2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 書籍『農産物・食品検査法の新展開』のご紹介! | トップページ | 書籍「マイクロエマルションの生成・構造・物性と応用」のご案内 »

2010年8月27日 (金)

書籍「高性能セラミックリアクターの開発と応用」のご案内♪

今週から始まっております、8月・9月3週連続セミナー開催
本日、その第一週目の最終日です。

8月24日「水処理におけるコスト削減策」セミナー
8月25日「レーザ溶接・接合のポイントと技術開発動向」セミナー
    「車載用LIBの安全性・電池パック・バッテリ技術」セミナー
8月26日「金属の腐食と防食の実際」セミナー
    「水処理用膜における膜ファウリング」セミナー
そして本日、
8月27日「固体酸化物形燃料電池(SOFC)の技術開発」セミナー
    「OHラジカルの生成法と環境浄化への応用技術」セミナー

と、計7本分、無事開催となりました。
ご受講頂いたみなさま、そしてご講演頂いた講師のみなさま、
ありがとうございましたヽ(´▽`)/

来週、さ来週とまだまだ続きますが、本日開催「固体酸化物形燃料電池
(SOFC)の技術開発」セミナーを逃したという方に、関連書籍をご案内致します。

今回ご紹介する新刊、書籍「高性能セラミックリアクターの開発と応用」
では、NEDOプロジェクト「セラミックリアクター開発」による成果を中心に
、マイクロSOFCである“セラミックリアクター”の実現を目指した
最近の取り組みについて書かれていますので、ご興味のある方にぜひ
手にとって頂きたい一冊

燃料電池普及の鍵をにぎるセラミックリアクターの最新技術について
、また、国家プロジェクト「革新的部材産業創出プログラム」および
「新エネルギー技術開発プログラム」としての開発成果を詳しく記述
されています。

-----<目次>-------------------------------------------------

序章 セラミックリアクター開発の背景と研究開発の全体像

第1編 セラミック燃料電池の低温作動化の電極・電解質材料
 第1章 マイクロSOFC用の革新的な新規電極材料―含浸修飾による電極性能の向上―
 第2章 ナノ構造制御による高活性材料開発と部材化
 第3章 マイクロSOFC用電極・電解質材料の安定性

第2編 セラミック燃料電池のマイクロ化の革新製造プロセス
 第1章 総論
 第2章 革新的な機能部材化プロセスの基盤技術
 第3章 ミクロ集積化およびセルスタックモジュール化製造プロセス
 第4章 マイクロSOFCのインターコネクト材料開発とインターフェース構築

第3編 セラミック燃料電池の多様な用途への適用性の実証
 第1章 マイクロSOFCに対する新しい評価技術
 第2章 マイクロSOFCの小型コージェネレーションシステムへの適用性
 第3章 マイクロSOFCの自動車用電源用途への適用性
 第4章 マイクロSOFCの水素製造への応用

終章 将来展望

---------------------------------------------------------------

残念ながら、本書はご試読頂けない書籍となっていますが、下記ページより
さらに詳しい目次をご覧頂けますので、ぜひ一度お目通しください。

 書籍「高性能セラミックリアクターの開発と応用 ―燃料電池の高効率化と環境対応― 」

  http://www.tic-co.com/books/2010t753.html

それでは、本日担当、東がお送り致しました

« 書籍『農産物・食品検査法の新展開』のご紹介! | トップページ | 書籍「マイクロエマルションの生成・構造・物性と応用」のご案内 »

カテゴリ;書籍」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 書籍「高性能セラミックリアクターの開発と応用」のご案内♪:

« 書籍『農産物・食品検査法の新展開』のご紹介! | トップページ | 書籍「マイクロエマルションの生成・構造・物性と応用」のご案内 »