2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

2010年10月29日 (金)

12月3日開催「超臨界・亜臨界流体の特性と応用展開」セミナーのご紹介!

本日ご紹介のセミナーは、

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

    12月3日(金)開催
   「超臨界・亜臨界流体の特性と応用展開」セミナー
   
http://www.tic-co.com/seminar/20101203.html

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

弊社では、2004年以降、毎年1度定期的に開催しているテーマです。
今年は講師の先生を変え、装いも新たに企画!

長年研究を重ねておられる東北大学 名誉教授の新井邦夫先生に、超臨界とは何か、
超臨界二酸化炭素・超臨界・亜臨界水を用いた新技術開発の話題、石油産業から
バイオマス産業への展開など、事例を含めてわかりやすくお話しいただきます。

今回は、「聴講者が抱える個々の課題に関して具体的なヒントを与えられるような講演にしたい」
という新井先生のご配慮もあり、受講される方から事前に質問や要望を受付中です


ただ聴講するだけでなく、詳しい方にじっくり質問できる良い機会!ぜひ、活かしてくださいね( ^ω^ )

当セミナーの目次はこちら

  1.超臨界流体とは?
  2.超臨界二酸化炭素を用いた新技術の開発
  3.超臨界・亜臨界水を用いた新技術の開発
  4.超臨界流体技術による石油産業からバイオマス産業への展開
  5.超臨界流体技術と持続可能な社会
  6.おわりに
  7.質疑応答

詳しい項目については、下記URLよりご覧ください!

 12月3日(金)開催  「超臨界・亜臨界流体の特性と応用展開」セミナー
  
http://www.tic-co.com/seminar/20101203.html


台風14号がじわじわと接近中
今朝は奄美地方に急接近して、明日には西日本~東日本にかけて上陸のおそれが。
明日、あさってとせっかくの休日ですが、今週は出かけるのをあきらめて家にこもらないと
いけないようですね
大きな被害もなく通り過ぎれば良いのですが・・・。

今日帰るまでに、どの作品をレンタルしようか考えておきます。
家にこもる=DVDを見るという図式、私のほかにもいらっしゃるはず!(笑)
オススメの作品があったら教えてくださいね(*゚▽゚)ノ

では、本日は東がお送りしました

2010年10月28日 (木)

12月2日(木)開催『業務委託契約及び契約書の実務知識』セミナーのご紹介!

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

本日ご紹介するセミナーは
12月2日(木)開催
『 ~これだけは知っておきたい~
 業務委託(研究委託、開発委託、製造委託)を中心とした契約及び契約書についての実務知識』です!

  http://www.tic-co.com/seminar/20101205.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

ついこの間まで、猛暑だったのに、秋を通り越して、一気に冬になりましたね。

風が冷たく感じると、鍋が恋しくなります
豚しゃぶ、てっちり、そんなオーソドックスな鍋だけではなく、
最近ではキムチ鍋、トマト鍋、カレー鍋、等々
種類も豊富になりました

中でも、私がお勧めするのはトマト鍋
鍋にトマト? と最初は思っていたのですが、食べてみると、
野菜にも、魚介類にもマッチして美味しいんです
また、しめは雑炊ではなくご飯とチーズでリゾット。
これがまた美味しいんです(*^-^)
作り方は簡単で、鍋専用のだしが販売されています

ただ、猛暑の影響で野菜の値段が高かったのが気になっていましたが、
徐々に値下がりしてきているので、これからまた、新しい鍋を楽しめそうです

鍋を楽しむと言っても、食べるだけでなく、ネコが入って寝ている姿で話題になった
ねこ鍋なんてのもありましたね。
ちなみに、我が家のネコの前に鍋を置いてみましたが、何も反応せずでした…

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

さて、本日ご紹介するセミナーは、
実務者が必要最小限押さえておきたい契約の基礎知識を始め、良い契約をするための
業務委託契約書の形式面・条項等の留意事項を含めた実務知識と具体的な研究委託・
開発委託・製造委託(OEM)における契約及び契約書作成のポイントについて、
寺村総合法務事務所代表 寺村氏に詳しく解説頂きます

主な目次はコチラ

Ⅰ.契約と契約書について基礎知識
 1.契約とは何か ~契約の成立、有効性~
 2.契約の種類(民法が規定する契約、その他)
 3.注意すべき契約類型について
 4.「契約自由の原則」とその制限
 5.当事者の問題 ~相手方の契約締結の能力・権限について
 6.印鑑および印紙

Ⅱ.契約書作成の実務知識 ~業務委託契約を中心として~
 1.契約書の基本事項
 2.任意規定と契約条項(総論)
 3.契約条項(各論) ~法律上の任意規定との関連性~

Ⅲ.具体例の検討
 ※契約類型(ひな形例)
 1.研究委託契約
 2.開発委託契約
 3.製造委託(OEM)契約
 ※検討項目(上記の契約ごとに、下記の検討項目を考えていきます)
  ①業務の特定
  ②単価及び対価の算定
  ③検査・検収
  ④立ち入り検査
  ⑤製造物責任
  ⑥発明・権利の帰属
  ⑦知的財産権紛争
  ⑧秘密保持義務
  ⑨輸出管理
  その他、各契約類型ごとに注意すべき条項

是非一度、ご覧下さい↓

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

12月2日(木)開催
『 ~これだけは知っておきたい
 業務委託(研究委託、開発委託、製造委託)を中心とした契約及び契約書についての実務知識』

  http://www.tic-co.com/seminar/20101205.html

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

木曜担当:笠城でした

2010年10月27日 (水)

12月1日開催『陸上養殖の現状・事業性と技術開発及び取り組み等最新動向』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

12月1日開催『陸上養殖の現状・事業性と技術開発及び取り組み等最新動向』

       http://www.tic-co.com/seminar/20101206.html

-------------------------------------------------
なんだか急に寒くなりましたね~。

今月の初めはまだ夏日の日が多かったのに、昨日、大阪で「木枯らし1号」が吹きました。
10月中の観測は平成14年以来8年ぶりだそうですよ。w(゚o゚)w

年々、寒暖の差が激しくなって、気候・天候が不安定になってきているような気がします。
今年の夏は猛暑でしたが、海水の高温状態が続いた影響で、全国2位のホタテ産地、青森県の陸奥湾では養殖ホタテが大量死したとのニュースを見ました。
1~3年後の出荷をめざす稚貝も大量に死んでしまったそうです。

本来、供給量を安定させることができる養殖業のはずが、異常気象の影響を受けるなんて驚きです。

しかし、海で養殖を行っている以上、自然界の影響を受けるのは、仕方のないことなのかもしれませんね。

さて、今回ご紹介するセミナーは、こういった天候などの影響を受けにくく、安心・安全・高品質な魚介類を年間通して供給可能にする、閉鎖空間での『循環養殖システム(陸上養殖)』についてのセミナーです

『水産資源の需要・供給など養殖の現状』
『海面と陸上での養殖の比較』
『陸上養殖の動向・採算性』
『クロマグロ、アワビ、エビ、トラフグ、オニオコゼ等の経済性・低コスト化を含めた養殖のポイント・展望』

について斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます

注目の講師陣・詳しいプログラムはこちらでチェック↓↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

12月1日開催『陸上養殖の現状・事業性と技術開発及び取り組み等最新動向』

       http://www.tic-co.com/seminar/20101206.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

美味しくて栄養たっぷりな魚介類を、いつでもお手頃な値段でたくさん食べれるようになればいいなぁと思っている水曜担当工藤でした。

2010年10月26日 (火)

12月1日(水)開催「粒子の分散安定化に最適な分散剤の選び方・使い方」セミナーのご案内

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 

☆本日ご紹介セミナー☆

 

2010年12月1日(水) 10:00~16:00

 

「粒子の分散安定化に最適な分散剤の選び方・使い方」セミナー

 

http://www.tic-co.com/seminar/20101202.html

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 

本日ご紹介するセミナーは、

 

粒子の分散安定化メカニズムから、分散剤の詳細と選定の着目点、
ナノ粒子ディスパージョン適用における留意点など、
最新の分散剤、添加剤技術を含めて、斯界の第一線でご活躍中の
ビックケミー・ジャパン(株) 添加剤技術部 部長
若原章博講師
に詳しく解説頂きます。

 

詳しくはこちらから↓

 

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

 

2010年12月1日開催「粒子の分散安定化に最適な分散剤の選び方・使い方」セミナー

 

http://www.tic-co.com/seminar/20101202.html

 

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

 

 

 

お昼の天気予報で雪マークを見ました。
この間まで半袖着てたのに~。
担当:浮田

2010年10月25日 (月)

10月最終週のセミナーはこちら!

10月も最終週となりました!
まだまだ、今週開催分のセミナーが6本残されておりますが・・・早くも!12月分開催の
セミナーが5本追加されております
(詳細はこちら:http://www.tic-co.com/seminar/seminar-12.html

これから随時、アップして参りますので、要チェックです

では、今週開催の残り6本、改めてご紹介致します。
「こんな間近じゃ、受け付けも終わってるんでしょ?」なんてとんでもない!
毎月同じセミナーを開催しているわけではなく、今月開催したセミナーを次回いつやるか、
全くの未定!
ぜひお一人でも多くの方に、他の予定との重複がないと分かっている今回、セミナーを
受講して頂きたいので、それぞれの開催日の前日までお受け付けしております。

各URLからお申込み可能です

*****************************************

 10月26日(火) 「現場で役立つ電気の基礎知識」
 
http://www.tic-co.com/seminar/20101001.html

 10月27日(水) 「吸着技術の基礎・測定・解析と吸着分離操作・装置設計」
 
http://www.tic-co.com/seminar/20101004.html
 
 10月27日(水) 「レアアース(希土類)の市場・需給・回収・リサイクルの最新動向」
 
http://www.tic-co.com/seminar/20101006.html

 10月28日(木) 「膜利用型水処理装置の設計法」
 
http://www.tic-co.com/seminar/20101002.html

 10月28日(木) 「太陽熱発電の最新動向と要素技術の開発動向」
 
http://www.tic-co.com/seminar/20101008.html

 10月29日(金) 「電気二重層キャパシタの開発・応用と高エネルギー密度化に向けた技術動向」
 
http://www.tic-co.com/seminar/20101009.html

*****************************************

昨日、免許証の更新に行って来ました。
前回更新した後にICカード導入が始まったため、今回から初・ICカード免許証
ただ、ちょっと分厚くなっただけで、見た目、全く変わりません。
おかげさまで、無事故無違反でゴールド取得です。
(ほぼ運転していないので当然といえば当然なのですが)
ブルーの免許証と並べると、やっぱりゴールドは誇らしく見えますね(笑)

実は、私は古い免許証を更新の度にもらって帰ってきています。
地域によっては返却が原則のところもあるようですが、地元では回収後シュレッダーへ。
それならばと、記念に免許証のコレクションを始めています。
死ぬまでに何色が何枚集まるか楽しみ。
出来るなら今後はゴールド一色だと良いのですが(^-^;

古い免許証を回収されているところでも、係の方に一声かければ下さるので、欲しいなと
思われるなら次回更新時に試してみてください

今週中頃からは、気温もぐっと下がり一気に冬めいてくるようす。
皆さん、体調管理はどうぞ充分ご注意ください!

本日担当、東でした。

2010年10月22日 (金)

twitterにて、ツイート中。

ブログネタ: “twitter” 使ってる?参加数拍手

当方、twitter、こっそりやっています。
ご存知でしょうか?

ホームページから当ブログへお越しの方は、ブログバナーの隣りにtwitterバナーが貼ってあるので
ご存知かもしれません。

時間を見つけてはぽつり、ぽつりとつぶやいていますが、なかなかどうして、フォロワーさんを伸ばす
のがむずかしい!
そして、どなたをフォローすれば良いのかも迷うところ!
プライベートのアカウントなら、好き放題フォロー出来るのでしょうが(笑)
とにかく、こちらのフォロー数より、フォロワーさんが多いのがありがたいことです

twitterをご覧になられましたら、お気軽にフォローしてください


たとえば、今後当社のセミナーを受講予定でいらっしゃれば、twitterを通じて

「教室寒いんだけど(暑いんだけど)」
「いま向かってます!○分ほど遅れますがよろしく!」

などなど、リアルタイムでやりとり出来るのでは・・・と思っています。
電話がお嫌いな方も多いと思うので(私しかり)、今後活用してきたいですね!

それには当方が終始ログインしていないと駄目ですが
もしお客様にフォローいただいたら、受講いただくセミナーの日はログインしております

はやりの「なう」は使っていいものか、とつぶやきながらふと思うことも。
毎日つぶやいてます!という方がいたらぜひご教示いただきたいものです・・・

当方のtwitterへは、こちらからどうぞ! http://twitter.com/TIC_customer

さあ、そして、10月のセミナーが開催中ですが、裏では12月分のセミナー開催が続々と
決定しております。

どのようなテーマのセミナーがそろっているかは、また後日にあらためてご紹介したいと
思います
近日中にホームページ(http://www.tic-co.com/)に掲載予定ですので、ぜひチェックして
くださいね


来週開催のセミナーもまだまだお申込み受け付け中!
下記URLより、現在受け付け中のセミナー一覧をご覧になれます

 受け付け中セミナー一覧 http://www.tic-co.com/seminar.html  

フォローして下さる方、お待ちしています

本日は東が担当致しました

2010年10月21日 (木)

10月26日(火)~29日(金)開催セミナーのご紹介!

本日は、来週開催のセミナーを一挙ご紹介しますよ
まだ、お申込み受付中ですので、下記アドレスをクリックして下さいね

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

●10月26日(火)開催
 『現場で役立つ電気の基礎知識』
 http://www.tic-co.com/seminar/20101001.html

●10月27日(水)開催
 『吸着の測定・解析と吸着分離操作・設計』
 http://www.tic-co.com/seminar/20101004.html

 『レアアース(希土類)の市場・需給・回収・リサイクル』
 http://www.tic-co.com/seminar/20101006.html

●10月28日(木)開催
 『膜利用型水処理装置の設計法』
 http://www.tic-co.com/seminar/20101002.html

 『太陽熱発電の最新動向と要素技術の開発動向』
 http://www.tic-co.com/seminar/20101008.html

●10月29日(金)開催
 『電気二重層キャパシタの開発・応用・技術動向』
 http://www.tic-co.com/seminar/20101009.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

昨夜、家のお風呂が壊れました
正確には、壊れたというよりお風呂にお湯をためれなくなってしまいました。
いつものように自動お湯張りボタンを押し
お知らせブザーが鳴るのを待っていたのですが
いつまで待っても、なかなか鳴らなかったので確かめに行くと、
なんと湯船は空っぽのまま
あれれ?と思い、電源のスイッチを確かめたら、さっきは点灯していたのに
いつの間にやら消えていました!!(゚ロ゚屮)屮

すぐに修理に来てもらい、なんとか直りましたが、
以前も同じような状況になった時は、修理に時間がかかり、
1週間ぐらいお風呂屋さんに通うという、楽しくもあり、少々不便な生活をしました。

そーいえば、一昨年の大晦日、紅白歌合戦を見ている最中に
TVの画面が真っ暗になってそれっ切り映らなくなり、
新年早々テレビのない静かな、さみしい生活をする羽目になった事も

壊れるなら、事前に「もうすぐ壊れそうですよー」と
家電製品がしゃべって知らせてくれると、
心の準備が出来て、いいのになぁ。
と思う木曜担当、笠城でした

2010年10月20日 (水)

書籍『未利用バイオマスの活用技術と事業性評価』のご紹介!

本日から10月のセミナースタートです!

弊社では、セミナー前日でもお申込みを受け付けておりますので、『急に時間が取れて受講ができそう!』
という方駆け込み申込みウェルカムですよお申込み下さいね

-------------------------------------------------

10月開催セミナー → http://www.tic-co.com/seminar/seminar-10.html
11月開催セミナー → http://www.tic-co.com/seminar/seminar-11.html

-------------------------------------------------

ここ最近、めっきり気候も秋めいてきて、外に出て歩いているだけで気持ちよく、
ふと「遠くへ行きたい」「旅がしたい」気分になります。

旅といえば、今私とっても憧れている旅行プランがあるんです

それは・・・

日本一チケットが取りづらい豪華寝台特急『カシオペア』に乗って、鉄道旅行
をすること!

日本初のオール個室寝台で、すべての個室にトイレと洗面台が装備され、
「動くホテル」と言われている寝台特急。
新幹線で東京まで行って、上野~札幌までの17時間をこの「カシオペア」で
を読んだり、車窓からの景色を眺めたりしながら、ゆったりと過ごす・・・。
素敵です憧れます。

さてさて、秋の爽やかな空気に触れながら「旅への憧れ」に想いを馳せるのはここまで。

本日も書籍のご紹介です!

本日ご紹介するのは、未利用・非可食バイオマスの利活用についての書籍。

『未利用バイオマスの活用技術と事業性評価』です。

本書は、未利用・非可食バイオマスの利活用を実社会で実現するための

「利用可能賦存量予測」
「経済性・事業性評価」
「環境負荷の直接的な削減効果と間接的な増減要因評価」
「マテリアル・エネルギー利活用技術」

について、原料側利用する側双方から解説した書籍です。

企業が「事業として取り組めるか」、「実現には何が必要か」を科学的根拠に基づいた
様々な視点から解説した、これまでより一歩踏込んだ内容になっています。

研究開発に携わっている方だけでなく、事業・市場戦略、事業性評価、研究企画、技術調査にもご活用いただける
書籍なので、是非一度ご検討下さいませ。

詳しい内容はこちらから↓↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

  『未利用バイオマスの活用技術と事業性評価』

   http://www.tic-co.com/books/10sta063.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;

「カシオペア」での鉄道旅行。

今はまだ「憧れ」だけど、いつか実現するために、今日もがんばる水曜担当工藤でした。

2010年10月19日 (火)

書籍「触覚認識メカニズムと応用技術」のご案内

明日から10月セミナーがスタートします
明日のセミナーも、まだまだ受付しております。
今週開催の3セミナーをご紹介しますので、
ぜひ一度ご検討下さい。

 

☆10月20日(水)開催
 『2010年改正環境関連法規のポイントと対応
  
http://www.tic-co.com/seminar/20101005.html

 

☆10月21日(木)開催
 『次世代(大型用途等)リチウムイオン電池材料の最新動向と展望
  
http://www.tic-co.com/seminar/20101007.html

 

☆10月22日(金)
 『沈降分離・浮上分離の促進技術と凝集操作
  
http://www.tic-co.com/seminar/20101003.html

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 

本日は書籍のご紹介です

 

ユーザインタフェース革新! 注目の『触覚』技術を初出版!
認識メカニズム、錯覚の利用から応用技術を斯界の第一線研究者が執筆!

 

『触覚認識メカニズムと応用技術 -触覚センサ・触覚ディスプレイ-』

 

第1章 ヒトの触覚認識メカニズム
第2章 触覚の錯覚
第3章 触覚センサ
第4章 触覚ディスプレイ
第5章 触覚技術の応用展望

 

工学、心理学、脳神経科学、医学・生理学から
製品開発、生産技術、マーケティング、デザイン、アートにわたる
初学者から実践技術者、専門家まで、触覚技術に興味を持たれた
様々な分野の技術者・研究者の方々にとって有益な内容なっております!

 

ぜひ一度ご覧下さい↓(ご試読も可能な書籍です)

 

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜

 

書籍「触覚認識メカニズムと応用技術
   -触覚センサ・触覚ディスプレイ-

 

http://www.tic-co.com/books/10sta061.html

 

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜

 

担当:浮田

2010年10月18日 (月)

書籍「医薬品の品質試験実施・生データの信頼性基準と申請資料作成の留意点」のご紹介(10月開催セミナー申し込み受け付け中!)

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо

10月開催分セミナー、まだまだ受け付け中!

 10月開催セミナー一覧はこちら http://www.tic-co.com/seminar/seminar-10.html

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо


本日は久々に新刊書籍をご案内したいと思います。
2006年3月に発刊されたものの、その後絶版となっていた書籍が改訂版として
新たに登場

先月、9月29日に発刊された書籍「医薬品の品質試験実施・生データの信頼性基準と
申請資料作成の留意点
」では、生データの定義・品質試験の企画設定・信頼基準をはじめ、
データの信頼性と適合性書面調査対応・FDA査察の試験室管理と査察対応等について詳しく
記述されていますので、現在携わっておられる方はもちろん、これからその業界に入られる方にも
ぜひご覧頂きたい一冊です。

【主な目次】

 第1章 生データの定義と生データ・実験ノート・ワークシート・データファイルの取扱い上の留意点
 第2章 品質関連試験の信頼性確保と生データ・根拠資料
 第3章 薬事法改正をふまえた医薬品の規格試験法設定と承認申請書作成
 第4章 分析法バリデーション実施、データの信頼性および適合性書面調査対応
 第5章 FDA査察における試験室管理と査察対応の留意点
 第6章 スプレッドシートの作成とバリデーション
 第7章 CTD(モジュール3を中心に)承認申請資料の作成
 第8章 元審査官からみた申請資料作成と照会事項を減らすための留意点
 第9章 海外からの生データの要件と委託・導入先の管理並びに信頼性の確保・保証方法
 第10章 品質試験の試験計画書作成/試験実施のQC・QA手法のタイミング
 第11章 試験方法の技術移管実施上の注意点並びに比較試験と判定基準

1~11の各章中にも、詳細な目次が組み込まれています。
ご興味をお持ち頂いたなら、ぜひ、下記ページより詳細な目次をご覧ください!

****************************************

 書籍「医薬品の品質試験実施・生データの信頼性基準と申請資料作成の留意点」

  http://www.tic-co.com/books/10stp050.html

****************************************

尚、上記ページでは、本著の第7章、第8章の一部をサンプルとしてご覧頂けるようになっていますので、
ご参考になさってください

最近、各地でクマ被害が相次いでいますね
農作物を食い荒らすくらいならまだしも、襲われてケガを負われている方も多数。
重傷の方もおられるのでとても心配です。

しかし、人里におりてきて被害をもたらすのは大問題ですが、餌となる木の実類が凶作と聞いて、
クマも心配になってきました。
冬眠に入る前の食料調達、無事完了すると良いのですが・・・(/□≦、)

月曜日は東がお送りしました

2010年10月15日 (金)

10月開催セミナー、いよいよ来週20日から始まります!

10月開催セミナー、いよいよ来週から始まります!
先月開催から1ヶ月以上振り

まだまだ受け付け中ですので、検討中の方はお早めにお申し込み下さい!
各セミナー、次回開催するか否かはまったく未定
ちょっとでもご興味をお持ちでしたら、ぜひこの10月に

今週に入ってから、お問い合わせも増えています。
「これ、どうなんだろう?」と疑問にお思いの点等ありましたら、
お気軽にお問い合わせ下さいね(06-6358-0141)

日にちの迫っている来週開催分を下記にご案内しますので、詳細までじっくりご覧下さい。
※出来ればお早めにお申込み頂けると幸いですが、最終、開催日前日まで受け付けております。

************************************

 10月20日(水)開催 講師:上智大学 北村喜宣 先生
 「   2010年改正環境関連法規のポイントと対応
  ~環境関連法規の理解から改正点、対応策までを
   企業の環境管理等のご担当者向けに平易に解説~
」 セミナー

   → http://www.tic-co.com/seminar/20101005.html

 10月21日(木)開催
   講師:九州大学 岡田重人先生、(独)産業技術総合研究所 境 哲男先生、
      (独)科学技術振興機構 辻岡則夫先生、東京工芸大学 南部典稔先生
 「次世代(大型用途等)リチウムイオン電池材料の最新動向と展望」セミナー

   → http://www.tic-co.com/seminar/20101007.html

 10月22日(金)開催 講師:名古屋大学 向井康人 先生
 「     沈降分離・浮上分離の促進技術と凝集操作
  ~沈降・浮上分離による固液分離操作の原理・試験・設計方法を
   本格的に学んでいない方にも理解できるよう、平易に解説する~
」セミナー

   → http://www.tic-co.com/seminar/20101003.html

*************************************

今週一番のニュースといえば、やはりチリの落盤事故でしょうか
昨日、何事もなく無事33人全員が救出され、固唾をのんで見守っていた全世界の
人たちはホッと胸をなで下ろしたはず。

今後はPTSDの発症が懸念されているそうですが、70日間も閉じこめられて
いたのに無事生還した彼らの精神力の前に、何も起こらないことを祈ります。

悪いニュースばかり目立つ昨今ですが、ひさびさの良いニュースでした
今回の件で、チリと仲の悪かった隣国ボリビアとの間に雪解けが訪れたそうですよ
(救出された作業員の1人がボリビア人だったので)

一昨日、一人目が救出された様子をライブで見て感動してしまった、本日の担当、東でした。

2010年10月14日 (木)

11月19日開催『イオン交換樹脂の基本操作と利用技術』セミナーのご紹介です!

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

★本日ご紹介するセミナーは、
 11月19日(金)開催
 『イオン交換樹脂の基本操作と利用技術』セミナーです!

  http://www.tic-co.com/seminar/20101106.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

「100円商店街」って知ってますか

商店街のそれぞれのお店が、その日だけ特定の商品を100円で売るイベントなんです

6年前に山形県の商店街でスタートし、現在までに全国40か所で実施しているそうです

私の家の近くの商店街も今までに2回開催しているのですが、
普段は近所のおばさんぐらいしか歩いていない商店街が、
その日は、人がすれ違うことが大変な状態になるぐらい賑わいます

ちなみに、美容室では、旅行用のシャンプーやリンスのセット700円が100円、
果物屋では、イチゴが1パック100円で売り出され、あっという間に売り切れになってしまいましたw(゚o゚)w

来週末には、3回目の「100円商店街」が開催される予定で、
今回は何が100円で販売されるか今から楽しみです

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

さて、本日ご紹介するセミナーは、
イオン交換樹脂におけるイオン交換のメカニズムをはじめ、樹脂の構造・種類・性質や
操作・取り扱い方、又、水処理・化学プロセスや医薬・食品産業への利用に至るまで、
オルガノ(株)の伊藤美和氏に詳しく解説頂きます

主な目次はコチラ

Ⅰ.イオン交換樹脂における吸着・分離のメカニズム
 1.イオン交換体の用途と分類
 2.イオン交換のメカニズム

Ⅱ.イオン交換樹脂の性質
 1.イオン交換樹脂の構造
 2.イオン交換樹脂の種類と特徴
 3.イオン交換樹脂の反応と性質

Ⅲ.イオン交換樹脂操作と取り扱い方
 1.イオン交換樹脂の実験方法と基本操作
 2.イオン交換樹脂の取り扱い方

Ⅳ.イオン交換樹脂の利用・応用のポイント
 1.水処理への利用
 2.化学プロセスへの利用
 3.医薬・食品産業への利用

詳しくはアドレスをクリック

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

11月19日(金)開催
 『イオン交換樹脂の基本操作と利用技術』

 http://www.tic-co.com/seminar/20101106.html

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

木曜担当、笠城でした

2010年10月13日 (水)

11月18日開催『部・課長・リーダーのための開発マネジメントと計画の見える化による知力生産性向上策』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

11月18日(木)開催 ~トヨタ・キヤノン等先進企業の実践を踏まえ、
            サバイバル時代に生き残る~
           『部・課長・リーダーのための開発マネジメントと
            計画の見える化による知力生産性向上策』
           -インパクトメソッドの具体例とその実際-

         http://www.tic-co.com/seminar/20101107.html

-------------------------------------------------

昨日の夜は、テレビでサッカーを見ていた方も多いのではないでしょうか?

国際親善試合で『日本×韓国』をやっていましたね。

日本の新しい監督にイタリアのザッケローニ氏が就任して、2回目の試合。

結果は0-0の引き分けでしたが、

みなさま、1回目の試合『日本×アルゼンチン』ご覧になりましたか?

過去に一度も勝ったことのないアルゼンチンに、見事な勝利

「リーダーが変わると、組織も変わる」ということなのでしょうか

メンバーの持つ力と、それを活かすリーダーの采配が勝利への大きなカギ・・・。

ビジネスの世界でも同じことがいえますよね。

そこで、本日ご紹介するのは、

『部・課長・リーダーのための開発マネジメントと
 計画の見える化による知力生産性向上策』
セミナーです。

数値化が難しく、見た目にも目標達成度、効果等がわかりにくいとされる技術・
研究・開発部門の知力生産性向上策についてのセミナー!

グループ活動から部門全体に至るまで目に見えてUPする改善の具体策について、
200社1万5000人を越える実績を通じて得られた実効性・即効性のある手法
(株)インパクト・コンサルティングの倉益先生に伝授頂きます。

★このセミナーにお申込み頂きましたら、当日使用する書籍↓↓

 「開発チーム革新を成功に導くインパクト・メソッド」(倉益幸弘著、実業之日本社出版)

 を受講前にお送りいたします。(お早めにお申し込み頂けたら、予習もバッチリ!)

詳しいプログラムはこちらから↓↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

11月18日(木)開催 ~トヨタ・キヤノン等先進企業の実践を踏まえ、
            サバイバル時代に生き残る~
           『部・課長・リーダーのための開発マネジメントと
            計画の見える化による知力生産性向上策』
           -インパクトメソッドの具体例とその実際-

         http://www.tic-co.com/seminar/20101107.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

新生『ザックジャパンの今後の活躍に大いに期待を寄せる水曜担当工藤でした。

2010年10月12日 (火)

11月17日「プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方」セミナーのご案内

11月17日(水)開催

プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20101105.html

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

三連休が終わってしまいましたね。
皆さまいかがお過ごしでしたか?
運動会でした?稲刈りでした?

私は3日間ず~っと家でだらだらしてました
疲れてたんですね~。
土曜日なんて、お昼ご飯を食べるのも忘れて一日中寝てました。

さて、私が住んでいる所の向かいに神社があるのですが、
3日間家におりましたら、神社から太鼓の音が聞こえてきました。
どうやら、来週の土日にお祭りがあるようです。
三連休、家にいながら秋を感じることが出来ました

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

本日ご紹介するセミナーは、
変動・複雑化するプラントコスト見積りの実務をわかりやすく詳説する
「プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方」セミナーです。

コストエンジニアリングの基礎事項を始め、プラントコストの概算・詳細見積り方法、
また、設計・調達・建設時におけるコストコントロールについて、
日揮(株) 田中清隆 講師にわかりやすく解説頂きます!

詳しくはこちらから↓

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。

11月17日(水)「プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方」セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20101105.html

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。

毎年、秋に開催しておりますプラントコスト見積りセミナー、
ぜひご参加をお待ちしております

今週もがんばろー!
担当:浮田

2010年10月 8日 (金)

11月16日開催「技術者・研究者のための英語プレゼンの基本と実践」セミナー

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

■本日ご紹介するセミナーは

  11月16日(火)開催
   「技術者・研究者のための英語プレゼンテーションの基本と実践」セミナー

   http://www.tic-co.com/seminar/20101104.html

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

先日、北海道大学の鈴木章氏と米・パデュー大学の根岸英一氏がノーベル化学賞を
受賞されました
日本人の受賞は08年以来で、化学賞受賞は計7人に。

本当におめでとうございます。
同じ日本人として、とても誇らしく思います(*^.^*)

ニュースが流れるたびに、耳に入るのは現在アメリカにおられる根岸氏の英語。
流暢に話されているのを、カタコトすらままならない私は「おお~」と尊敬の念で
視聴しています

日本語でインタビューに答えられている映像もありましたが、真面目で堅苦しい
感じも多少ある中、ところどころユニークさも垣間見えて、改めてすごいなあと
感じたのですが。
長くアメリカにおられるからでしょうか

日本人は真面目で大変良いですが、真面目すぎて困る場面もありますよね。
テレビ等で欧米人の方を見かけると、話している際、言葉だけでなく大きな
アクションをとったり、ユーモアも交えてみたりと、見ていて飽きません。
人を引き込むのが上手なのでしょうね。

技術者や研究者の方には、発表の場も多くあるかと思います。
それを“英語で”となったら・・・
たとえ英語を流暢に話せても、日常会話とプレゼンはまったく別物ですよね。
きっとその場には外国の方もいるはず。
日本語と同じようにやっていて良いのでしょうか?
どうやって聴衆を引き込めばいい?
どうすれば上手くアピールできる?

そこで本日ご紹介します、「技術者・研究者向けの英語プレゼン」セミナー!
日本で数多く英語プレゼンの実践指導をされている早稲田大学のアントニ ローレンス先生
に、英語プレゼンで役立つテクニックの数々を伝授頂きます。

英語によるプレゼンテーションの基本から、構成の仕方・表現方法など、実際例も
交えながら解説下さいます。

主なプログラムはこちら!

Ⅰ.英語によるプレゼンテーションの基本原則

 1.技術者・研究者に必要なプレゼンテーションとは
  ~オーラルプレゼン・ポスタープレゼンの特徴~
 2.プレゼンテーションの利点と欠点
 3.成功への6つの鍵
  ~聴衆、目的、構成、流れ、スタイル、デリバリー~
 4.プレゼンテーション演説法
  ~スクリプトの読み、スクリプトの暗記、ポイントによる演説~
 5.英語によるプレゼンテーションの基本的な考え方
 6.プレゼンテーション実践:印象に残る自己紹介

Ⅱ.技術系の英語表現とプレゼンテーションでの使い方

 1.技術系プレゼンテーションの構成
 2.技術系の英語表現
 3.英語でのプレゼンテーションデリバリー

Ⅲ.英語プレゼンテーションの実際

 1.視覚機器の効果的な使い方
 2.Q&A対策
 3.英語プレゼンテーションの実際例

Ⅳ.質疑応答・ディスカッション

これから英語でのプレゼンテーションの機会は増えてくるかと思います。
実は、当セミナーは今年の4月にも一度開催していて、数件「次回はいつやるの?」
といったお問い合わせも頂いていました。
来月、11月16日(火)にやります!

前回機会を逃した方、たまたま当ブログをご覧になって興味を持たれた方など、
ぜひぜひ、下記URLより詳細をご覧ください。

   11月16日(火)開催
   「技術者・研究者のための英語プレゼンテーションの基本と実践」セミナー

   http://www.tic-co.com/seminar/20101104.html

次回、いつ開催になるかわかりませんよ!
開催まで1ヶ月以上ありますので、予定の調整を宜しくお願いします(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ

明日から3連休ですね。
あいにく土日は雨の様子ですが、家でのんびり羽を伸ばしたいと思います。
では、本日担当、東でした

2010年10月 7日 (木)

11月11日(木)開催『低コスト・低環境負荷洗浄技術』セミナーのご紹介!

本日ご紹介するセミナーは、
11月11日(木)開催
「低コスト・低環境負荷洗浄技術
 ~蒸気と水の混合噴流による洗浄、マイクロバブルによる洗浄~」セミナーです

   http://www.tic-co.com/seminar/20101101.html

本セミナーでは、蒸気と水の混合噴流による洗浄特性、物理現象のメカニズムから
事例を含めた洗浄のポイントとマイクロバブルの特性、生成、応用、洗浄における
ポイント及び実際などについてご講演頂きます

主な目次はコチラ

 Ⅰ.薬液なし、または極めて希薄で使う低環境負荷・低コスト洗浄技術
  ~蒸気と水の混合噴流による洗浄技術~

   アクアサイエンス(株)  林田 充司 氏

  1.混合噴流洗浄の装置構成と洗浄特性
  2.混合噴流洗浄における物理現象
  3.希薄化学物質の混合の利点
  4.低環境負荷・低コスト洗浄のポイントと様々な洗浄対象物への適用例
  5.質疑応答

 Ⅱ.マイクロバブルを用いた低コスト・低環境負荷(溶剤レス)洗浄技術

   (株)サムスン横浜研究所 宮本 誠 氏

  1.マイクロバブルの基本特性
  2.マイクロバブルの種々の応用例
  3.マイクロバブルの発生と生成装置
  4.マイクロバブルの実用化・開発動向
  5.従来の洗浄方法の課題とマイクロバブル洗浄
  6.マイクロバブル洗浄システムフロー
  7.高密度マイクロバブル生成技術
  8.洗浄効果の検証と洗浄技術の特長
  9.マイクロバブル洗浄のポイント
 10.マイクロバブルによる低コスト・低環境負荷洗浄の実際
 11.質疑応答

詳しくは下記のアドレスをクリックして下さいね

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

11月11日(木)開催

『低コスト・低環境負荷洗浄技術

 ~蒸気と水の混合噴流による洗浄、マイクロバブルによる洗浄~』

  http://www.tic-co.com/seminar/20101101.html

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

昨日の新聞に、来年の春の花粉飛散量が今年の5倍以上になる地域が
多いという記事が掲載されていました。

花粉の量は、前年の夏の日照時間・最高気温・降水量によって変化するそうですが、
特に今年は、猛暑が続き、日照時間が長かったので、その影響が大きいようです

今から来年の花粉症対策を考えないといけませんね

ちなみに、花粉症と言えば、スギ・ヒノキを思い浮かべますが、北海道では白樺だそうですよ!(・oノ)ノ

木曜担当:笠城

2010年10月 6日 (水)

11月10日(水)開催『噴霧乾燥(スプレードライヤ)の基礎と実践』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

11月10日(水)開催『噴霧乾燥(スプレードライヤ)の基礎と実践』
         ~噴霧乾燥の原理から装置の計画、省エネ、トラブル対策まで~

         http://www.tic-co.com/seminar/20101103.html

-------------------------------------------------

今年はいつになく、色んな「秋」を満喫している私ですが、
先週の土曜日、今度は「音楽の秋」を楽しんでまいりました。

京都の平安神宮で開催された「月夜の宴」というライブに行って来ました。

ここ最近、京都や奈良の神社仏閣でよくライブが開催されているようですが、
私はこういった所でのライブは今回が初体験だったので、とっても新鮮な感じで
かなり楽しめました。

ライブ直前、神主様がステージに立ち、おはらいを始められた時は、かなり
ビックリしましたが、平安神宮が絶妙なライティングで照らされて、そこに
素敵な音楽があわさって、幽玄な感じにもなり、荘厳な感じにもなり、
何ともいえない雰囲気で、とても贅沢な時間を過ごすことができたように思います。

神社仏閣でのライブ。おすすめですよ。

さてさて、本日ご紹介するのは、

『噴霧乾燥(スプレードライヤ)』についてのセミナーです。

 『乾燥の基礎知識』
     ↓
 『噴霧乾燥法の原理』
     ↓
 『噴霧乾燥装置における液体微粒化・装置計画のポイント』
     ↓
 『省エネ・トラブル対策』

と、噴霧乾燥(スプレードライヤ)の基礎と実践について、総合的に学べる内容になっています

詳しいプログラムはこちらから↓↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

11月10日(水)開催『噴霧乾燥(スプレードライヤ)の基礎と実践』
         ~噴霧乾燥の原理から装置の計画、省エネ、トラブル対策まで~

         http://www.tic-co.com/seminar/20101103.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

次はどんな「秋」を楽しもうか、考え中の水曜担当工藤でした。

2010年10月 5日 (火)

11月12日「小型植物工場の市場動向・ビジネスチャンスと事業展開」セミナーのご案内。

本日ご紹介するセミナーは、

11月12日(金)開催
「小型植物工場の市場動向・ビジネスチャンスと事業展開」セミナーです
 http://www.tic-co.com/seminar/20101108.html
 <会場>大阪・天満橋・ドーンセンター

4名の先生をお迎えし、小型植物工場の市場動向から、事業化及び参入の視点から探るビジネス戦略と
各企業における具体的な技術開発、事業展開、取り組みなどについて、事例を交えながら詳しく解説頂きます。

Ⅰ.小型植物工場の市場動向・ビジネスチャンスと事業戦略
 ~作り、育てるビジネス(栽培技術)・建てるビジネス(設備・機械)の市場動向と今後の見通し~

   (株)日本総合研究所    山本大介 氏

Ⅱ.みらくるグリーンにおける小規模植物工場の事業化と展開

   (株)みらくるグリーン  五唐秀昭 氏

Ⅲ.シナジーテックにおける植物栽培用白色LED照明の開発と展望

   (株)シナジーテック   大栗克俊 氏

Ⅳ.「街中植物工場」コンソーシアムの取り組みと展望

   パナソニック電工(株)  藤山広光 氏

弊社より、ゆうメールにてお送りしておりますダイレクトメールはお受け取りいただいておりますでしょうか?
緑色で印刷されたこちらのセミナーのリーフレットには、プログラムⅢ.(株)シナジーテック大栗先生の
プログラム内容をご案内出来ておりませんでしたが、本日ホームページにアップさせて頂きました!

どうぞ、併せてご覧下さい。詳しくはこちらから↓

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

11月12日(金)「小型植物工場の市場動向・ビジネスチャンスと事業展開」セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20101108.html

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

※ゆうメールでのご案内をお受け取りでない方で、ご希望の方は
 こちらから
https://www.tic-co.com/DMtourokuF.htmlご登録いただければ
 次回発送分よりご案内をお送りさせて頂きます。ぜひご利用ください

本日ご紹介したセミナーは、弊社ではめずらしく、大阪開催となっております。
金曜日開催です
お近くの方はもちろん、遠方の方もご参加お待ちしております

大阪には美味しい食べ物がたくさんありますよ
担当:浮田

2010年10月 4日 (月)

11月9日開催「エンジニアのため計装設計技術」セミナーのご案内♪

11月9日開催の「エンジニアのための計装設計技術」セミナーは今回ブログの最後で
ご案内しております。
セミナーの詳細はこちらからどうぞ(http://www.tic-co.com/seminar/20101102.html

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

10月最初の土日は、あいにくの天気となってしまいましたね。
関西では土曜日はなんとかもちましたが、日曜日がほぼ1日雨・・・
どこかに出かけようという気にもならず、結局家でのんびりしてしまいました。
今日も各地で雨模様なので(次第にやんで晴れてくるところもあるようですが)
傘はお忘れなく!
電車内等での置き忘れもご注意くださいね。

そんな私、土曜日は昼までぐっすり寝るから!と家族に宣言してから就寝
したのですが、なぜか朝7時半に起こされるハメになりました。
急に感じた揺れ。そう、地震です。
最大震度が1だったのでそんなに大きな揺れではなかったのですが、古い家屋の
2階は予想以上に揺れまして(笑)
熟睡していたのにパッと目を覚まし、同じように目を覚ましていた親と
「地震だ!」としばらくあたふたして、ニュースで震度と震源地を確認した
後、また寝たのですが・・・。
一度起きたらもう寝られなかったです。
妹は全く気付かず寝ていたそうで、うらやましいというかなんというか・・・。

そんなことがあった翌日(日曜日ですが)新潟でまた大きな地震がありましたね!
なぜかそちらの地震は全く知らずにいたのですが、震度をきいてビックリ!
震度5弱!
被害状況の話は聞かないので大事はなかったようですが。
いったいいつ大地震が来るのかわからないというのは、とてもおそろしいですね(。>0<。)

さて、本日からは11月開催分のセミナーをご紹介して参りましょう!
10月分が終わったら一週間あけてまたすぐ11月分が始まりますので、
みなさま要チェックです!

本日は11月9日開催の「エンジニアのための計装設計技術」セミナー。
昨年7月にも開催し、好評頂いたセミナーが復活です
講師はもちろん、昨年同様、東洋エンジニアリング(株)の宮川彰先生にご講演頂きます。

エンジニアに必要な基礎知識をはじめ、計装設計の具体的な進め方やポイントまで
お話し頂きますので、現在携わっておられる方はもちろん、これから携わる
予定の方もぜひご受講ください。

詳細なプログラム等は下記URLにてご案内しております。

*************************************

 11月9日(火)開催 「エンジニアのための計装設計技術」セミナー
 
  http://www.tic-co.com/seminar/20101102.html

*************************************

体質的にどれだけ夜更かしして寝ても昼前には目が覚めてしまうため、あまり
「あ~よく寝た!」と感じることがないのですが、どうすればぐっすり寝られる
でしょうか・・・(≧ヘ≦)
夜もある時間までは寝付けないという・・・うう(;;;´Д`)ゝ
電車の中だとぐっすり寝られるため、環状線を1日貸し切り出来ないかとたまに思います(笑)
それでは、本日は東がお送りしました・・・

2010年10月 1日 (金)

10月29日開催「電気二重層キャパシタ」セミナーのご案内

今日から10月が始まります。
月初めが週末・・・少し不思議な気分です(^-^;

普段生活している上では、月が変わったからといって特に大きな変化があるわけではない
ですが、9月30日から10月1日への境目は、タバコ愛好家にとっては大きな違いがありました。

本日から、タバコ値上げです

値上げは約4年振りだそうですが、その値上げ幅がハンパないですね。
一箱あたり100円以上の値上げとなると、懐具合も宜しくない

私はタバコを吸わないのですが、昨夜のニュースで感慨深げに「うまいな~!」と吸っていた
お父さんたちを見ていたら、ちょっとかわいそうな気分に・・・
これを機に禁煙する方も多い中、うちの父は数カートンまとめ買いしたそうです(笑)
なかなかやめられないですよね(u_u。)

出来るなら禁煙して欲しいところですが、父に「タバコやめろ」というと、「自分たちこそお菓子
やめろ」と言われるので黙っています(笑)
お菓子は必須なのです

さて、10月に突入してしまいましたが、本日は10月開催セミナー、最後の一つをご紹介します。

ちょうど4週間後に行われる10月29日(金)「電気二重層キャパシタ」セミナー
「キャパシタ」関連のセミナーでは、約1年振りの開催となります!
首をなが~くしてお待ち頂いていた方がおられると大変うれしいですが(笑)

このセミナーでは、電気二重層キャパシタの市場動向から具体的な技術開発・応用展開と、
高性能化・高エネルギー密度化のための炭素系材料の応用など、NECトーキン(株)・ニチコン(株)・
(独)産業技術総合研究所の諸先生方
をお迎えしてご講演頂きます。

主な目次は下記の通り!

Ⅰ.大容量・高性能キャパシタの技術開発動向と展開

  NECトーキン(株)      大川隆夫 氏

 1.電気二重層キャパシタの開発・市場動向
 2.電気二重層キャパシタの原理・製品例・特徴
 3.電気二重層キャパシタの応用・各種アプリケーション展開
 4.キャパシタの高性能化に向けた技術動向と将来展開
 5.質疑応答

Ⅱ.電気二重層キャパシタの技術開発と応用展開

  ニチコン(株)         森下利和 氏

 1.電気二重層キャパシタの製造例
 2.電気二重層キャパシタの特性と応用展開
 3.今後の課題と期待
 4.質疑応答

Ⅲ.炭素系材料のキャパシタ電極への応用と高性能化

  (独)産業技術総合研究所    児玉昌也 氏

 1.電気二重層キャパシタの充放電特性と高性能化の支配因子
 2.キャパシタ用炭素系材料の研究開発と応用動向
 3.キャパシタ用炭素系材料の将来展望
 4.質疑応答

詳細をご覧になりたい方はURLをポチッとしてくださいね

************************************

 10月29日(金)開催
 「電気二重層キャパシタの開発・応用と高エネルギー密度化に向けた技術動向」セミナー

   http://www.tic-co.com/seminar/20101009.html

************************************

しかし、昨日は雨で気温が下がり、めちゃめちゃ寒かったですね!
今朝、「今日は夏日一歩手前まで気温があがるでしょう」というお天気お姉さんの
言葉を信じて薄着で来たのですが・・・いまのところ肌寒いです(笑)
空気よ・・・早く暖められて~!と願う、本日担当、東でした。

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »