2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 12月3日開催「超臨界・亜臨界流体の特性と応用展開」セミナーのご紹介! | トップページ | 12月7日開催「技術者のための原価・採算・経理知識」セミナーのご案内 »

2010年11月 1日 (月)

12月7日(火)開催「熱交換器の設計入門」セミナーのご案内

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

 本日ご紹介のセミナーは、

   12月7日(火)開催 「熱交換器の設計入門」セミナー
   
http://www.tic-co.com/seminar/20101207.html

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

今日から11月に入りました
キリよく月曜日始まりで、今月いっぱいがんばろう!と気合いが入ります

そんな11月のブログ更新一本目は、来月7日に開催します「熱交換器の設計入門」セミナー
2004年より6年連続開催している定番セミナーです。

講師は今回も、東洋エンジニアリング(株)の酒井健二先生。
酒井先生には2006年から毎年お世話になっております。

本セミナーでは、熱交換器設計のための総合的な基礎知識から、伝熱設計、強度・構造設計、
最適設計等、具体的な設計のポイントや、設計プログラム、適用規格、材料選定、強度計算
プログラム等、熱交換器設計の実際について、技術部長であられる酒井先生に解説頂きます。

毎年やっているからといって、来年も必ずやるとは限りません
来年でいいや~とお思いのアナタ!目についたときにぜひお申込みを!

目次はこちら

Ⅰ.熱交換器の基礎知識と設計の考え方
 1.熱交換器の原理と構造
 2.熱交換器の種類と特徴
 3.熱交換器設計の考え方

Ⅱ.熱交換器設計の手順
 1.伝熱設計のポイント
 2.熱交換器強度・構造設計のポイント
 3.熱交換器最適設計のポイント

Ⅲ.熱交換器設計の実際
 1.伝熱設計プログラム ~HTRI、HTFS~
 2.適用規格 ~特定設備検査規則ASME、Sec.VIII、TEMA~
 3.各部の材料選定
 4.強度計算プログラム
 5.熱交換器の製作と検査

Ⅳ.質疑応答

詳細なプログラムをご覧になりたい方は、下記URLにてご確認ください。
大変豊富な内容を盛り込んで頂いていますよ

********************************

  12月7日(火)開催 「熱交換器の設計入門」セミナー

   → http://www.tic-co.com/seminar/20101207.html

********************************

土日はDVD鑑賞会だ~と意気込んでいたのですが、両日とも昼までぐっすり寝てしまい、
その後、部屋のそうじをしていたら見る暇もなく終わってしまいました
せっかく、パイレーツ・オブ・カリビアン1~3を通して見ようと思っていたのに、無念です。

今週水曜日は休日ですので、がんばって早起きして見よう!といまから意気込んでいます。
ちょうどレディースデーにあたるので、映画館で見るのもイイですね・・・。

それでは、本日担当の東でした。

« 12月3日開催「超臨界・亜臨界流体の特性と応用展開」セミナーのご紹介! | トップページ | 12月7日開催「技術者のための原価・採算・経理知識」セミナーのご案内 »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 12月7日(火)開催「熱交換器の設計入門」セミナーのご案内:

« 12月3日開催「超臨界・亜臨界流体の特性と応用展開」セミナーのご紹介! | トップページ | 12月7日開催「技術者のための原価・採算・経理知識」セミナーのご案内 »