2011年2月1日(火)開催『粒子分離の促進技術と分級操作』セミナーのご紹介!
/////////////////////////////////////////////////////
本日ご紹介するセミナーは
2011年2月1日(火)開催
『粒子分離の促進技術と分級操作』
~分級の原理・操作方法、乾式・湿式分級装置及び
サイクロン・強制回転利用、閉回路粉砕による
高精度分級技術・システムについて解説~です!
http://www.tic-co.com/seminar/20110201.html
/////////////////////////////////////////////////////
昨日、家に帰って部屋に入ると、竹ざるに入った薄切り野菜が
机の上に置いてありました
「なんじゃこりゃ」とおもわず声に出したら、
母が「今朝、自家製の干し野菜や干し果物の作り方をテレビで観たから、
さっそくベランダで干していたけど、夕方になったから家の中に取りこんで
干している。」ということでした(@Д@;
そして、夕飯には、調理された干しニンジンが、
食後には、干し柿やリンゴが食卓に並びました
ニンジンは干し時間が短かったのか、独特の味と匂いがより強くなって、
栄養が増しているように感じました
干した柿やリンゴは甘さが増して美味しかったです
当分の間ベランダは、洗濯物と、野菜、果物が入った乾燥用の籠が並びそうです。
いつまで続くかは、母の気分次第ですが…
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
本日ご紹介するセミナーは、
分級及び分級操作の基本から、分離性能評価法と具体的な乾式・
湿式分級装置活用のポイント・分級性能の向上策、また粉砕機との
組み合わせ方や閉回路粉砕まで、広島大学教授、吉田英人博士に
わかりやすく解説頂きます
Ⅰ.分級の基礎
1.分級の基本的原理
2.分級及び分級操作の理論
3.水平分離理論
4.上昇流分離理論
5.数値解析手法
Ⅱ.乾式法における分級装置と活用のポイント
1.乾式の粒子分離装置(ルーバ形式)
2.乾式の粒子分離装置(乾式サイクロン)
3.乾式サイクロンの捕集箱に設置した円錐体の効果
4.乾式サイクロンによる分離径の可変操作
5.乾式分級操作における注意点
6.分級性能の向上策
7.粉砕機との組み合わせ、システム化、閉回路粉砕
Ⅲ.湿式法における分級装置と活用のポイント
1.湿式の粒子分離装置(湿式サイクロン)
2.湿式サイクロンの分離に及ぼす液温度の影響
3.湿式サイクロンの分離径可変手法
4.天板回転式の湿式サイクロンの性能
5.電場を利用した粒子分離装置
6.湿式分級操作における注意点
7.分級性能の向上策
Ⅳ.JISやISOにおける標準粒子の動向や沈降法における粒子径測定
詳しくはこちらから↓
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
2011年2月1日(火)開催
『粒子分離の促進技術と分級操作』
~分級の原理・操作方法、乾式・湿式分級装置及び
サイクロン・強制回転利用、閉回路粉砕による
高精度分級技術・システムについて解説~です!
http://www.tic-co.com/seminar/20110201.html
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
木曜担当、笠城でした
« 2011年1月27日(木)開催『地熱発電/バイナリー発電の技術開発と高効率化及び取り組み等最新動向』セミナーのご紹介! | トップページ | 2011年1月25日開催「配管設計・施工の基本と押さえておきたい留意事項」セミナーのご案内 »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2011年1月27日(木)開催『地熱発電/バイナリー発電の技術開発と高効率化及び取り組み等最新動向』セミナーのご紹介! | トップページ | 2011年1月25日開催「配管設計・施工の基本と押さえておきたい留意事項」セミナーのご案内 »
コメント