2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 書籍『糖化による疾患と抗糖化食品・素材』のご紹介! | トップページ | 書籍「未来を動かすソフトアクチュエータ」のご紹介 »

2011年1月27日 (木)

書籍『近接場光のセンシング・イメージング技術への応用-最新のバイオ・化学・デバイス分野への展開-』のご紹介!

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日ご紹介する書籍は

 「近接場光のセンシング・イメージング技術への応用」
  -最新のバイオ・化学・デバイス分野への展開-

 http://www.tic-co.com/books/2010t773.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

寒さ厳しいこの季節
温泉のほっこりした湯けむりが恋しいなと思っていたら、
有馬温泉名産の手焼き炭酸煎餅のお土産を頂きました
日本三古湯の一つで有名、しかも梅田からバスで1時間チョイで
行くことが出来る有馬温泉
日帰りもできるし行きたいなぁ~
帰りには、三宮でショッピング、晩御飯は元町の中華もいいな
と、夢は果てしなく膨らみますが、なかなか金銭的余裕が…
仕方がないので、家の浴槽に温泉の素でも入れて気分だけでも
味わおうかなぁと思う木曜担当、笠城でした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、本日も書籍のご紹介です。

◆近接場光を用いた最新のセンシング・イメージング技術を詳述
◆最も注目される【化学・デバイス分野】【バイオテクノロジー分野】を網羅

本書は、近接場光あるいはエバネッセント光を利用したセンシングや
イメージング技術について、その基礎からのバイオ・化学・デバイス分野への
応用まで、各方面の先鋭の専門家に、最新の研究結果と関連した話題を分かり
やすく執筆いただいた1冊です

目次はコチラ

【基礎編】

  第1章 近接場光学の基礎と発生
  第2章 走査プローブ顕微鏡
  第3章 開口型プローブ顕微鏡
  第4章 MEMSプローブ
  第5章 光導波路センサー
  第6章 SPRセンサ
  第7章 深紫外光表面プラズモン
  第8章 近接場ラマン分光の基礎
  第9章 局在表面プラズモン蛍光増強の基礎

【応用編 化学・デバイス分野】

 第10章 近接場光学顕微鏡による高分子材料の構造評価
 第11章 近接場光を用いた原子の制御と検出
 第12章 光MEMS
 第13章 界面反応計測
 第14章 プラズモン増強場を用いた光ナノ加工
 第15章 SERSを利用した化学・バイオセンシング
 第16章 量子ドットプラズモン太陽電池
 
【応用編 バイオテクノロジー分野】

 第17章 近接場バイオイメージング
 第18章 全反射照明での生物試料観察
 第19章 生体光計測
 第20章 局在プラズモン共鳴バイオデバイス
 第21章 殺菌・医療用途を目指した深紫外LED光源の開発
 第22章 テラヘルツ波の検査への応用
 第23章 ナノ光学バイオセンサーの実用化の現状

詳しくはコチラからチェック 

************************************

 「近接場光のセンシング・イメージング技術への応用」
  -最新のバイオ・化学・デバイス分野への展開-

 http://www.tic-co.com/books/2010t773.html

************************************

« 書籍『糖化による疾患と抗糖化食品・素材』のご紹介! | トップページ | 書籍「未来を動かすソフトアクチュエータ」のご紹介 »

カテゴリ;書籍」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 書籍『糖化による疾患と抗糖化食品・素材』のご紹介! | トップページ | 書籍「未来を動かすソフトアクチュエータ」のご紹介 »