2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 書籍『バッチプロセスのスケールアップとラボ検討の進め方~結晶多形の制御や不純物除去と管理、安定性評価~』のご紹介! | トップページ | 4月5日(火)開催「エンジニアのための設備コストの見積方法」セミナーのご紹介 »

2011年2月 4日 (金)

3月30日(水)開催「凝集剤の特性と効果的選定・活用法」セミナーのご紹介

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

 本日は、3月30日(水)開催「凝集剤の特性と効果的選定・活用法」セミナーをご紹介!

 (詳細はこちらよりどうぞ http://www.tic-co.com/seminar/20110302.html )

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

二日連続、節分の話題ですみません
昨日の節分、文字どおり前日とは季節を分けるようにあたたかくなりましたね(ちょっとだけですけど

我が家でも、今年の方角・南南東を向いて静かに恵方巻きを食べた後、父ひとりに豆まきを任せて(笑)、
その後年の数(数え年)+1つ多めに豆をもぐもぐ

恵方巻きは食べている間しゃべっちゃいけない、というので黙って食べるのですが、太巻き1本食べる間
なぜかお茶も口にしないため(私だけ?)、毎年のようにのどに詰まらせております(笑)
でも、おいしいですよね!

いままで、節分の豆といえばどこも“大豆”と思っていたのですが、地域によっては落花生をまくところも
あるそうで。実は昨日まで知りませんでした
落花生も年の数だけ食べるんでしょうか・・・

「豆は数え年の分だけ」もしくは「数え年+1つ多め」に食べるご家庭が多いと思うのですが、
還暦をむかえた方はどうなるのでしょう?
当然のように年を経るごとに食べる豆の数は増えていきますが、60歳以上の方は赤ちゃんに戻る=0歳と
考えてよいのでしょうか(笑)
80歳、90歳となってくると、豆の数をかぞえるのも大変だし、食べるのも大変ですよね

昨晩、家族で論議をしてしまったもので、どなたかご存知だったら教えていただきたい(^-^;
コメントお待ちしております~。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


さて、ここから本題です。
2月開催のセミナーも滞りなく開催中ですが、次のクール(3月、4月開催分)のセミナーも続々と決まって
おります。

本日は、3月30日(水)に開催、「凝集剤の特性と効果的選定・活用法」セミナーをご紹介します。

2008年以来、ひさしぶりに栗田工業の渡辺実先生に講師をしていただき、前回より若干内容に追加修正
をして再登場
セミナー中にデモンストレーションもして頂けるので、興味がお有りの方にはぜひぜひ受講して頂きたい
セミナーです

下記におおまかな目次を記載しますので、ご覧下さい。

Ⅰ.凝集剤の特性と作用
 1.凝集処理の適用範囲
 2.凝集剤の作用メカニズム
 3.無機凝集剤の種類と特徴
 4.有機凝結剤の種類と特徴
 5.高分子凝集剤の種類と特徴
 6.重金属捕集剤の種類と特徴
 7.最近の凝集剤の開発動向

Ⅱ.凝集剤の選定と効果的活用法
 1.排水処理用凝集剤の選定と活用法
 2.汚泥脱水用凝集剤の選定と活用法
 3.排水処理以外の水処理用凝集剤の選定と活用法 (プロセス用凝集剤)
 4.RO膜前処理用の凝集剤の選定と活用法
 5.排水処理・汚泥処理のための効果的なシステムとCO2削減

Ⅲ.質疑応答

詳細は、下記URLでご紹介しています。
参照ください

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

 3月30日(水)開催

 「   ~実演を交えて解説する~
  凝集剤の特性と効果的選定・活用法
    -水処理・汚泥処理における-  」セミナー

 (詳細はこちらよりどうぞ http://www.tic-co.com/seminar/20110302.html )

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

それでは、本日は東が担当いたしました(*゚▽゚)ノ

« 書籍『バッチプロセスのスケールアップとラボ検討の進め方~結晶多形の制御や不純物除去と管理、安定性評価~』のご紹介! | トップページ | 4月5日(火)開催「エンジニアのための設備コストの見積方法」セミナーのご紹介 »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 書籍『バッチプロセスのスケールアップとラボ検討の進め方~結晶多形の制御や不純物除去と管理、安定性評価~』のご紹介! | トップページ | 4月5日(火)開催「エンジニアのための設備コストの見積方法」セミナーのご紹介 »