5月26日(木)開催『熱電変換材料・モジュールの開発と熱電発電技術の最新動向』セミナーのご紹介!
-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
5月26日(木)開催
『熱電変換材料・モジュールの開発と熱電発電技術の最新動向』
http://www.tic-co.com/seminar/20110506.html
-------------------------------------------------
4月17日付のasahi.comによると
東日本大震災で米軍が展開した「トモダチ作戦」に参加したトス空軍大佐が4月15日、
米ワシントンの記者団と電話で会見した。
大佐は震災後、演習中の韓国から特殊部隊を率いて被災地に入り、3月16日早朝から
仙台空港の復旧に自衛隊とともに着手。
同20日には輸送機が着陸できる状態まで復旧させた。
大佐が任務終了間際の4月3日、米軍機で仙台空港に着陸しようとした際、長さ数メートル
の木を滑走路近くの浜辺まで引きずっていく人が見えたという。
そして浜辺に「ARIGATO」の文字を発見。
大佐は「苦境にあって懸命に働いている人たちが、我々に感謝を伝えようと時間を割いて
くれた。逆に日本人への感謝がこみ上げた」と語った。
「ARIGATO」の写真をご覧になりたい方はこちらから↓
………………………………………………………………………………………………
「感謝」の気持ちはまた相手方に「感謝」の相乗効果をもたらすのですね。
混乱している状況の中、忘れがちな礼節を被災しながらも表現していただいた
「ARIGATO」の作者の方、心優しい米空軍のトス大佐、ほんとうにありがとうございます。
ACジャパンの「ありがとウサギ」も「あいさつの魔法」で歌っている「こんにちは」「ありがとう」、
これがあれば友達の和、人脈が広がっていきますね。
「ありがとう」「こんにちは」「おはようございます」「さようなら」「失礼します」…あいさつ…
これからも大切にしていきたいものです。
******************************************************************************************
さて本日ご紹介するセミナーは、
5月26日(木)開催
『熱電変換材料・モジュールの開発と熱電発電技術の最新動向』です
当セミナー、3月30日(水)に開催予定で準備致しておりましたが、五名の講師陣の内、
お二人がこの度の震災で被災され、5月26日(木)に延期し、開催致します。
本セミナーでは、熱電発電の原理・特徴を始め、最近の国内外の動向、シリサイド系熱電変換材料や
高温・極低温用及び太陽エネルギー用を含めた熱電発電モジュール・システムの開発・適用のポイント
と発電器の最適設計法、又、注目される絶縁体からの熱電発電に至るまで、他の熱利用発電技術との
組合せ・複合利用・コスト低減などを織り交ぜながら、総勢五名の講師陣に詳しく解説頂きます。
主なプログラムはこちら↓
Ⅰ.実用域に達したシリサイド系熱電変換材料とモジュール化要素技術および
加速する海外R&Dの最新動向
(9:30-11:00)
東京理科大学 基礎工学部
材料工学科 准教授
博士(工学) 飯田 努 氏
Ⅱ.気密ケース入り熱電変換モジュールの開発および産業廃熱利用への適用
(11:10-12:20)
(財)電力中央研究所
原子力技術研究所 発電基盤技術領域
熱電変換プロジェクト 特別嘱託
工学博士 神戸 満 氏
Ⅲ.太陽エネルギー利用分野における熱電発電システム(太陽光熱複合発電システム)
(13:10-14:20)
(独)宇宙航空研究開発機構(JAXA)
研究開発本部 未踏技術研究センター
高度ミッション研究グループ 主任研究員
技術士(航空・宇宙部門) 木皿且人 氏
Ⅳ.熱電発電器の最適設計法
(14:30-15:40)
神戸市立工業高等専門学校
電気工学科長 教授
博士(工学) 津吉 彰 氏
Ⅴ.スピンゼーベック効果と絶縁体からの熱電発電~新しい熱電変換の原理とその可能性~
(15:50-16:50)
独立行政法人 日本原子力研究開発機構
先端基礎研究センター
量子物性理論研究グループ 研究員
博士(理学) 安立裕人 氏
さらに詳しいプログラムこちらから。↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:
;;;:+*+:;;;:+*+
5月26日(木)開催
『熱電変換材料・モジュールの開発と熱電発電技術の最新動向』
http://www.tic-co.com/seminar/20110506.html
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:
;;;:+*+:;;;:+*+
本日金曜日は白井芳雄が担当いたしました。
« 5月27日(金)開催『リチウム二次電池負極の現状と高性能化に向けた技術開発の動向』セミナーのご紹介! | トップページ | 6月7日(火)開催「リチウムイオン電池製造における塗布・塗工技術」セミナーのご紹介 »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
« 5月27日(金)開催『リチウム二次電池負極の現状と高性能化に向けた技術開発の動向』セミナーのご紹介! | トップページ | 6月7日(火)開催「リチウムイオン電池製造における塗布・塗工技術」セミナーのご紹介 »
コメント