6月17日(金)開催『排水処理装置の設計法』セミナーのご紹介!
-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
6月17日(金)開催
『排水処理装置の設計法』
~貯留槽・凝集反応槽・濾過器等基本プロセスと活性汚泥処理、
膜分離活性汚泥処理(MBR)、高度処理等における設計の
ポイントと留意点までを平易に解説~
http://www.tic-co.com/seminar/20110605.html
-------------------------------------------------
みなさま。
春に食べるお菓子って、何を思いつきますか?
私の場合、必ず最初に「桜餅」が頭に浮かびます。
春→桜→桜餅っていう感じで。
「桜餅」。美味しいですよねぇ。また、見た目も美しいですよねぇ。
餡を包んでいる、つぶつぶもちもちの生地の桜色と、それを巻いてある桜の葉の緑色が
なんとも春らしい。
あ。今、関東の方は「?」とお思いになったのではないでしょうか。特に「つぶつぶもちもちの生地」の
あたりで。
そうなんですよね!「桜餅」って関西風と関東風があるんですよね!
関東風の「桜餅」の生地はクレープのような焼き皮製なのですよね!
私は、生まれも育ちも関西なので、「桜餅」といえば道明寺粉製(つぶつぶもちもちの生地)しか
食べたことがなくて、関東風「桜餅」は写真でしか見たことが(もちろん食べたことも)ありません。
関東風「桜餅」も一度食べてみたいなと思いつつ、やっぱり「桜餅」といえばいつもの関西風「桜餅」が
いいかなと思うわたくしでございます。
関東風・関西風、桜の葉を食べる派・食べない派、好みは分かれると思いますが、「食べると春を感じる
ことのできる美味しいお菓子」というのは共通してますよね
みなさまそれぞれが思う「桜餅」で、美味しい春を感じてみてはいかがでしょうか。
******************************************************************************************
さて本日は、企業の環境管理ご担当の方。排水処理に携わっておられる、エンジニア・技術・研究・
設計・施設・工務のご担当の方。排水処理関連分野の商品・製品を扱っておられる方にオススメ
6月17日(金)開催
『排水処理装置の設計法』セミナーのご紹介です
本セミナーでは、排水処理設備、および有価物回収設備などの基礎・原理、設備関係の設計上の留意事項
等について、設計法の実例紹介をまじえながら、総合的に学べる内容になっています
主なプログラムは、
Ⅰ.排水処理装置の構成と設計の考え方
Ⅱ.排水処理装置における基本プロセスの設計法
~設計条件、設計計算のポイントとその留意点~
Ⅲ.排水処理装置設計の実際
Ⅳ.排水処理装置の設計事例
さらに詳しいプログラム内容、注目の講師はこちらでチェック!↓↓
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
6月17日(金)開催
『排水処理装置の設計法』
~貯留槽・凝集反応槽・濾過器等基本プロセスと活性汚泥処理、
膜分離活性汚泥処理(MBR)、高度処理等における設計の
ポイントと留意点までを平易に解説~
http://www.tic-co.com/seminar/20110605.html
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
水曜担当工藤でした。
« 6月15日(水)開催「撹拌・混合の理論及び装置設計とスケールアップ・最適ミキシング技術」セミナーのご紹介 | トップページ | 6月16日(木)開催『レアアース(希土類)の回収・リサイクルの最新動向』セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
« 6月15日(水)開催「撹拌・混合の理論及び装置設計とスケールアップ・最適ミキシング技術」セミナーのご紹介 | トップページ | 6月16日(木)開催『レアアース(希土類)の回収・リサイクルの最新動向』セミナーのご紹介! »
コメント