2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 8月2日(火)開催「圧縮機(コンプレッサ)のエンジニアリングと省エネ、信頼性向上技術」セミナーのご紹介 | トップページ | 8月2日(火)開催『太陽光発電用パワーコンディショナの技術開発動向と運転安定化技術』セミナーのご紹介! »

2011年6月14日 (火)

2011年8月3日(水)開催「配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項」セミナーのご紹介!

----------------------------------------

 

☆本日ご紹介セミナー☆

 

2011年8月3日(水)開催

 

~トラブルを未然に防止する~
 配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項
』セミナー

 

http://www.tic-co.com/seminar/20110801.html

 

----------------------------------------

 

本日も、セミナーのご紹介です

 

2011年8月3日(水)開催
~トラブルを未然に防止する~ 配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項』セミナー

 

配管設計における図面・仕様書等の見方を始めとした配管設計の基本と手順から、
圧損計算・熱応力対策・ 振動対策・水撃対策等、設計を進める上で押さえておきたい留意事項について、
東洋エンジニアリング(株) エンジニアリング技術部 技術士(機械部門) 矢部一明講師
実務に即し、わかりやすく解説頂きます

 

 

Ⅰ.配管設計の基本とその手順 <1h>
 1.配管設計のフローとその手順(計画・設計から施工まで)
 2.配管設計に必要な図面・書類の見方
 3.配管設計における事前検討のポイント
 4.配管設計のポイント

 

Ⅱ.プラント配管での圧損計算の留意事項 <1.25h>
 1.基本設計の段階での留意点
 2.各種要素の圧損計算法
 3.配管管路網の数値計算法

 

Ⅲ.配管の熱応力対策と設計における留意事項 <1h>
 1.計算コードの概要
 2.熱応力の判定
 3.熱応力対策の実際
 4.応力体系と許容値

 

Ⅳ.配管の振動対策と設計における留意事項 <1.25h>
 1.配管レイアウトと振動の関係
 2.機械振動と音響振動
 3.レシプロ脈動配管の計算法
 4.二相流振動配管の設計法
 5.振動対策とその判定値

 

Ⅴ.配管の水撃対策と設計における留意事項 <1h>
 1.水撃の原因と対処法
 2.水撃の計算方法
 3.水撃防止設計のポイント

 

Ⅵ.まとめと質疑応答 <0.5h>

 

 

詳しくはこちらからご覧ください

 

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

 

2011年8月3日(水)開催

 

~トラブルを未然に防止する~
 配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項
』セミナー

 

http://www.tic-co.com/seminar/20110801.html

 

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

 

担当:浮田

« 8月2日(火)開催「圧縮機(コンプレッサ)のエンジニアリングと省エネ、信頼性向上技術」セミナーのご紹介 | トップページ | 8月2日(火)開催『太陽光発電用パワーコンディショナの技術開発動向と運転安定化技術』セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 8月2日(火)開催「圧縮機(コンプレッサ)のエンジニアリングと省エネ、信頼性向上技術」セミナーのご紹介 | トップページ | 8月2日(火)開催『太陽光発電用パワーコンディショナの技術開発動向と運転安定化技術』セミナーのご紹介! »