7月13日(水)開催『吸着技術の基礎・測定・解析と吸着分離操作・装置設計』セミナーのご紹介!
-------------------------------------------------
◆本日おすすめセミナー◆
7月13日(水)開催
-データ解析ソフト付き!!-
『吸着技術の基礎・測定・解析と吸着分離操作・装置設計』
http://www.tic-co.com/seminar/20110707.html
-------------------------------------------------
春漏の 水のひゞきか あるはまた 舞姫のうつ とほき鼓か(京都旅情)
芥川龍之介
日本書紀の記述によると、天智天皇の10年4月25日に
「漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。」とある。
太陽暦では西暦671年6月10日となるので、1920年(大正9年)にこの日を「時の記念日」に
制定した。
天智天皇を祀る近江神宮では、毎年、この日に漏刻祭が行われている。
漏刻とは、水時計のことで、水が一定の速さで水海と呼ばれる壷に貯まり、水海の水位から
時刻を測る時計のこと。
千数百年も前の故事に想いを馳せて、歌を詠んだ芥川龍之介。
悠久の浪漫を感じる時の記念日です。
出典:日本の時刻史--時の歴史--
******************************************************************************************
さて本日のおすすめセミナーは、
7月13日(水)開催
-データ解析ソフト付き!!-
『吸着技術の基礎・測定・解析と吸着分離操作・装置設計』
です
本セミナーでは、吸着技術の基礎を始め、吸着物性の測定・解析とシミュレータの開発・活用の
留意点、又、吸着分離の操作・装置の設計ポイントに至るまで、斯界の第一線でご活躍中の
古谷博士にわかりやすく解説頂きます。
◆講師
明治大学 理工学部
応用化学科 教授
工学博士 古谷英二 氏
◆配布ソフト
・LDF近似と定型吸着帯近似を用いた単成分系破過曲線の推算
(Langmuri型平衡とFreundlich型平衡)
・LDF近似と定型吸着帯近似を用いた二成分系破過曲線の推算
(拡張Langmuri型平衡とIAS理論+Freundlich型平衡)
・総括物質移動容量係数を用いた非定常単成分系吸着破過曲線の推算(差分法)
・単成分系吸着平衡定数の決定(Langmuri型平衡とFreundlich型平衡)
・多成分系平衡関係の推算(拡張Langmuri型平衡とIAS理論+Freundlich型平衡)
・回分式吸着における多成分系平衡吸着量の推算(IAS理論+Freundlich型平衡)
・シャローベッド法における平衡到達率曲線から粒子内拡散係数の決定
・固定層吸着破過曲線から粒子内拡散係数の決定(Freundlich型平衡)
◆習得知識
・物性測定法および配布ソフトを利用した解析法。
・吸着速度実験結果の簡便な解釈法(作図法)。
・数値解が発散しないための計算条件や基礎式の展開法などシミュレータ開発時の
重点事項と活用法。
・目的に合った吸着分離の操作・装置の設計法
◆主なプログラム
Ⅰ.吸着技術の基礎知識
1.吸着現象の定義
2.吸着材(剤)の性質・構造
Ⅱ.吸着物性の測定と解析
1.吸着平衡の測定と解析
2.吸着速度の解析に必要な拡散モデルの基礎
3.吸着速度の測定と拡散係数の求め方
4.吸着物性測定の省力化
Ⅲ.シミュレータの開発と活用の留意点
1.粒子内拡散モデルの分類
2.数値計算法の分類と適用限界
3.シミュレータ開発のための数式モデルと活用の留意点
4.数値計算に必要な物性推算法
Ⅳ.吸着分離の操作・装置の設計
1.固定層における設計
2.撹拌槽(回分式)吸着における設計
3.その他の操作法
4.目的とする吸着分離の最適条件の求め方
5.吸着平衡と吸着速度のどちらが重要なのか
Ⅴ.質疑応答
詳細はこちらから。↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
:;;;:+*+:;;;:+*+
7月13日(水)開催
-データ解析ソフト付き!!-
『吸着技術の基礎・測定・解析と吸着分離操作・装置設計』
http://www.tic-co.com/seminar/20110707.html
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
:;;;:+*+:;;;:+*+
本日は白井芳雄が担当いたしました。
« 7月15日(金)開催 『藻類の品種選定・改良と培養技術~探索・収集・分離・増殖・保存から大量培養・濃縮・乾燥・抽出まで~ 』セミナーのご紹介! | トップページ | 8月2日(火)開催「圧縮機(コンプレッサ)のエンジニアリングと省エネ、信頼性向上技術」セミナーのご紹介 »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
- 2025年2月21日(金)開催「プラント配管工事工数の合理的な見積法」セミナーのご紹介(2024.12.27)
« 7月15日(金)開催 『藻類の品種選定・改良と培養技術~探索・収集・分離・増殖・保存から大量培養・濃縮・乾燥・抽出まで~ 』セミナーのご紹介! | トップページ | 8月2日(火)開催「圧縮機(コンプレッサ)のエンジニアリングと省エネ、信頼性向上技術」セミナーのご紹介 »
コメント