7月15日(金)開催『CO2の化学的有効利用技術の最新動向』セミナーのご紹介!
-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
7月15日(金)開催
『CO2の化学的有効利用技術の最新動向』
http://www.tic-co.com/seminar/20110704.html
------------------------------------------------
梅雨に入って、ジメジメと蒸し暑い日が続いております。
こう蒸し暑いと気分も沈みがちになってしまうところですが、この梅雨の時期にしか見られないきれいな
花がありますよね。
そう、「あじさい」です。
先日、朝の通勤時に鉢植えのあじさいの花を見かけました。
とてもきれいに咲いていて、湿度の高い日でしたが、少し爽やかな気分になりました。
あじさいの花は、紫やピンク、青など様々な色がありますが、みなさまはどんな色のあじさいがお好きですか?
私の好みは青色ですが、どんな色でも葉の緑とのコントラストが素敵です。
晴れてる日に見るあじさいもきれいですが、透明な雨のしずくが花びらや葉の上にのっている雨の日の
あじさいは瑞々しくて、やはり一番きれいではないでしょうか。
さすが、梅雨の時期の花ですね。
蒸し暑くて過ごしにくい梅雨の時期ではありますが、そんな時期だからこそ美しく咲くあじさいを見ながら
気分だけでも爽やかに、この梅雨を乗り切っていきたいなと思う私です。
-------------------------------------------------
さて、本日もセミナーのご紹介
地球温暖化問題、化石資源からの原料転換・多様化の観点から注目が高まっている、CO2の原料化・燃料化
についてのセミナー、
『CO2の化学的有効利用技術の最新動向』 です。
本セミナーでは、CO2の有効利用技術の動向と国内外の取組状況及び経済性から、原料化・燃料化に関する
各種技術について、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます
主なプログラムはこちら
Ⅰ.CO2の有効利用技術の動向と事業展望
東京理科大学 工学部
工業化学科 准教授
博士(工学) 杉本 裕 氏
Ⅱ.高効率フェントン法によるCO2還元アルコール化技術と今後の展望
早稲田大学 創造理工学部
環境資源工学科 准教授
博士(工学) 所 千晴 氏
Ⅲ.二酸化炭素を原料とした合成ガス製造プロセスの開発と展望
~液体燃料および化学品製造プロセスへの展開~
千代田化工建設(株)
研究開発センター 若松周平 氏
Ⅳ.酸・塩基両機能固体触媒表面を利用する常圧二酸化炭素とエポキシドからの
環状カーボネート合成
東京工業大学 大学院
総合理工学研究科
化学環境学専攻 講師
博士(工学) 本倉 健 氏
Ⅴ.二酸化炭素を燃料の原料として使う技術
~二酸化炭素-再生可能エネルギー利用のための鍵~
東北大学 名誉教授
東北工業大学 名誉教授
客員研究員
理学博士 橋本功二 氏
Ⅵ.CO2を原料とする脂肪族ポリカルボナートの製造技術と樹脂特性
東京大学 大学院
工学系研究科
化学生命工学専攻 教授
工学博士 野崎京子 氏
詳しくはこちらから↓↓
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
7月15日(金)開催
『CO2の化学的有効利用技術の最新動向』
http://www.tic-co.com/seminar/20110704.html
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;
水曜担当工藤でした。
« 2011年7月12日(火)開催「地中熱ヒートポンプシステムの最新状況と開発動向、計画・設計・導入事例・コスト評価、補助金など推進施策」セミナーのご紹介! | トップページ | 7月15日(金)開催 『藻類の品種選定・改良と培養技術~探索・収集・分離・増殖・保存から大量培養・濃縮・乾燥・抽出まで~ 』セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
- 2025年2月21日(金)開催「プラント配管工事工数の合理的な見積法」セミナーのご紹介(2024.12.27)
« 2011年7月12日(火)開催「地中熱ヒートポンプシステムの最新状況と開発動向、計画・設計・導入事例・コスト評価、補助金など推進施策」セミナーのご紹介! | トップページ | 7月15日(金)開催 『藻類の品種選定・改良と培養技術~探索・収集・分離・増殖・保存から大量培養・濃縮・乾燥・抽出まで~ 』セミナーのご紹介! »
コメント