8月10日(水)開催『乾燥技術の最新動向とコストダウンを実現する乾燥装置の活用法』セミナーのご紹介!
-------------------------------------------------
◆本日おすすめセミナー◆
8月10日(水)開催
『乾燥技術の最新動向とコストダウンを実現する乾燥装置の活用法』
~対象に合わせた乾燥装置の選定・適用、省エネ乾燥技術の動向、
乾燥操作の最適化、ハイブリッド乾燥システムの事例~
http://www.tic-co.com/seminar/20110805.html
-------------------------------------------------
本日6月24日はUFO記念日である。
1947年(昭和22年)の6月24日、アメリカの実業家ケネス・アーノルドが飛行機で移動中に、
時速2,000㎞以上の速度で急降下や急上昇を行っている9機の見慣れない飛行物体を発見
したそうだ。
アーノルド氏はこの物体を「空飛ぶ円盤(flying saucer)」と呼び、全米で報道されると、
同様の目撃証言が相次いだ。
事態を重くみたアメリカ空軍が、これを「UFO(Unidentified Flying Object:未確認飛行物体)」
と名づけ、調査に乗り出したが、正体はつかめず、1969年(昭和44年)に「目の錯覚の類」との
報告を出した。
日本では1970年代後半にUFOブームが起きている。
ピンク・レディーの「UFO」をはじめ映画『未知との遭遇』が日本公開されると、ブームは
頂点に達した。
同時代に日清食品はUFOと名づけた即席やきそばを発売している。
形が円盤なのと うまい、太い、大きい の頭文字から命名されたそうだ。
この日、世界中のUFOマニアが一斉に観測を行う。
引用文献:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
:今日は何の日~毎日が記念日~
******************************************************************************************
さて本日のおすすめセミナーは、
8月10日(水)開催
『乾燥技術の最新動向とコストダウンを実現する乾燥装置の活用法』
~対象に合わせた乾燥装置の選定・適用、省エネ乾燥技術の動向、
乾燥操作の最適化、ハイブリッド乾燥システムの事例~
です!
本セミナーでは、乾燥技術の現状から、最近の技術開発動向を含めた乾燥装置の特徴・適用と具体的
な省エネ乾燥法、またエネルギー消費量を大幅に削減するハイブリッド乾燥システムについて、斯界
の第一線でご活躍中の立元氏、脇屋氏、両講師に詳説頂きます。
◆講師
静岡大学 工学部
物質工学科 准教授
博士(工学) 立元雄治 氏
◆講師
(株)大川原製作所
取締役 開発本部長 脇屋和紀 氏
◆主なプログラム
Ⅰ.乾燥技術・装置の動向と乾燥プロセスにおける省エネ技術(コスト削減策)
1.乾燥の基礎
2.乾燥装置の特徴・適用と技術開発動向
~低コスト、低環境負荷な乾燥技術~
(1)乾燥技術の現状
~乾燥技術の課題、技術の現状とニーズ~
(2)対流伝熱乾燥機の特徴・適用と技術開発動向
~箱型乾燥機、バンド乾燥機、流動層乾燥機、気流乾燥機、噴霧乾燥機、
回転乾燥機、トンネル乾燥機、噴出流(ノズルジェット)乾燥機、
通気竪型(移動層)乾燥機 etc.~
(3)伝導伝熱乾燥機の特徴・適用と技術開発動向
~円盤乾燥機、攪拌乾燥機、伝熱管付回転乾燥機、ドラム乾燥機、
凍結乾燥機、円筒乾燥機 etc.~
(4)輻射伝熱乾燥機の特徴・適用と技術開発動向
~赤外線乾燥機、太陽熱利用乾燥機 etc.~
(5)その他の乾燥機の特徴・適用と動向
~過熱水蒸気乾燥機、マイクロ波乾燥機、ヒートポンプ乾燥機、減圧乾燥機、
超臨界乾燥機 etc.~
(6)乾燥技術に関する国内外の研究開発動向
3.乾燥におけるコスト削減策(省エネ乾燥技術)
(1)前工程・前処理での省エネ技術
(2)乾燥時の熱(エネルギー)効率向上による省エネ技術
(3)熱源の工夫による省エネ技術
(4)熱回収による省エネ技術
(5)ハイブリッド型乾燥による省エネ技術
(6)用途・目的に合った省エネ乾燥の具体策
4.質疑応答
Ⅱ.ヒートポンプを活用したハイブリッド乾燥システムなど省エネ型乾燥技術
1.ハイブリッド乾燥装置の特徴・システムフロー
2.CO2熱風ヒートポンプの特徴
3.省エネ、CO2削減効果の試算と例
4.最適な組合せ方
5.稼働している乾燥装置への適用の留意点と適応例
~バンド型通気乾燥装置、流動層乾燥装置、スプレードライヤー、
回転通気乾燥装置、その他熱風温度300℃以下の熱風乾燥装置に適応~
6.質疑応答
詳細はこちらから。↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
8月10日(水)開催
『乾燥技術の最新動向とコストダウンを実現する乾燥装置の活用法』
~対象に合わせた乾燥装置の選定・適用、省エネ乾燥技術の動向、
乾燥操作の最適化、ハイブリッド乾燥システムの事例~
http://www.tic-co.com/seminar/20110805.html
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
本日は白井芳雄が担当いたしました。
« 8月9日(火)開催『瞬低・停電の対策と装置の特徴及び無停電電源システムの技術と実務』セミナーのご紹介! | トップページ | 8月11日(木)開催「小水力発電(マイクロ水力など)の経済性・導入実務と最新技術及び適用事例」セミナーのご紹介 »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
« 8月9日(火)開催『瞬低・停電の対策と装置の特徴及び無停電電源システムの技術と実務』セミナーのご紹介! | トップページ | 8月11日(木)開催「小水力発電(マイクロ水力など)の経済性・導入実務と最新技術及び適用事例」セミナーのご紹介 »
コメント