2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 7月15日(金)開催『CO2の化学的有効利用技術の最新動向』セミナーのご紹介! | トップページ | 7月13日(水)開催『吸着技術の基礎・測定・解析と吸着分離操作・装置設計』セミナーのご紹介! »

2011年6月 9日 (木)

7月15日(金)開催 『藻類の品種選定・改良と培養技術~探索・収集・分離・増殖・保存から大量培養・濃縮・乾燥・抽出まで~ 』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------

本日ご紹介するセミナー

 7月15日(金)開催
 『藻類の品種選定・改良と培養技術
  ~探索・収集・分離・増殖・保存から大量培養・濃縮・乾燥・抽出まで~ 』

  http://www.tic-co.com/seminar/20110706.html

-------------------------------------------------

テレビのニュースで、バラが見ごろを迎えたと報じていたのを思い出し
先週末、梅雨の晴れ間のいい天気に誘われて、靱公園に行って来ました

公園の木陰では家族連れがお弁当を広げていたり、小さな水の流れで遊んでいました

バラは赤、白、ピンクとまさにローズ色で、もちろんきれいでしたが、
想像していたほどの数ではなく、早々にランチの店探し

というのも、靱公園の周辺には美味しいレストラン、有名なパン屋があるので、
本音では、そっちの方がメインだったりして…(笑)  

いい匂いに誘われて、イタリアンのお店で美味しいランチをいただき
帰り道では思わず、
♪バラが咲いた ♪バラが咲いた ♪
と、口ずさんでいました

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

さて、本日ご紹介するセミナーは、

 7月15日(金)開催
 『藻類の品種選定・改良と培養技術
  ~探索・収集・分離・増殖・保存から大量培養・濃縮・乾燥・抽出まで~ 』セミナー
です

本セミナーでは、藻類を利用したビジネスの現状から、事業成功のポイント、藻類の特性及び
目的に合った品種選定と探索・収集・取り扱い方、ならびに育種(機能強化)のポイント、又、
藻類利用における装置(培養、濃縮、乾燥、抽出)の開発動向と大量培養・濃縮・乾燥・抽出の
ポイントに至るまで、斯界の第一線でご活躍中の藤田・中原講師に詳説頂きます

主なプログラムはコチラ

 Ⅰ.藻類を利用した産業の意義と実現可能性

  1.藻類を利用した産業構築の意義
  2.期待先行してしまっている現状
  3.藻類産業を構築するための4つの視点

 Ⅱ.藻類を利用したビジネスと事業成功のポイント

  1.藻類事業提案にあたり留意したいポイント
  2.藻類を利用した燃料生産事業
  3.藻類を利用した総合的農業事業
  4.水生植物を利用したバイオ素材生産事業

 Ⅲ.藻類の特性と目的に合った品種選定法

  1.藻類の種類と特性
  2.目的に合った藻類の品種選定法

 Ⅳ.藻類の品種改良の具体策
   ~各種藻類の育種技術~

  1.藻類の探索・収集のポイント
  2.藻類の生育と代謝のポイント
    ~藻類はどのような活動をしているのか~
  3.藻類の取り扱い方
  4.藻類の品種改良(機能強化)のポイント
    ~藻類の機能評価と育種技術~
 
 Ⅴ.藻類の培養方法と装置(培養、濃縮、乾燥、抽出)の開発動向

  1.藻類の培養方法
    ~液体培養、固体培養、嫌気培養、回分培養、連続培養、他~
  2.藻類培養装置の開発動向
    ~現状、装置そのもののコスト、求められる培養装置とは?、これからの方向性~
  3.藻類の濃縮・乾燥装置の開発動向
    ~現状、装置そのもののコスト、求められる濃縮・乾燥装置とは?、これからの方向性~
  4.抽出装置の開発動向
    ~現状、装置そのもののコスト、求められる抽出装置とは?、これからの方向性~

 Ⅵ.藻類の大量培養と濃縮・乾燥・抽出のポイント

  1.藻類の人工光源(LEDなど)を用いた光質の違いによる増殖性
  2.藻類のフォトバイオリアクターによる培養
    ~光環境と光合成の関係、光環境と培養容器の設定~
  3.藻類培養における光環境と二酸化炭素供給条件とは
  4.藻類系バイオマスの大量培養の実際
    ~藻類の特性、目的に合った大量培養のポイント~
  5.藻類の濃縮・乾燥における留意点
  6.抽出におけるポイント
   ~炭化水素・油脂分、有効成分~

Ⅶ.質疑応答

詳しいプログラム内容については、下記ページでご案内しております。
是非、ご覧下さい

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

7月15日(金)開催
 『藻類の品種選定・改良と培養技術
  ~探索・収集・分離・増殖・保存から大量培養・濃縮・乾燥・抽出まで~ 』

  http://www.tic-co.com/seminar/20110706.html

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

木曜担当、笠城でした

« 7月15日(金)開催『CO2の化学的有効利用技術の最新動向』セミナーのご紹介! | トップページ | 7月13日(水)開催『吸着技術の基礎・測定・解析と吸着分離操作・装置設計』セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 7月15日(金)開催『CO2の化学的有効利用技術の最新動向』セミナーのご紹介! | トップページ | 7月13日(水)開催『吸着技術の基礎・測定・解析と吸着分離操作・装置設計』セミナーのご紹介! »