10月11日(火)開催『~「実機による演習」を豊富に交えた~現場で役立つ電気の基礎知識~専門外の方のための~ 』セミナーのご紹介!
-------------------------------------------------
*本日ご紹介するセミナー*
10月11日(火)開催
~「実機による演習」を豊富に交えた~
『現場で役立つ電気の基礎知識』
~専門外の方のための~
http://www.tic-co.com/seminar/20111001.html
-------------------------------------------------
季節は夏真っ盛り
節電、節電と叫ばれるほどに、暑さが増してくるような気がするくらい暑い毎日ですね
先日、この夏初めて蝉が鳴きました。が、あまりにも暑かったせいか、
すぐに鳴き止んでしまい、その後、蝉の声は聞こえてきません。
少し早とちりの蝉だったのでしょう。
その日の夕方、入道雲が湧きあがり、通り雨が降ったあとの空に、虹が出ていました。
久しぶりに見る虹です。早速カメラでパチリ
きれいなアーチを描いている虹を見ていると"Somewhere over the rainbow"と
懐かしい歌詞が浮かんできて、気持ち良く1曲歌ってしまいました
ご近所のみなさん、ヘタな歌を聞かせてしまってすみません
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
さて、本日ご紹介するセミナーは、
10月11日(火)開催
~「実機による演習」を豊富に交えた~
『現場で役立つ電気の基礎知識』
~専門外の方のための~ セミナーです。
電気・電気機器の基礎知識から現場で役立つ最低限知っておきたい故障時の対応、安全・保全までを
専門外の方にもお解り頂けるように、経験豊富な塚崎先生にやさしく解説頂きます。
主なプログラムはコチラ
Ⅰ.電気の基礎知識
1.電気を使用する上で知っておきたい基本事項
(1)直流と交流の違い
(2)電圧の種別
(3)抵抗、インピーダンスとは
(4)位相の遅れ、進みとは
(5)電力はどのように表すのか
2.配電方式と基本的な決まり
(1)配電方式
(2)電気に関する基本的な決まり(JIS、JEM、JEC等)
3.基本的な電気の配線図の読み方
(1)電気用図記号
(2)展開接続図
(3)電気回路の動作
Ⅱ.電気機器の基礎知識
1.電気機器について
(1)汎用電気機器の種類と使い方
(2)電気機器の動作原理と定格
(3)電気機器の取り扱いと保守管理
2.電気器具について
(1)一般的な器具の種類と使い方
(2)電気器具の使用上の注意点
3.電気材料
(1)電気材料の種類
(2)絶縁材料と許容最高温度
(3)電気材料の使用上の注意
4.整流器の種類と整流方式
(1)シリコン整流器
(2)単相整流回路、三相整流回路
5.電気測定器
~現場で必要な電気の測定とは~
(1)指示電気計器の種類
①回路計 ②絶縁抵抗計 ③接地抵抗計
(2)測定器と測定法
①電圧測定 ②電流測定 ③抵抗測定
6.電気制御機器
(1)スイッチ
(2)リレー
(3)センサ
7.電気の応用
(1)屋内配線
(2)シーケンス制御回路
Ⅲ.現場における電気機器のトラブルシューティング
1.電気機器の故障の実態
2.電気機器の起こり易い故障とその保全
3.故障時の対策
4.停電時の対策
Ⅳ.電気の安全と保全
1.電気保全の考え方
2.絶縁抵抗と接地抵抗
(1)絶縁抵抗計と絶縁抵抗の測定
(2)接地抵抗計と接地抵抗の測定
3.電気の安全
(1)安全作業
(2)感電事故の防止
(3)電気設備の保安
Ⅴ.質疑応答
詳しくはこちらでチェック↓↓
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
10月11日(火)開催
~「実機による演習」を豊富に交えた~
『現場で役立つ電気の基礎知識』
~専門外の方のための~
http://www.tic-co.com/seminar/20111001.html
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
木曜担当、笠城でした。
« 9月28日(水)開催『ガスケットの密封性能・選定とフランジ締結体の密封設計』セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍『水浄化技術の最新動向』のご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 9月28日(水)開催『ガスケットの密封性能・選定とフランジ締結体の密封設計』セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍『水浄化技術の最新動向』のご紹介! »
コメント