最近の記事

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月29日 (金)

8月5日(金)開催『植物工場による高付加価値物質生産の最新状況と技術開発動向』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日おすすめセミナー◆

 8月5日(金)開催
 『植物工場による高付加価値物質生産の最新状況と技術開発動向』
  
http://www.tic-co.com/seminar/20110809.html

-------------------------------------------------

今週も野菜関連テーマです。

太陽と土の恵みを思う存分吸収した露地栽培の赤いトマト。

思い切り冷やして、ガブリと頬張れば、夏真盛り!!って感じがします。

そんなトマトですが、最初は観賞用だったとのこと。

ヨーロッパでトマトを食べるようになったのは18世紀になってからといわれています。

その強い匂いやあまりに鮮やかな赤い色から「毒のある悪魔の実」といわれ嫌われていた時期があったのです。

一説によるとヨーロッパで初めてトマトを栽培し食用としたイタリア人は飢饉のため、しかたなくトマトを
食べたといわれています。

今ではサラダ等の生食はもちろん、煮込み、ジュース、ソースと幅広く利用され、なくてはならない食材に
なりました。

トマトにはリコピンという栄養素が含まれており、動脈硬化など様々な生活習慣病の原因となる活性酸素を
抑制するといわれています。

今回はそんなトマトに関するミニミニ知識をQ&A形式で取り上げてみました。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Question.1

 1年間に国民1人当たりのトマト摂取量№1の国は次うちどこでしょう?
 (FAO(国際連合食糧農業機関)の2004年のデータから)

  ①ギリシャ ②イタリア ③メキシコ ④アメリカ

Question.2

 「Question.1」のトマト年間1人当たりの摂取量№1の国は日本の何倍の摂取量でしょうか?
 ちなみに日本は1年間1人当たり10kg弱(1日に換算だとミニトマト1.5個分)ということです。
 (FAOの2004年のデータから)

  ①3倍  ②6倍  ③9倍  ④13倍

Question.3

 「トマト」の呼び名、世界共通だと思っておられる方も多いでしょうね。
 ところが、フランスでは別の呼び名です。
 さて、フランスでは「トマト」のことを何と呼んでいるのでしょう?

  ①太陽の恩恵 ②神の野菜 ③愛のリンゴ ④悪魔の果物

Question.4

 トマトの学名はラテン語で「リコペルシコン・エスクレンタム」と言います。
 この学名にも興味深い意味があります。
 さてこの学名の意味は?

  ①ライオンのザクロ ②羊の水瓶 ③狼の桃 ④料理の神様

----------------------------------------------------------------------------------------

Answer.1

 ①ギリシャ

Answer.2

 ④13倍

 「Question.1」の答えは①のギリシャで、「Question.2」の答えは④の13倍です。
 ギリシャでは年間に1人当たり130kgのトマトを食べているとのこと。

 1日当たりだと360g。生トマト大2個分。ギリシャの日常的な料理はオリーブオイルと
 トマトペーストをベースにした肉、魚、野菜料理が多いので摂取量が世界一になっています。

Answer.3

 ③愛のリンゴ

 イタリアでは「ポモドーロ(黄金のリンゴ)」イギリスでは「ラブ・アップル(愛のリンゴ)」
 フランスでも「ポム・ダムール(愛のリンゴ)」と呼ばれています。

 ヨーロッパでは値打ちの高い果物や野菜を「リンゴ」と呼ぶ習慣があったからのようです。

Answer.4

 ③狼の桃

 リコペルシコンは「狼(lycos)」と「桃(persicon)」を合体させた言葉でエスクレンタムは
 「食べられる」という意味で、「食べられる狼の桃」となります。

 「狼の桃」、いかにも逞しい生命力を感じますね。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

以上トマトについてのミニミニ知識でした。
 

                    引用文献:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

******************************************************************************************

さて本日は、ブログテーマ『トマト』にちなんで野菜・植物関連セミナーを再ご紹介!

 8月5日(金)開催
 『植物工場による高付加価値物質生産の最新状況と技術開発動向』

                                             です!

本セミナーでは、植物工場による薬用植物・機能性成分・医療用原材料など高付加価値物質生産の
現状と要素技術を含めた具体的な生産・栽培方法について、コスト・経済性・展望を織り交ぜながら、
斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳しく解説頂きます。

◆主なプログラム

Ⅰ.植物工場における植物の有用物質生産の目指すところ -新戦略と将来展望-
 ~遺伝子改変植物による高機能性成分(リグナン類等)生産及び
  効率的閉鎖系栽培システム構築の要素解析~
(9:40-11:10)

   大阪大学 名誉教授
   大阪大学大学院工学研究科附属
   サステイナビリティ・デザイン・オンサイト研究センター
   特任教授
   (社)テラプロジェクト 理事長
   農学博士                                 小林昭雄

Ⅱ.植物工場による組換えトマトを利用したミラクリン製造の技術開発と展望(11:20-12:50)

   筑波大学大学院 生命環境科学研究科
   生物圏資源科学専攻・蔬菜花卉学分野 教授
   日本植物細胞分子生物学会 会長
   日本植物生理学会 評議員
   日本学術振興会植物分子デザイン第178委員会 委員長
   農学博士                                 江面 浩

Ⅲ.医薬用タンパク質ヒトチオレドキシンを葉緑体で産生するレタスの生産技術開発と
  その展望
 ~レタスからのhTRX1生産と植物工場への応用研究~
(13:40-15:10)

   奈良先端科学技術大学院大学
   バイオサイエンス研究科
   分化・形態形成学講座(横田研究室) 助教
   JST戦略的創造研究事業 さきがけ研究員
   博士(バイオサイエンス)                       蘆田弘樹

Ⅳ.環境制御による植物の有効成分調節とその栽培法
 ~薬用植物・医療用原材料生産のための植物工場の生育環境制御技術~
(15:20-16:50)

   千葉大学 大学院 園芸学研究科
   環境調節工学研究室 教授
   農学博士                                後藤英司

詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

  
 8月5日(金)開催
 『植物工場による高付加価値物質生産の最新状況と技術開発動向』
  
http://www.tic-co.com/seminar/20110809.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2011年7月28日 (木)

2011年8月4日(木)開催「蒸留プロセスの設計と最適操作」セミナーの再ご紹介!

----------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

2011年8月4日(木)

-Excel演習付き(ファイル配布)!!-
蒸留プロセスの設計と最適操作
~蒸留の基礎理論から、プロセス設計、段数・還流比の決定法、
設計計算のポイント、省エネ化など最適運転のための留意点まで~

※ノートパソコンをご持参下さい。

http://www.tic-co.com/seminar/20110808.html

----------------------------------------

昨日まで、少し早目の夏休みをいただいておりました

休暇を利用して少し遠出してきました
その時、高速バスを利用したのですが、バス停でバスが到着するのを待っていたところ、
「次に発車のバスは冷房が故障し、車内が大変暑くなっております。
お時間に余裕のある方はこの次のバスをご利用ください。」とのアナウンスが。

今どき、冷房の故障なんて~と思いましたが、
時間も決まっていたのでその冷房が故障したバスに乗ることに。

乗車した瞬間はバスに乗り込むとやはり車内はムシムシッとしていて
失敗した、ツイてないなぁと思ったのですが、
いざ、バスが発車すると、外から心地よい風が入ってきてすぐに汗も引き、
冷房が効いていないことなど、何の問題もない状態に。

最近は冷房の涼しさに慣れすぎていて、自然の風にあたることが少なくなりましたが、
自然の風は良いものだと感じることができました。

良い休暇を過ごすことができました
今日からお仕事頑張れそうです

----------------------------------------

本日も、セミナーのご紹介です

2度目のご紹介となりますが、まだまだご受講のお申し込みをお受付け致しております。
どうぞ、ご検討ください

2011年8月4日(木)開催
-Excel演習付き(ファイル配布)!!-
蒸留プロセスの設計と最適操作
~蒸留の基礎理論から、プロセス設計、段数・還流比の決定法、
 設計計算のポイント、省エネ化など最適運転のための留意点まで~

※ノートパソコンをご持参下さい。

 

蒸留の原理・理論から、Excel演習を含めた具体的な蒸留プロセスの設計と、新規プロセスの設計、
または既存プロセスの改善の際に必要となる蒸留操作・最適運転のポイントについて、
事例・省エネ技術を交えながら、名古屋工業大学 森 秀樹 博士 にわかりやすく解説頂きます

◆予備知識
 ・化学工学の基礎(物質収支,輸送現象),熱力学を履修していることが望ましい
 ・Excelの基本操作(数式を用いた計算,ゴールシーク等)

◆修得知識
 ・重要な単位操作の一つである蒸留プロセスの基礎理論と設計法を簡単な演習を通して修得し,
  新規プロセスの設計あるいは既存プロセスの運転の見直しの際に必要となる蒸留プロセスの
  分離特性を理解する。
 ・最近の省エネルギー技術の特徴を理解する。

◆講師の言葉
 蒸留塔に限らず多くの化学プロセスに対して,物質収支,熱収支と化学熱力学(相平衡,反応
 速度論,拡散など)を組み合せることにより数値シミュレーションに必要なモデルが構築され
 ています。これらのモデルを理解することが化学プロセスの特性の理解につながります。

 

◆主なプログラム

 Ⅰ.蒸留プロセスの基礎と理論
  1.蒸留の原理
  2.蒸留塔の構造と機能
  3.蒸留の基礎理論

 Ⅱ.蒸留プロセスの設計と計算法
  1.蒸留プロセスの問題設定
  2.蒸留塔の段数と還流比の決定
  3.簡略設計計算(Excelによる演習)

 Ⅲ.蒸留プロセスの分離特性
  ~最適運転のための検討~
  1.蒸留プロセスのモデリングとシミュレーション
  2.蒸留プロセスの分離特性
  3.共沸蒸留と抽出蒸留の特徴
  4.省エネルギー蒸留プロセスの特徴

 Ⅳ.質疑応答

 

詳しくはこちらからご覧ください

----------------------------------------

2011年8月4日(木)

-Excel演習付き(ファイル配布)!!-
蒸留プロセスの設計と最適操作
~蒸留の基礎理論から、プロセス設計、段数・還流比の決定法、
設計計算のポイント、省エネ化など最適運転のための留意点まで~

※ノートパソコンをご持参下さい。

http://www.tic-co.com/seminar/20110808.html

----------------------------------------

担当:浮田

2011年7月27日 (水)

8月4日(木)「太陽熱発電の最新動向」セミナーの再紹介!

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

 来週8月4日(木)開催 「太陽熱発電の最新動向」セミナー

 詳細はこちらより! http://www.tic-co.com/seminar/20110802.html

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

上海で開催されている水泳の世界選手権。

24日から始まっている競泳で、昨日、入江選手がやってくれました
男子背泳ぎ100メートルで銅メダル!
日本勢にとって今大会初のメダルです

入江選手は、2009年のローマ大会に続いてのメダル獲得で、29日には背泳ぎ200メートル決勝が控えて
います。
100に続いて200でもメダルの期待がかかっているので、本人にはとてもプレッシャーだと思いますが、
いま絶好調な彼を見ていると、期待しちゃいますよね!

また、今日は日本のキャプテン、松田選手がバタフライ200メートル決勝で泳ぎます。
準決勝を好成績で通過したので、メダルもじゅうぶん圏内!
アメリカの怪物、フェルプス選手という強敵がいますが、キャプテンの意地にかけて打ち負かして欲しい
ですね

たとえメダルはとれなくても、がんばっている姿を見るとそれだけで勇気付けられるし、元気をもらえます!
今日もテレビの前で叫びますよ~日本がんばれー!


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

8月のセミナーもいよいよ来週から開催です。
興味あるけど予定がわからなくて・・・という方も、来週のこととなればそろそろお分かりになってくる頃では
ないでしょうか!
まだまだ受付中ですので、ぜひこの機会にご参加ください!

本日は、8月4日(木)開催の「太陽熱発電の最新動向」セミナーを再紹介いたします!

自然エネルギー利用の動きが広がっている今、太陽エネルギーの高効率利用として太陽熱発電が注目され、
多くのプロジェクトが進行し、企業参入も活発化しています。

本セミナーでは太陽熱発電の特徴やコスト、発電プラントの設計ポイント、補助・支援制度の最新動向まで、
東京工業大学の金子先生に詳しく解説いただきます!

おおまかな目次をご紹介しますので、お目通しください


Ⅰ.太陽熱発電とは
 ~集光型太陽熱発電(CSP)と太陽光発電など他の太陽エネルギー発電システムとの違い~

Ⅱ.太陽熱発電技術の必須知識
 1.太陽熱発電(CSP)の発電方式と特徴及びコスト
  (1)トラフ型
  (2)フレネル型
  (3)タワー型
  (4)ディッシュ型
 2.太陽熱発電(CSP)の要素技術と開発状況
  (1)集光ミラーについて
   ~ミラーの特性、性能~
  (2)蓄熱システムについて
  (3)蓄熱媒体について
   (4)高温蓄熱技術・熱流体の高温化について
  (5)蓄熱システム導入における効率とコスト(蓄熱なしのプラントとの比較)
  (6)熱交換器(水冷式、空冷式)の現状と低コスト・高効率化
 3.太陽熱複合発電技術
  (1)太陽熱複合発電技術(ISCC)の現状
  (2)ガスタービンと応用システム
   ~コンバインドサイクルとの組み合わせ、開発状況~
  (3)プラント例
  (4)太陽熱複合発電システムの効率とコスト(通常のCSPとの比較)
 4.太陽熱発電プラントの計画・設計
  ~ビームダウン式タワー集光系の最適設計~
  (1)システム計画(配置)
  (2)自動追尾式集光装置(ヘリオスタット)の設定と評価
  (3)太陽追尾システムの構築
  (4)異常時の対応ポイント
  (5)トラブル対策

Ⅲ.太陽熱発電の最新動向
 1.太陽熱発電の推進施策・関連法令
  ~欧州、米国、中東、中国、日本、その他~
 2.太陽熱発電プロジェクトの動向
  ~太陽熱発電の計画・建設状況~
 3.太陽熱発電プラントの動向
  ~稼動している主要な太陽熱発電プラント~

Ⅳ.質疑応答


詳細は、下記リンクにて公開中です!

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

 来週8月4日(木)開催 「太陽熱発電の最新動向」セミナー

 詳細はこちらより! http://www.tic-co.com/seminar/20110802.html

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

背泳ぎを見ていていつも思うのですが、選手たちはどうやってまっすぐ泳いでいるんでしょう・・・。
室内プールなら、天井にラインが引いてあったりするのでわかるのですが、屋外プールだと空しかないです
よね。
昔、スイミングスクールに通っていたのですが、屋外プールの大会でまっすぐだ!と思って泳いでいたら
隣のコースに侵入しかけていたことがたびたびありました(笑)
何かコツがあるのでしょうか・・・。調べてみよう。

本日は東が担当いたしました!

2011年7月26日 (火)

8月3日(水)『配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項』 セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------

*本日ご紹介セミナー*

 8月3日(金)開催
     ~トラブルを未然に防止する~
 『配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項』

  http://www.tic-co.com/seminar/20110801.html

-------------------------------------------------

24、25日は、大阪天満宮の天神祭でした

天神祭は、京都の祇園祭、東京の神田祭と並び日本三大祭りの一つと言われています。
25日には、陸渡御に続き、日暮れには、大川で船渡御が催され、神輿、
催し太鼓が乗船した船、篝火を焚いた船等が川面を彩り、夜空は奉納花火で彩られます
時には、乗船者が岸辺の観客に向かって大阪締めを披露したりし、大阪らしい賑やかなお祭りです

去年は、川岸から船渡御を観ていたのですが、人の多さに辟易し、疲れきって帰宅してしまいました。
今年は、24日の宵宮に参り、耳と体で催し太鼓を体感し、祭り気分を味わい、25日の船渡御、
奉納花火は、家のベランダとテレビ中継でイスに座ってゆっくり堪能しました( ^ω^ )

大阪締めの楽しさを味わうことが出来なかったのが、ちょっと物足りなかったかな?
”打ーちましょ、(パンパン)、もひとつせ、(パンパン)、祝うて三度、(パパン パン)
おめでとうございまーす”
いい気持ち

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

さて、本日も8月開催セミナーを再ご紹介!

 8月3日(水)開催

 『配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項』です。

本セミナーでは、配管設計における図面・仕様書等の見方を始めとした配管設計の基本と手順から、
圧損計算・熱応力対策・振動対策・水撃対策等、設計を進める上で押さえておきたい留意事項について、
東洋エンジニアリング(株) エンジニアリング技術部 技術士(機械部門) 矢部一明講師に実務に即し、
わかりやすく解説頂きます

主なプログラムはコチラ

Ⅰ.配管設計の基本とその手順 <1h>

 1.配管設計のフローとその手順(計画・設計から施工まで)
 2.配管設計に必要な図面・書類の見方
  (1)配管における諸要素の図示記号と配管図
  (2)製造工程図
  (3)機器配置図
  (4)作業系統図
  (5)配管設計基準書
  (6)配管材料仕様書
 3.配管設計における事前検討のポイント
  (1)操作性
  (2)保全性
  (3)機械的強度
  (4)機能性
  (5)機器との関連
 4.配管設計のポイント
  (1)適用される設計コード
  (2)設計荷重の種類とその対処法
  (3)Rating設計と安全弁選定

Ⅱ.プラント配管での圧損計算の留意事項 <1.25h>

 1.基本設計の段階での留意点
  (1)圧力損失の原因と発生メカニズム
  (2)プラント配管系での圧力損失計算の留意点
 2.各種要素の圧損計算法
 3.配管管路網の数値計算法

Ⅲ.配管の熱応力対策と設計における留意事項 <1h>

 1.計算コードの概要
 2.熱応力の判定
 3.熱応力対策の実際
 4.応力体系と許容値

Ⅳ.配管の振動対策と設計における留意事項 <1.25h>

 1.配管レイアウトと振動の関係
 2.機械振動と音響振動
 3.レシプロ脈動配管の計算法
 4.二相流振動配管の設計法
 5.振動対策とその判定値

Ⅴ.配管の水撃対策と設計における留意事項 <1h>

 1.水撃の原因と対処法
 2.水撃の計算方法
 3.水撃防止設計のポイント

Ⅵ.まとめと質疑応答 <0.5h>

詳しくはこちらでチェック

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 8月3日(金)開催
     ~トラブルを未然に防止する~
 『配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項』

  http://www.tic-co.com/seminar/20110801.html

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

本日は、笠城が担当しました。

2011年7月25日 (月)

8月2日(火)開催『圧縮機(コンプレッサ)のエンジニアリングと省エネ、信頼性向上技術』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

  8月2日(火)開催
  『圧縮機(コンプレッサ)のエンジニアリングと省エネ、信頼性向上技術』
   
http://www.tic-co.com/seminar/20110803.html

------------------------------------------------
昨日7月24日正午。

歴史的な瞬間を迎えましたね。

そう、地上デジタル放送完全移行です!
岩手・宮城・福岡の3県を除く都道府県でアナログ放送が終了しました。

家のテレビは地デジ対応になっているので、アナログ放送が終わる瞬間はどうなるのか気になって
いたものの、見れないなぁと思っていましたが、テレビ番組でアナログテレビの映像が紹介されて
いて歴史的瞬間の映像を見ることが出来ました。

正午になった瞬間、「アナログ放送終了のお知らせ」のメッセージ画面に。

1953年に始まって、今年で58年の歴史に幕を下ろしたアナログ放送。

この58年で白黒テレビからカラーテレビ、ブラウン管テレビから液晶・プラズマなどの薄型テレビ、
そしてアナログからデジタルへと、テレビの歴史はめまぐるしい変化を遂げているように思います。

こんな歴史の変わり目を目の当たりにしている事がなんだか不思議に思えます。

これからはじまるデジタル時代。テレビの歴史がこれからどんなふうに変化していくのか
ワクワクします

ウェルカム地デジ新時代
-------------------------------------------------
さて、本日も8月開催セミナーを再ご紹介!

 8月2日(火)開催
  『圧縮機(コンプレッサ)のエンジニアリングと省エネ、信頼性向上技術』
 です。

本セミナーでは、圧縮機(コンプレッサ)の基礎知識から、信頼性向上のための具体的な
エンジニアリング及び据付のポイントと省エネ技術について、経験豊富な坂口講師にわかりやすく
解説頂きます!

●講師

 千代田化工建設(株)
 フェロー 技術戦略研究所長   坂口順一 氏

●プログラム

1.はじめに

2.圧縮機の基礎知識とその用途
 2.1 回転機械の基礎知識
  (1)回転機械の型式と用途
  (2)駆動機の種類と特徴
   ・誘導電動機と同期電動機
   ・蒸気タービンとガスタービン
 2.2 圧縮機の基本原理と基本要素
  (1)熱力学から見た圧縮機
   ・ヘッド、エンタルピ、所要動力
  (2)速度3角形とターボ式圧縮機(遠心、軸流)の原理と基本要素
  (3)容積式圧縮機(レシプロ、スクリューなど)の原理と基本要素
 2.3.圧縮機型式と構造
  (1)ターボ圧縮機
   ・遠心圧縮機
   ・軸流圧縮機
   ・運転制御と性能
   ・ローター・ベアリング系
   ・潤滑油システム
   ・軸シール
  (2)レシプロ圧縮機
   ・ピストンとシリンダバルブ
   ・ピストンピン、クロスヘッド、クランク、ロッドロード
   ・ロッドパッキング
   ・運転制御方式
  (3)スクリュ圧縮機

3.信頼性向上を念頭に置いた圧縮機のエンジニアリング・据付
 3.1 圧縮機のエンジニアリング
  (1)エンジニアリング・設計・製作・工場試験までのフロー
  (2)圧縮機の要求仕様の決定
   ~考慮すべき留意点の確認~
   ・型式選定と所要動力推定
   ・運転制御法決定
   ・駆動機選定
  (3)軸シール、補機、計装・制御システム仕様決定
  (4)メーカ引き合い・技術評価・メーカモデル選定
  (5)発注後のプラント設計・メーカ設計製作
   ・基礎・建屋設計
   ~ダイナミック荷重と基礎の許容振動速度~
   ・配管設計
   ~ノズル荷重、振動対策、パルセーション検討~
   ・電気設計
   ~モータ起動計算~
   ・状態監視、制御計装・保護システム
 3.2 圧縮機の据付と試運転
  (1)基礎への据え付け
   ・レベリング
   ・駆動機との1次アライメントとグラウト
  (2)配管取り付けと2次アライメント
  (3)プレコミッショニング
   ・オイルフラッシング、ガス配管フラッシング・ブロー
   ・ファイナルアライメント
   ・制御計装・保護システムのチェック
  (4)現地試運転

4.圧縮機の省エネ検討
  (1)固定速モータと可変速モータ
  (2)可変速ベーン
  (3)蒸気タービン駆動機によるスチームバランス改善
  (4)動力回収
  (5)レシプロ圧縮機のバイパス運転制御
  (6)ヒートポンプの採用
  (7)エクセルギロスの低減

5.まとめ

6.質疑応答

詳しくはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

  
  8月2日(火)開催
  『圧縮機(コンプレッサ)のエンジニアリングと省エネ、信頼性向上技術』
   
http://www.tic-co.com/seminar/20110803.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

本日は工藤が担当いたしました。

2011年7月22日 (金)

8月2日(火)開催『太陽光発電用パワーコンディショナの技術開発動向と運転安定化技術』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日おすすめセミナー◆

 8月2日(火)開催
 『太陽光発電用パワーコンディショナの技術開発動向と運転安定化技術』
  
http://www.tic-co.com/seminar/20110806.html

-------------------------------------------------

4週連続して野菜関連テーマです。

今週は生でよし、煮てよし、漬けてよし、根も葉も栄養たっぷり。
生産量、作付面積ともに野菜のトップである大根についてのミニミニ知識をお届けします。

 
○消化酵素と栄養たっぷり

 大根の根の部分にはビタミンCやでんぷん分解酵素(アミラーゼ)が含まれているため、食べ物の消化を
 促進し、胃酸過多、二日酔いなどにも効果的。
 また、捨ててしまいがちな葉の部分も、ビタミンCやビタミンAなどがたっぷり含まれています。

 
○発がん抑制

 大根に含まれるオキシダーゼ酵素には焼き魚の「こげ」による発がん性を抑制する解毒作用があり、
 また、腸内の老廃物を除去する作用など大腸がんの予防や吹き出物防止に効果があります。
 

○血をサラサラに

 大根の辛み成分のイソチオシアナートにはドロドロになった血液をサラサラにし、血栓を予防します。
 また白血球を活性化したり、有害な細菌を殺したり、力を弱めたりする作用もあります。

 
○大根についてのことわざ

 「大根食ったら葉っぱ干(ほ)せ」

  大根の葉は捨ててしまいがちだが、まさかの時に役に立つという意味。
  実際、葉にはビタミンC、Aがたっぷり含まれています。

 「大根頭にごぼう尻(じり)」

  大根は頭の方が美味しく、ごぼうはお尻の方が美味しいの意味。
  大根は先の方が辛いので、頭の方が甘く感じられる。一方ごぼうはお尻の方がやわらかいので
  このように言われています。

 「大根時(どき)の医者いらず」

  大根の収穫時にはみんな健康になり医者がいらなくなるという意味。
  大根の消化、整腸、抗菌といった作用を先人達も十分に理解していたのでしょう。
 

◎大根役者

 これには数多くの解釈があります。

 1.大根は食材としての利用範囲が広く、どのような調理をしても食あたりせず、大量に食べても
   消化促進、抗菌作用があり漢方薬として用いられているほどであるから腹をこわすことはない。
   食あたりすることを食べ物に「あたる」と表現することから、大根はあたらない。
   役者が何かの演目や配役で人気を得る、ヒットすることを「あたる」と表現することから、
   役者として当たらない、または当たりの取れないことをかけたとする説。

 2.役者が何らかの理由(演技力不足、不評、不祥事等)で演目の配役から外されることを、舞台が
   観客席よりも高い位置にあることから「下ろす(おろす)」と表現します。演技の下手な役者は
   観客動員数を左右することで興行成績にも影響し、早々に舞台から下ろされるのが通例です。
   このことから役者を「下ろす」ことと大根の簡単な調理法として卸金(おろしがね)を用いてすり卸す
   大根おろしの「卸す」をかけたとする説。

 3.演技が下手なため、人の役まで至らず、馬の前足・後足を演じ、馬の脚が大根を連想させたと
   する説。

 4.役者の付き人や予備の役者を「ダイコウ」と呼び、訛ってダイコンとなったとする説。

 5.ほとんどの大根の品種は皮も中身も「白い」ことから、

   a.技量が乏しく、表現力に欠けた役者や俳優の演技は素人同然である。
     このことから白いの「しろ」と素人の「しろ」をかけたとする説。
   
   b.演技の下手な役者は白粉(おしろい)を多用することから「白」をかけたとする説。

   c.演技の下手な役者が舞台に出ると場が「白」けるとする説。

 等があります。

 ちなみに英語圏では大根役者を ham actor, ham と呼び、ham- の付く英単語には誉める訳は
 ないとのことです。

 さて、大根役者の対義語としては千両役者になるのでしょうか。

 千両役者の表現とは少し違いますが、渋い演技を披露してくれました俳優、原田芳雄さんが
 「大鹿村騒動記」を遺作にして、19日に逝かれました。

 2009年にNHKで放送(昨日、NHKBSプレミアムで再放送)された原作 室生犀星の『火の魚』
 (ひのさかな)の寂しいくせに意固地な老作家役が印象に残っています。

 また、尾野真千子の演じる女性編集者は「理想の女性像」に近いですね。

 心からお悔やみ申し上げます。

                       引用:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
                           『大辞林(第2版)』三省堂

******************************************************************************************

さて本日は、再来週に開催がせまっているセミナーを再ご紹介

 8月2日(火)開催
 『太陽光発電用パワーコンディショナの技術開発動向と運転安定化技術』

                                              です!

電力系統を制御する機器として重要性が高まっている太陽光発電用パワーコンディショナ(PCS)に
ついてのセミナー

本セミナーでは、太陽光発電用パワーコンディショナの周辺機器・機能や高電圧入力への対応、
損失・ノイズの低減、最適制御など最近の技術開発動向及びPCSによる運用例・効率特性例と、
大量導入に向けた課題などを含めた連系技術の現状及び新たな電圧上昇抑制方式、新型単独運転
検出方式、FRT技術、スマートグリッドとの協調・融合技術など具体的な対策技術の開発動向について、
斯界の第一線でご活躍中の西尾氏、小林氏、両講師に詳しく解説頂きます。

◆主なプログラム

Ⅰ.太陽光発電用パワーコンディショナ及び周辺機器の技術開発動向(10:30-12:30)

 1.太陽光発電システムの市場動向
 2.太陽光発電システムと構成機器の機能・特徴
 3.パワーコンディショナの技術動向
 4.付加機能と周辺機器
 5.パワーコンディショナによるシステム構成・運用例
 6.パワーコンディショナの効率特性例
 7.系統との協調
 8.質疑応答

Ⅱ.太陽光発電用パワーコンディショナの運転安定化技術(13:30-16:30)

 1.系統連系形太陽光発電の現状技術
 2.大量導入に向けた現状連系技術の問題点
 3.新たな対策技術の開発動向
 4.まとめと今後の課題
 5.質疑応答

詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

  
  8月2日(火)開催
 『太陽光発電用パワーコンディショナの技術開発動向と運転安定化技術』
  
http://www.tic-co.com/seminar/20110806.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2011年7月21日 (木)

書籍『白色有機EL照明技術』のご紹介!

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:

◆本日ご紹介書籍◆

 『白色有機EL照明技術』

  http://www.tic-co.com/books/2011t796.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:

月曜日は“海の日”でしたね

かつては、“海の記念日”であった7月20日を、1996年に国民の祝日”海の日”に制定し
ハッピーマンデー制度により7月の第3月曜日になり、3連休になりました。

7月20日になったのは、
「1876年、明治天皇が灯台巡視の汽船「明治丸」に乗船して東北地方を巡幸され、
横浜港に帰着されたのが7月20日。これにちなみ、1941年に逓信大臣村田省蔵の
提唱により”海の記念日”として制定された。」(Wikipedia抜粋)ということです

20日の新聞にこの「明治丸」が、
「小笠原諸島の領有問題が起きた時に、英国船よりも早く島に到着して
日本への帰属を決定づける役割を果たしていた。」という記載がありました。

この船でなかったら、小笠原諸島は日本の領土ではなかったかも
明治天皇がこの船に乗らなかったら、7月20日が海の記念日にならなかったかも
と、考えていると、偶然の出来事が歴史を作るんですね(o^-^o)

この夏、あなたも自分の歴史に残ることをしてみませんか

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、本日は書籍『白色有機EL照明技術』をご紹介します。

本書は、白色有機EL照明を実現するための技術課題を中心に1編「白色有機EL材料技術」、2編「白色パネル構造設計技術」、
3編「白色有機EL光取り出し技術」、4編「白色有機ELの長寿命・高信頼化」、5編「白色有機EL成膜プロセス」、
6編「白色有機EL照明の応用・市場」の6編構成で最新技術を集成することを目的とした1冊になっております
是非、一度ご覧下さい。

主な目次はコチラ

はじめに

第1編 白色有機EL材料技術

 第1章 有機EL発光材料 
 第2章 白色発光単一有機化合物(低分子・高分子)―究極の白色発光体―
 第3章 低分子型有機EL材料
 第4章 駆動電圧の低減化に向けた材料・デバイス設計
 第5章 大面積白色有機ELと透明電極材料

第2編 白色パネル構造設計技術

 第1章 色変換方式有機ELディスプレイ
 第2章 有機ELの白色化方式とその技術課題

第3編 白色有機EL光取り出し向上化技術

 第1章 有機EL素子の光学モード解析と光取り出し向上化技術
 第2章 光散乱効果を利用した光取り出し技術
 第3章 表面プラズモン効果を利用した光取り出し技術
 第4章 分子配向制御による光取り出し技術

第4編 白色有機ELの長寿命・高信頼化技術

 第1章 インピーダンス分光による有機デバイスの電子物性評価
 第2章 白色有機ELパネルの長寿命化技術

第5編 白色有機EL成膜プロセス・新規技術

 第1章 真空成膜技術による有機ELの製作
 第2章 印刷・塗布技術による有機ELの作製
 第3章 溶液プロセスを用いた低分子系有機ELの作製

第6編 白色有機EL照明の応用技術

 第1章 照明用白色有機ELの現状
 第2章 白色有機ELパネルの生産技術と性能改善―量産経験の開発知見から―
 第3章 デザインからみる有機EL照明―照明デザイナーからの視点を活かしフロンティアを獲得する―
 第4章 有機ELディスプレイ市場と有機EL照明の展望

詳しくはこちらから↓ご覧下さい

************************************

 『白色有機EL照明技術』

  http://www.tic-co.com/books/2011t796.html

************************************

木曜担当:笠城

2011年7月20日 (水)

書籍『ナノカーボンの応用と実用化』のご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介書籍◆

  『ナノカーボンの応用と実用化』
   
http://www.tic-co.com/books/2011t798.html

------------------------------------------------
大阪では昨日の夜は台風第6号の影響でとても強い風が吹いていました。

今朝はどうなることかと思っていましたが、なんとか今の時点では雨も風も落ち着いていて少しほっとして
います。

なんでも7月の台風としては最大級と言われているとか。

ところでみなさま。この台風第6号の名前はご存知ですか?

というか、台風に号数以外に名前がつけられている事をご存知でしょうか?

今回の台風第6号の名前は…「マーゴン」だそうです。

「マーゴン」?

「マーゴン」は山の名前で「馬の鞍」という意味だそうです。ちなみに命名したのは香港。

西暦2000年までは、アメリカが英語名(人名)を付ける習わしになっていたそうですが、2000年以降は
北西太平洋または南シナ海で発生する台風については同領域で作られている台風委員会(日本ほか14カ国等
が加盟)が決めることになったそうです。

名前が決められた最初の年、2000年の台風第1号の名前は「ダムレイ」。

これはカンボジアが命名し「象」を意味するのだそうです。

台風の名前はあらかじめ台風委員会の加盟国が名前を用意していて、その数は140個もあるとか。

順番に用いて、最後までいくとまた「ダムレイ」に戻るのだそうです。5年くらいで一巡するみたいですよ。

ただ、特別な時には変更もあるようです。

ここで気になるのが日本が考えた台風名。調べてみると

「テンビン」「ヤギ」「ウサギ」「カジキ」「カンムリ」「クジラ」「コップ」「コンパス」「トカゲ」「ワシ」

どうやら日本は星座の名前で命名したみたいです。(ほとんど初めて聞いた星座名ですが…。コップ座とか…。

ちなみに「マーゴン」の次は日本が命名した「トカゲ」です。

つまり次の台風第7号の名前は「トカゲ」。

爬虫類が苦手、特に「トカゲ」が苦手な私。

次は「トカゲ」かぁ~。

-------------------------------------------------
さて、本日ご紹介の書籍は

 『ナノカーボンの応用と実用化』 です。

本書籍は、

ナノカーボン材料の応用と実用化について、またナノカーボン材料の安全性、標準化について
ナノカーボン研究開発あるいはビジネスの各分野の第一線で活躍している執筆陣により詳述されています!

●主な目次はこちら↓

第1章 ナノカーボン研究の展開と実用化に向けて
 1 ナノカーボン研究のはじまりと展開
 2 ナノカーボンは応用されなくては
 3 グラフェンは、どうか?
 4 ナノカーボンを安全に実用化するために

第2章 フラーレン
 1 工業生産と応用展開
 2 ナノカーボン原料・材料
 3 C60内包フラーレン:生成と分離
 4 有機薄膜太陽電池
 5 金属内包フラーレンの造影剤応用
 6 フラーレンの抗炎症効果
 7 フラーレンの臨床試験
 8 化粧品
 9 フラーレンのビジネス展開

第3章 カーボンナノチューブ
 1 カーボンナノチューブの合成・販売
 2 CNT透明導電フィルム
 3 CNT透明導電塗料
 4 電子デバイス(薄膜トランジスタ)
 5 キャパシタ
 6 リチウムイオン二次電池
 7 放熱・配線応用
 8 カーボンナノチューブのコーティングによる導電繊維「CNTEC」

第4章 グラフェン
 1 大面積低温合成
 2 SiC上のグラフェン成長
 3 電子デバイス"SiC上グラフェンでの電界効果素子の試作と評価"
 4 グラファイト系炭素の合成と物性
 5 酸化グラフェン
 6 透明導電性フィルム
 7 絶縁体上へのグラフェンの直接形成
 8 LSI配線技術
 9 スピンデバイス

第5章 ナノカーボン材料の安全性
 1 ナノカーボンの社会受容:総論
 2 ナノカーボンの細胞毒性・発癌性
 3 生体影響評価
 4 工業標準化と国際的な動向
 5 安全管理

詳しくはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

  
  『ナノカーボンの応用と実用化』
   http://www.tic-co.com/books/2011t798.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

水曜担当工藤でした。

2011年7月19日 (火)

書籍「太陽電池の耐久性向上と材料評価」のご紹介!

----------------------------------------

☆本日ご紹介書籍☆

太陽電池の耐久性向上と材料評価

http://www.tic-co.com/books/2011t723.html

----------------------------------------

昨日、海の日に朝早くから嬉しいニュースが飛び込んできましたね

なでしこJAPAN、ワールドカップ優勝

おめでとうございます~

よく頑張ってくれました~

と言っても、実は私、準々決勝でドイツを破ったというニュースを見て、
はじめて、サッカー女子ワールドカップをやっていた、ということを知ったという…、
たいへん申し訳ないくらい何も知らなかったのですが…。

なでしこJAPANの活躍は、久しぶりに日本中が明るく元気になるニュースでした。
決して勝利をあきらめない姿勢や、PK戦前の笑顔、彼女たちの心の強さに感動しました

ありがとう

----------------------------------------

本日も、書籍をご案内します

太陽電池の耐久性向上と材料評価

震災や計画停電の影響で、注目を集める自家発電。デバイスの耐久性と評価にスポットをあて、
特性評価や認証試験の方法や注意点、規格の策定動向、実際の評価に必要な装置について徹底解説!
太陽電池評価を担当されている、技術者の方々。これから、そのような技術を身につけようと考えている方々におススメです!

●著 者

 近藤道雄  (独)産業技術総合研究所 太陽光発電工学研究センター 研究センター長
 菱川善博  (独)産業技術総合研究所 太陽光発電工学研究センター 評価・標準チーム 研究チーム長
 猪狩真一  (独)産業技術総合研究所 太陽光発電工学研究センター 評価・標準チーム 主任研究員
 河本桂一  みずほ情報総研(株) 環境・資源エネルギー部 主任研究員
 飯田豊   (株)東レリサーチセンター 無機分析化学研究部 部長
 杉江隆一  (株)東レリサーチセンター 構造化学研究部 構造化学第一研究室 室長
 阪本貞夫  岐阜大学 未来型太陽光発電システム研究センター 特別協力研究員
 櫛屋勝巳  昭和シェル石油(株) ソーラー事業本部 担当副部長
 根上卓之  パナソニック(株) 先行デバイス開発センター 主幹技師
 荒川裕則  東京理科大学 工学部 工業化学科 教授
 内田聡一  JX日鉱日石エネルギー(株) 研究開発本部 中央技術研究所 水素・新エネルギー研究所 エネルギーデバイスグループ
 朝野剛   JX日鉱日石エネルギー(株) 研究開発本部 中央技術研究所 水素・新エネルギー研究所 エネルギーデバイスグループ
 宇佐美章  (財)電力中央研究所 材料科学研究所 エネルギー変換・貯蔵材料領域主任研究員
 杉本榮一  (株)デンギケン(電技研) 本社 代表取締役
 望月三也  (株)ケミトックス 山梨試験センター PV 評価事業部 技術営業部長
 瀬川正志  サンビック(株) 開発部 常務取締役 開発部長
 水上誠志郎 電気安全環境研究所 研究事業センター
 守田賢吾  テュフ ラインランド ジャパン(株) 製品部 太陽光発電課 シニアスペシャリスト
 橋本徹   (株)エヌ・ピー・シー 元専務取締役
 杉本克雄  大日本スクリーン製造(株) PV 商品開発部 ビジネスリーダー
 下斗米光博 日清紡メカトロニクス(株) 技術・品質保証部長付担当課長

●構成および内容

【第1編 太陽電池システムの性能評価およびシステム全般】
  第1章 太陽光スペクトルと太陽電池性能評価(菱川善博)
  第2章 太陽電池評価用光源と出力特性評価(猪狩真一)
  第3章 太陽光発電システムのライフサイクル評価(河本桂一)

【第2編 シリコン系太陽電池】
  第1章 シリコン系太陽電池の高効率化と材料評価(近藤道雄)
  第2章 シリコンの結晶性評価方法 ― 欠陥、応力、不純物 ―(飯田 豊、杉江隆一)
  第3章 結晶系シリコン太陽電池モジュールの信頼性(阪本貞夫)

【第3編 CIS太陽電池】
  第1章 CIGS太陽電池の性能評価技術(菱川善博)
  第2章 CIS系薄膜太陽電池の光照射効果(櫛屋勝巳)
  第3章 CIGS太陽電池の材料の評価(根上卓之)

【第4編 色素増感太陽電池・有機太陽電池】
  第1章 色素増感太陽電池の耐久性評価(荒川裕則)
  第2章 有機薄膜太陽電池の耐久性評価(内田聡一、朝野 剛)
  第3章 色素増感太陽電池の屋外出力特性評価(宇佐美章)

【第5編 その他の周辺材】
  第1章 PVシリコンモジュールの構成材料(杉本榮一)
  第2章 太陽光発電モジュールに使用されるバックシートの試験・評価(望月三也)
  第3章 太陽電池セル封止材としてのEVA樹脂(瀬川正志)

【第6編 太陽電池のモジュール製造と耐久性試験】
  第1章 太陽電池モジュールの認証試験(水上誠志郎)
  第2章 太陽電池モジュールの型式認証試験規格(守田賢吾)
  第3章 太陽電池モジュール製造装置(橋本 徹)
  第4章 薄膜太陽電池パネル用装置(杉本克雄)
  第5章 太陽電池製造用検査装置の動向(下斗米光博)

詳しくはこちらからご覧ください

----------------------------------------

太陽電池の耐久性向上と材料評価

http://www.tic-co.com/books/2011t723.html

----------------------------------------

担当:浮田

2011年7月15日 (金)

書籍『水浄化技術の最新動向』のご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日おすすめ書籍◆

 『水浄化技術の最新動向』
  
http://www.tic-co.com/books/2011t803.html

-------------------------------------------------

3週連続して夏野菜関連テーマです。

今週は茄子についてのミニミニ知識をお届けします。

○茄子をはじめとして夏野菜は、全般に体を冷やす働きを持っています。
 特に茄子はその効果が抜群で、のぼせや暑さに弱い人にはおすすめの食材です。

○茄子は大半が水分で栄養成分が少ないとされてきましたが、皮には動脈硬化防止や抗がん作用
 また強い抗酸化作用があることがわかってきました。

○揚げても、煮ても、焼いても、漬けても美味しく食べられる野菜の代表格ですが、ポイントは
 皮ごと料理することにあるようです。

◎『秋茄子は嫁に食わすな』

 この言い習わしは「秋茄子わささの糟に漬けまぜて よめには呉れじ棚に置くとも」と詠われて
 いる夫木和歌抄からとられています。

 解釈は、

 1.秋になって昼夜の温度差が大きくなり、果肉がしまってより一層美味しくなる茄子。
   「そんな美味しい茄子は嫁になんかには食べさせないぞ」という嫁いびりの意味という説

 2.「茄子は胃腸の熱を取り、体を冷やす作用があるため、食べ過ぎると体調を崩して流産の
   恐れがあるので嫁には食べさせないように」という嫁に対する思いやり説

 3.「秋の茄子は種子が少ないから子宝に恵まれない」と縁起を担いだ説

 4.よめ=夜目=ネズミのことを指していて「酒かすに漬けた秋茄子を熟れるまで棚の上に
   置いておくのは良いが、ネズミに食べられないように気をつけろ」という説

 等がありますが、
 「茄子は性寒利、多食すれば必ず腹痛下痢す。女人はよく子宮傷ふ(養生訓)」とか、
 また大奥では将軍の子を身籠もった女性を流産させるために茄子の煮汁を恋敵に飲ませたなんて話も、
 まことしやかに伝えられています。

 等々から、私としては2の「嫁に対する思いやり」説が一番的を得ていると思います。

 読者の皆様はどの解釈に共感されますか?

                      出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

******************************************************************************************

さて本日のおすすめ書籍は、

 『水浄化技術の最新動向』
                     です

膜などを利用した最先端技術と途上国でニーズが高い低コスト、省エネルギー、省メンテナンスな
浄化技術を一挙紹介!さらに海外の市場動向やビジネス展開のノウハウ、各社の“水戦略”への
取り組みを詳述!

海水淡水化、上水処理、下水・排水処理、環境水改善・浄化、ビジネス動向から構成される本書一冊で、
水浄化の全てをご理解頂けます!

◆主な目次

第1章 上水処理・海水淡水化技術
 1 大規模な海水淡水化・都市下水再生処理への逆浸透(RO)膜の適用
 2 正浸透(FO)膜を用いた海水淡水化の原理と現状
 3 海水淡水化技術の現状と効率化
 4 地下水膜ろ過システム
 5 生物接触ろ過設備/BCF(Biological Contact Filter)
 6 鉄バクテリア法砒素・マンガン除去
 7 緩速ろ過の最近の動向

第2章 下水・排水処理技術
 1 PVDF平膜を用いたMBRモジュールとその応用
 2 中空糸膜を利用した膜分離槽別置型MBRシステムの開発と適用例
 3 セラミック膜再生水造水システム
 4 次世代水資源循環技術―都市下水を対象とした嫌気性下水処理―
 5 マイクロバブルによる水質浄化技術
 6 産業用水のリサイクル
 7 有用植物を用いた生活排水の高度処理―濾材と植物の組み合わせが処理水質に及ぼす影響―

第3章 環境水改善・浄化技術
 1 環境水改善・浄化技術が備えるべき背景とは
 2 アオコ抑制技術
 3 炭素繊維を用いた水質浄化技術
 4 海水淡水化排水・下水処理水の混合排水の高酸素化による生態系再生

第4章 水ビジネスの市場動向
 1 海外"水ビジネス"における市場動向とビジネスチャンス
 2 中国"水ビジネス"の市場動向とビジネスチャンス
 3 新興国と資源国における"水ビジネス"の市場動向とビジネスチャンス

詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

  
  『水浄化技術の最新動向』
  
http://www.tic-co.com/books/2011t803.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2011年7月14日 (木)

10月11日(火)開催『~「実機による演習」を豊富に交えた~現場で役立つ電気の基礎知識~専門外の方のための~ 』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------

*本日ご紹介するセミナー*

 10月11日(火)開催
 ~「実機による演習」を豊富に交えた~
   『現場で役立つ電気の基礎知識』
     ~専門外の方のための~

  http://www.tic-co.com/seminar/20111001.html

-------------------------------------------------

季節は夏真っ盛り

節電、節電と叫ばれるほどに、暑さが増してくるような気がするくらい暑い毎日ですね

先日、この夏初めて蝉が鳴きました。が、あまりにも暑かったせいか、
すぐに鳴き止んでしまい、その後、蝉の声は聞こえてきません。
少し早とちりの蝉だったのでしょう。

その日の夕方、入道雲が湧きあがり、通り雨が降ったあとの空に、虹が出ていました。
久しぶりに見る虹です。早速カメラでパチリ

Photo_2

きれいなアーチを描いている虹を見ていると"Somewhere over the rainbow"と
懐かしい歌詞が浮かんできて、気持ち良く1曲歌ってしまいました

ご近所のみなさん、ヘタな歌を聞かせてしまってすみません

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

さて、本日ご紹介するセミナーは、

 10月11日(火)開催

 ~「実機による演習」を豊富に交えた~
   『現場で役立つ電気の基礎知識』
     ~専門外の方のための~   
セミナーです。

電気・電気機器の基礎知識から現場で役立つ最低限知っておきたい故障時の対応、安全・保全までを
専門外の方にもお解り頂けるように、経験豊富な塚崎先生にやさしく解説頂きます。

主なプログラムはコチラ

Ⅰ.電気の基礎知識

 1.電気を使用する上で知っておきたい基本事項
  (1)直流と交流の違い
  (2)電圧の種別
  (3)抵抗、インピーダンスとは
  (4)位相の遅れ、進みとは
  (5)電力はどのように表すのか
 2.配電方式と基本的な決まり
  (1)配電方式
  (2)電気に関する基本的な決まり(JIS、JEM、JEC等)
 3.基本的な電気の配線図の読み方
  (1)電気用図記号
  (2)展開接続図
  (3)電気回路の動作

Ⅱ.電気機器の基礎知識

 1.電気機器について
  (1)汎用電気機器の種類と使い方
  (2)電気機器の動作原理と定格
  (3)電気機器の取り扱いと保守管理
 2.電気器具について
  (1)一般的な器具の種類と使い方
  (2)電気器具の使用上の注意点
 3.電気材料
  (1)電気材料の種類
  (2)絶縁材料と許容最高温度
  (3)電気材料の使用上の注意
 4.整流器の種類と整流方式
  (1)シリコン整流器
  (2)単相整流回路、三相整流回路
 5.電気測定器
  ~現場で必要な電気の測定とは~
  (1)指示電気計器の種類
   ①回路計    ②絶縁抵抗計   ③接地抵抗計
  (2)測定器と測定法
   ①電圧測定   ②電流測定    ③抵抗測定
 6.電気制御機器
  (1)スイッチ
  (2)リレー
  (3)センサ
 7.電気の応用
  (1)屋内配線
  (2)シーケンス制御回路

Ⅲ.現場における電気機器のトラブルシューティング

 1.電気機器の故障の実態
 2.電気機器の起こり易い故障とその保全
 3.故障時の対策
 4.停電時の対策

Ⅳ.電気の安全と保全

 1.電気保全の考え方
 2.絶縁抵抗と接地抵抗
  (1)絶縁抵抗計と絶縁抵抗の測定
  (2)接地抵抗計と接地抵抗の測定
 3.電気の安全
  (1)安全作業
  (2)感電事故の防止
  (3)電気設備の保安

Ⅴ.質疑応答

詳しくはこちらでチェック↓↓

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 10月11日(火)開催
 ~「実機による演習」を豊富に交えた~
   『現場で役立つ電気の基礎知識』
     ~専門外の方のための~

  http://www.tic-co.com/seminar/20111001.html

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

木曜担当、笠城でした。

2011年7月13日 (水)

9月28日(水)開催『ガスケットの密封性能・選定とフランジ締結体の密封設計』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

  9月28日(水)開催
  『ガスケットの密封性能・選定とフランジ締結体の密封設計』
   ~最近の非石綿ガスケットに関する基礎知識から、ガスケットの密封特性、
   微少漏えいを抑制するために必要なボルト荷重の決定方法など、
   フランジ締結体の密封性向上のために必要な最新情報を織り交ぜて解説~
    
http://www.tic-co.com/seminar/20110902.html

------------------------------------------------
毎日暑い日が続いていますね。

歩いている時はそうでもないんですが、立ち止まった時に滝のように汗がしたたり落ちます。ふぅ。

こんな暑いさなかですが、日常生活の中で「涼」を感じる瞬間ってよくよく考えてみると結構あるような気が
しませんか?

そこで本日は、私が感じる暑いさなかのちょっとした「涼」をご紹介。

・風鈴のチリンチリーンとする音色。

・飲み物に入ってある氷がカランコロンとぶつかる音。

・い草の香り。

・木々の葉(特に笹)が風に揺れて重なり合う時のさわさわという音。

・鈴虫のリーンリーンという羽根の音。

・透明なグラスに冷たい飲み物が入っている時、グラスの周りにつく水滴。(ちょっとマニアックでしょうか

・蚊取り線香の香りと、ゆらゆらと立ち上っていく細い煙。

…あとは、オバケ。これは違う意味で涼を感じます。コワイコワイ。

いかがでしょうか?共感頂ける項目はありましたか?

ブログを書きながら各項目を想像していたら、なんだか少し涼しくなってきたような気がします。

夏はこれからが本番。

いろいろ「涼」を感じる工夫をしながら、この夏を乗り切っていきたいと思います。

-------------------------------------------------
さて、本日はセミナーのご紹介

  9月28日(水)開催
  『ガスケットの密封性能・選定とフランジ締結体の密封設計』
   ~最近の非石綿ガスケットに関する基礎知識から、ガスケットの密封特性、
   微少漏えいを抑制するために必要なボルト荷重の決定方法など、
   フランジ締結体の密封性向上のために必要な最新情報を織り交ぜて解説~

                                                  です。

本セミナーでは、ガスケットの種類をはじめ、具体的な選定の留意点と密封メカニズム及び
性能試験・評価、又、フランジ締結体における漏えい防止対策、最近のシーリング技術の
動向に至るまで、斯界の第一線でご活躍中の小林博士に詳しく解説頂きます。

工場やプラントなどの配管、圧力容器などにおいて比較的圧力の高い流体を扱う業務に
携わっておられる、エンジニア・設計・技術・研究・施設・工務ご担当の方におすすめの
セミナーです!

●主なプログラムはこちら↓

Ⅰ.ガスケットの種類

 A.ガスケットの分類
  1.ソフトガスケット
  2.セミメタルガスケット
  3.メタルガスケット
 B.ガスケットの材質
  1.ジョイントシートガスケット
  2.フッ素樹脂系ガスケット
  3.膨張黒鉛ガスケット
 C.ガスケットの形式
  1.シートガスケット
  2.うず巻形ガスケット
  3.波形・のこ歯形ガスケット
  4.カンプロファイルガスケット
  5.被覆ガスケット

Ⅱ.ガスケットの選定

 A.選定の手順
  1.流体区分
  2.圧力-温度範囲
  3.フランジとの組合せ
  4.選定上の注意点
 B.必要ボルト荷重の計算
  1.ガスケット係数(m, y)による計算
  2.最小締付圧力による計算

Ⅲ.ガスケットの機能と密封メカニズム

 A.ガスケットの機能と諸特性
  1.ガスケットの機能
  2.機械的特性(変形特性,粘弾性特性)
 B.漏えいの分類
  1.漏えいの分類(大規模漏えい,微少漏えい)
  2.漏えいの形態(接面漏えい,浸透漏えい)
  3.漏えい流体の流れ(粘性流と分子流)
 C.漏えい量の定量化
  1.密封性能(漏えい量)の定量化
  2.漏れのないレベルの判定
  3.気体と液体の漏えい量の換算

Ⅳ.ガスケットの密封性能試験と評価

 A.欧米の試験方法と問題点
  1.アメリカ試験方法 ROTT
  2.ヨーロッパの試験方法 EN13555
  3.試験方法の問題点
 B.ガスケット試験方法JIS B 2490の解説
  1.試験方法の概要
  2.変形特性
  3.密封特性
 C.各種ガスケットの特性比較
 D.ガスケット特性の近似方法とデータベース化の方法

Ⅴ.フランジ締結体における漏えい防止対策

 A.密封性基準のボルト荷重の求め方
  1.JIS B 2490試験結果によるボルト荷重の計算
  2.ガスケット係数(m, y)によるボルト荷重の計算との比較
  3.必要ガスケット締付圧とボルト応力
 B.JIS B 2490による密封特性と実フランジの密封性能の相関
  1.小口径フランジの場合
  2.大口径フランジの場合
 C.フランジ変形の影響
  1.フランジの変形特性
  2.ガスケット変形特性の影響

Ⅵ.シーリング技術の動向

 A.密封性基準のフランジ設計法
  1.欧米の設計方法
  2.日本で検討されている新しい設計方法
 B.多数本ボルトの効率的な締付け方法
  1.対角締付け法
  2.一方向締付け法
 C.低呼び圧力フランジ締結体へのうず巻形ガスケットの適用
  1.低呼び圧力フランジ締結体における問題点
  2.シートガスケットとうず巻形ガスケットの漏えい特性の比較
  3.実フランジでの漏えい特性比較
 D.フランジ締結体のコンパクト化
  1.ヨーロッパの動向
  2.日本の動向
 E.今後の課題
  1.高温におけるガスケット特性の把握
  2.フランジ締結体の寿命予測方法の開発
  3.密封特性を考慮した施工方法の確立

Ⅶ.質疑応答

詳しくはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

  
  9月28日(水)開催
  『ガスケットの密封性能・選定とフランジ締結体の密封設計』
   ~最近の非石綿ガスケットに関する基礎知識から、ガスケットの密封特性、
   微少漏えいを抑制するために必要なボルト荷重の決定方法など、
   フランジ締結体の密封性向上のために必要な最
新情報を織り交ぜて解説~
    http://www.tic-co.com/seminar/20110902.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

水曜担当工藤でした。

2011年7月12日 (火)

書籍「自動車用プラスチック部品のメーカー分析と需要予測」のご紹介!

----------------------------------------

 

☆本日ご紹介書籍☆

 

『自動車用プラスチック部品のメーカー分析と需要予測
 -世界の完成車・部品メーカー分析/EV・HEV時代のプラスチック需要予測-』

 

http://www.tic-co.com/books/2011p326.html

 

----------------------------------------

 

本日も、書籍をご案内します

 

世界の自動車メーカー32社、プラスチック部品メーカー70社の分析
自動車部品向けプラスチック材料の需要変動インパクトを解析
モジュール化のメーカー動向、開発動向
 

 

『自動車用プラスチック部品のメーカー分析と需要予測
 -世界の完成車・部品メーカー分析/EV・HEV時代のプラスチック需要予測-』
 

 

従来車と次世代車の部品の違いからプラスチック材料の需要の変化を分析することを狙いとし、
その分析を行うために主要部品メーカーと完成車メーカーのサプライチェーンの把握や、
部品のモジュール化などの最新の開発動向を詳しく解説した一冊となっています
 

 

Ⅰ 総括
   総括(概要)

 

Ⅱ 自動車産業
   自動車メーカーの動向

 

Ⅲ 自動車部品産業
   自動車部品メーカーの動向

 

Ⅳ プラスチック部品・モジュール
   プラスチック部品市場とモジュール開発動向

 

Ⅴ プラスチック関連技術
   プラスチック関連技術開発動向

 

Ⅵ 環境規制
   環境(資源保護)対応等の関連法規制(日・米、欧・中国・その他)

 

Ⅶ プラスチックデータ
   プラスチックの物性・生産動向
 

 

詳しくはこちらからご覧ください

 

----------------------------------------

 

『自動車用プラスチック部品のメーカー分析と需要予測
 -世界の完成車・部品メーカー分析/EV・HEV時代のプラスチック需要予測-』

 

http://www.tic-co.com/books/2011p326.html

 

----------------------------------------

 

担当:浮田

2011年7月11日 (月)

書籍「最新フォトニクスポリマー材料と応用技術」のご紹介

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

 本日ご紹介するのは、

 書籍「最新フォトニクスポリマー材料と応用技術」( http://www.tic-co.com/books/2011t790.html

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

先週末にようやく梅雨明けが発表されました!
いよいよ夏本番!
と思わせるように、ずーっと暑い日が続いていますね

土曜日は早起きをしたので、日曜日は「昼まで寝るぞ!」と思っていたのですが、寝苦しさに9時頃には起きて
しまいました。
風がほぼ入ってこない上に、太陽の直射が入る部屋だったので、窓を開けていても室内温度が急上昇
動いてもいないのに、その部屋にじっとしているだけで汗だくでした
それは陽が落ちても同じで、すっかり真っ暗になって夜風がひんやりしてくる頃まで、汗だらだら
おかげで軽く熱中症を起こしてしまいました。
皆さんもご注意を!


そんな中、「こんなに暑くなってるのに、セミの声を聞かないな~」と家族と話していたのですが、今朝、
ようやく今年初めてのセミの鳴き声を聞きました!
梅雨明けがわかって這い出てきたのでしょうか?
(それとも私が気づいていなかっただけでもっと前から鳴いていた?)

やっぱりセミが鳴いていると、体感温度が1~2度上がりますね。
早くヒグラシの季節になって欲しい!

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

さて、本日は書籍「最新フォトニクスポリマー材料と応用技術」をご紹介します。

ポリマー物質学と光学を融合することにより生まれた新しい光機能性ポリマー、「フォトニクスポリマー」の
基礎知識から応用までの最新トピックスを網羅した一冊です。

ディスプレイ関連、太陽電池関連、フォトニクスポリマー関連企業の方必見

情報通信分野、ディスプレイ分野の最先端技術を紹介するだけでなく、新たなフォトニクスポリマーの可能性
が期待できる光記録やエネルギー分野の話題も含んでいますので、新たなアイデア創出のヒントにも

おおまかな目次はこちらです

第1章 基礎
1 フォトニクスポリマーとは
2 フォトニクスポリマーを用いた材料・デバイスの最新動向
3 プラスチック材料の光学レンズへの応用と発展
4 フォトニクスポリマーとフイルム成形加工

【情報通信編】
第2章 プラスチック光ファイバー

1 POFの概要
2 新フッ素系高分子の探索と合成法
3 最新GI型POFの開発と応用展開
4 宅内用POFネットワーク
5 通信用POF:最新の市場および技術動向―車載用途を中心として―
6 有機フォトリフラクティブポリマー創製と先進情報通信技術

第3章 光インターコネクション
1 ポリマー光回路
2 自己形成光導波路と光通信デバイス応用
3 複合導波モード高分子薄膜による超高速全光情報処理

第4章 量子フォトニクス
1 ナノ光ファイバーによる量子フォトニクスとフォトニクスポリマー技術
2 ナノインプリントによるフォトニクスポリマー応用

【ディスプレイ編】
第5章 液晶ディスプレイ用部材

1 高輝度光散乱導光ポリマー
2 光学フィルム
3 LED封止材
4 コレステリック液晶マイクロレーザー
5 フォトリフラクティブ効果と液晶フォトリフラクティブ材料の開発

第6章 新規LCDの表示と光学制御技術
1 ナノ粒子添加FSC-LCD
2 PSS-LCD方式
3 RGB独立補償方式によるカラーシフトのないIn-Cell VA-LCDの開発

第7章 電子ペーパー
1 電子ペーパー「QR-LPD(R)」
2 カラー電子ペーパー用電気化学表示素子
3 フルカラー電子ペーパーのための高分子微粒子設計

【光記録編】
第8章 大容量光メモリ

1 ベクトル波情報記録方式の考案
2 ホログラムメモリ用フォトポリマーの開発
3 コリニアホログラフィックメモリー
4 3次元ホログラフィックメモリの波面制御

【太陽電池編】
第9章 太陽光発電とフォトニクスポリマー
1 有機薄膜太陽電池の効率化動向と展望
2 薄膜シリコン太陽電池の開発動向と今後の展開
3 ホットキャリアを利用した超高効率太陽電池
4 集光型太陽熱発電の動向と展望


試読はしていただけませんが、下記URLにて詳細をご覧いただけます!
ぜひご参照ください!

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

書籍「最新フォトニクスポリマー材料と応用技術」( http://www.tic-co.com/books/2011t790.html

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚


そして明日からは、7月開催分のセミナーが始まります

各日、まだまだ申し込みを受け付けていますので、ご興味のお有りになるテーマがありましたら、ぜひ
ご参加ください!

●7月開催セミナー一覧はこちらより!

http://www.tic-co.com/seminar/seminar-07.html


本日は、最近日曜深夜のNHKでやっている韓国歴史ドラマにはまっている、東が担当いたしました。

2011年7月 8日 (金)

書籍『ぬれの科学と技術そして応用』のご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日おすすめ書籍◆

 『ぬれの科学と技術そして応用』
  
http://www.tic-co.com/books/2011t787.html

-------------------------------------------------

先週の「茗荷」が思ったより好評でしたので今回も夏野菜を採り上げてみました。

冬瓜(とうがん)はその90%以上が水分で低カロリーの野菜。

ダイエットにも有効で、水分量のおかげで、利尿効果もあります。

ビタミンCが豊富で100g中に40mg含まれ、肌のしみを薄くする効果、身体の免疫力を高める効果が
あるので、夏バテ気味の身体にうれしい食材です。

また、冬瓜の絞り汁は、発熱、食あたり、暑気あたり、糖尿病の喉の渇きなどにも効果があると
言われています。

収穫のピークは7、8月の夏野菜。

では、夏が旬なのに何故、「冬瓜」なのでしょう?

冬瓜は夏に収穫されますが、冬瓜の皮は丈夫できめ細かいため水分を失いにくく、風通しのよい場所
につるしておけば、長期保存可能な珍しい野菜なのです。

そのため、昔から夏の栄養豊富な野菜を冬に食べられるということで大変重宝されていたそうです。

つまり「冬まで貯蔵可能な瓜」で冬瓜と名づけられたようです。

                引用文献:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

******************************************************************************************

さて本日のおすすめ書籍は、

 『ぬれの科学と技術そして応用』

                      です

ぬれのメカニズムについて、基礎的事項から応用まで、データを多用してまとめた成書

動的接触角測定法、浸潤張力、転落角の測定、耐久性試験と測定法、表面張力・表面エネルギー…といった
現象と測定法を解説、さらに紙・繊維の撥水・撥油化、自動車関連、医療材料など幅広い応用事例を掲載
しています

◆主な目次

第1章 ぬれに関連する基礎的事項
 1 ぬれは固体と液体の界面現象
 2 物質の構成
 3 粒子間の相互作用
 4 表面・界面張力
 5 表面・界面張力の評価法
 6 界面活性剤とカップリング剤

第2章 固体と液体界面を考えそして調べる
 1 ぬれと固体・液体界面
 2 固体と液体界面吸着
 3 界面吸着の評価
 4 固体・液体界面を調べる

第3章 ぬれの表し方と評価
 1 湿潤張力と接触角
 2 いろいろなぬれの表し方

第4章 評価法の実際と接触角の定式化
 1 代表的な測定法
 2 接触角の定式化

第5章 ぬれの調節技術―基本ルートと実際―
 1 調節技術の基本ルート
 2 調節技術の実際
 3 界面活性剤の利用

第6章 低エネルギー表面(有機・高分子)のぬれ
 1 有機・高分子の臨界表面張力
 2 高分子共重合体と有機単分子膜のcosθと液体表面張力
 3 表面改質高分子のぬれ特性
 4 有機・高分子材料の接触角データ
 5 溶融ポリマーによる金属のぬれ

第7章 高エネルギー表面(無機、セラミックス、金属)のぬれ
 1 単体である炭素、シリコン、硫黄のぬれ
 2 粉体・セラミックスのぬれ

第8章 超撥水・超親水技術
 1 超撥水性と超親水性
 2 撥水材料
 3 表面粗さ
 4 超撥水性の発現
 5 超親水性の発現

第9章 ぬれが重要な要素機構となる技術
 1 接着・接合技術とぬれ
 2 防曇性とぬれ
 3 微粒子分散とぬれ
 4 洗浄とぬれ
 5 含浸

第10章 いろいろな応用技術
 1 印刷適性
 2 インクジェットプリンタ
 3 接着
 4 接合
 5 撥水・撥油剤
 6 光触媒を利用したぬれ制御
 7 自動車関連
 8 医用材料
 9 粉末冶金

詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

  
 『ぬれの科学と技術そして応用』
  
http://www.tic-co.com/books/2011t787.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2011年7月 7日 (木)

書籍『3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理』のご紹介!

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:

◆本日ご紹介書籍◆

 『3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理』

  http://www.tic-co.com/books/11stp057.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:

先日、金沢に行って来ました

金沢といえば、日本三名園のひとつ、兼六園が有名ですが、
今回の旅のメインは、兼六園のすぐ近くにある「金沢21世紀美術館」

以前新聞紙上で、“スイミング・プール”と呼ばれる作品の紹介がされて
いるのを読み、不思議な光景に魅了されてしまいました。

こちらが“スイミング・プール”

1
地上から見ると水が風に揺れて普通のプールに見えます。
しかし、身をのりだして覗いてみると、プールの中を人が自由に歩いたり、
立ち止まって上を向いて手を振っていたり、不思議な光景が見えます。
種明かしは、天井の透明ガラスの上を深さ約10センチ程の水が流れている
だけなんです(*^-^)

中から上を見上げるとこんな感じです。

2_2
太陽の光が水を透してきらめき、服を着たまま水中でゆらゆらと
揺らめいているような不思議な感覚を味わえます

他にも、“緑の橋”や、“あなたは自分を再生する”等
名前を聞いただけでも、ドキドキ、ワクワクする作品や、
美術館の建物の外にも、色や音に関する作品が展示されています。

もう一度、あの不思議な感覚を味わってみたいと思わせる美術館でした

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、本日も書籍をご紹介します。

 『3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理』

本書は、不純物に対する3極医薬品ガイドラインの解説(ICHを含む)から現場での
具体的な分析法を含め、規格や管理、信頼性保証まですべての項目を解説した充実の1冊です
先発医薬品のケースはもちろんのこと、後発医薬品のケースで必要となる不純物の取扱も
確実に把握できる「不純物に関する決定本」となっております

【著者】

 阿曽幸男  国立医薬品食品衛生研究所
 小田容三  二プロファーマ(株)
 坂本知昭  国立医薬品食品衛生研究所
 濱地洋三  テバファーマスーティカル(株)
 日比加寿重 アストラゼネカ(株)
 宮木晃   上武大学 [元 医薬品医療機器総合機構]
 数崎正人  大日本住友製薬(株)

【目次】

巻頭 医薬品ガイドラインにおける不純物についての留意点

第1章 新医薬品原薬及び製剤の不純物に関する閾値に基づく管理と規格及び試験方法の設定

第2章 不純物管理と理化学的試験-不純物試験結果の評価、信頼性確保-

第3章 分析法バリデーションでの純度試験における不純物の定量試験と限度試験の留意点

第4章 3極申請対応をふまえた承認申請/CTDの不純物に関する記載の留意点

第5章 GMP適合性調査における不純物の取り扱いと留意点

第6章 変更管理における不純物プロファイルによる品質管理・同等性評価

第7章 後発医薬品・日本薬局方品における不純物の規定と留意点

第8章 欧米ガイドラインにおける遺伝毒性不純物の評価と基準はじめに

詳しくはこちらから↓ご覧下さい

************************************
 
『3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理』

  http://www.tic-co.com/books/11stp057.html

************************************

木曜担当:笠城

2011年7月 6日 (水)

書籍『高分子材料のフラクトグラフィ』のご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介書籍◆

  『高分子材料のフラクトグラフィ』
   
http://www.tic-co.com/books/11sta069.html

------------------------------------------------
今年もあっという間に半分が過ぎ、7月に入りました。

さて、本日7月6日は何の日だかご存知ですか?

ヒントは何の「記念日」でしょうか?

・・・。

答えはなんと

「記念日の日」なんですって。

「記念日」の記念日があることにびっくりです。

なぜ「7月6日」なのか?

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、俵万智さんの歌集「サラダ記念日」の一首

「この味がいいねと君が言ったから七月六日はサラダ記念日」

にちなんで、とのこと。

もちろん、7月6日は「サラダ記念日」の日でもあります。

ちなみに「サラダ記念日」の発行日は1987年5月8日です。

あれからもう24年もたったんですね。

そういえば姉が「サラダ記念日」読んでたような気がします。

ものすごいブームでしたよね。280万部のベストセラーだったそうですよ。

あの頃は子供で、こういった歌集には興味がなかったのですが、大人になった今、
ぜひ一度読んでみたい気持ちになりました。

マイ「サラダ記念日」ブームが来くるかも・・・です。
-------------------------------------------------
さて、本日ご紹介の書籍

 『高分子材料のフラクトグラフィ』 です。

本書籍は、

高分子材料の破損と破壊について豊富な写真事例から 『原因別 (脆性、延性、疲労、ソルベントクラック…) 』
『材料別』に解説!

プラスチック、ゴム、接着など高分子材料に関わる設計者、生産者、品質管理者などの技術者の方におすすめ
の一冊です!

●主な目次はこちら↓

第1章 高分子材料の破壊メカニズムと破面の特徴

第2章 高分子破面解析手法のポイント
 第1節 破面解析に用いる事故原因究明と機器類
 第2節 破面の取り扱いと手法の選択
 第3節 SEMによる破面解析のポイント
 第4節 EDSによる破面解析のポイント
 第5節 AFMによる破面解析のポイント

第3章 現象別破壊破面解析技術と事例
 第1節 ぜい性破壊・延性破壊の破面
 第2節 疲労破壊と破面
 第3節 ウェルド割れの破面
 第4節 オゾン劣化で生ずるクラック
 第5節 溶剤・薬品によるき裂
 第6節 環境応力割れの破面

第4章 材料別破壊破面解析技術と事例
 第1節 熱硬化性樹脂の破面解析
 第2節 結晶性熱可塑性樹脂の破面解析技術
 第3節 繊維強化樹脂の破面解析
 第4節 繊維強化樹脂の界面強度とタフネス
 第5節 炭素繊維強化樹脂の破面解析からわかる繊維/ 樹脂界面の接着強度
 第6節 ゴムの破面形成のメカニズムと破面の実態
 第7節 電子顕微鏡による高分子接着界面破壊メカニズムの解析
 第8節 粘着剤の破面解析
 第9節 樹脂ライニングの破面解析
 第10節 車体用プラスチックの破面解析
 第11節 生体材料用高分子の破面解析

詳しくはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

  
  『高分子材料のフラクトグラフィ』
   
http://www.tic-co.com/books/11sta069.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

水曜担当工藤でした。

2011年7月 5日 (火)

書籍「3極要求を反映したGMP-SOP全集」のご紹介!

----------------------------------------

 

☆本日ご紹介書籍☆

 

3極要求を反映したGMP-SOP全集 ~すぐに使える!手順書のフォーマットつき~

 

http://www.tic-co.com/books/11stp059.html

 

----------------------------------------

 

本日も、書籍をご案内します

 

3極要求を反映したGMP-SOP全集 ~すぐに使える!手順書のフォーマットつき~

 

○ SOPには具体的に何を、どこまで記載すべきか?
○ 改訂のタイミングや頻度は?
○ 査察では何が指摘される?

 

各種バリデーション、変更/逸脱処理からクレーム対応まで網羅し、
いくつかのフォーマットを示しながら解説する1冊となっています

 

【 著 者 】
 人見英明  ヒトミライフサイエンス研究所 [元 医薬品医療機器総合機構 GMPエキスパート]
 丸橋和夫  (株)エースジャパン
 明長良    富山県薬事研究所
 山田龍彦  キッセイ薬品工業(株)
 吉武一    元 日本化薬(株)
 荻原健一  (株)野村総合研究所
 岡田克典  元 塩野義製薬(株)
 新井一彦  日本ジェネリック(株)
 若山義兼  高槻医薬品GMP/食品ISOリサーチ [元 塩野義製薬(株)]
 中村みさ子 元 東和薬品(株)
 野村章    QAアドバイザー [元 塩野義製薬(株)]

 

【 目 次 】
 第1章  基準書、SOP、記録書等GMP文書における3極査察の指摘事例
 第2章  3極査察を見据えた原薬・製剤プロセスバリデーション実施と手順書作成
 第3章  3極要求を踏まえた洗浄バリデーション実施と手順書作成
 第4章  分析法バリデーションの具体的実施手順・計画と手順書作成
 第5章  クリーンルーム管理および作業者教育の手順書
 第6章  コンピュータシステムバリデーション実施手順書の考え方
 第7章  医薬品包装工程の手順書と資材管理
 第8章  3極査察対応を踏まえた変更/逸脱管理・記録の残し方と処理手順書作成
 第9章  外観検査および目視検査実施手順書
 第10章 自己点検手順書と記録について
 第11章 効果的なGMP 教育訓練実施とその手順書
 第12章 3極GMP 要求事項を踏まえた出荷判定基準と手順書作成
 第13章 クレーム対応・回収の留意点及び手順について

 

詳しくはこちらからご覧ください

 

----------------------------------------

 

『3極要求を反映したGMP-SOP全集 ~すぐに使える!手順書のフォーマットつき~』

 

http://www.tic-co.com/books/11stp059.html

 

----------------------------------------

 

担当:浮田

2011年7月 4日 (月)

書籍「(改訂版)治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの/有害事象判定」のご紹介

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

  本日ご紹介するのは、

  書籍「(改訂版)治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの/有害事象判定」

  詳細はこちらより → http://www.tic-co.com/books/11stp058.html

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

いつも放送が深夜のため見る機会がなく、毎回朝に結果を知ることになっていたテニスのウィンブルドン大会。

昨夜は全仏王者ナダルと全豪王者ジョコビッチとの男子シングルス決勝戦で、最初のほうだけちょこっと
観戦していたのですが、途中で寝てしまい、最後まで見れず
そして今朝起きたら、ナダルが負けてしまっていましたー。
ナダルが連覇すると信じていただけに、残念でなりません
今季、ナダルのミスが多かったようで、彼本来の力が出せていなかったのでは、なんて意見もありました。
来月末からまた4大大会のひとつがアメリカであるので、そのときまでには、いつもの調子を取り戻して
欲しい・・・!

得点計算だけ唯一わかっているものの、テニスの経験も技の違いもわからない素人ですが、
良い試合は見ているだけで自分も戦っているような臨場感を与えてくれます。
昨夜もちょこっと見ただけで、風呂上りなのに汗だくになっていました(笑)

2008年の同大会で、芝の王者と呼ばれたスイスのロジャー・フェデラーを延長戦の末退けた決勝戦、
あの試合の記憶がいまも鮮明で、このときの試合を超える戦いを見るまでは、ナダルにはもう少し、
頂点に君臨していて欲しいですね


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

さて、本日は新規取り扱い書籍「(改訂版)治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの/
有害事象判定
」をご紹介します。

治験において治験薬の対象疾患以外に併存している疾患の症状は、時に有害事象の判定を難しくさせます。
有害事象を予測させる検査データを検出したとき、生体機能障害の病態生理・生化学的な解析を行うための
知識を習得する必要があります。

本書では、治験中の併存疾患、併存症状について、症例報告書作成にあたりどのような問題点が発生する
可能性があるか、どのように処理するか、処理に苦慮した具体例をいくつか紹介しつつ、カルテの見方と
併存疾患の取扱い・その経時変動の解釈などについて記載しています。

目次はこちら

第1章 治験における臨床検査値の軽微変動が意味するもの

1 基準値、人為的な異常値、パニック値
2 炎症反応
3 薬物の有害反応
4 肝機能検査
5 腎機能検査
6 血液検査
7 筋肉障害


第2章 治験の有害事象評価におけるカルテの見方
はじめに
1 カルテとは
2 初診時のカルテの内容
3 再診時のカルテ
4 特殊な用語
5 カルテから知りたいこと

第3章 治験の有害事象判定における併存疾患の取り扱いとその経時変動の解釈
第1節 併存疾患の取り扱い
はじめに
1 併存疾患とは
2 発生した事象の取り扱い
3 具体例

第2節 事象の経時変動の解釈
はじめに
1 有害事象の因果関係の判定
2 検査値の変動
3 具体例
4 的確な有害事象の判定のために

第4章 有害事象評価の実際(1)-因果関係、重篤度、既知・未知判定のポイント-
1 有害反応(=副作用)の発生機序による分類とその特徴
2 予測性の評価:既知か未知かの判断
3 重篤度の評価
4 因果関係判定のポイント:判定の要因とGrading
5 因果関係判定のポイント:時間的関係の解釈
6 症例提示

第5章 有害事象評価の実際(2)-知っておくべき臨床検査値解釈のコツ-
はじめに
1 白血球(White Blood Cell;WBC)について
2 肝機能検査
3 筋肉に関する有害事象

第6章 グローバルにおける有害事象評価と日本との違い
1 拝啓
2 害事象評価における主要3要素
3 因果関係
4 重篤度
5 予測性評価
6 有害事象評価に関する判断基準


詳細は、下記URLよりご覧ください!

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

  書籍「(改訂版)治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの/有害事象判定」

  詳細はこちらより → http://www.tic-co.com/books/11stp058.html

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

本日は、東が担当しました。
家ではクーラーをまったくつけず、節電生活をがんばっています
どこまでがんばれるのか・・・。

2011年7月 1日 (金)

書籍『人体通信の最新動向と応用展開』のご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日おすすめ書籍◆

 『人体通信の最新動向と応用展開』
  
http://www.tic-co.com/books/2011t795.html

-------------------------------------------------

暑い日が続いています。

食欲も減退ぎみになりますが、こんな時こそ旬の食材を摂って元気になりましょう。

夏を代表する旬な野菜に茗荷があります。

そうめん、冷奴、そばの薬味に、また、天ぷらや酢の物、味噌汁の具にもいいですね。

香味の強い野菜は疲労回復や滋養強壮などの効果があります。

茗荷も自律神経の乱れや更年期障害などを改善し、生理不順なども軽減させる効果があると
されています。

夏バテ解消、食欲不振になりがちな夏場でも摂取しやすい、まさに夏場に最適な野菜です。

さて、そんな茗荷に題材をとった、落語でもよく語られる「茗荷宿」の民話を紹介します。

◎「茗荷宿」

 昔、ある宿場町に「茗荷屋」という宿屋がありました。

 その主人とおかみさんが、こんな相談をしていました。

 「お前さん、今夜のお客さんは、大そうなお金持ちみたいだね。」

 「あのふくれた財布を、うっかり忘れてくれないかなぁ?」

 「そうだなぁ。なんとか忘れ物をするよい方法はないかなぁ?…そう言えば、
  茗荷を食べると忘れっぽくなると言うぞ。」

 「そうだね。よし、さっそく今夜は茗荷をたっぷり使った料理にしよう。」

 そこで、夫婦は茗荷屋の名にかこつけて、「今日は先代の命日なので屋号に因んで
 茗荷づくしの料理を作ります。」と客に告げ、茗荷の炊き込みごはん、茗荷の卵とじ、
 茗荷の天ぷら、茗荷入り味噌汁、茗荷の漬け物と茗荷づくしの料理を出しました。

 客はおいしいおいしいと茗荷料理をたいらげました。

 さて、次の朝早く、先を急ぐお客は宿屋を出て行きました。

 お客が出て行くと、主人とおかみさんは急いで客の部屋に入り、

 「さあ、忘れ物はないかな?」と探してみましたが、残念ながら何一つ忘れ物は
 ありません。

 「はてさて、茗荷の効き目がなかったかな?」

 主人が言うと、おかみさんが答えました。

 「お前さん、茗荷の効き目があったよ。お客さんが忘れていったよ。」

 「えっ、何を?」

 「あのお客さん、かんじんかなめの宿賃を払うのを、忘れていったよ。」

◎茗荷のミニミニ知識

 ○「茗荷宿」の話もそうですが、俗に「食べると物忘れがひどくなる」と言われて
  いますが、栄養学的にはそのような成分は含まれてなく、逆に香り成分に集中力を
  増す効果があるそうです。

 ○日本では古くから食材に用いられていますが、栽培されているのは世界中で日本だけ。
  東京・文京区の茗荷谷は江戸時代までこのあたりで茗荷の栽培が盛んであったことに
  由来するとのこと。

 ○茗荷は野菜としては小さく、目立つ植物ではありませんが、茗荷を家紋にしている家
  が以外と多い。
  それはミョウガの発音が「冥加(みょうが)」に通じるからだそうです。
  冥加とは、目に見えない神仏のご加護を知らず知らずのうちに受けることを指します。
  領地や領民、名誉のために命を張った戦国武士などは、戦闘で勝利し、命が残る冥加を
  願って、茗荷紋を好んで使用したといわれています。
  因みに徳川家康が日光東照宮に祀られ、その神輿に茗荷紋が付けられると、当初は数家
  だった茗荷紋がそれ以降、800家にもなったそうです。

 以上「茗荷」に関するミニミニ知識でした。

                       出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

******************************************************************************************

さて本日のおすすめ書籍は、

 『人体通信の最新動向と応用展開』
                            です!

ドアノブを手で触れるだけで入退室を管理するシステムなど、これまでにない新しい概念の通信が
次々と提案され、様々な分野から注目を集めている人体通信についての書籍!

要素技術や開発動向、セキュリティ・安全性などの基礎から、企業・大学などによる応用研究例を
掲載しています。

◆主な目次

<第1編 人体通信の基礎>
 第1章 概要
 第2章 人体近傍の人体通信
 第3章 WBANとしての人体通信
 第4章 要素技術
 第5章 人体通信用ファントム
 第7章 人体に対する安全性

<第2編 人体通信のアプリケーション>
 第8章 電界式人体通信モジュールの開発―伝える 新・技術「人体通信」―
 第9章 医療分野への応用―植込み型補助人工心臓装着患者の在宅遠隔モニタリングの必要性と
    人体通信技術を用いたモニタリングシステムの構想について―
 第10章 人体通信とナビゲーション
 第11章 同軸マルチコアPOFを用いた光回転リンクジョイント
 第12章 人体通信の介護ロボットへの応用
 第13章 ヘルスケアとの融合
 第14章 植物(農業)と人体通信
 第15章 産学連携―人体通信の医療福祉分野からモノづくりへの応用
 第16章 人体通信の産学連携における私的考察
 第17章 電界通信『タッチタグ(R)』システム
 第18章 カスタムメイド人体通信

詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

  
 『人体通信の最新動向と応用展開』
  
http://www.tic-co.com/books/2011t795.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »