2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 8月2日(火)開催『圧縮機(コンプレッサ)のエンジニアリングと省エネ、信頼性向上技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 8月4日(木)「太陽熱発電の最新動向」セミナーの再紹介! »

2011年7月26日 (火)

8月3日(水)『配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項』 セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------

*本日ご紹介セミナー*

 8月3日(金)開催
     ~トラブルを未然に防止する~
 『配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項』

  http://www.tic-co.com/seminar/20110801.html

-------------------------------------------------

24、25日は、大阪天満宮の天神祭でした

天神祭は、京都の祇園祭、東京の神田祭と並び日本三大祭りの一つと言われています。
25日には、陸渡御に続き、日暮れには、大川で船渡御が催され、神輿、
催し太鼓が乗船した船、篝火を焚いた船等が川面を彩り、夜空は奉納花火で彩られます
時には、乗船者が岸辺の観客に向かって大阪締めを披露したりし、大阪らしい賑やかなお祭りです

去年は、川岸から船渡御を観ていたのですが、人の多さに辟易し、疲れきって帰宅してしまいました。
今年は、24日の宵宮に参り、耳と体で催し太鼓を体感し、祭り気分を味わい、25日の船渡御、
奉納花火は、家のベランダとテレビ中継でイスに座ってゆっくり堪能しました( ^ω^ )

大阪締めの楽しさを味わうことが出来なかったのが、ちょっと物足りなかったかな?
”打ーちましょ、(パンパン)、もひとつせ、(パンパン)、祝うて三度、(パパン パン)
おめでとうございまーす”
いい気持ち

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

さて、本日も8月開催セミナーを再ご紹介!

 8月3日(水)開催

 『配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項』です。

本セミナーでは、配管設計における図面・仕様書等の見方を始めとした配管設計の基本と手順から、
圧損計算・熱応力対策・振動対策・水撃対策等、設計を進める上で押さえておきたい留意事項について、
東洋エンジニアリング(株) エンジニアリング技術部 技術士(機械部門) 矢部一明講師に実務に即し、
わかりやすく解説頂きます

主なプログラムはコチラ

Ⅰ.配管設計の基本とその手順 <1h>

 1.配管設計のフローとその手順(計画・設計から施工まで)
 2.配管設計に必要な図面・書類の見方
  (1)配管における諸要素の図示記号と配管図
  (2)製造工程図
  (3)機器配置図
  (4)作業系統図
  (5)配管設計基準書
  (6)配管材料仕様書
 3.配管設計における事前検討のポイント
  (1)操作性
  (2)保全性
  (3)機械的強度
  (4)機能性
  (5)機器との関連
 4.配管設計のポイント
  (1)適用される設計コード
  (2)設計荷重の種類とその対処法
  (3)Rating設計と安全弁選定

Ⅱ.プラント配管での圧損計算の留意事項 <1.25h>

 1.基本設計の段階での留意点
  (1)圧力損失の原因と発生メカニズム
  (2)プラント配管系での圧力損失計算の留意点
 2.各種要素の圧損計算法
 3.配管管路網の数値計算法

Ⅲ.配管の熱応力対策と設計における留意事項 <1h>

 1.計算コードの概要
 2.熱応力の判定
 3.熱応力対策の実際
 4.応力体系と許容値

Ⅳ.配管の振動対策と設計における留意事項 <1.25h>

 1.配管レイアウトと振動の関係
 2.機械振動と音響振動
 3.レシプロ脈動配管の計算法
 4.二相流振動配管の設計法
 5.振動対策とその判定値

Ⅴ.配管の水撃対策と設計における留意事項 <1h>

 1.水撃の原因と対処法
 2.水撃の計算方法
 3.水撃防止設計のポイント

Ⅵ.まとめと質疑応答 <0.5h>

詳しくはこちらでチェック

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 8月3日(金)開催
     ~トラブルを未然に防止する~
 『配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項』

  http://www.tic-co.com/seminar/20110801.html

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

本日は、笠城が担当しました。

« 8月2日(火)開催『圧縮機(コンプレッサ)のエンジニアリングと省エネ、信頼性向上技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 8月4日(木)「太陽熱発電の最新動向」セミナーの再紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 8月2日(火)開催『圧縮機(コンプレッサ)のエンジニアリングと省エネ、信頼性向上技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 8月4日(木)「太陽熱発電の最新動向」セミナーの再紹介! »