2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 10月6日(木)開催『原子力発電所の廃止措置と放射性廃棄物処理処分の現状・課題』セミナーのご紹介! | トップページ | 2011年10月日6(木)開催「シェールオイル・オイルサンド・超重質油をめぐる最新状況・技術動向と随伴水処理動向」セミナーのご紹介! »

2011年8月29日 (月)

10月5日(水)開催「太陽光発電・風力発電における系統安定化技術」セミナーのご紹介

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

 本日ご紹介するのは、

 10月5日(水)開催 「太陽光発電・風力発電における系統安定化技術」セミナー

 詳細はこちらよりどうぞ → http://www.tic-co.com/seminar/20111010.html

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚


しばらく過しやすい日が続いたと思ったら、また夏日が戻ってきてしまいましたね。
今週末、ちょうど9月に入る頃には気温も秋らしく落ち着くようですが

土曜日、友人と、今年最後になる"ゆかたでお出かけ”をしてきました。
気温は高くても、そろそろゆかたも終わりの時期、お祭りでもないので目立つだろうな~と思っていたら、
京都まで出たらほかにも何人かゆかたの方がおられてちょっと安心

わざわざゆかたを着てどこへ・・・とお思いでしょうが、友人がお茶のお稽古に行くというので、くっついて
見学させてもらってきたのです。
お茶のお稽古に行くのに洋服では・・・と、友人を巻き込んでふたりでゆかたで出陣。

見学、というので手ぶらでOKと思っていたら、事前に友人からアレとコレとソレと持ってきてと指示を受け、
何のことやらさっぱりのまま、とりあえず家にお茶の道具一式があったので持って出ました。

さて友人のお稽古開始。
座敷のはしに座るようにと言われたのでおとなしく座っていたら、目の前にお茶菓子が!
食べていいの?とチラチラ見ながら、友人の動きを見ていたら、そばに座って友人に指南していた先生が、
くるりとこちらを向き、「懐紙は持ってる?」と。

やはりただの見学では終わりませんでした(笑)

お茶をたてる主人としての作法はもちろんですが、お茶をいただく側の客人にも作法があることを忘れていました。
ただ器から懐紙という紙の上にお菓子を移動させる間にも、一挙一動決まった作法があって、お茶をいただく際
も順序がある。

出していただいたお茶菓子はもちろん、友人がたててくれたお茶も大変美味でしたが、肩が凝ってしまい
終わる頃にはクタクタに
おかげさまで、客人としての振る舞いは一通り覚えられたと思います・・・。
お茶の先生はとってもやさしい方で、お稽古の最中も和気藹々と和やかムードだったのですが、やはり
堅苦しい礼儀作法とその場の凛とした空気は、慣れていないと長時間はキツイです~。
そして正座が続かず何度足をくずしたことか・・・!(笑)

日本の伝統的な文化のひとつ、茶道、なかなか経験出来ないことなので、見学させて頂いて(その上茶菓子までいただいて)、本当に満足でした。
機会があったら、今度は客人としてでなく、主人としてお茶をたてる方を体験してみたいです。


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

先週はどんより曇り空、が多かったように思いますが、今週は比較的太陽も顔を出して、太陽光発電を
取り付けているお家は発電量も多いのではないでしょうか

本日は、そんな太陽光発電をはじめ、普及・導入が見込まれている自然エネルギー発電における系統連系
技術についてのセミナーをご紹介します。

10月5日(水)に開催します 「太陽光発電・風力発電における系統安定化技術」セミナーでは、
自然エネルギー発電の電力系統への影響の現状から、電力品質を確保するための電力系統安定化
ソリューション、FACTS(Flexible AC Transmission Systems)機器の特徴と活用、又、電力貯蔵と自然
エネルギー発電との組み合わせ等について、日立グループ(日立製作所、日立エンジニアリング・アンド・
サービス)の先生方に解説いただきます。


目次はこちら

Ⅰ.自然エネルギー発電の種類・特徴と電力系統への影響の現状

     (株)日立製作所 電力システム社   五味敬芳 氏

 ・自然エネルギー(太陽光・太陽熱・風力)の特徴と出力傾向
 ・自然エネルギーに求められる経済性
 ・国内での新たな新エネルギーへのニーズ及び注目を浴びそうな技術
 ・質疑応答

Ⅱ.電力品質を確保するための電力系統安定化ソリューション

     (株)日立製作所 情報制御システム社   田村 滋 氏

 ・系統安定化に係る装置、ソリューション
 ・配電自動化システム
 ・マイクログリッド
 ・安定度制御とは
 ・オンライン系統安定化システム
 ・質疑応答

Ⅲ.電力品質を確保するためのFACTS機器の特徴と活用

     (株)日立製作所 情報制御システム社   西岡 淳 氏

 ・FACTS機器とその特徴
 ・自然エネルギー導入に伴う系統電圧問題のソリューション(無効電力補償装置)
 ・PCSのFRT機能
 ・可変速揚水発電システムによる系統安定化機能
 ・遠隔風力等の需要地への送電技術(直流送電)、異系統連系技術
 ・質疑応答

Ⅳ.電力貯蔵と自然エネルギー発電との組み合わせ

     (株)日立エンジニアリング・アンド・サービス   星野直樹 氏

 ・自然エネルギー拡大(風力)のための電力貯蔵装置の必要性
 ・電力貯蔵装置の方式
 ・離島向けハイブリッドシステムの紹介
 ・出力変動緩和型風力発電システムの紹介
  (技術要件、蓄電池の選定ポイント、電池容量低減・長寿命化技術、実証データ、
   シミュレーションなど)
 ・質疑応答



ご興味がお有りの方は、下記ページより詳細をご覧ください!

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

 10月5日(水)開催 「太陽光発電・風力発電における系統安定化技術」セミナー

 詳細はこちらよりどうぞ → http://www.tic-co.com/seminar/20111010.html

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

本日は東が担当いたしました!

« 10月6日(木)開催『原子力発電所の廃止措置と放射性廃棄物処理処分の現状・課題』セミナーのご紹介! | トップページ | 2011年10月日6(木)開催「シェールオイル・オイルサンド・超重質油をめぐる最新状況・技術動向と随伴水処理動向」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 10月6日(木)開催『原子力発電所の廃止措置と放射性廃棄物処理処分の現状・課題』セミナーのご紹介! | トップページ | 2011年10月日6(木)開催「シェールオイル・オイルサンド・超重質油をめぐる最新状況・技術動向と随伴水処理動向」セミナーのご紹介! »