10月6日(木)開催『原子力発電所の廃止措置と放射性廃棄物処理処分の現状・課題』セミナーのご紹介!
-------------------------------------------------
◆本日おすすめセミナー◆
10月6日(木)開催
『原子力発電所の廃止措置と放射性廃棄物処理処分の現状・課題』
http://www.tic-co.com/seminar/20111006.html
-------------------------------------------------
8月も終わりに近づき、少しは暑さは和らぎましたが、湿度が高くなかなかすぐには快適な気候とは
いかないですね。
猛獣のような酷暑に耐え、体力的には、このころが一番がんばり時なのかも知れません。
こういう時には疲労回復、体力増強効果のあるにんにくを摂って残暑を乗り切りましょう。
そんなこんなで今週は「にんにく」に関するミニミニ知識をQ&A方式でお届けします。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
Question.1
にんにくの語源は次のどれに由来しているでしょうか?
①忍辱 ②任憎 ③妊肉 ④仁給
Question.2
歴史上の権力者の墓からにんにくが発見されていますがそれは誰でしょうか?
①ツタンカーメン ②カエサル ③秦の始皇帝 ④聖徳太子
Question.3
ある妖怪はにんにくが大嫌いとされています。
それは次のうち誰でしょうか?
①ドラキュラ ②フランケンシュタイン ③オオカミ男 ④口裂け女
Question.4
徳川家康は当時流行の珍味、にんにくのすりおろしをつけた何かの天ぷらの食べ過ぎで起きた
食中毒が原因で死んだという説があります。
それは何の天ぷらでしょう?
①河豚(ふぐ) ②鱧(はも) ③鮎 ④鯛
------------------------------------------------------------------------------------------------------
Answer.1
①忍辱(にんにく)
仏教では、「にんにく」「にら」「ねぎ」「らっきょう」「のびる」など、臭気の強い五種の野菜を
「五葷(ごぐん)」「五辛(ごしん)」と言い、これを食べると情欲・憤怒が増進する強情食品として、
僧侶たちは食べることが禁じられていました。
五葷のひとつである「にんにく」を、僧侶たちが隠し忍んで食べたことから、「忍辱」の語を隠語として
用いたとされています。
「忍辱」は、侮辱や苦しみに耐え忍び心を動かさないことを意味し、その修行は「忍辱波羅蜜」といわれ
ています。
Answer.2
①ツタンカーメン
紀元前1300年頃に造営されたツタンカーメンの墓から乾燥したにんにくの鱗茎6個が発見されています。
当時のピラミッド建設に従事した労働者が大量のにんにくを食べ、この購入のために高額の銀が支払われた
と「エジプト史」に記載されています。
はるか昔よりにんにくは栽培され、重用されていたのです。
Answer.3
①ドラキュラ
にんにくは前出のツタンカーメンの墓に供えられていたように、古代エジプトの時代から、悪霊より
人を護り、また殺菌力、強壮、滋養に富んだ薬用植物として珍重されていたようです。
魔除け、虫除け等の効能が信じられていた背景から、ドラキュラ伝説の作者は悪霊退散の効果がある
にんにくにその役割を持たせたのでしょう。
Answer.4
④鯛
元和2年(1616年)1月21日徳川家康は、駿府の城内で豪商の茶屋四郎次郎が献上した、上方で当時流行の
珍味、にんにくのすりおろしをつけた鯛の天ぷらの食べ過ぎで起きた食中毒が死因となったとの俗説があります。
ただし、実際に徳川家康が死去したのは、上方の珍味を食した3ヶ月後の元和2年4月17日であり、
因果関係を立証し難く、現在はむしろ胃がんが死因と推測する仮説が最も有力となっています。
権力者の死についてはいつの時代も謎に包まれており、真の死因は解明されない場合が多いですね。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
以上、にんにくについてのミニミニ知識でした。
引用文献:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
*****************************************************************************************
さて、本日もセミナーのご紹介!
10月6日(木)開催
『原子力発電所の廃止措置と放射性廃棄物処理処分の現状・課題』 です!
十数年後には相次ぐと考えられている原子力発電所の廃止措置。
本セミナーでは、原子力発電所廃止措置の状況から、技術の現状・課題及びコストと、
放射性廃棄物の処理処分の現状・課題について、廃止措置・処理処分に伴うビジネスの
可能性も含め、斯界の第一線でご活躍中の石倉氏、田辺氏、両講師に詳しく解説頂きます。
●講 師
財団法人 エネルギー総合工学研究所
原子力工学センター(NUPEC)副参事(非常勤)
一般社団法人 日本原子力技術協会 テクニカルアドバイサー
工学博士 石倉 武 氏
●講 師
公益財団法人 原子力環境整備促進・資金管理センター
技術参事 田辺博三 氏
●プログラム
1.国内外における原子力発電所廃止措置の状況
(1)廃止措置の概要
(2)国内廃止措置の動向
(3)海外主要国の廃止措置状況
(4)廃止措置の規則と標準
(5)廃止措置の工事管理
2.原子力発電所廃止措置の技術の現状と課題
(1)除染
①汚染の形態
②系統除染
③解体物除染(化学除染、機械的除染)
(2)解体
①鋼材切断
②コンクリート切断
③共通技術(遠隔、二次生成物回収、輸送)
(3)再利用
①金属再利用
②コンクリート再利用
3.原子力発電所の廃止措置費用
(1)廃止措置準備金制度
(2)解体及び廃止措置処理処分費
(3)技術進捗の費用への影響
4.国内外における放射性廃棄物処分の状況
(1)放射性廃棄物の発生
(2)放射性廃棄物の特徴
(3)放射性廃棄物の処分方法
(4)各国の処分の現状と課題
5.わが国の廃止措置にともない発生する放射性廃棄物の処理処分の現状と課題
(1)廃止措置にともない発生する放射性廃棄物等の特徴
(2)処分に係る方針検討、規制、安全基準、制度の整備状況
(3)今後の課題
6.質疑応答など
~原子力発電所の廃止措置と放射性廃棄物処理処分にともなう課題及び
ビジネスの見通し・可能性・展望などを含め、お答えできる範囲で対応致します~
詳細はこちらから。↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
10月6日(木)開催
『原子力発電所の廃止措置と放射性廃棄物処理処分の現状・課題』
http://www.tic-co.com/seminar/20111006.html
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
本日は白井芳雄が担当いたしました。
« 9月30日(金)開催「太陽光発電における蓄電/システム技術と最近の動向」セミナーのご紹介! | トップページ | 10月5日(水)開催「太陽光発電・風力発電における系統安定化技術」セミナーのご紹介 »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
- 2025年2月21日(金)開催「プラント配管工事工数の合理的な見積法」セミナーのご紹介(2024.12.27)
« 9月30日(金)開催「太陽光発電における蓄電/システム技術と最近の動向」セミナーのご紹介! | トップページ | 10月5日(水)開催「太陽光発電・風力発電における系統安定化技術」セミナーのご紹介 »
コメント