2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2011年9月30日(金)開催「ステンレス鋼の溶接技術の実際」セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍『ヨウ素の化学と最新応用技術』のご紹介! »

2011年8月17日 (水)

2011年10月4日(火)開催「自家用発電設備・装置の設置条件に応じた計画・選定と制御・運用法」セミナーのご紹介!

----------------------------------------

 

☆本日ご紹介セミナー☆

 

2011年10月4日(火)開催

 

自家用発電設備・装置の設置条件に応じた計画・選定と制御・運用法』セミナー

 

http://www.tic-co.com/seminar/20111004.html

 

----------------------------------------

 

本日は、セミナーのご紹介です

 

2011年10月4日(火)

 

『自家用発電設備・装置の設置条件に応じた計画・選定と制御・運用法』セミナー

 

需要が急増している自家発電に焦点をあて、設備導入促進に関わる補助制度などの動向から、
各種自家発電装置の特長、具体的な電力システム及び付帯設備の計画・選定の留意点と
様々な制御・運転方法の実際に至るまで、自家用発電機や自然エネルギーに関する
発電機器などを学内に設置し、実際のシステムについても研究されていらっしゃる、
愛知工業大学 工学部 電気学科 エコ電力研究センター
一柳勝宏氏雪田和人氏、両講師に詳しくお話いただきます

 

Ⅰ.自家発電を巡る最近の動向
 1.自家発電設備・装置の導入・設置状況
 2.自家発電に関する推進施策動向(補助金制度など)

 

Ⅱ.自家用発電設備の概要と装置の種類・特徴
 1.自家用発電設備の概要と構成
 2.各種自家用発電装置とその特長
 3.常用・非常用の違い

 

Ⅲ.自家用発電設備・コージェネレーションの導入計画とシステム選定の留意点
 1.自家発電設備・コージェネレーション計画における留意点
 2.電力システムの計画・選定の留意点
 3.付帯設備の計画と選定の留意点

 

Ⅳ.自家用発電設備・装置の制御と運転方法
 1.インターロック制御
 2.自動制御(常用/予備切換、停電時制御、力率制御等)のポイント
 3.系統連系制御の留意事項(低圧の場合、高圧の場合)
 4.自家用発電装置導入系統における負荷推定機構を用いた負荷周波数制御
 5.自家用発電装置導入系統における瞬低発生時の動特性と制御・運転の考え方
 6.太陽光発電の発電量を考慮したマイクログリッド内における自家用発電機の運用
 7.エネルギー供給システムのベストミックス運用、マイクログリッド化の動向
 8.ATP-EMTPを用いた自家発電所内における限流器導入時の動特性
 9.瞬時電圧低下におけるガスエンジン発電機保護装置の開発(直列型電圧補償装置の開発)
 10.分散型電源を用いた無停電電力供給システムにおける運用
   (分散型電源が導入されたP.P.UPS方式によるマイクログリッドの運用)

 

Ⅴ.質疑応答

 

詳しくはこちらからご覧ください

 

----------------------------------------

 

2011年10月4日(火)開催

 

自家用発電設備・装置の設置条件に応じた計画・選定と制御・運用法』セミナー

 

http://www.tic-co.com/seminar/20111004.html

 

----------------------------------------

 

本日も、担当:浮田

« 2011年9月30日(金)開催「ステンレス鋼の溶接技術の実際」セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍『ヨウ素の化学と最新応用技術』のご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2011年9月30日(金)開催「ステンレス鋼の溶接技術の実際」セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍『ヨウ素の化学と最新応用技術』のご紹介! »