最近の記事

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月31日 (水)

10月7日(金)開催『太陽光発電システムの発電性能における設計から運用まで』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

  10月7日(金)開催
   ~健全な普及を実現するための~
  『太陽光発電システムの発電性能における設計から運用まで』
   
http://www.tic-co.com/seminar/20111008.html

------------------------------------------------
今日で8月が終わり、明日から9月ですね。

大阪では、日中はまだまだ30度を超す暑さの日が多いですが、さすがに朝・晩は少しずつ(ほんとに少し
ずつですが)涼しくなってきたような気がします。

一歩ずつ、でも、着実に秋が近づいているのでしょうね。

これからだんだん秋らしく涼しくなってくれば、「赤とんぼ」が山から下りてきて、町でも目にする
ことができるのではないでしょうか。

「赤とんぼ」は夏の暑い間は涼しい山で過ごして、山の気温が10度を下回るようになると、ふもとに
下りてくるんだそうです。

「夕焼け 小焼けの 赤とんぼ~♪」の歌にもありますが、田んぼの上で夕焼けの茜色の空の下、群れて飛んでいる
赤とんぼは、まさに秋らしい日本の情景ですよね。

家の近くに田んぼがあるので、そんな「秋の情景」を今か今かと心待ちにしている私でございます。

ちなみに、「赤とんぼ」と聞くと上記の歌より

あのねのねさんの「赤とんぼ 赤とんぼぉ~の 羽をとったら…」の歌がまず最初に思い浮かぶのですが、

これって私だけでしょうか…。(ご存じない方はごめんなさい)

-------------------------------------------------
さて、本日ご紹介するのは、

太陽光発電システムに関わるエンジニア、設計、研究、開発、系統技術等エネルギー関係技術者の方や、
太陽光発電システム導入をお考えの企業・自治体の環境、企画、施設、工務、動力、エネルギー管理等の
ご担当の方々におすすめのセミナー

  10月7日(金)開催
   ~健全な普及を実現するための~
  『太陽光発電システムの発電性能における設計から運用まで』

                                            です。

本セミナーでは、太陽電池を発電システムとして活用するための総合的な知識、太陽光発電システムの
発電性能に関する設計手順と信頼性及び運用技術ならびに系統連系技術について、最近の動向や技術開発
状況などを交え、斯界の第一線でご活躍中の大関博士に詳しく解説頂きます。

●講 師

 独立行政法人 産業技術総合研究所
 太陽光発電工学研究センター
 システムチーム 研究員
 東京大学 生産技術研究所 協力研究員
 筑波大学 非常勤講師
 博士(工学)                 大関 崇 氏

  <講師略歴>
  平成12年、名古屋工業大学 電気電子工学科卒業
  平成14年、東京農工大学 電気電子工学専攻 博士前期課程 卒業
  平成17年、東京農工大学 電気電子工学専攻 博士後期課程 卒業
  平成17年、独立行政法人 産業技術総合研究所 入所
  現在に至る

  <著書>
  ・「トコトンやさしい太陽電池の本」(日刊工業新聞社、2007年)
  ・「図解 最新太陽光発電のすべて」(工業調査会、2009年)
  ・「太陽電池の基礎と応用」(培風館、2010年)
  ・「スマートハウスの発電・蓄電・給電技術の最前線」(シーエムシー出版、2011年)など。

  <委員会・学会活動等>
  ・NEDO PV2030見直し検討委員会
  ・NEDO太陽光発電技術開発戦略に関する調査 PVシステム分科会
  ・NEDO集中連系型太陽光発電システム技術研究会
  ・NEDO太陽光発電フィールドテスト事業に関するガイドライン策定検討委員会
  ・電気学会,太陽光発電システムの価値向上技術調査専門委員会
  ・電気学会,再生可能エネルギー出力予測技術調査専門委員会 など

●プログラム

Ⅰ.太陽光発電システムの基礎知識

 1.太陽電池の発電性能基礎
  ~IVカーブ特性~
 2.太陽光発電システムの構造
  ~太陽電池,モジュール,架台,基礎,法規~
 3.太陽光発電システムの発電特性
  ~日影,汚れ,ミスマッチなど~

Ⅱ.太陽光発電システムの発電性能に関する設計手順

 1.システムの設置場所の選択
  (1)地域特性
  (2)日射特性
 2.太陽電池アレイの設計
  (1)太陽電池の種類と効率
  (2)傾斜角と方位角
  (3)温度特性
 3.パワーコンディショナ選定のポイント
  (1)パワーコンディショナ効率曲線
  (2)MPPT効率

Ⅲ.太陽光発電システムの信頼性の現状と運用技術

 1.太陽光発電システムの信頼性の現状
  (1)モジュールの信頼性
  (2)パワーコンディショナ等の信頼性
  (3)現地調査における実例
 2.太陽光発電システムの運用技術
  (1)モニタリング技術
  (2)オンサイト検査技術
 3.最近の動向と技術開発

Ⅳ.太陽光発電システムの系統連系技術

 1.大量導入時の技術課題
  (1)単独運転
  (2)電圧上昇
  (3)周波数変動
 2.系統連系技術
 3.最近の動向と技術開発
  (1)災害時の自立運転機能
  (2)太陽光発電と蓄電池

Ⅴ.質疑応答

詳しくはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

  
  10月7日(金)開催
   ~健全な普及を実現するための~
  『太陽光発電システムの発電性能における設計から運用まで』
   
http://www.tic-co.com/seminar/20111008.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

あのねのねさんの「赤とんぼの唄」が頭から離れない水曜担当工藤でした。

赤とんぼぉ~♪

2011年8月30日 (火)

2011年10月日6(木)開催「シェールオイル・オイルサンド・超重質油をめぐる最新状況・技術動向と随伴水処理動向」セミナーのご紹介!

----------------------------------------

 

☆本日ご紹介セミナー☆

 

2011年10月日6(木)開催

 

シェールオイル・オイルサンド・超重質油をめぐる最新状況・技術動向と随伴水処理動向』セミナー

 

http://www.tic-co.com/seminar/20111011.html

 

----------------------------------------

 

本日も、10月開催のセミナーをご紹介します

 

2011年10月日6(木)

 

シェールオイル・オイルサンド・超重質油をめぐる最新状況・技術動向と随伴水処理動向』セミナー

 

最近の原油高や生産技術の進展などから、シェールオイル・オイルサンド・超重質油に関するプロジェクトが活発化している
シェールオイル・オイルサンド・超重質油に関する最新動向及び今後の展望と技術開発ならびに随伴水処理の動向など、
ソフト・ハード両面について、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます
 

 

 

 

Ⅰ.オイルサンド・超重質油に関する国内外の動向と今後の見通し及びビジネスチャンス

 

  和光大学 経済経営学部 教授
  経済学科長
  博士(経済学)                        岩間剛一 氏

 

Ⅱ.米国で始まったシェールオイル(タイトオイル)開発とその可能性について

 

  (独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構
  石油開発推進本部 石油調査部 主任研究員    市原路子 氏

 

Ⅲ.シェールオイル、オイルサンド生産・開発における技術の現状と課題

 

  (独)産業技術総合研究所 エネルギー技術研究部門
  新燃料グループ 主任研究員
  一般社団法人 日本エネルギー学会 重質油部会長
  公益社団法人 石油学会 石油化学部会
  グリーンプロセス分科会長
  工学博士                          佐藤信也 氏

 

Ⅳ.石油・天然ガス生産現場における随伴水処理の現状と動向

 

  東洋エンジニアリング(株)
  海外営業統括本部 資源エネルギー本部
  シニアペトロリウムエンジニア             荒木靖浩 氏
 

 

 

 

詳しくはこちらからご覧ください

 

----------------------------------------

 

2011年10月日6(木)開催

 

シェールオイル・オイルサンド・超重質油をめぐる最新状況・技術動向と随伴水処理動向』セミナー

 

http://www.tic-co.com/seminar/20111011.html

 

----------------------------------------

 

担当:浮田

2011年8月29日 (月)

10月5日(水)開催「太陽光発電・風力発電における系統安定化技術」セミナーのご紹介

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

 本日ご紹介するのは、

 10月5日(水)開催 「太陽光発電・風力発電における系統安定化技術」セミナー

 詳細はこちらよりどうぞ → http://www.tic-co.com/seminar/20111010.html

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚


しばらく過しやすい日が続いたと思ったら、また夏日が戻ってきてしまいましたね。
今週末、ちょうど9月に入る頃には気温も秋らしく落ち着くようですが

土曜日、友人と、今年最後になる"ゆかたでお出かけ”をしてきました。
気温は高くても、そろそろゆかたも終わりの時期、お祭りでもないので目立つだろうな~と思っていたら、
京都まで出たらほかにも何人かゆかたの方がおられてちょっと安心

わざわざゆかたを着てどこへ・・・とお思いでしょうが、友人がお茶のお稽古に行くというので、くっついて
見学させてもらってきたのです。
お茶のお稽古に行くのに洋服では・・・と、友人を巻き込んでふたりでゆかたで出陣。

見学、というので手ぶらでOKと思っていたら、事前に友人からアレとコレとソレと持ってきてと指示を受け、
何のことやらさっぱりのまま、とりあえず家にお茶の道具一式があったので持って出ました。

さて友人のお稽古開始。
座敷のはしに座るようにと言われたのでおとなしく座っていたら、目の前にお茶菓子が!
食べていいの?とチラチラ見ながら、友人の動きを見ていたら、そばに座って友人に指南していた先生が、
くるりとこちらを向き、「懐紙は持ってる?」と。

やはりただの見学では終わりませんでした(笑)

お茶をたてる主人としての作法はもちろんですが、お茶をいただく側の客人にも作法があることを忘れていました。
ただ器から懐紙という紙の上にお菓子を移動させる間にも、一挙一動決まった作法があって、お茶をいただく際
も順序がある。

出していただいたお茶菓子はもちろん、友人がたててくれたお茶も大変美味でしたが、肩が凝ってしまい
終わる頃にはクタクタに
おかげさまで、客人としての振る舞いは一通り覚えられたと思います・・・。
お茶の先生はとってもやさしい方で、お稽古の最中も和気藹々と和やかムードだったのですが、やはり
堅苦しい礼儀作法とその場の凛とした空気は、慣れていないと長時間はキツイです~。
そして正座が続かず何度足をくずしたことか・・・!(笑)

日本の伝統的な文化のひとつ、茶道、なかなか経験出来ないことなので、見学させて頂いて(その上茶菓子までいただいて)、本当に満足でした。
機会があったら、今度は客人としてでなく、主人としてお茶をたてる方を体験してみたいです。


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

先週はどんより曇り空、が多かったように思いますが、今週は比較的太陽も顔を出して、太陽光発電を
取り付けているお家は発電量も多いのではないでしょうか

本日は、そんな太陽光発電をはじめ、普及・導入が見込まれている自然エネルギー発電における系統連系
技術についてのセミナーをご紹介します。

10月5日(水)に開催します 「太陽光発電・風力発電における系統安定化技術」セミナーでは、
自然エネルギー発電の電力系統への影響の現状から、電力品質を確保するための電力系統安定化
ソリューション、FACTS(Flexible AC Transmission Systems)機器の特徴と活用、又、電力貯蔵と自然
エネルギー発電との組み合わせ等について、日立グループ(日立製作所、日立エンジニアリング・アンド・
サービス)の先生方に解説いただきます。


目次はこちら

Ⅰ.自然エネルギー発電の種類・特徴と電力系統への影響の現状

     (株)日立製作所 電力システム社   五味敬芳 氏

 ・自然エネルギー(太陽光・太陽熱・風力)の特徴と出力傾向
 ・自然エネルギーに求められる経済性
 ・国内での新たな新エネルギーへのニーズ及び注目を浴びそうな技術
 ・質疑応答

Ⅱ.電力品質を確保するための電力系統安定化ソリューション

     (株)日立製作所 情報制御システム社   田村 滋 氏

 ・系統安定化に係る装置、ソリューション
 ・配電自動化システム
 ・マイクログリッド
 ・安定度制御とは
 ・オンライン系統安定化システム
 ・質疑応答

Ⅲ.電力品質を確保するためのFACTS機器の特徴と活用

     (株)日立製作所 情報制御システム社   西岡 淳 氏

 ・FACTS機器とその特徴
 ・自然エネルギー導入に伴う系統電圧問題のソリューション(無効電力補償装置)
 ・PCSのFRT機能
 ・可変速揚水発電システムによる系統安定化機能
 ・遠隔風力等の需要地への送電技術(直流送電)、異系統連系技術
 ・質疑応答

Ⅳ.電力貯蔵と自然エネルギー発電との組み合わせ

     (株)日立エンジニアリング・アンド・サービス   星野直樹 氏

 ・自然エネルギー拡大(風力)のための電力貯蔵装置の必要性
 ・電力貯蔵装置の方式
 ・離島向けハイブリッドシステムの紹介
 ・出力変動緩和型風力発電システムの紹介
  (技術要件、蓄電池の選定ポイント、電池容量低減・長寿命化技術、実証データ、
   シミュレーションなど)
 ・質疑応答



ご興味がお有りの方は、下記ページより詳細をご覧ください!

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

 10月5日(水)開催 「太陽光発電・風力発電における系統安定化技術」セミナー

 詳細はこちらよりどうぞ → http://www.tic-co.com/seminar/20111010.html

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

本日は東が担当いたしました!

2011年8月26日 (金)

10月6日(木)開催『原子力発電所の廃止措置と放射性廃棄物処理処分の現状・課題』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日おすすめセミナー◆

  10月6日(木)開催
  『原子力発電所の廃止措置と放射性廃棄物処理処分の現状・課題』
   
http://www.tic-co.com/seminar/20111006.html

-------------------------------------------------

8月も終わりに近づき、少しは暑さは和らぎましたが、湿度が高くなかなかすぐには快適な気候とは
いかないですね。

猛獣のような酷暑に耐え、体力的には、このころが一番がんばり時なのかも知れません。

こういう時には疲労回復、体力増強効果のあるにんにくを摂って残暑を乗り切りましょう。

そんなこんなで今週は「にんにく」に関するミニミニ知識をQ&A方式でお届けします。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Question.1

 にんにくの語源は次のどれに由来しているでしょうか?

  ①忍辱  ②任憎  ③妊肉  ④仁給

Question.2

 歴史上の権力者の墓からにんにくが発見されていますがそれは誰でしょうか?

  ①ツタンカーメン ②カエサル ③秦の始皇帝 ④聖徳太子

Question.3

 ある妖怪はにんにくが大嫌いとされています。
 それは次のうち誰でしょうか?

  ①ドラキュラ ②フランケンシュタイン ③オオカミ男 ④口裂け女

Question.4

 徳川家康は当時流行の珍味、にんにくのすりおろしをつけた何かの天ぷらの食べ過ぎで起きた
 食中毒が原因で死んだという説があります。
 それは何の天ぷらでしょう?

  ①河豚(ふぐ) ②鱧(はも)  ③鮎  ④鯛

------------------------------------------------------------------------------------------------------

Answer.1

 ①忍辱(にんにく)

 仏教では、「にんにく」「にら」「ねぎ」「らっきょう」「のびる」など、臭気の強い五種の野菜を
 「五葷(ごぐん)」「五辛(ごしん)」と言い、これを食べると情欲・憤怒が増進する強情食品として、
 僧侶たちは食べることが禁じられていました。

 五葷のひとつである「にんにく」を、僧侶たちが隠し忍んで食べたことから、「忍辱」の語を隠語として
 用いたとされています。

 「忍辱」は、侮辱や苦しみに耐え忍び心を動かさないことを意味し、その修行は「忍辱波羅蜜」といわれ
 ています。

Answer.2

 ①ツタンカーメン

 紀元前1300年頃に造営されたツタンカーメンの墓から乾燥したにんにくの鱗茎6個が発見されています。

 当時のピラミッド建設に従事した労働者が大量のにんにくを食べ、この購入のために高額の銀が支払われた
 と「エジプト史」に記載されています。

 はるか昔よりにんにくは栽培され、重用されていたのです。

Answer.3

 ①ドラキュラ

 にんにくは前出のツタンカーメンの墓に供えられていたように、古代エジプトの時代から、悪霊より
 人を護り、また殺菌力、強壮、滋養に富んだ薬用植物として珍重されていたようです。

 魔除け、虫除け等の効能が信じられていた背景から、ドラキュラ伝説の作者は悪霊退散の効果がある
 にんにくにその役割を持たせたのでしょう。

Answer.4

 ④鯛

 元和2年(1616年)1月21日徳川家康は、駿府の城内で豪商の茶屋四郎次郎が献上した、上方で当時流行の
 珍味、にんにくのすりおろしをつけた鯛の天ぷらの食べ過ぎで起きた食中毒が死因となったとの俗説があります。

 ただし、実際に徳川家康が死去したのは、上方の珍味を食した3ヶ月後の元和2年4月17日であり、
 因果関係を立証し難く、現在はむしろ胃がんが死因と推測する仮説が最も有力となっています。

 権力者の死についてはいつの時代も謎に包まれており、真の死因は解明されない場合が多いですね。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

以上、にんにくについてのミニミニ知識でした。

                 引用文献:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 

*****************************************************************************************

さて、本日もセミナーのご紹介!

  10月6日(木)開催
  『原子力発電所の廃止措置と放射性廃棄物処理処分の現状・課題』
 です!

十数年後には相次ぐと考えられている原子力発電所の廃止措置。

本セミナーでは、原子力発電所廃止措置の状況から、技術の現状・課題及びコストと、
放射性廃棄物の処理処分の現状・課題について、廃止措置・処理処分に伴うビジネスの
可能性も含め、斯界の第一線でご活躍中の石倉氏、田辺氏、両講師に詳しく解説頂きます。

●講 師

 財団法人 エネルギー総合工学研究所
 原子力工学センター(NUPEC)副参事(非常勤)
 一般社団法人 日本原子力技術協会 テクニカルアドバイサー
 工学博士                                  石倉 武 氏

●講 師

 公益財団法人 原子力環境整備促進・資金管理センター
 技術参事                                  田辺博三 氏

●プログラム

1.国内外における原子力発電所廃止措置の状況

 (1)廃止措置の概要
 (2)国内廃止措置の動向
 (3)海外主要国の廃止措置状況
 (4)廃止措置の規則と標準
 (5)廃止措置の工事管理

2.原子力発電所廃止措置の技術の現状と課題

 (1)除染
  ①汚染の形態
  ②系統除染
  ③解体物除染(化学除染、機械的除染)
 (2)解体
  ①鋼材切断
  ②コンクリート切断
  ③共通技術(遠隔、二次生成物回収、輸送)
 (3)再利用
  ①金属再利用
  ②コンクリート再利用

3.原子力発電所の廃止措置費用

 (1)廃止措置準備金制度
 (2)解体及び廃止措置処理処分費
 (3)技術進捗の費用への影響

4.国内外における放射性廃棄物処分の状況

 (1)放射性廃棄物の発生
 (2)放射性廃棄物の特徴
 (3)放射性廃棄物の処分方法
 (4)各国の処分の現状と課題

5.わが国の廃止措置にともない発生する放射性廃棄物の処理処分の現状と課題

 (1)廃止措置にともない発生する放射性廃棄物等の特徴
 (2)処分に係る方針検討、規制、安全基準、制度の整備状況
 (3)今後の課題

6.質疑応答など

 ~原子力発電所の廃止措置と放射性廃棄物処理処分にともなう課題及び
  ビジネスの見通し・可能性・展望などを含め、お答えできる範囲で対応致します~

詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

  
  10月6日(木)開催
  『原子力発電所の廃止措置と放射性廃棄物処理処分の現状・課題』
   
http://www.tic-co.com/seminar/20111006.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2011年8月25日 (木)

9月30日(金)開催「太陽光発電における蓄電/システム技術と最近の動向」セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------

*本日ご紹介セミナー*

 9月30日(金)開催
 「太陽光発電における蓄電/システム技術と最近の動向」
  ~PV+LIBなどESS(Energy Storage System)について~

  http://www.tic-co.com/seminar/20110908.html

-------------------------------------------------

みなさん、“まくわうり”ってご存じですか?

最近では、スーパーでも販売していないので、私は見たこともありませんでしたが、
昔は、おやつがわりに食べていたと両親から聞きました。

その“まくわうり”を、先日、伯父から頂きました

メロンのような甘い良い香りがしますが、形は瓜で、表面の色は黄色。
切ると、果肉は白く、真ん中にメロンのように種があります。
食べてみましたが、思っているほど甘くはありませんでした

“まくわうり”の由来は、美濃国(岐阜県南部)真桑村(のちの真正町、現:本巣市)にて
よく作られていたため、マクワウリ(真桑瓜)の名前がつけられました

その後、“まくわうり”の、ある品種と“カンタロープ”(西洋系のメロン)の、ある品種を交配させて
誕生したのが、「プリンスメロン」だそうです

私にとって、「まくわうり」を食べるのは初めてでしたが、両親にとっては懐かしい味だったみたいです。

みなさんは食べたことがありますか?

-------------------------------------------------

さて、本日もセミナーのご紹介です。

 9月30日(金)開催
 「太陽光発電における蓄電/システム技術と最近の動向」
  ~PV+LIBなどESS(Energy Storage System)について~

本セミナーでは、太陽光発電と蓄電システムの現状から、PV用リチウムイオン電池電力貯蔵システムの安全性・
寿命・コスト及びシステム化・運用のポイントなどを含めた技術開発動向と、太陽光発電+蓄電システム技術
(蓄電池併設型太陽光発電システムと蓄電技術、太陽光発電向けリチウムポリマー電池など蓄電システム)
について、事例を交え斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳しく解説頂きます

主なプログラムはコチラから

Ⅰ.太陽光発電用リチウムイオン電力貯蔵システムの技術開発動向と展望 (10:00-12:30)

  Vic's 代表
  (元)NECトーキン(株)
  執行役員常務・営業本部長
  東京大学先端科学技術研究センター
  GENNAI メンバー               関 勝男 氏

Ⅱ.蓄電池併設型太陽光発電システムと蓄電技術(13:30-15:00)
  ~GSユアサのPV+蓄電システム~

  (株)GSユアサ
  産業電池電源事業部
  事業企画本部 SE部             北川 朗 氏

Ⅲ.太陽光発電向けリチウムポリマー電池など蓄電システム(15:10-16:20)

  (株)エジソンパワー
  代表取締役社長               山田敏雅 氏

詳しくはコチラから

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

 9月30日(金)開催
 「太陽光発電における蓄電/システム技術と最近の動向」
  ~PV+LIBなどESS(Energy Storage System)について~

  http://www.tic-co.com/seminar/20110908.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

木曜担当、笠城でした

2011年8月24日 (水)

10月5日(水)開催『GTLを巡る最新状況と技術開発・プロジェクト動向及び新規合成ガス製造システム(AATGプロセス)

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

  10月5日(水)開催
  『GTLを巡る最新状況と技術開発・プロジェクト動向及び
   新規合成ガス製造システム(AATGプロセス)』
    
http://www.tic-co.com/seminar/20111005.html

------------------------------------------------
はい。本日も担当工藤でございます。

昨日は夏休みの楽しみ1つ目をご紹介いたしましたが、本日は2つ目をご紹介。

2つ目はこの休みのために事前に購入していた新作テレビゲームを出来る限り攻略すること!

…。

自分的にはものすごく楽しみでしょうがなかったんですが、こうやって文字でご紹介すると
すごく子供っぽいですね。エヘヘ。

この新作ゲーム。ディズニーのアクションアドベンチャーゲームでして、
主人公ミッキーマウスに惹かれて購入したのですが、登場する重要なキャラクターに
「しあわせうさぎのオズワルド」というミッキーにそっくりな、ネズミではなくウサギがいるのです。

私は初めて見るキャラクターだったので、少し調べてみました。

「しあわせうさぎのオズワルド」は、今から84年ほど前に、かのウォルト・ディズニー氏が製作した
短編アニメーションの主人公だったのです。

当時は1年間に26作品も作られるほど、とても人気があったそうです。

そんなに人気のあったディズニーのキャラクターなら、現在もっと有名になっててもいいはずなのに…。
しかもミッキーにそっくりとは…。

これはどういうことなのでしょう?

で、もう少し詳しく調べてみますと…。

当時、映画配給会社のユニバーサル・ピクチャーズとその下請けのチャールズ・ミンツ社
、そして更にその下請けのウォルト・ディズニー・カンパニーの構図があり、人気の出た「しあわせうさぎの
オズワルド」の権利をめぐって争いがあったようです。

ウォルト・ディズニー氏は、オズワルドの権利を手に入れる代わりにチャールズ・ミンツ社に会社を
買収されるか、オズワルドの権利を放棄して会社を守るかの選択を迫られる状況になり、会社を守る
ため、オズワルドの権利を放棄したのだそうです。

その後、会社を守ったウォルト・ディズニー氏は、起死回生の為「ミッキーマウス」を主人公にした
渾身の作品を作り上げ(ミッキーマウスの誕生です!)、現在に至っているというわけです。

オズワルドを手放したことで、ミッキーマウスが誕生した。

ということは、この権利争いや、会社の買収問題がなければ、ウォルト・ディズニー氏と手をつないでいる
ミッキーマウスの像(カリフォルニアのディズニーランドにあります)は、ミッキーではなくオズワルド
だったのかもしれませんね。

そういう意味では、悲運のキャラクター「しあわせうさぎのオズワルド」なのですね。

そして、数年前にウォルト・ディズニー・カンパニーがオズワルドの権利を買い戻し、このゲームで
ミッキーとオズワルドの共演が実現したというわけです。

また、直接的ではありませんが、このゲームのなかでも、ミッキーとオズワルドの関係について描かれています。
(なので、ゲームの内容はけっこう大人向けなのです)

今回、私はゲームで「しあわせうさぎのオズワルド」を知ったのですが、オズワルドやミッキーの誕生の話は、
ディズニーファンの間では常識だったみたいです。

余談ですが、大阪にあるテーマパークUSJに、なんと「オズワルド」がいたんだそうです。
ウッドペッカーと一緒にオブジェになっていたそうですが、権利がディズニーに渡ったためか、現在はもう
いないようです。

以上、2つ目の楽しみ「ゲーム」をきっかけに、ディズニーの歴史を垣間見ることが出来た充実の夏休みでした。

-------------------------------------------------
さて、本日は10月開催セミナーのご紹介!

  10月5日(水)開催
  『GTLを巡る最新状況と技術開発・プロジェクト動向及び
   新規合成ガス製造システム(AATGプロセス)』

                                 です。

本セミナーでは、国内外におけるGTLプロジェクト・研究の動向から、GTL技術の比較・経済性・課題・展望と、
新たな合成ガス製造システム(AATGプロセス)の開発・展開、東洋エンジニアリングによるGTL開発について、
斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳しく解説頂きます。

●主なプログラム

Ⅰ.GTLを巡る最近の国内外状況と技術開発動向及び展望(10:00-12:10)

   独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構
   石油開発技術本部 技術部
   開発技術課 課長代理
   博士(工学)                     末廣能史 氏 

Ⅱ.新規合成ガス製造システム(AATGプロセス)の開発
 ~リモート油田開発における随伴ガス液体燃料化プラントへの展開~
(13:10-14:30)

   日揮(株) 技術開発本部
   技術推進部 ライセンスマネージャー      渡邉嘉之 氏 

Ⅲ.GTL開発の現況と技術の動向及び経済性
 ~東洋エンジニアリングにおける中小規模GTL開発~
(14:45-16:15)

   東洋エンジニアリング(株)
   取締役 常務執行役員
   経営計画本部長                  内田正之 氏

詳しくはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

  
  10月5日(水)開催
  『GTLを巡る最新状況と技術開発・プロジェクト動向及び
   新規合成ガス製造システム(AATGプロセス)』
    
http://www.tic-co.com/seminar/20111005.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

2011年8月23日 (火)

9月29日(木)開催『太陽熱利用の現状・経済性と技術開発の動向』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

  9月29日(木)開催
  『太陽熱利用の現状・経済性と技術開発の動向』
   
http://www.tic-co.com/seminar/20110907.html

------------------------------------------------
お久しぶりでございます!

本日・明日は工藤が担当いたします。

実は先週1週間、夏休みを頂いておりました!

今年の夏休みは、お盆のお参り以外ほぼず~っと家におりまして、インドアな休日を満喫いたしました~

この休日中に楽しもうと思っていたことが、2つありました。

まず1つ目は、大好きな韓国歴史ドラマ全62話をイッキに見ること!

1話約1時間のドラマを62話=約62時間。

休みなしで見続けて3日弱。これはかなりハード。

結局休憩をはさみながら、約5日で見終わりました~。

こんなに一つのドラマをしっかりがっつり見ることは今回が初めての試みでしたが、内容も素晴らしく、あきることなく
最後までずっと画面に引き込まれて見ることができました。

さすがに見終わった後は疲労感もありましたが、それを上回る達成感と充実感がありました。

長い休日でないと出来ない過ごし方。こんなのもアリではないでしょうか。

明日は2つ目の楽しみについて書こうと思います。

それにしても、こんなに長時間韓国語に触れていたのに、韓国語を少しも覚えていない私ってどうなんだろう…。

-------------------------------------------------
さて、本日もセミナーのご紹介

  9月29日(木)開催
  『太陽熱利用の現状・経済性と技術開発の動向』

                                   です。

本セミナーでは、集熱技術を含めた太陽熱利用の現状と各種利用・開発・応用(ソーラークーリングシステム、
物質生産、ソーラーコージェネレーションなど)の最新動向ならびに補助・支援制度やコスト・経済性、又、
太陽熱集熱器の比較・性能評価、太陽熱利用システム(潜熱・顕熱分離空調システム、業務用太陽熱利用給湯
システム)の実際について、事例を織り交ぜながら、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳しく解説頂きます。

●主なプログラム

Ⅰ.太陽熱の多目的利用とソーラークーリングなど最新動向(10:20-11:50)

   東京農工大学大学院
   工学研究院 先端機械システム部門
   教授
   博士(工学)                            秋澤 淳

Ⅱ.太陽熱利用システムの国内外の普及状況と促進・支援施策の動向及び
   海外製太陽熱集熱器の比較・性能評価
(12:40-14:00)

   (株)早稲田環境研究所 取締役会長
   早稲田大学 環境総合研究センター 准教授
   博士(工学)                          小野田弘士

Ⅲ.太陽熱を利用した潜熱・顕熱分離空調システムの開発動向と事例(14:10-15:20)

   (株)アースクリーン東北
   取締役 技術開発本部長
   工学博士                             渡辺健次

Ⅳ.業務用太陽熱利用給湯システム(15:30-16:40)

   矢崎総業(株)
   環境エネルギー機器本部 環境システム事業部
   事業企画部 主管                        長岡典夫

詳しくはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

  
  9月29日(木)開催
  『太陽熱利用の現状・経済性と技術開発の動向』
   
http://www.tic-co.com/seminar/20110907.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

2011年8月22日 (月)

9月27日(火)開催「電力自由化における電力売電ビジネスの現状と展望」セミナーのご紹介

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

 本日ご紹介するのは、

 9月27日(火)開催 「電力自由化における電力売電ビジネスの現状と展望」セミナー

 詳細はこちらより → http://www.tic-co.com/seminar/20110906.html


。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚


先日、友人とサントリーのウイスキー工場へ見学に行ってきました。
試飲ができるというので、前々からずっと気になっていたのですが、小雨(ときに大粒)の降る中でしたが、
1時間の無料見学ツアーに参加

雨模様だし参加者も自分たちだけだったりして・・・!なんて思っていたのですが、受付を済ませていざ
集合場所へ行ったら、予想以上の大人数!
夏休み中だからか、子供づれのファミリーが多かったですね。
2グループにわかれて、まずは発酵工程の大きな発酵槽の並ぶ建物で厳選された麦芽から麦汁を作る過程
などの説明を受け、次に大規模な蒸留設備のある建物へ。
入った途端に、ものすごい熱気とあま~い香りに包まれました。
しばらくいるだけで汗が流れてきそうだったので、早めに退去(笑)

そして、次は貯蔵庫へ。
樽にモルト原酒を入れて寝かせている場所なのですが、これが圧巻!
ひろ~い倉庫内に、ずらーっと数え切れないくらいの樽が並んでいるのです。
ひさしぶりに興奮してしまいました
貯蔵庫内に漂う濃厚なウイスキーの香りに、香りだけで酔ってしまいそうなくらい。
お子様の参加者は、貯蔵庫に入った瞬間から「くさい!」を連呼して、ずっと鼻をつまんでいましたが(笑)
やっぱり、小さい子にはまだムリみたいです

貯蔵庫内には、去年置かれたばかりの2010年と書かれた樽から、1966年や1990年のものなど、古い樽が
たくさんありましたが、極めつけは、この蒸留所で初めてつくられた1924年製の樽
中の原酒がどんな風になっているのか、とっても気になります。

そして最後は、お待ちかね、テイスティングタイム
試飲、というくらいだから、小さなグラスにちょびっとだけだと思っていたのですが、これが、本当に普通サイズ
のグラスだったのです(居酒屋などで注文して出てくるサイズ)
まずは、「山崎」の10年ものをハイボールで
試飲だから1杯だけ、とお思いでしょうが、これがなんと、おかわり可なのです!(おつまみスナックもある)
おかわり用には「山崎」12年と、山梨県の工場で作られている「白州」10年が出てきました。
さすがに、グラスサイズが通常なので、私はおかわり1杯で軽く酔ってしまったのですが、この時間を楽しみに
していたお父さんたちは、何度もカウンターへグラスを取りに行っていました(笑)
車で来られた方は、ハンドルキーパーとしてさみしく子供たちといっしょにソフトドリンクを飲まれていました

1時間、無料で楽しめるなんて、なんてお得なのか
今度は、近くにあるビール工場の見学にも行ってみたいと思います(笑)


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


さて、本日は9月27日(火)開催の「電力自由化における電力売電ビジネスの現状と展望」セミナーを
ご紹介します。

本セミナーでは、電力自由化の現状や電力供給の課題から、震災後の制度改革の動向、電力供給システム
の方向性と具体的なビジネス(売電ビジネス、発電ビジネス、デマンドレスポンスビジネス、スマートコミュニティ
関連ビジネス)の可能性・展望について、事例を交えながら、(株)エネットの谷口直行講師に詳しく解説
頂きます!

おおまかな目次は下記の通り。

1.電力自由化の概要と現状(電力自由化の現状の仕組みを理解)
2.東日本大震災と電力供給(震災による影響・課題を考える)
3.震災後の制度改革をめぐる動き(制度改正等をめぐる政策動向を把握)
4.今後の電力供給システムの目指す姿(課題解決の方向性を読む)
5.電力自由化における売電ビジネスの形態(売電ビジネスの形態)
6.日本卸電力取引所(JEPX)の状況と発電ビジネスの可能性
7.自然エネルギーによる発電ビジネスの可能性
8.デマンドレスポンス(DR)・ビジネス
9.スマート・コミュニティ関連ビジネス
10.(株)エネットにおける取り組みと今後の展望(エネットの取り組み紹介)
11.質疑応答



詳細は下記URLにてご紹介中ですので、ぜひご覧ください!

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

 9月27日(火)開催 「電力自由化における電力売電ビジネスの現状と展望」セミナー

 詳細はこちらより → http://www.tic-co.com/seminar/20110906.html

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

本日は東が担当いたしました

2011年8月19日 (金)

書籍『計測・モニタリング技術』のご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日おすすめ書籍◆

  『計測・モニタリング技術』
  ―化学計測・計装の最先端とその応用―

  http://www.tic-co.com/books/2011t801.html

-------------------------------------------------

今週はお盆の週です

仏教では泥水の中から清浄な花を咲かせる姿が仏の智慧や慈悲の象徴とされており、

また仏像の台座にもよくその形が使われている「蓮」に関するミニミニ知識をQ&A形式でお届けします。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Question.1

 蓮の花は朝早く開きます。
 では花を閉じるのは何時ころでしょう?

  ①正午  ②午後1時 ③午後2時 ④午後3時

Question.2

 Q.1と関連していますが、では蓮の花は何回(何日)開花するのでしょうか?

  ①1日  ②3日  ③7日  ④30日

Question.3

 1951年に東京大学農学部の大賀一郎教授がかなり前の地層から蓮の実を発見しました。
 そして発芽、開花に成功しましたが、その種子は約何年前のものだったでしょうか?

  ①200年前  ②500年前  ③1000年前  ④2000年前

Question.4

 次は食べ物について。
 蓮の葉で包んで蒸したかやくめしのことを何と呼ぶでしょうか?

  ①蜂巣飯  ②荷葉飯  ③水葉飯  ④土葉飯

------------------------------------------------------------------------------------------------------

Answer.1

 ④午後3時

 夏の朝に水面まで花茎を立てて開花します。
 午後3時ころには閉じます。

Answer.2

 ②3日

 蓮の開花は3回(3日)繰り返し、4日目には花びらが散ります。

Answer.3

 ④2000年前

 放射性炭素年代測定によりますと、今から2000年前の弥生時代の後期のものであると推定されています。
 蓮の果実の皮はとても厚く、土の中で発芽能力を長い間保持できるとのことです。
 悠久の浪漫を感じますね。

Answer.4

 ②荷葉飯

 蓮は漢字で「荷」の字を当てることがあります。
 うるちまいや餅米をいろいろな食材と一緒に蓮の葉に包み蒸したものです。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

以上、蓮についてのミニミニ知識でした。

                 引用文献:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 

*****************************************************************************************

さて本日は、書籍のご紹介!

 『計測・モニタリング技術』
  ―化学計測・計装の最先端とその応用―
 です!

計測・モニタリング技術は、科学や産業、社会を支える基盤技術!

最先端の化学分析技術、プロセス産業におけるシステム技術を詳述!

様々な分野における実際の計測・モニタリングの応用事例を紹介!

◆主な目次はこちら

第1章 総論
1 はじめに
2 センシング・分析技術
3 システム化技術
4 計測・モニタリング技術の応用
5 おわりに

第2章 先端計測分析技術
1 レーザ誘起蛍光法による水の温度と濃度の計測
2 原子間力顕微鏡による精密ナノ計測
3 放射線によるオンライン組成計測

第3章 システム技術
1 ソフトセンサー ―測定困難な対象を高精度で推定する技術―
2 多変量統計的プロセス管理
3 プロセス・オートメーション用センサー・ネットワーク
4 プラント時系列データ解析
5 計測・制御システムと運転監視
6 無線計装システム
7 プロセス安全計装システム

第4章 応 用
1 装置材料の腐食モニタリング
2 石炭ボイラ内部の燃焼・灰溶融状態のモニタリングと運転管理
3 プラズマプロセスダメージリアルタイムモニタリング
4 大気エアロゾルのモニタリング
5 近赤外分光分析によるモニタリング
6 多項目オンライン自動計測システムによる水処理プロセスの効率運用と安全管理
7 生産エネルギーの見える化 ―生産ラインにおけるエネルギー無駄ゼロへ導くIT活用―
8 燃焼排出ガス中の有害物質のリアルタイム濃度計測

詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

  
  『計測・モニタリング技術』
  ―化学計測・計装の最先端とその応用―

  http://www.tic-co.com/books/2011t801.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2011年8月18日 (木)

書籍『ヨウ素の化学と最新応用技術』のご紹介!

----------------------------------------

◆本日ご紹介書籍◆

 『ヨウ素の化学と最新応用技術』

 http://www.tic-co.com/books/2011t810.html

----------------------------------------

先週末、京都の百貨店で開催中の「ねこ」の写真展に行って来ました

会場に入ってみると、そこは、、、ねこワールド

日本のみならず、世界各地で撮影された様々なねこの写真が飾られていました。

中でも、印象的だったのは、
“トルコの国のワン湖で泳ぐトルコネコ”です

気持ち良さそうに、ネコかきをしてこちらに向かって泳いでいる写真ですが、
ネコは水が苦手で泳ぐイメージがなかったので、水が平気なネコもいるんだなぁと
驚きましたw(゚o゚)w
また、タイトルにあるように、ワン湖でネコ?とクスッと笑ってしまう忘れられない一枚です

他にも、一尾の魚の頭と尾を口でくわえて取り合っているネコ、
雪が積もった庭ではしゃぐネコ、など
普段見る事の出来ない意外な一面を知ることが出来ました。

ますます、ネコ好きになった一日でした

----------------------------------------

本日は書籍をご紹介します!

 『ヨウ素の化学と最新応用技術』

★日本が誇れる貴重な資源"ヨウ素"の基礎から合成、応用まで網羅した研究者必携の一冊!!
★東日本大震災以降注目を集める放射性ヨウ素の環境への影響についても「基礎編」、「生物環境編」で詳述!!
★第一線で活躍する研究者37名による分担執筆!!

主な構成及び内容はこちら

【第1編 基礎】
  第1章 放射性ヨウ素と地球・環境化学
  第2章 ヨウ素と多糖類との包接化合物
  第3章 ヨウ素とナノカーボン
  第4章 ヨウ素を含む物質の構造
  第5章 ヨウ素のX線分析
  第6章 ヨウ素と電解反応

【第2編 生物環境】
  第7章 甲状腺ホルモン(ヨウ素化チロシン誘導体)の生合成と生理作用機構
  第8章 ヨウ素と微生物―揮発、蓄積、還元、酸化、吸着、脱ヨード反応
  第9章 ヨウ素と藻類
  第10章 ヨウ素と農作物

【第3編 合成・反応】
  第11章 ヨウ素とクロラミン塩の反応
  第12章 ヨウ素と酸化反応
  第13章 ヨウ素を用いる複素環化合物合成
  第14章 ヨウ素を用いる天然物合成
  第15章 3配位ヨウ素化合物の反応
  第16章 超原子価ヨウ素触媒を用いる選択的酸化反応
  第17章 ヨウ素化合物の触媒的合成法
  第18章 脂肪族ヨウ化物を用いる多成分連結反応
  第19章 ヨウ化チタンの反応
  第20章 4-ヨードトルエンジフルオライド(ITDF)および五フッ化ヨウ素( IF5)の反応

【第4編 応用開発】
  第21章 ヨウ素と色素増感太陽電池
  第22章 ヨウ素とリチウム伝導体
  第23章 CF3Iの利用
  第24章 ヨウ素と農薬、含ヨウ素殺虫剤フルベンジアミド
  第25章 放射性ヨウ素と医薬品
  第26章 ポビドンヨードとアトピー性皮膚炎

詳しくはこちらから

************************************

 『ヨウ素の化学と最新応用技術』

 http://www.tic-co.com/books/2011t810.html

************************************

木曜担当、笠城でした

2011年8月17日 (水)

2011年10月4日(火)開催「自家用発電設備・装置の設置条件に応じた計画・選定と制御・運用法」セミナーのご紹介!

----------------------------------------

 

☆本日ご紹介セミナー☆

 

2011年10月4日(火)開催

 

自家用発電設備・装置の設置条件に応じた計画・選定と制御・運用法』セミナー

 

http://www.tic-co.com/seminar/20111004.html

 

----------------------------------------

 

本日は、セミナーのご紹介です

 

2011年10月4日(火)

 

『自家用発電設備・装置の設置条件に応じた計画・選定と制御・運用法』セミナー

 

需要が急増している自家発電に焦点をあて、設備導入促進に関わる補助制度などの動向から、
各種自家発電装置の特長、具体的な電力システム及び付帯設備の計画・選定の留意点と
様々な制御・運転方法の実際に至るまで、自家用発電機や自然エネルギーに関する
発電機器などを学内に設置し、実際のシステムについても研究されていらっしゃる、
愛知工業大学 工学部 電気学科 エコ電力研究センター
一柳勝宏氏雪田和人氏、両講師に詳しくお話いただきます

 

Ⅰ.自家発電を巡る最近の動向
 1.自家発電設備・装置の導入・設置状況
 2.自家発電に関する推進施策動向(補助金制度など)

 

Ⅱ.自家用発電設備の概要と装置の種類・特徴
 1.自家用発電設備の概要と構成
 2.各種自家用発電装置とその特長
 3.常用・非常用の違い

 

Ⅲ.自家用発電設備・コージェネレーションの導入計画とシステム選定の留意点
 1.自家発電設備・コージェネレーション計画における留意点
 2.電力システムの計画・選定の留意点
 3.付帯設備の計画と選定の留意点

 

Ⅳ.自家用発電設備・装置の制御と運転方法
 1.インターロック制御
 2.自動制御(常用/予備切換、停電時制御、力率制御等)のポイント
 3.系統連系制御の留意事項(低圧の場合、高圧の場合)
 4.自家用発電装置導入系統における負荷推定機構を用いた負荷周波数制御
 5.自家用発電装置導入系統における瞬低発生時の動特性と制御・運転の考え方
 6.太陽光発電の発電量を考慮したマイクログリッド内における自家用発電機の運用
 7.エネルギー供給システムのベストミックス運用、マイクログリッド化の動向
 8.ATP-EMTPを用いた自家発電所内における限流器導入時の動特性
 9.瞬時電圧低下におけるガスエンジン発電機保護装置の開発(直列型電圧補償装置の開発)
 10.分散型電源を用いた無停電電力供給システムにおける運用
   (分散型電源が導入されたP.P.UPS方式によるマイクログリッドの運用)

 

Ⅴ.質疑応答

 

詳しくはこちらからご覧ください

 

----------------------------------------

 

2011年10月4日(火)開催

 

自家用発電設備・装置の設置条件に応じた計画・選定と制御・運用法』セミナー

 

http://www.tic-co.com/seminar/20111004.html

 

----------------------------------------

 

本日も、担当:浮田

2011年8月16日 (火)

2011年9月30日(金)開催「ステンレス鋼の溶接技術の実際」セミナーのご紹介!

----------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

2011年9月30日(金)開催

ステンレス鋼の溶接技術の実際』セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20110904.html

----------------------------------------

お盆ですね~

昨日も今日も通勤電車が程よくすいていて、節電中の車内でも快適でした

会社のすぐそばにある天神橋筋商店街も昨日はシャッターを下ろしたお店が多く、
人通りもいつもより少なく感じました。

皆さん、お休みなんですね~

そんな中、お盆も休まずに働いていらっしゃる方、いらっしゃると思います。
お疲れさまでございます。

弊社も、カレンダーどおり営業しています。
少しずつですが、秋頃(9月~10月)開催のセミナーをご案内予定ですのでお楽しみに

お互い頑張りましょう

----------------------------------------

本日は、セミナーのご紹介です

2011年9月30日(金)

『ステンレス鋼の溶接技術の実際』セミナー

本セミナーでは、ステンレス鋼の溶接に焦点をあて、ステンレス鋼の種類・特性を始め、
溶接方法及び溶接材料の選択ならびに共金溶接・肉盛溶接・異材溶接など溶接技術のポイント、
溶接部の欠陥発生原因と補修・防止方法について、斯界の第一線でご活躍中の
(株)タセト 岡崎 司 博士に詳しく解説頂きます

Ⅰ.ステンレス鋼の種類と特性
 1.ステンレス鋼の種類
 2.ステンレス鋼の機械的性質
 3.ステンレス鋼の耐食性

Ⅱ.ステンレス鋼の溶接方法の特徴と選択のポイント
 1.各種溶接方法の種類と適用性(選択)
 2.溶接材料の種類と選び方
 3.ステンレス鋼溶接材料の規格(含Ni合金溶接材料)

Ⅲ.ステンレス鋼の溶接技術と注意すべきポイント
 1.ステンレス鋼溶接金属の性能
 2.各種ステンレス鋼の溶接(共金溶接)のポイント
 3.炭素鋼への肉盛溶接と異材溶接のポイント
 4. 各種産業分野での溶接方法、溶接材料の選び方・使い方のポイント

Ⅳ.ステンレス鋼における溶接部の欠陥発生原因と補修・防止方法
 1.溶接部の欠陥の種類、原因と防止方法
 2.ステンレス鋼溶接部における腐食
 3.欠陥の適切な補修方法とその留意点

Ⅴ.質疑応答

詳しくはこちらからご覧ください

----------------------------------------

2011年9月30日(金)開催

ステンレス鋼の溶接技術の実際』セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20110904.html

----------------------------------------

担当:浮田

2011年8月15日 (月)

10月13日(木)開催「技術者のための原価・経理・採算性の知識」セミナーのご紹介

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

 本日ご紹介するのは、

 10月13日(木)開催 「技術者のための原価・経理・採算性の知識」セミナー

 (詳細はこちらより → http://www.tic-co.com/seminar/20111003.html )

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

お盆です。

お休みに入られているところが多いのか、今朝の電車はガラガラでした。
かわりに、日中はけっこうな人手があるようで・・・みなさん、遊びに出かけているんですねえ
海外だったり、近場だったり。

お盆で帰省してきている友人から「遊ぼうよ」とお誘いがあったのですが、お断りしてしまいました。
普段なら「行く!」と答えているところですが、お盆の三が日に友達と騒ぐ気分にはなれず・・・。
家に仏壇があるからでしょうか。
ごめんね友人たち。またの機会に!


ということで、土日は家に引きこもりぎみでした(笑)
そして何をしていたかというと、もちろん、高校野球観戦

プロ野球は見ていてもあまりおもしろいとは思わないのですが、高校野球は違います。
なんといっても、「何が起こるかわからない」、あのコワサが良いですね!

ずーっと悪戦苦闘して点を入れられず、ムリだろうと思っていたチームが、9回で奇跡の逆転ホームラン!
はたまた、優勝候補にもあがっていた強豪校が、あまり聞かない名前の高校に敗退!
そして、有名校同士の、手に汗にぎる接戦!

クーラーを入れず、家中の窓を全開にしているので、家族の声援がご近所さんに丸聞こえです
地元校や関西のチームはもちろん応援しますが、ほかにも、「これ、どこの県?」というような知らないところでも、
ちょっと気に入った選手がいるチームは応援してしまいます(笑)

早くもベスト16が出揃い、今日からはベスト8を争う試合です。
炎天下での長時間の戦いですが、がんばれ球児たち

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

さて、本日は10月13日(木)開催の「技術者のための原価・経理・採算性の知識」セミナーをご紹介します。
たびたびお世話になっている、青柳六郎太先生に講師を勤めていただきます。
昨年も講演いただいたのですが、今回は、少し内容の見直しをしていただきました!

下記に目次を記載いたしますので、ぜひご検討ください

Ⅰ.これからの技術者のために必要な経営管理コンセプト
 (1)企業価値向上のための生産活動の成功要因
 (2)なぜ技術者に経理知識が必要とされるのか?

Ⅱ.技術者に最低限必要な企業業績と財務構造の情報知識
 1.貸借対照表(バランスシート=B/S)情報の意味
 2.損益計算書(P/L)情報の意味
 3.キャッシュフローの意味

Ⅲ.技術者のための製造原価情報の意味
 1.製造原価を見る視点
 2.原価要素の種類
 3.技術者が知っておくべき原価計算の手順
 4.製造原価報告書の情報価値

Ⅳ.採算性評価や改善意思決定を誤らないための実践的な手法
  (簡単な計算学習をしていただきます)

 1.生産プロセスの速度向上と採算性貢献評価
 2.制約理論と活用
 3.材料、仕掛、製品在庫日数短縮と資金繰り改善
 4.製品構成を再検討するための製品利益速度(TM)の活用
 5.製品の採算性判断を誤らないための製造間接費の配賦プロセス
 6.原価の目標・予算と実績のギャップ分析と部門責任明確化の管理手法
 7.部門間、グループ会社間の内部取引価格適正化手法
 8.工場間連携生産における連結原価の必要性
 9.為替変動の採算性へのインパクトとマネジメント
 10.表面では赤字でも、受注した方が有利な場合の貢献利益概念
 11. 内作と外製の有利不利を誤らないための原価計算
 12.外注費はどこまで値下げさせられるか
 13.設備投資案の採算性評価手法
 14.品質原価管理
 15.原価改善、原価企画のために必要な原価情報の収集方法

Ⅴ.質疑応答

詳細は、下記URLにてご案内中!
みなさまからのお申し込み、お待ちしております(*゚▽゚)ノ

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

 10月13日(木)開催 「技術者のための原価・経理・採算性の知識」セミナー

 (詳細はこちらより → http://www.tic-co.com/seminar/20111003.html )

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

本日は東が担当いたしました!

2011年8月12日 (金)

書籍『海藻バイオ燃料』のご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日おすすめ書籍◆

 『海藻バイオ燃料』
  
http://www.tic-co.com/books/2011t811.html

-------------------------------------------------

今週は野菜か?果物か?で意見が分かれますが、農林水産省の分類では「果実的野菜」となんとも玉虫色的
な定義をされているスイカ。

実際には、デザートとして食べる機会が多いので果物ですよね。

スイカは完全に夏のイメージですが、旬は立秋(今年は8月8日)を過ぎる頃からといいますから、まさに今が
食べ頃なのです。

季語としては「秋」とされています。

俳句、短歌を詠む際には要注意です。

今回はそんなスイカについてのミニミニ知識をQ&A形式でお届けします。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Question.1

 日本のスイカ名産地の一つでは毎年スイカロードレースが開催されています。
 そこでは、「給水所」がわりに「給スイカ所」が設置されています。
 さてそのロードレースが開催されているのはどこでしょうか?

  ①熊本市 ②千葉県富里市 ③山形県尾花沢市 ④静岡県浜松市

Question.2

 2001年当時、香川県善通寺市の特産品として四角いスイカが話題になりました。
 さて、きれいな四角形のスイカに生育する確率は何%でしょうか?

  ①5%  ②8%  ③12%  ④16%

Question.3

 海水浴場の砂浜などで行われる「スイカ割り」。
 さて「日本すいか割り協会」が定めた「公式ルール」があります。
 それによるとスイカと競技者の間の距離が定められていますが、どれでしょうか?

  ①5m15cm  ②6m30cm  ③7m45cm  ④9m15cm

Question.4

 「ドバイの太陽」という名の鳥取県北栄町産のスイカがあります。
 2009年にドバイに輸出したところ、現地で絶賛され、この名前がつけられたといわれ
 ています。
 UAE諸国の王族にも献上され、味を「ハチミツ」のようだと讃えられました。
 さて、このスイカ1玉の価格はいくらでしょう?

  ①1万円  ②2万円  ③3万円  ④4万円

------------------------------------------------------------------------------------------------------

Answer.1

 ②千葉県富里市

 2011年も6月26日(日)に開催され、「給スイカ所」は10kmレースと5kmでは残り1.5km地点に、3kmレースでは
 残り400m地点に設置されました。楽しそうですね。

Answer.2

 ①5%

 四角形のガラスケースの中で栽培し、徐々にケースを大きくしていくことによって四角いスイカができあがり
 ます。その確率は5%。
 四角の角の部分はどうしても皮が厚くなりますが、見た目のインパクトの強さで当時1個9,000円くらいで
 販売されていました。

Answer.3

 ④9m15cm

 ちなみにスイカを割る棒は直径5cm以内、長さ1.2m以内と定められています。
 日本すいか割り協会はJAがスイカの消費拡大のキャンペーンのために設立しましたが、現在は存在して
 いません。

Answer.4

 ③3万円

 鳥取県のスイカは全体的に甘く大玉なのが特徴。
 「ドバイの太陽」の糖度は11度と高い。重さの平均は8kgとかなりのもの。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

以上スイカについてのミニミニ知識でした。

                 引用文献:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
                       :ニコニコ大百科
 

*****************************************************************************************

さて本日は、昨日ホームページにアップしたばかりの新刊書籍のご紹介!

 『海藻バイオ燃料』 です!

今話題の海藻からのバイオ燃料開発を網羅した成書!

どうして海藻なのか?基礎から応用、最近のプロジェクト情報について詳述!

さらに収率、採算性など抱える問題点とその解決に向けた取組みを紹介しているオススメの一冊です!

◆主な目次はこちら

第1章 海藻バイオ燃料の考え方
1 地球温暖化とエネルギー問題
2 なぜ海藻なのか?~海藻によるバイオ燃料生産の有効性~
3 バイオ燃料資源としての海藻
4 海藻バイオ燃料研究とそのアイデアと研究費

第2章 政策・プロジェクト
1 バイオマス活用推進基本計画の概要
2 アポロ&ポセイドン構想2025の現状と課題
3 韓国の海藻バイオマス開発プロジェクト

第3章 バイオエタノール生産技術
1 酵母発酵によるアオサ・ホテイアオイからのエタノール生産
2 大型緑藻類からのエタノール生産技術
3 マリンビブリオを活用した海藻からのエタノール生産
4 連続発酵による海藻からの高効率エタノール生産技術

第4章 亜臨界水による海藻の燃料化技術
1 はじめに
2 亜臨界水とは
3 海藻の油化
4 おわりに

第5章 バイオマスガス生産技術
1 海藻ごみからのメタン生産技術
2 海藻のメタン発酵技術
3 海藻からのメタン製造技術

第6章 バイオ水素生産技術
1 海藻バイオマス発酵水素生産技術
2 光合成微生物(藻類・光合成細菌)による光水素生産

詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

  
 『海藻バイオ燃料』
  
http://www.tic-co.com/books/2011t811.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2011年8月11日 (木)

9月6日(火)・7日(水)開催『電子部品における故障物理と信頼性評価・寿命予測』セミナー[大阪・守口市開催]の再ご紹介!

-------------------------------------------------

*本日ご紹介セミナー*

 2011年9月6日(火)・7日(水)〔大阪・守口市〕開催
 ~パナソニック電工解析センターでの実験実演・施設見学付き~
   『電子部品における故障物理と信頼性評価・寿命予測』
      -EXCEL演習付き(ソフト配布)-

    http://www.tic-co.com/seminar/20110901.html

-------------------------------------------------

一昨日、伯父が瀬戸内海で釣った太刀魚を、丸々一尾頂きました。

みなさん、太刀魚ってどれくらいの長さだと思いますか?

普段目にするのは、既に切り身にされていることが多いので、
どれくらいの長さか分かりにくいですよね

切る前に手にとってみると、1メートル強の長さがありました
長い(゚0゚)
そして、きれいな銀色に光り輝いていました。

太刀魚という名前の由来は、その外観が太刀に似ている、または、
垂直に泳いだりするので、「立ち魚」から太刀魚と名付けられたという
諸説があります。

太刀魚には、タンパク質、脂質、ビタミンやミネラルが含まれ、
疲労回復などの効果があるそうです
それらの栄養価を逃がさずに摂取するには、ムニエルで食べるのが一番

美味しく食べて、疲労回復だ

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

さて、本日は大阪・守口市にて開催セミナーの再ご紹介です

 2011年9月6日(火)・7日(水)〔大阪・守口市〕開催
 ~パナソニック電工解析センターでの実験実演・施設見学付き~
   『電子部品における故障物理と信頼性評価・寿命予測』
      -EXCEL演習付き(ソフト配布)-

本セミナーでは、電子部品の故障物理・メカニズムや調達時における留意点から、EXCELによる
演習を含めた具体的な信頼性解析手法、ストレスによる劣化加速予測、寿命予測の実際と、
受動部品を中心にした事例及び信頼性評価・故障解析に関する実演(実験)、各種装置・施設見学を交え、
パナソニック電工解析センター(株) 基板解析事業部 基板設計・解析グループ 主幹 本山 晃講師に詳説頂きます

【スケジュール概要】

1日目:9月6日(火)
 13:20~16:45 本山氏による講演(途中適宜休憩)

2日目:9月7日(水)
 10:00~[14:20~14:30頃まで] 本山氏による講演
 (途中、12:00~13:00頃、昼食休憩)
 [14:20~14:30頃]~15:00 休憩&パナソニック電工解析センターへ移動
 15:00~16:00 電子部品の信頼性評価・故障解析に関する実験実演
 16:00~17:00 パナソニック電工解析センターの施設見学(各種試験装置など)

【1日目+2日目通しての講演内容】

1.部品を調達する時の課題
 1.1 市場での調達部品の現状
 1.2 信頼性の高い部品を調達する為の考え方
2.電子部品の故障
 2.1 故障物理の基礎
 2.2 故障のメカニズム
3.部品調達時に知っておくべき用語と試験法
 3.1 信頼性用語の定義
 3.2 信頼性特性値の考え方
 3.3 信頼性試験の種類と目的
4.信頼性解析手法とその概要
 4.1 累積の故障確率の求め方(ワイブル解析、累積ハザード関数)
 4.2 故障の分布の求め方
 4.3 データ解析による故障率の算出法
 4.4 加速試験データ解析のEXCELによる演習
5.ストレスによる劣化加速理論と予測式
 5.1 アレニウスモデルによる温度劣化の加速寿命予測式
 5.2 アイリングモデルによる湿度劣化の加速寿命予測式
 5.3 コフィン・マンソンモデルによる温度サイクルの加速寿命予測式
6. 電子部品の寿命予測の実際
 6.1 故障寿命に影響するストレス
 6.2 電子部品とストレスの対応
 6.3 部品の劣化現象と劣化の加速式
 6.4 加速試験による寿命の見極め方
 6.5 市場での故障時間算出のEXCELによる演習
7. 市場トラブルの実例
 7.1 AL電解コンデンサ
 7.2 フィルムコンデンサ
8.パナソニック電工解析センター株式会社における実験実演と施設見学
 8.1 電子部品の信頼性評価・故障解析に関する実験実演
 8.2 パナソニック電工解析センターの施設見学(各種試験装置など)
9.質疑応答<適宜>

詳しくはこちらでチェック

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 2011年9月6日(火)・7日(水)〔大阪・守口市〕開催
 ~パナソニック電工解析センターでの実験実演・施設見学付き~
   『電子部品における故障物理と信頼性評価・寿命予測』
      -EXCEL演習付き(ソフト配布)-

    http://www.tic-co.com/seminar/20110901.html

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

木曜担当、笠城でした。

2011年8月10日 (水)

10月14日(金)開催『プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

  10月14日(金)開催
  『プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方』
   
http://www.tic-co.com/seminar/20111002.html

------------------------------------------------
残暑お見舞い申し上げます。

暦の上では立秋を過ぎましたが、『立秋』とは名ばかりで、まだまだ暑い日が続いています。

でも『残暑』という文字を目にすると暑さもあと少しなのかなぁ・・・などと思ったりもします。

通勤途中に『朝顔』を育てられているお家がありまして、毎朝きれいに咲いているのを眺めるのが楽しみ
なのですが、この『朝顔』をみていて、ふと気になったことがあります。

『朝顔市』という言葉は耳にしたことがあるのですが、『昼顔市』や『夕顔市』は耳にしたことがありません。

『朝顔』だけ特別?
それとも知らないだけで『昼顔市』や『夕顔市』もあるのかしら?

これは調べなければ!
ハイ、さっそく調べてみました。

やはり『昼顔市』や『夕顔市』で検索してみてもヒットしませんね。お花はとても似てるんですけどね。
(ちなみに『朝顔』と『昼顔』は同じヒルガオ科に属し、『夕顔』はウリ科に属するそうです。)

実は関西では『朝顔市』もあまりメジャーではないのですが、毎年、新大阪で7月始め頃に開催されている
ようです。
来年はぜひ行ってみようと思います。

関東方面では盛んに行われているようでして、なかでも「入谷の朝顔市」が有名だそうです。
明治の始め頃に十数軒の植木屋さんがアサガオ作りを始め、近くで市を開いたのが始まり。

大正2年に都市化による農地の減少で一度途絶え、昭和23年に地元の有志の手で復活したという歴史が
あるのだそうです。
昭和23年、終戦から3年後ですね。
残念ながら今年は中止になったそうですが、こちらも機会があればぜひ行ってみたいと思います。

残り少ない夏を、涼しげな『朝顔』を眺めながら、もう少し楽しみたいと思います。

-------------------------------------------------
さて、本日もセミナーのご紹介!

  10月14日(金)開催
  『プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方』

                               です。

本セミナーでは、コストエンジニアリングの基礎事項を始め、プラントコストの概算・詳細見積り方法、
又、設計・調達・建設時におけるコストコントロールのポイントと日揮における実際について、第一線で
ご活躍中の大野講師にわかりやすく解説頂きます。 

化学・石油化学、エネルギー・環境関連など、プラントの設備ユーザならびにエンジニアリング会社などの
見積積算、設計、工事、調達部門ならびに設備計画ご担当の方々にオススメのセミナーです!!

●講 師

 日揮(株)
 国際プロジェクト本部
 コストエンジニアリング部
 4チームマネージャー     大野卓司 氏

●習得知識

 ・コストエンジニアリングの概要とコストの分析手法
 ・プラントコストの見積りグレードとその適用技術
 ・コストコントロールの概要と当社における実施要領

●プログラム

Ⅰ.コストエンジニアリングについて

 1.コストエンジニアリングとは
  (1)定義
  (2)コストデータ(量・単価・効率)
  (3)各種手法の開発
 2.プロジェクトライフを通じてのコストエンジニアリング
 3.契約のタイプ
 4.エンジニアリングビジネスの最近の動向
 5.バリューエンジニアリング

Ⅱ.プラントコストの見積り方法

 1.見積り方法の種類
  (1)超概算見積り方法
   ~キャパシティスライド法と実際の運用方法~
  (2)概算見積り方法
   ~機器コストファクター&モジュラー法と実際の運用方法~
  (3)詳細見積り方法
   ~各コスト構成要素の見積り方法~
   ①マンアワーコスト
   ②機材費
   ③工事費
   ④輸送費
   ⑤直接経費
   ⑥アローワンス
   ⑦コンテンジェンシー
   ⑧その他
 2.海外プラント見積りへの展開方法

Ⅲ.プラントコストとコストコントロールの進め方

 1.コストコントロールの概要
 2.コストコントロールのポイント
  (1)設計・調達段階におけるコストコントロール
   ①設計・調達の直接コスト
   ②機器・装置のコスト
   ③材料コスト
   ④その他
  (2)建設段階におけるコストコントロール
   ①直接管理労働費
   ②請負工事費
   ③監督費
   ④その他
 3.当社におけるコストコントロール
  (1)立上げ業務
   ①実行予算とターゲット
   ②プロセジャーの作成
  (2)ルーチンワーク
   ①モニタリングとトレンドアナリシス
   ②完成予定額の見直し
   ③チェックエスティメート
   ④アーリーワーニング
   ⑤チェンジオーダー
  (3)トップマネジメント対応役務
   ①コストレビュー
   ②進捗率予測
   ③決算対応
  (4)プロジェクト実績データの整理
 4.リスクコントロール

Ⅳ.質疑応答

詳しくはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

  
  10月14日(金)開催
  『プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方』
   
http://www.tic-co.com/seminar/20111002.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

ちなみに『夕顔』は、かんぴょうの原料になります。

関西ではお目にかかることはまずないと思われる「かんぴょう巻き」を一度食べてみたいと思う、
「花よりかんぴょう」の水曜担当工藤でした。

2011年8月 9日 (火)

2011年9月29日(木)開催「活性汚泥処理装置の設計法」セミナーのご紹介!

----------------------------------------

 

☆本日ご紹介セミナー☆

 

2011年9月29日(木)

 

活性汚泥処理装置の設計法』セミナー
 -基礎から二段活性汚泥処理、膜分離活性汚泥処理(MBR)、
   栄養塩類(窒素・りん)除去処理における設計のポイントと留意点までを平易に解説する-

 

http://www.tic-co.com/seminar/20110905.html

 

----------------------------------------

 

本日は、昨日アップしたばかりのセミナーのご紹介です

 

2011年9月29日(木)

 

活性汚泥処理装置の設計法』セミナー
 -基礎から二段活性汚泥処理、膜分離活性汚泥処理(MBR)、
   栄養塩類(窒素・りん)除去処理における設計のポイントと留意点までを平易に解説する-

 

 

 

活性汚泥処理装置の設計における基礎事項を始め、二段活性汚泥処理、
膜分離活性汚泥処理(MBR)、高度処理における設計のポイントなど総合的な知識について、
栗田工業(株)小野徳昭講師に最近の知見、事例をまじえ、わかりやすく解説頂きます

 

活性汚泥をはじめとする生物処理プロセスを設計する際の基本的な考え方、
処理設備を運転管理する際のポイントについての知識を習得いただけます。

 

 

 

Ⅰ.活性汚泥処理装置のフローと設計の考え方

 1.活性汚泥処理装置のフローと各プロセスの特徴
 2.対象となる排水の質・量と処理水質目標に応じた装置設計の考え方
 3.活性汚泥モデルの設計への活用
 4.各種活性汚泥法の特徴

 

Ⅱ.活性汚泥処理装置設計の実際

 1.活性汚泥処理装置における各プロセスの設計法
 2.標準活性汚泥処理装置の設計法
 3.二段活性汚泥処理装置の設計法
 4.膜分離活性汚泥処理装置の設計法
 5.活性汚泥法における栄養塩類除去の設計法

 

Ⅲ.質疑応答

 

 

 

詳しくはこちらからご覧ください

 

----------------------------------------

 

2011年9月29日(木)

 

活性汚泥処理装置の設計法』セミナー
 -基礎から二段活性汚泥処理、膜分離活性汚泥処理(MBR)、栄養塩類(窒素・りん)
   除去処理における設計のポイントと留意点までを平易に解説する-

 

http://www.tic-co.com/seminar/20110905.html

 

----------------------------------------

 

担当:浮田

2011年8月 8日 (月)

8月11日(木)開催「小水力発電(マイクロ水力など)の経済性・導入実務と最新技術及び適用事例」セミナーの再紹介!

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

  本日は、

  8月11日(木)開催
  「小水力発電(マイクロ水力など)の経済性・導入実務と最新技術及び適用事例」セミナーを再紹介

  詳細はこちら → http://www.tic-co.com/seminar/20110810.html

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚


今週末はお盆です。

お盆に先駆けて、7日(日)はお墓参りに行ってきました。
真夏日で日差しの本当に強い中でしたが、ふだん月命日にもあまりお参りしていないので、本当にひさびさの
お墓参りです

お供え物の手作りおはぎと果物を持って、父方・母方の先祖が眠るそれぞれの墓地(どちらも家から近いので)
へ自転車でお出かけ。

父方~母方のお墓へお参りして帰るには、最低1時間はかかるのですが、日差しの強い中、帽子もかぶらず
出かけてしまい後悔しました

日陰がほとんどないので、お墓をきれいにしたり線香・ろうそくを供えるのも炎天下。
そしてもちろん、移動も炎天下です

父方のお墓から母方のお墓に移動し、拝んでいるときはなんともなかったのですが、帰るころに体に異変が!
視界がぼんやり黄色くなって、頭がふらふら。

たぶん大丈夫だろうと自転車に乗って帰りかけたのですが、5分と経たずにハンドルを握る手や腕に力が
入らなくなり、気持ち悪くなって降りてしまいました

すぐに近くの自販機でスポーツドリンクを買ってもらい、水分補給したのですが、しばらくその場から動けず。
ゆっくりペースで帰宅したあとも、アイスノンを首に巻いて扇風機の前でダウンしてしまいました。
体力がなくなっている証拠ですね

大事には至りませんでしたが、熱中症って思っているよりもツライものだとわかりました
今後は気をつけます・・・。

みなさんもムリは禁物!
日中にお出かけの際はじゅうぶん対策をとって、しんどくなったら日陰で水分補給して休むように
してください~

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

さて、本日は8月11日(木)に開催の「小水力発電(マイクロ水力など)の経済性・導入実務と最新技術
及び適用事例」セミナーを再紹介いたします。

原発事故を受け、大注目の自然エネルギー!
水力発電の中でも、身近にある落差と水量を利用できる“小”水力!

お盆前でお忙しい中とは思いますが、ご興味がお有りでしたら、ぜひこの機会にご参加ください!

目次はこちら

Ⅰ.水力発電について
 1.水力発電とは
 2.マイクロ水力発電の定義
 3.マイクロ水力発電の原理と出力規模

Ⅱ.マイクロ水力発電の事業採算性と補助制度、導入実務
 1.マイクロ水力発電のポテンシャル
 2.マイクロ水力発電の導入目標量
 3.マイクロ水力発電の補助・支援制度とコスト・事業採算性
 4.マイクロ水力発電の導入計画・手続きのポイント

Ⅲ.マイクロ水力発電における装置・システムと最新技術
 ~水車・発電機の型式・特徴と選定の留意点~
 1.水車
 2.発電機
 3.系統連系装置
 4.遠隔監視装置
 5.保護装置

Ⅳ.マイクロ水力発電の導入事例
 1.一般河川、砂防ダム等における事例
 2.農業用水を利用した事例
 3.上・下水道を利用した事例
 4.その他(海外事例など)

Ⅴ.マイクロ水力発電の最近の情勢と今後の展望
 1.買取制度の動向
 2.環境価値の取引制度について

Ⅵ.質疑応答

詳細は下記リンク先にてご案内中!
開催日前日の午前中まで申込受付中です

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

  8月11日(木)開催
  「小水力発電(マイクロ水力など)の経済性・導入実務と最新技術及び適用事例」セミナー

  詳細はこちら → http://www.tic-co.com/seminar/20110810.html

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

余談ですが、お墓参りの最中、市販の透明パックに入れたおはぎ(もちろん、輪ゴムでとめていました)を
カラスにそっくり食べられてしまいました。
お墓から少し離れたお地蔵さんに拝みに行って(ほんの10分~15分程度です)、戻ってきたら果物は残って
いたもののおはぎのパックだけがなく。
「誰かに持ち帰られた!?」と家族4人でヒヤッとしたのですが、すぐ傍に無残なパックの残骸を見つけました。
見つけたのはパックだけで、中身はまったく見当たりません。
「え~!?」と思っていたら、傍を大きなカラスが鳴きながら飛んでいきました。
ごちそうさま、ってことでしょうか
悔しくてなりません

おはぎ大好きだったおばあちゃん、目を離してしまったためにおはぎを取られてしまって、ごめんね。
また作ってくるよ~!

本日は東が担当いたしました。

2011年8月 5日 (金)

8月10日(水)開催『乾燥技術の最新動向とコストダウンを実現する乾燥装置の活用法』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日おすすめセミナー◆

 8月10日(水)開催
 『乾燥技術の最新動向とコストダウンを実現する乾燥装置の活用法』
  ~対象に合わせた乾燥装置の選定・適用、省エネ乾燥技術の動向、
  乾燥操作の最適化、ハイブリッド乾燥システムの事例~
  
http://www.tic-co.com/seminar/20110805.html

-------------------------------------------------

6週連続今週も野菜関連テーマです。

「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」とか、ハロウィンでのかぼちゃの果肉をくり抜いて作る
ジャック・オ・ランタン(かぼちゃお化け)のイメージから秋から冬の野菜と思われがちですが、かぼちゃ
の日本での収穫は夏です。

先人は太陽の恵みをたっぷりと受けて完熟したかぼちゃを冬至まで保存し、緑黄野菜の少ない冬場に備え
たのでしょう。

かぼちゃにはβ(ベータ)カロチンや食物繊維、ビタミンA、B1、B2、ビタミンCと生活習慣病を予防し、
健康と美容を保つ栄養がいっぱい。

おふくろの味、かぼちゃの煮付けから、最近はクリーミーな味や口あたりが受け、かぼちゃサラダや
プリン、パイ、ポタージュと洋風料理が若い女性を中心に人気上昇中です。

今回はかぼちゃに関するミニミニ知識をQ&A形式で取り上げてみました。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Question.1

 日本で栽培されているかぼちゃは日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃ(ズッキーニ等)です。
 さて、ペポかぼちゃの中で麺類の名前がついているかぼちゃがあります。
 それはどれでしょう?

  ①うどんかぼちゃ ②そばかぼちゃ ③そうめんかぼちゃ ④きしめんかぼちゃ

Question.2

 太平洋の島国、トンガでは元来かぼちゃを食べる習慣がありませんでしたが、気候がかぼちゃ栽培に
 向いているため日本の商社がかぼちゃ栽培を持ち込みました。
 さて、トンガの日本に対する輸出のうち、かぼちゃの占める割合は金額ベースで全体の何%でしょうか?
 (2003年時点)

  ①93%  ②78%  ③63%  ④48%

Question.3

 世界各地でかぼちゃの大きさ(重さ)を競う大会が開催されています。
 食用にはなりませんが、アトランティック・ジャイアントという品種が最も大きくなります。
 さて、世界最大(最重量)のかぼちゃは何kgでしょうか?

  ①432kg  ②587kg  ③782kg  ④1,057kg

Question.4

 米国ニューハンプシャー州のキーンという町(人口、約23,000人)では毎年「かぼちゃ祭(Keene Pumpkin Festival)」
 が開かれています。
 2003年に集まったジャック・オ・ランタン(かぼちゃのくり抜きお化け)の数が当時の世界記録として
 ギネスブックに掲載されました。
 さて、その数は何個でしょう?

  ①8,952個  ②18,952個  ③28,952個  ④38,952個

Question.5

 さて、世界にはいろいろな競技があるものです。
 次は機械によってかぼちゃをどこまで遠くに飛ばせるかを競う“Pumpkin Chunkin”です。
 パチンコ、投石機、巨大空気銃等にかぼちゃを装填し、発射し、飛んだ距離を競います。
 さて、この競技の空気銃部門の世界最長記録は何mでしょうか?

  ①73m  ②173m  ③373m  ④1,370m

------------------------------------------------------------------------------------------------------

Answer.1

 ③そうめんかぼちゃ

 一見ウリのような形をした枕形のかぼちゃで旬は夏です。

 完熟果を3センチほどの厚さに切ってゆで、冷水中で果肉を手で引き出すと、糸状にほぐれます。
 シャキシャキとした歯ごたえがあり、酢のものやあえものにしますが、高級料亭等で使われ、市場には
 まれにしか出回りません。

Answer.2

 ①93%

 日本でかぼちゃが収穫されない冬至などでの需要の多い12月にトンガでは収穫シーズンとなります。

 現在ではかぼちゃがトンガ経済の柱となっており、対日貿易黒字のほとんどをかぼちゃ輸出が占めています。

 一方でかぼちゃ栽培が成功しすぎたため、モノカルチャー経済化が懸念されており、トンガ政府は新しい
 輸出作物の開発を進めているといわれています。

Answer.3

 ③782kg

 米国オハイオ州で記録された約782kgが最大です。

 ちなみに日本でも小豆島で毎年「日本一どでかカボチャ大会」が開催されています。
 これは国際カボチャ協会の公認大会で、これに優勝すると世界大会への切符が手に入るそうです。
 この大会の最大のかぼちゃは2008年度大会の530.9kgだそうです。

Answer.4

 ③28,952個

 2003年には町の人口を超える数になりました。

 しかし、田舎町は大都市にはかなわず、同様の行事がボストンで行われ、2006年には30,128個という
 ジャック・オ・ランタンが集まって、現在もそれが世界記録になっています。

Answer.5

 ④1,370m

 米国デラウェア州で毎年世界大会が開かれています。

 世界中には「かぼちゃ」に関することだけでこれ程、いろいろな催事が行われているのですね。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

以上かぼちゃについてのミニミニ知識でした。
 

                      引用文献:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
                            :ニコニコ大百科

******************************************************************************************

さて本日も、開催が間近に迫っているセミナーを再ご紹介!

 8月10日(水)開催
 『乾燥技術の最新動向とコストダウンを実現する乾燥装置の活用法』
 ~対象に合わせた乾燥装置の選定・適用、省エネ乾燥技術の動向、
 乾燥操作の最適化、ハイブリッド乾燥システムの事例~』

                                   です!

セミナー開催日前日でもお申込みお受け付けさせて頂きますので、ぜひご検討下さいませ!

本セミナーでは、乾燥技術の現状から、最近の技術開発動向を含めた乾燥装置の特徴・適用と
具体的な省エネ乾燥法、またエネルギー消費量を大幅に削減するハイブリッド乾燥システムについて、
斯界の第一線でご活躍中の立元氏、脇屋氏、両講師に詳説頂きます。

◆講 師

 静岡大学 工学部
 物質工学科 准教授
 博士(工学)        立元雄治 氏
 

◆講 師

 (株)大川原製作所
 取締役 開発本部長   脇屋和紀 氏
 

◆主なプログラム

Ⅰ.乾燥技術・装置の動向と乾燥プロセスにおける省エネ技術(コスト削減策)

 1.乾燥の基礎
 2.乾燥装置の特徴・適用と技術開発動向
  ~低コスト、低環境負荷な乾燥技術~
  (1)乾燥技術の現状
   ~乾燥技術の課題、技術の現状とニーズ~
  (2)対流伝熱乾燥機の特徴・適用と技術開発動向
   ~箱型乾燥機、バンド乾燥機、流動層乾燥機、気流乾燥機、噴霧乾燥機、
    回転乾燥機、トンネル乾燥機、噴出流(ノズルジェット)乾燥機、
    通気竪型(移動層)乾燥機 etc.~
  (3)伝導伝熱乾燥機の特徴・適用と技術開発動向
   ~円盤乾燥機、攪拌乾燥機、伝熱管付回転乾燥機、ドラム乾燥機、
    凍結乾燥機、円筒乾燥機 etc.~
  (4)輻射伝熱乾燥機の特徴・適用と技術開発動向
   ~赤外線乾燥機、太陽熱利用乾燥機 etc.~
  (5)その他の乾燥機の特徴・適用と動向
   ~過熱水蒸気乾燥機、マイクロ波乾燥機、ヒートポンプ乾燥機、減圧乾燥機、
    超臨界乾燥機 etc.~
  (6)乾燥技術に関する国内外の研究開発動向
 3.乾燥におけるコスト削減策(省エネ乾燥技術)
  (1)前工程・前処理での省エネ技術
   ①機械的操作の併用
   ②材料形状の調整 ~解砕、成型~
  (2)乾燥時の熱(エネルギー)効率向上による省エネ技術
   ①熱風温度と湿度の調整
   ②排熱風量の軽減(排熱の循環利用)
   ③乾燥条件の制御
  (3)熱源の工夫による省エネ技術
   ①太陽熱利用
   ②低温排熱利用
  (4)熱回収による省エネ技術
   ①排ガスからの熱回収
   ②ヒートポンプの利用
  (5)ハイブリッド型乾燥による省エネ技術
   ①乾燥装置の組合せによる合理化
   ②複合機能を備えた乾燥装置
  (6)用途・目的に合った省エネ乾燥の具体策
   ①水分を取り除くための省エネ乾燥
    ~減容処理のための乾燥、物質の取り扱いを容易にするための乾燥、
     腐敗・発酵・酸化を防止するための乾燥~
   ②製品(乾燥物)として使用する場合の省エネ乾燥
    ~工程操作に見合う湿分値に調整するための乾燥、
     臭気・揮発成分を回収するための乾燥~
   ③湿り材料(被乾燥物)に応じた省エネ乾燥
    ~形状、熱への敏感性、収縮、粘性、付着性~
 4.質疑応答                                  (立元 氏)

Ⅱ.ヒートポンプを活用したハイブリッド乾燥システムなど省エネ型乾燥技術

 1.ハイブリッド乾燥装置の特徴・システムフロー
 2.CO2熱風ヒートポンプの特徴
 3.省エネ、CO2削減効果の試算と例
 4.最適な組合せ方
 5.稼働している乾燥装置への適用の留意点と適応例
  ~バンド型通気乾燥装置、流動層乾燥装置、スプレードライヤー、
   回転通気乾燥装置、その他熱風温度300℃以下の熱風乾燥装置に適応~
 6.質疑応答                                  (脇屋 氏)

詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

  
 8月10日(水)開催
 『乾燥技術の最新動向とコストダウンを実現する乾燥装置の活用法』
  ~対象に合わせた乾燥装置の選定・適用、省エネ乾燥技術の動向、
  乾燥操作の最適化、ハイブリッド乾燥システムの事例~
  
http://www.tic-co.com/seminar/20110805.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2011年8月 4日 (木)

8月9日(火)『瞬低・停電の対策と装置の特徴及び無停電電源システムの技術と実務』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------

*本日ご紹介セミナー*

 8月9日(火)開催

『瞬低・停電の対策と装置の特徴及び無停電電源システムの技術と実務』

  http://www.tic-co.com/seminar/20110807.html

-------------------------------------------------

先日、行ってみたいと思っていたお店に行って来ました
それは、、、紅茶専門店
日本で初めてポットで本格的な紅茶を提供したお店として有名なんです。

近くでランチをした後に、紅茶専門店まで行きました
私自身、紅茶に詳しくないので、棚に並んでいる紅茶の種類の多さに驚きながら、
どれにしようか悩んでいると、お店の方が近づいてきたので、色々質問しているうちに、
判明したことが

それは、紅茶の種類の一つだと思っていた、「オレンジペコ」
実は、茶葉の形状で一番大きい茶葉のことだそうです。
知らなかった…

聞いてみないと分からないことがたくさんw(゚o゚)w

紅茶って、奥が深いんですねぇ~

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

さて、本日は、8月開催セミナーの再ご紹介!

 8月9日(火)開催

『瞬低・停電の対策と装置の特徴及び無停電電源システムの技術と実務』セミナーです。

本セミナーでは、瞬低・停電の事象・被害状況から、各種装置の特徴及び対策方法と無停電電源システムの
最新技術動向及び計画・運用における実務に至るまで、東芝三菱電機産業システム(株) パワーエレクトロニクス事業部
UPS部 技術主幹 松﨑薫講師に詳説頂きます

主なプログラムはコチラ

Ⅰ.瞬低・停電の対策と装置の特徴

 1.瞬低・停電とは?
  1)瞬低・停電の事象
  2)需要家側での被害状況
 2.各種瞬低・停電対策方法
  1)各種対策システム・装置
   ①無停電電源システム(詳細は『無停電電源システムの技術と実務』にて解説)
   ②並列補償装置
   ③直列補償装置
   ④その他
  2)各種方式の主な使用用途と特徴の比較

Ⅱ.無停電電源システムの技術と実務

 1.無停電電源システムの主な用途
 2.負荷側からの要求事項
  1)電源変動に対する要求
  2)信頼性に対する要求
 3.無停電電源ユニットの基本機能と最新技術動向
  1)停電時の基本動作
  2)直流-交流変換技術
  3)交流-直流変換技術
  4)直流-直流変換技術
  5)基本仕様
 4.無停電電源システムの基本技術
  1)商用同期制御技術
  2)切換スイッチ
  3)並列制御技術
  4)選択遮断技術
 5.各種無停電電源システム
  1)商用同期無瞬断切換スイッチ付単一システム
  2)直列冗長システム
  3)共通予備方式直列冗長システム
  4)並列冗長システム
  5)その他
 6.電源側・負荷側とのインターフェイス
  1)高調波電流と交流入力電源との協調
  2)発電機システムとの協調
  3)負荷側突入電流の問題
  4)負荷側配電方式
 7.設置環境
  1)周囲環境
  2)接地
 8.保守・点検
  1)バスタブカーブ
  2)アレニウスの法則
  3)予防保全
 9.リニューアル
  1)給電継続したままでのリニューアル事例の紹介

Ⅲ.参考資料紹介

Ⅳ.質疑応答

詳しくはこちらでチェック

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 8月9日(火)開催

『瞬低・停電の対策と装置の特徴及び無停電電源システムの技術と実務』

  http://www.tic-co.com/seminar/20110807.html

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

木曜担当、笠城でした

2011年8月 3日 (水)

書籍『工場の低温排熱発電と排熱利用技術』のご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介書籍◆

  『工場の低温排熱発電と排熱利用技術』
   
http://www.tic-co.com/books/11sta068.html

------------------------------------------------
毎日、暑い日が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか?

暑中お見舞い申しあげます。

こちら大阪も連日30℃を越しております。

8月に入りましたから、あと2ヶ月くらいはがまんが必要かもしれません。

昨年よりは暑くないような気もするのですが、ついついクーラーのリモコンに手が伸びてしまいます。

今年は諸事情により節電対策が各方面で実施されていますね。

個人的にも節電対策をがんばっているのですが、クーラーや扇風機などの家電製品を使わずに涼をとるには
どうすればいいのか?
有効な方法をみつけられないでいます。

家電製品がない時代の人々はどうやってしのいでいたのでしょうね。

ちょっと気になって調べていたら『水うちわ』なるものをみつけました。

水うちわ・・・ってなんだろう?

更に調べてみましたよ。

うちわの骨に雁皮紙(がんぴし)というとても薄い紙が貼ってあり水につけてあおぐことで水の気化熱を
利用して涼むという先人の知恵グッズなのです。
見ために透明で水のようだからという説もあるようです。

視覚にもこだわるあたり日本の良き文化だと思います。

今年はクーラーなどの家電製品だけに頼らず、目で涼む方法も考えたいと思います。

ちなみにこの『水うちわ』、現代でも作られています。

ただ、すこしお高いのと、すでに売り切れになっているショップが多いみたいです。
ご興味のある方は検索してみてくださいね。

「水うちわ」。水つながりで「水なす」「水あめ」「水羊かん」・・・あれ、食べものばかりになっちゃった。
-------------------------------------------------
さて、本日も書籍のご紹介!

 『工場の低温排熱発電と排熱利用技術』 です。

日本国内の工場から排出される100度前後の低温(低位)排熱。

この熱エネルギーを有効活用する排熱回収・排熱利用技術、中でも特に注目されている
バイナリー発電技術に焦点をあて、実用化例も収録されているオススメの1冊!

●主な目次

第1章 「地球温暖化ガス25%削減」に貢献する、低温排熱利用技術の展望
 1 「地球温暖化ガス25%削減」をどう捉えるか?
 2 熱システム分野における「地球温暖化ガス25%削減」への取り組み

第2章 工場の排熱回収・利用に向けた、バイナリー発電技術
 第1節 バイナリー発電技術の現状と課題
 第2節 カリーナサイクル発電
 第3節 低温熱回収・排熱発電技術とその小型化 ~ランキンサイクル発電~
 第4節 低沸点媒体の選択と課題
 第5節 バイナリー発電システムの特性解析と設計
 第6節 バイナリー発電システムにおける高出力化と小型化

第3章 工場の排熱回収・利用に向けた、バイナリー発電技術の実証試験例/実用化/実例
 第1節 アンモニア水を媒体としたカリーナサイクル発電
 第2節 温水排熱発電装置のフィールド試験~温水排熱を利用したランキンサイクル発電の実施例~
 第3節 複数工場間の低位熱利用と低位熱発電システムの導入
 第4節 低温排熱利用バイナリータービン
 第5節 スクリュ式小型蒸気発電機とバイナリ発電システムへの展開

第4章 これから期待される、工場の排熱利用に向けたトレンド技術
 第1節 ターボ圧縮式ヒートポンプによる排熱回収技術
 第2節 蒸気発生式ヒートポンプ技術

詳しくはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

  
    『工場の低温排熱発電と排熱利用技術』
   
http://www.tic-co.com/books/11sta068.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

水曜担当工藤でした。

2011年8月 2日 (火)

書籍「グローバル治験と国内治験の徹底比較と海外当局査察」のご紹介!

----------------------------------------

☆本日ご紹介書籍☆

『グローバル治験と国内治験の徹底比較と海外当局査察』
~ICH-GCP要求に対応したグローバル治験の手法と国内治験からの移行~

http://www.tic-co.com/books/11stp060.html

----------------------------------------

先日、久しぶりに自宅冷凍庫の霜取りをしました
今どきの冷凍庫は霜取りの必要はないようですが、
自宅冷蔵庫はもう10数年も前に買ったもので、
少し放って置いただけでがっつりと霜がついてしまいます。

冷凍庫は普段、保冷剤がひとつ入っているだけで、ほとんど使用しないので、
霜がついても気にせずにいたのですが、
今年の夏はなぜか無性にアイスクリームが食べたくなり、
よくアイスクリームを買っているのですが、冷凍庫の霜がつきすぎで、
買ってきたアイスが2個くらいしか入らなくなっていました。
(冷凍庫の掃除をしていないことがバレバレですね

これまでは、霜取りを早く終わらせようとヘラでガシガシと無理やりはがしたりと
力任せにしておりましたが、
今回は、もうガシガシとするのも無理なほどたっぷりと霜がついていたので、
電源を切り、扉を開けてそのまま待つことに。
時々、タオルで溶けた水滴を吸い上げるなどしましたが、数時間後、
部屋の暑さであっというまにごっそりと気持ちよく取れました。
この時だけは、暑さも役に立つなぁと

これで、アイスがたっぷりと食べられそうです

----------------------------------------

本日は、新規取り扱い書籍をご紹介します

『グローバル治験と国内治験の徹底比較と海外当局査察
 ~ICH-GCP要求に対応したグローバル治験の手法と国内治験からの移行~』

<ポイント>
・盛んになった今だから出てきたグローバル治験の問題点を担当者が解決!
・ICH-GCPとJ-GCPの違いを表にして詳しく解説!
・グローバルSOPとローカルSOPの違いがわかる!
・現場での問題点が事前にわかればグローバル治験がスムーズになる!
・グローバル治験で必要となる安全性情報の管理方法!
・内資系企業がいかにグローバル治験へ参入したか!
・審査官が考えるグローバル治験の問題点と、グローバル治験対応するために必要になるもの!
・グローバル治験のモニタリング方法と国内との相違がわかる!
・医療機関にも参考になる! ~グローバル治験の適した病院の考え方や査察対応~

<著 者>
 豊島 聰    (財)日本薬剤師研修センター 〔元 (独)医薬品医療機器総合機構〕
 城谷真理   (独)医薬品医療機器総合機構
 黒田 稔   大日本住友製薬(株)
 北澤行富   ノバルティスファーマ(株)
 藤原英城   中外製薬(株)
 野元正弘   愛媛大学大学院
 鈴木由加利 新潟大学医歯学総合病院
 岡本伊奈子 福岡大学病院
 萩原大二郎 シミック(株)
 末吉 忍    QM Perspective Independent Auditor/QM Consultant
 清水 壽    ファイザー(株)
 吉川宗治   ファイザー(株)
 門間 毅    医療法人 相生会

 

第1章  ICH-GCP と国内GCP の比較 -グローバル治験の課題と留意点-

第2章  国内製薬企業におけるGlobal-SOPとLocal-SOPの作成と留意点

第3章  グローバル治験におけるモニターの役割・責務とモニタリング業務

第4章  グローバル治験の問題点及びグローバル臨床オペレーションの効率化

第5章  治験実施機関からみたグローバル治験の留意点

第6章  グローバル治験における安全性情報管理

第7章  グローバル監査の留意点

第8章  グローバル治験における海外当局の査察を受ける際の留意点 -FDA査察を通して-

第9章  グローバル試験におけるFDA-GCP 査察事例と求められる要件 ~実施医療機関での経験~

 

詳しくはこちらから↓ご覧ください

----------------------------------------

『グローバル治験と国内治験の徹底比較と海外当局査察』
~ICH-GCP要求に対応したグローバル治験の手法と国内治験からの移行~

http://www.tic-co.com/books/11stp060.html
 

 ※こちらの書籍はご試読できます。

----------------------------------------

担当:浮田

2011年8月 1日 (月)

9月28日開催「沈降分離・浮上分離の促進技術と凝集操作」セミナーのご紹介

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

 本日ご紹介するセミナーは、
 9月28日(水)開催「沈降分離・浮上分離の促進技術と凝集操作」セミナー
 詳細はこちらより → http://www.tic-co.com/seminar/20110903.html

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

今日から8月に入りましたね

夏真っ盛りです

先日、妹が珍しく母と私に真剣に頼みごとをしてきました。
なにかと思えば、浴衣を着せて欲しいとのこと。
8月といえば各地で花火大会が頻繁に開催されるんですね

毎年着ている浴衣にもそろそろ飽きてきたので、新しい浴衣を買おうかと話していたのですが、そういえば、
衣替えの頃にたんすの奥から母の古い浴衣を発掘したのを思い出しました
4~5着出てきたのですが、長年肥やしになっていたので、半数がシミのためほぼ使えず
まだなんとか着れそうな白地の浴衣と、紺地の浴衣を残していました!

母いわく、30年以上も前のものだそうですが、昔ながらの色柄なこの2着は流行など関係なく着れそうです
さて、引っ張り出してきたのは良いものの、どっちを着るかでまた会議です。

最近では浴衣にもいろいろな色柄がありますが、時間帯によって好ましい色というのがあるのをご存知で
しょうか?
一般的に、昼間は濃い色(紺色)のもの、夜は白地のものが夜目に映えて良いとされています。
(なかには逆の意見もあり、一概にこれが正しい!とは言えませんが・・・)

そんな話を小耳にはさんでいたので、私は「白でしょ!」と白地を推したのですが、両方着せてみたら父が「紺の
ほうが浴衣らしくて良い」と豪語。
母は「どっちも似合ってるしわからない」とまとまらず、結局は妹の好みにゆだねることになりました。
どうやら、ずいぶん悩んだ末に白地のほうを選んだようです(笑)

銀行や郵便局などでは、窓口の方などが浴衣姿で応対してくださるところもあり、テレビで見ても「浴衣って
涼しげで良いな~」と思いますね。
せっかく良い浴衣を発見したので、今年は機会を見つけて、私もどんどん着たいと思います

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

本日は新しくアップされた9月開催の新セミナーをご紹介します

昨年10月にもお世話になりました、名古屋大学の向井康人先生をお迎えして、「沈降分離・浮上分離の
促進技術と凝集操作」セミナーを開催いたします。

本セミナーでは、固液分離操作のうち、沈降分離、凝集操作、浮上分離、遠心沈降に焦点をあて、
原理・理論から試験・設計方法等について、本格的に学んでいない方にも理解できるよう解説いただきます!

・沈降・浮上分離、凝集操作の原理及び基礎知識
・試験方法及び評価方法
・装置及び設計方法


を身に付けたい方は、ぜひご参加ください!

目次はこちら!

1.はじめに
 1.1 沈降・凝集の位置づけ
 1.2 沈降・凝集の応用分野

2.沈降分離
 2.1 沈降の種類
 2.2 沈降速度の測定方法
 2.3 単一粒子の沈降速度
 2.4 粒子群の沈降速度
 2.5 界面の沈降速度
 2.6 沈降を促進する技術
 2.7 沈降装置の選定と設計

3.凝集操作
 3.1 凝集のメカニズム
  3.1.1 粒子の界面構造と静電特性
  3.1.2 DLVO理論
 3.2 凝集剤
  3.2.1 凝集剤の種類と特徴
  3.2.2 凝集剤の最適添加量
 3.3 凝集試験方法
 3.4 凝集装置
 3.5 凝集による濾過の促進

4.遠心沈降
 4.1 遠心分離の原理と分類
 4.2 遠心沈降速度式
 4.3 遠心沈降装置

5.浮上分離
 5.1 浮上分離の原理と分類
 5.2 浮上分離試験方法
 5.3 浮上分離装置

6.おわりに

7.質疑応答


詳細は、下記URLにてご案内中です。
一度リンク先をご参照ください。

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

 9月28日(水)開催「沈降分離・浮上分離の促進技術と凝集操作」セミナー
 詳細はこちらより → http://www.tic-co.com/seminar/20110903.html

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

本日は東が担当いたしました!

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »