8月9日(火)『瞬低・停電の対策と装置の特徴及び無停電電源システムの技術と実務』セミナーの再ご紹介!
-------------------------------------------------
*本日ご紹介セミナー*
8月9日(火)開催
『瞬低・停電の対策と装置の特徴及び無停電電源システムの技術と実務』
http://www.tic-co.com/seminar/20110807.html
-------------------------------------------------
先日、行ってみたいと思っていたお店に行って来ました
それは、、、紅茶専門店
日本で初めてポットで本格的な紅茶を提供したお店として有名なんです。
近くでランチをした後に、紅茶専門店まで行きました
私自身、紅茶に詳しくないので、棚に並んでいる紅茶の種類の多さに驚きながら、
どれにしようか悩んでいると、お店の方が近づいてきたので、色々質問しているうちに、
判明したことが
それは、紅茶の種類の一つだと思っていた、「オレンジペコ」
実は、茶葉の形状で一番大きい茶葉のことだそうです。
知らなかった…
聞いてみないと分からないことがたくさんw(゚o゚)w
紅茶って、奥が深いんですねぇ~
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
さて、本日は、8月開催セミナーの再ご紹介!
8月9日(火)開催
『瞬低・停電の対策と装置の特徴及び無停電電源システムの技術と実務』セミナーです。
本セミナーでは、瞬低・停電の事象・被害状況から、各種装置の特徴及び対策方法と無停電電源システムの
最新技術動向及び計画・運用における実務に至るまで、東芝三菱電機産業システム(株) パワーエレクトロニクス事業部
UPS部 技術主幹 松﨑薫講師に詳説頂きます
主なプログラムはコチラ
Ⅰ.瞬低・停電の対策と装置の特徴
1.瞬低・停電とは?
1)瞬低・停電の事象
2)需要家側での被害状況
2.各種瞬低・停電対策方法
1)各種対策システム・装置
①無停電電源システム(詳細は『無停電電源システムの技術と実務』にて解説)
②並列補償装置
③直列補償装置
④その他
2)各種方式の主な使用用途と特徴の比較
Ⅱ.無停電電源システムの技術と実務
1.無停電電源システムの主な用途
2.負荷側からの要求事項
1)電源変動に対する要求
2)信頼性に対する要求
3.無停電電源ユニットの基本機能と最新技術動向
1)停電時の基本動作
2)直流-交流変換技術
3)交流-直流変換技術
4)直流-直流変換技術
5)基本仕様
4.無停電電源システムの基本技術
1)商用同期制御技術
2)切換スイッチ
3)並列制御技術
4)選択遮断技術
5.各種無停電電源システム
1)商用同期無瞬断切換スイッチ付単一システム
2)直列冗長システム
3)共通予備方式直列冗長システム
4)並列冗長システム
5)その他
6.電源側・負荷側とのインターフェイス
1)高調波電流と交流入力電源との協調
2)発電機システムとの協調
3)負荷側突入電流の問題
4)負荷側配電方式
7.設置環境
1)周囲環境
2)接地
8.保守・点検
1)バスタブカーブ
2)アレニウスの法則
3)予防保全
9.リニューアル
1)給電継続したままでのリニューアル事例の紹介
Ⅲ.参考資料紹介
Ⅳ.質疑応答
詳しくはこちらでチェック
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
8月9日(火)開催
『瞬低・停電の対策と装置の特徴及び無停電電源システムの技術と実務』
http://www.tic-co.com/seminar/20110807.html
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
木曜担当、笠城でした
« 書籍『工場の低温排熱発電と排熱利用技術』のご紹介! | トップページ | 8月10日(水)開催『乾燥技術の最新動向とコストダウンを実現する乾燥装置の活用法』セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
« 書籍『工場の低温排熱発電と排熱利用技術』のご紹介! | トップページ | 8月10日(水)開催『乾燥技術の最新動向とコストダウンを実現する乾燥装置の活用法』セミナーの再ご紹介! »
コメント