2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 10月13日(木)開催『熱交換器の設計入門』セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍「投影型静電容量式タッチパネルの開発と市場」のご紹介! »

2011年9月 5日 (月)

10月14日(金)開催「イオン交換樹脂の基本操作と利用技術」セミナーのご紹介

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

 本日ご紹介するのは、

 2011年10月14日(金)開催 「イオン交換樹脂の基本操作と利用技術」セミナー

 詳細はこちらより → http://www.tic-co.com/seminar/20111012.html

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

9月に入ってすぐ日本を襲った台風12号、本州を縦断してようやく、今日の夜に温帯低気圧に変わる予想だ
そうです

大型な上に、「ジョギング並み」だとか、高知県に上陸した後も早くても「自転車」程度の速度でしか進まず、
長くとどまって全国各地(特に近畿)に大きな爪あとを残していきました。

地元もきっちり暴風域に入って大雨警報なども出ていたのですが、風こそものすごかったものの、雨はほとんど
降らず「風、きもちいいな~」なんて言いながら窓をあけてのん気に過ごしていました。
その一方で、一日中大雨が降り続いて土砂災害や河川の氾濫が起きている地域もあり、現在もまだ行方
不明の方が多数おられます。
土砂崩れ現場などでは捜索が難航しているようですが、おひとりでも多くの方の無事が確認できることを
祈るばかりです

話はかわりますが、3月の大震災を受けてか、最近ご近所で立て続けに改築や建て替えをしているお家が
多くみられるようになりました。
ほぼ完成しているところもありますが、これから着工、というところもあり、たまにブラブラ散歩していると
見慣れた光景にぽっかり更地が出来ていたりして「え、あそこも?」と驚くことがよくあります。
やっぱり、みなさん地震対策に力を入れられているんでしょうか

そんな中の台風12号

日曜は暴風がおさまった代わりに雨が多くなりましたが、ずっと家にこもっているのも・・・と止んでいる時間を
見計らって散歩に出ていました。
その途中、建物として出来上がっていたり、まだ基礎部分程度なら良いのですが、足場が組み立てられて
いる真っ最中で放置されている現場を発見してしまい、あっけに取られてしまいました
よくこの状態であの暴風をやり過ごしたなとびっくりした反面、両隣のお家の方は倒れてこないかさぞ心配だったろうと思います

台風が来るのはわかっていたのに、なぜあんな中途半端に組み立ててしまったんだろう・・・と不思議で
仕方ありません。
本当に、何ごともなくて良かったです・・・


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

本日は「イオン交換樹脂の基本操作と利用技術」セミナーをご紹介します。

昨年11月に開催し、好評をいただいた本セミナー。
前回と同じく、オルガノ(株)の伊藤美和先生に講師をお願いし、イオン交換樹脂における吸着・分離のメカ
ニズムをはじめ、構造・特徴・性質及び操作・取り扱いの留意点と、水処理・化学プロセス・医薬・食品産業へ
の利用の実際に至るまで、詳しく解説いただきます

目次はこちら

Ⅰ.イオン交換樹脂における吸着・分離のメカニズム
 1.イオン交換体の用途と分類
 2.イオン交換のメカニズム

Ⅱ.イオン交換樹脂の性質
 1.イオン交換樹脂の構造
 2.イオン交換樹脂の種類と特徴
 3.イオン交換樹脂の反応と性質

Ⅲ.イオン交換樹脂操作と取り扱い方
 1.イオン交換樹脂の実験方法と基本操作
 2.イオン交換樹脂の取り扱い方

Ⅳ.イオン交換樹脂の利用・応用のポイント
 1.水処理への利用
 2.化学プロセスへの利用
 3.医薬・食品産業への利用

Ⅴ.質疑応答

詳細は、下記URLにてご案内中です!ぜひご参照くださいませ

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

 2011年10月14日(金)開催 「イオン交換樹脂の基本操作と利用技術」セミナー

 詳細はこちらより → http://www.tic-co.com/seminar/20111012.html

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

本日は東が担当いたしました!

« 10月13日(木)開催『熱交換器の設計入門』セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍「投影型静電容量式タッチパネルの開発と市場」のご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 10月13日(木)開催『熱交換器の設計入門』セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍「投影型静電容量式タッチパネルの開発と市場」のご紹介! »