2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 書籍『グローバル治験で必要となるモニター英語』のご紹介! | トップページ | 書籍「バイオマスリファイナリー触媒技術の新展開」のご紹介! »

2011年9月16日 (金)

書籍『電力回生とエネルギー貯蔵』のご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日おすすめ書籍◆

  『電力回生とエネルギー貯蔵』
   
http://www.tic-co.com/books/11ste001.html

-------------------------------------------------

本日はブドウに関するミニミニ知識をQ&A方式でお届けします。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Question.1

 「sour grapes」

 イソップ物語で、おいしそうなブドウを見つけたある動物。食べようとしますが、食べられず、
 「どうせこのブドウは、すっぱくてまずいに決まっている。誰が食べてやるものか」と
 捨て台詞を残して去って行きます。
 この話から「sour grapes」は英語で負け惜しみを意味します。
 さて、この捨て台詞を残して行ったのは次の動物のうちどれでしょう?

  ①キツネ  ②タヌキ  ③ライオン  ④熊

Question.2

 世界のブドウ国別生産量(2009/10年)で第1位と第2位は予想外の国でした。
 第1位は漢字一文字で「智」、第2位は「土」で表されます。
 第1位、第2位の国は? 

Question.3

 続いて漢字です。
 漢字で「葡萄牙」と書く国があります。
 ズバリそれはどこでしょう?

Question.4

 ヨーロッパで現存している最も長命なブドウの木はアルプス山脈の南東部スロベニア共和国のマリボール市の
 ワイン用品種“stara trta”で樹齢約400年とされています。
 今もブドウを実らせていますが、この木から毎年何リットルのワインが作られるでしょうか?

  ①6リットル ②30リットル ③60リットル ④120リットル

------------------------------------------------------------------------------------------------------

Answer.1

 ①キツネ

 キツネはブドウを食べようとして何度も跳び上がりますが届きません。
 イソップ物語の「キツネとブドウ(the fox and the grapes)」より。
 しかし、精神衛生上は「負け惜しみ」も必要だそうです。

Answer.2

 第1位 チリ(智利)、第2位 トルコ(土耳古)。

 2009/10年の生産量 チリは  5,674千トン
               トルコは 2,250千トン

 ちなみにEUはすべてを合わせても生産量は2,006千トン。
 チリの生産量はすごいです。
 ワイン生産量とブドウ生産量を混同しがちですが、これはブドウ生産量です。

                [出典]USDA「World Markets and Trade」(In selected countries)

Answer.3

 ポルトガル

 「葡萄牙」を中国語で発音すると、プータオヤ。なんとなくポルトガルに聴こえますね。

Answer.4

 ③60リットル

 樹齢400年というのは科学的にも証明されており、ギネスブックにも記載されています。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

今回はブドウに関するミニミニ知識をお届け致しました。

           全体を通しての出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

*****************************************************************************************

さて本日も書籍のご紹介!

  『電力回生とエネルギー貯蔵』 です!

これからの電力・エネルギー節減に必須技術の "電力回生" について詳述!

"仕組みがわかる" "使える技術" 情報が満載の一冊です!

●主な目次はこちら↓

第1章 電力回生とエネルギー貯蔵を構成する技術要素

第2章 電力変換技術
 第1節 インバータ・整流器による電力回生
 第2節 マトリクスコンバータによる電力回生
 第3節 電動機による電力回生技術

第3章 回生電力の貯蔵技術
 第1節 キャパシタによる電力貯蔵と応用展望
 第2節 ニッケル水素電池による電力貯蔵と応用展望
 第3節 リチウムイオン電池による電力貯蔵と応用展望
 第4節 フライホイールによる電力貯蔵と応用展望

第4章 自動車における電力回生(回生制動)

第5章 鉄道における電力回生と貯蔵技術
 第1節 鉄道における電力回生ブレーキと貯蔵技術動向
 第2節 鉄道における回生ブレーキと電力貯蔵システム事例

第6章 電動アシスト自転車における回生ブレーキと貯蔵技術動向

第7章 電動バイクにおける回生ブレーキと貯蔵技術動向

第8章 昇降機における回生電力の利用技術
 第1節 エレベータにおける回生電力の利用技術
 第2節 EDLCを使ったエレベータパーキング

第9章 電動射出成形機における電力回生

詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

  
  『電力回生とエネルギー貯蔵』
   
http://www.tic-co.com/books/11ste001.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 書籍『グローバル治験で必要となるモニター英語』のご紹介! | トップページ | 書籍「バイオマスリファイナリー触媒技術の新展開」のご紹介! »

カテゴリ;書籍」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 書籍『電力回生とエネルギー貯蔵』のご紹介!:

« 書籍『グローバル治験で必要となるモニター英語』のご紹介! | トップページ | 書籍「バイオマスリファイナリー触媒技術の新展開」のご紹介! »