書籍『食品の界面制御技術と応用』のご紹介!
-------------------------------------------------
◆本日おすすめ書籍◆
『食品の界面制御技術と応用』
http://www.tic-co.com/books/2011t799.html
-------------------------------------------------
食欲の秋です。
食品の消費拡大をはかるため、いろいろな団体が「○○の日」を制定しています。
本日は興味深いものを2件取り上げ漢字の勉強もしてみましょう。
◎毎月22日は「ショートケーキの日」
洋菓子協会では、月に一度はケーキを食べてもらいたいと毎月22日を「ショートケーキの日」として
います。
なぜ22日なのか?
カレンダーをご覧下さい。
カレンダーの22日の部分を四角に塗り、15日のところに赤いイチゴの絵を描けばショートケーキの
でき上がり!!
元々は仙台のカウ・ベルという洋菓子店の考案だそうです。
センスの良さを感じます。
◎毎月8日は「果物の日」
対してこちらは果物の消費拡大をはかって「お8つに果物」の語呂合わせで、毎月8日を果物の日と
定めています。(果物屋さんの全国組織、日果連と生産団体の日園連が制定)
制定のセンスはショートケーキの方に軍配が上がりそうですね。
ここでは果物のちょっと読みづらい漢字のお勉強を。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
問.次の漢字はすべて果物です。
読み方は?
①檸檬
②柘榴
③桜桃
④無花果
⑤甘蕉
⑥扁桃
⑦鳳梨
⑧檬果
⑨万寿果
⑩蒲桃
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
答.
①れもん
②ざくろ
③さくらんぼ
④いちじく
⑤バナナ
⑥アーモンド
⑦パイナップル
⑧マンゴー
⑨パパイア
⑩ふともも フトモモ科の常緑小高木。東南アジア原産。花は白色で多数の雄しべがあります。花には
バラに似た芳香があり、ジャムやゼリーの香料として利用されます。和名は、中国名の
「プータオ(蒲桃)」が、沖縄で転じて「フートー」となり、それが本土に伝わって
「ふともも」になったと言われています。花は観賞用。ローズ-アップル。ホトウ。
ふとももの画像はこちらから
http://www.weblio.jp/content/%E8%92%B2%E6%A1%83
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
以上、スイーツについてのミニミニ知識でした。
引用文献:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
:植物図鑑 『Weblio辞書』
*****************************************************************************************
さて、本日は食欲の秋にちなみ食品に関する書籍のご紹介!
『食品の界面制御技術と応用』 です!
液状乳化系食品、固体分散系食品、気泡分散系食品の界面現象を徹底解説!
さらに、小麦加工品、乳製品、油脂製品、菓子、飲料、調味料メーカー各社の界面制御技術を詳述!
開発現場における教科書内容との知識・情報の乖離を埋める実用的な専門技術書です!
●主な目次はこちら↓
第1章 液状乳化系食品
1 界面化学の基礎と乳化過程[Ⅰ]
2 界面化学の基礎と乳化過程[Ⅱ]
第2章 固体分散系食品
1 はじめに
2 脂質の粉末化
3 粉末化脂質の酸化過程
4 粉末化脂質の酸化過程の特徴を記述するモデル
5 粉末化脂質の水分収着
6 粉体の粒子径
7 おわりに
第3章 気泡分散系食品
1 はじめに
2 成分と構造から見た気泡分散系食品の位置付け
3 身近な泡沫の例
4 食品分野における泡沫科学の意義
5 泡沫科学の基礎
6 牛乳の起泡
第4章 乳化剤
1 はじめに
2 乳化剤について
3 乳化剤の基本的な性質
4 乳化剤の種類と性質
5 乳化剤の分析
6 乳化剤の機能
7 食品における乳化剤の使い方
8 おわりに
第5章 油脂
1 はじめに
2 O/Wエマルション界面における油脂結晶化
3 オルガノゲルと界面制御
第6章 高分子
1 タンパク質
2 多糖類
第7章 小麦加工品
1 パン(食パン、菓子パン、冷凍パン生地)
2 麺
第8章 乳製品
1 アイスクリーム
2 コーヒークリーム
3 ホイップクリーム
4 チーズ
5 ヨーグルト
第9章 油脂製品
1 バター
2 マーガリン、ファットスプレッド
第10章 菓子類
1 ビスケット類
2 キャンディー類
3 チョコレート
第11章 飲 料
1 嗜好飲料
2 機能性飲料
第12章 調味料
1 ドレッシング・マヨネーズ
2 カレー・ホワイトソース
詳細はこちらから。↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
『食品の界面制御技術と応用』
http://www.tic-co.com/books/2011t799.html
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
本日は白井芳雄が担当いたしました。
« 書籍『ナノ構造光学素子開発の最前線』のご紹介! | トップページ | 書籍「マクロおよびナノポーラス金属の開発最前線」のご案内! »
「カテゴリ;書籍」カテゴリの記事
- 書籍『プラ容器vs紙包装vsパウチ包装市場の現状と展望』のご紹介!(2023.10.30)
- 書籍『半導体デバイス製造を支えるCMP技術の開発動向』のご紹介!(2023.10.27)
- 書籍『匂い・香りの科学と評価・可視化・応用技術』のご紹介!(2023.09.01)
- 書籍『リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組』のご紹介!(2023.08.30)
- 書籍『<ICH Q12/改正GMP省令>変更・逸脱管理【CAPA実装】とリスク評価・分類』のご紹介!(2023.07.07)
« 書籍『ナノ構造光学素子開発の最前線』のご紹介! | トップページ | 書籍「マクロおよびナノポーラス金属の開発最前線」のご案内! »
コメント