12月9日(金)開催『蓄熱技術の理論と応用・システム展開』セミナーのご紹介!
-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
12月9日(金)開催
-うまく熱を使いこなすための-
『蓄熱技術の理論と応用・システム展開』
~蓄熱材及び蓄熱機能を有する機能性熱流体の特性からシステムへの応用、
蓄熱技術・システムの適用ポイント、最近の技術開発動向まで~
http://www.tic-co.com/seminar/20111203.html
------------------------------------------------
先週の土曜日、大阪(心斎橋)の「アップルストア」に行ってきました。
iPhone4Sや、ipad2、ipodシリーズなどアップル社の最新機種が揃っていて、
自由に触って試すことができました。
私はこれまで、パソコンはWindowsマシンしか使ったことがありません。
今使っているWindows7に特に不満はないものの…。
アップルのノートパソコンである「MacBookAir」を実際に触ってみると、そのスタイリッシュなデザインや
操作性の良さにびっくり!
インターネットも体験できたのですが、youtubeなどがサクサク快適に見れました。
自宅でもインターネットは光回線で使っているので条件は同じだと思うのですが、Macの方が
サイトの表示が早いような気がします。それになんといっても、ノートパソコンの天板にある
みなさまご存知の、あの「リンゴ」のマーク
惹かれます…。
あこがれます…。
まるで、水戸黄門の印籠にある葵の御紋のように、「ははー」と言ってしまいそうになる
不思議な魅力があります。
実際このマークに憧れてMacのパソコンを使っている人もいるんじゃないかなぁ。
なんだか私もそうなりそう…。
今のパソコンのローンが終わる来年春ごろあたり、アップルストアに足を運んいでるかもしれない
私です。
だって、「リンゴ」のマークかわいいんだもん
------------------------------------------------
さて本日ご紹介するのは、昨日ホームページにアップしたばかりのセミナー!
12月9日(金)開催
-うまく熱を使いこなすための-
『蓄熱技術の理論と応用・システム展開』
~蓄熱材及び蓄熱機能を有する機能性熱流体の特性からシステムへの応用、
蓄熱技術・システムの適用ポイント、最近の技術開発動向まで~
です。
本セミナーでは、蓄熱技術の基本となる各種蓄熱材の種類と蓄熱機能を有する機能性熱流体の特性ならびに具体例を含めたシステムへの応用、又、蓄熱システムの適用ポイントと、最近の技術開発動向などに至るまで、斯界の第一線でご活躍中の稲葉博士に詳しく解説頂きます。
●講 師
津山工業高等専門学校 校長
(株)岡山エコエネルギー技術研究所 代表取締役
岡山大学 名誉教授
工学博士 稲葉英男 氏
●プログラム
Ⅰ.蓄熱技術の基礎
1.環境親和型熱エネルギーとしての蓄熱技術
2.熱エネルギー貯蔵(蓄熱)技術の概要
3.熱エネルギー輸送(熱輸送)技術の概要
Ⅱ.蓄熱材の種類及びその分類・比較とシステムへの応用
1.顕熱型
①顕熱型の特性と蓄熱メカニズム
~固体蓄熱材、液体蓄熱体、気体蓄熱体~
②システムの応用例
2.潜熱型
①潜熱型の特性と蓄熱メカニズム
~無機系固液相変化、有機系固液相変化、気液相変化、固気相変化~
②システムの応用例
3.濃度差型
①濃度差型の特性と蓄熱メカニズム
~吸収剤系、吸着剤系~
②システムの応用例
4.化学型
①化学型の特性と蓄熱メカニズム
②システムの応用例
Ⅲ.熱エネルギー輸送技術と蓄熱機能を有する機能性熱流体の特性及びシステムへの応用
1.熱輸送のメカニズム
2.機能性熱流体(二次熱媒体)
①機能性熱流体(二次熱媒体)とは
②機能性熱流体の種類とその特性
~顕熱利用熱流体、相変化熱利用蓄熱流体~
③潜熱蓄熱機能を有する機能性流体の流動抵抗と熱伝達特性
3.システムの応用例
Ⅳ.蓄熱技術・システムの応用・適用のポイント
1.蓄熱システムの選定・設計のポイント
①選定における留意点
②計画上の要点と効率的設計
2.蓄熱システムの技術課題と対応のポイント
①低コスト化のポイント
②高効率化への方策
Ⅴ.最近の蓄熱利用と技術開発動向
1.蓄熱システムの導入状況と今後の市場性
2.蓄熱材の技術開発動向
3.機能性二次冷媒の技術開発動向
Ⅵ.質疑応答
詳しくはこちらから↓↓
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
12月9日(金)開催
-うまく熱を使いこなすための-
『蓄熱技術の理論と応用・システム展開』
~蓄熱材及び蓄熱機能を有する機能性熱流体の特性からシステムへの応用、
蓄熱技術・システムの適用ポイント、最近の技術開発動向まで~
http://www.tic-co.com/seminar/20111203.html
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
水曜担当工藤でした。
« 2011年12月13日(火)開催「技術者・研究者のための英語プレゼンテーションの基本と実践」セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍『ナノカーボンハンドブック』のご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
« 2011年12月13日(火)開催「技術者・研究者のための英語プレゼンテーションの基本と実践」セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍『ナノカーボンハンドブック』のご紹介! »
コメント