2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 12月6日(火)開催『契約及び契約書の実務知識』セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍『Liイオン二次電池の製品規格&安全性試験2011』のご紹介! »

2011年10月11日 (火)

2011年11月29日(火)開催「噴霧乾燥(スプレードライヤ)の基礎と実践」セミナーのご紹介!

----------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

2011年11月29日(火)開催

噴霧乾燥(スプレードライヤ)の基礎と実践』セミナー
~噴霧乾燥の原理から装置の計画、省エネ、トラブル対策まで~

http://www.tic-co.com/seminar/20111101.html

----------------------------------------

三連休、良いお天気でしたね
運動会だった方多いのでしょうか?今日あたり筋肉痛でしょうか?

さて、私は三連休、スポーツの秋ではなく芸術の秋を楽しんできました。

久しぶりに母が大阪に出てきまして、目的は親戚に会う事だったのですが、
せっかくの三連休、親戚まわりだけでなく、観劇でもしようかという話になり、
何を観ようかと迷ったのですが、梅田でやっていたミュージカル
「ロミオとジュリエット」に行ってきました。

お話は誰もが知っていますが、音楽が良かったですね~
後から聞いた話によると、どうやら音楽も有名らしいのですが、
私は聞いたことがある歌が1曲しか無かったです。

しかし、音楽より私が特に気に入ったのがダンサーの方。
これまで芝居はいくつか観たことがありますが、
純粋にダンスとか、あとバレエなどは観たことがなく、
すごいですね~、人ってこんな動きもできるんだ!と驚きました。
ダンスのシーンはあっという間に時間が過ぎたような気がしました。

母にも会えて良い三連休になりました。
さあ、今日からまた頑張りましょう

----------------------------------------

本日は、11月開催のセミナーをご紹介します

2011年11月29日(火)開催

噴霧乾燥(スプレードライヤ)の基礎と実践』セミナー
~噴霧乾燥の原理から装置の計画、省エネ、トラブル対策まで~

乾燥の基礎知識を始め、噴霧乾燥法の原理と噴霧乾燥装置における
液体微粒化・装置計画のポイント、省エネ・トラブル対策などについて、
大川原化工機(株)の飯島富士夫氏、小山龍信氏、お二方にお話いただきます

 

Ⅰ.乾燥の基礎知識と各種乾燥装置の特性
 1.乾燥とは
 2.湿り空気の諸性質と湿度図表
 3.乾燥装置の種類と選び方
 4.噴霧乾燥装置の装置的特色

Ⅱ.噴霧乾燥法の原理と目的
 1.乾燥の基礎式
 2.水分を取り除く“乾燥プロセス”として
 3.製品作り“粒子づくり”の観点から
 4.フローと装置の基本型
 5.最新の技術動向
 6.質疑応答

Ⅲ.噴霧乾燥装置
 1.液体の微粒化
 2.乾燥装置の計画における留意点

Ⅳ.噴霧乾燥操作における省エネルギー対策
 1.前工程での省エネルギー対策
 2.乾燥時の熱効率向上による省エネルギー対策
 3.熱源の工夫による省エネルギー対策
 4.熱回収による省エネルギー対策

Ⅴ.噴霧乾燥におけるトラブル対策
 1.乾燥能力・製品品質に関するトラブル
 2.操作上のトラブル
 3.装置のトラブル
 4.災害事例と防止対策

Ⅵ.質疑応答

 

詳しくはこちらからご覧ください

----------------------------------------

2011年11月29日(火)開催

噴霧乾燥(スプレードライヤ)の基礎と実践』セミナー
~噴霧乾燥の原理から装置の計画、省エネ、トラブル対策まで~

http://www.tic-co.com/seminar/20111101.html
----------------------------------------

担当:浮田

« 12月6日(火)開催『契約及び契約書の実務知識』セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍『Liイオン二次電池の製品規格&安全性試験2011』のご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 12月6日(火)開催『契約及び契約書の実務知識』セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍『Liイオン二次電池の製品規格&安全性試験2011』のご紹介! »