最近の記事

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

2011年10月31日 (月)

12月8日(木)開催「ガスタービンの余寿命評価と保守・点検・トラブル対策」セミナーのご紹介

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

 本日ご紹介するのは、

 12月8日(木)開催「ガスタービンの余寿命評価と保守・点検・トラブル対策」セミナー

 詳細はこちらより → http://www.tic-co.com/seminar/20111206.html

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

昨日(30日)は大阪でマラソン大会が行われましたが、29日(土)は京都で国民文化祭のオープニング
イベントが開催されました!

今年で第26回目をむかえる国民文化祭・・・昭和61年から毎年、各都道府県持ち回りで開催されてきた
そうなのですが、今回までそんな文化事業が行われていたとは知りませんでした。

国民文化祭”とは、日本中でいろいろな文化活動に親しんでいる個人や団体が集まって、日ごろの
成果や実力を披露するため、全国各地から多くの「文化」や「人」が集まる「日本最大の文化祭典」です。



その文化祭が今年は京都で開催され、10月29日~11月6日まで、府内のあちこちで約70もの文化
イベントを予定しているそうです。
伝統文化、生活文化、文芸、音楽、舞踊、演劇、美術・・・それはもう、古都・京都ならではのイベントが
盛りだくさん!
時間があればどこか足を運びたいですね

そんな文化祭の初日、イベントに参加しようと思っていたわけではありませんが、たまたま四条河原町あたり
に用事があり、「国民文化祭・京都2011公式ガイドブック」片手にお出かけしてきました。
実は、ガイドブック最後のページに「10月29日(土)1日限り有効」の市バス・市営地下鉄の無料乗車チケット
がついていたのです・・・
使わないわけにはいきません(笑)

ただし・・・着物姿の方、限・定

というわけで、がんばって早起きして着物をきました。
無料乗車チケット目的なのか、文化祭のイベント目的なのかわかりませんが、京都駅はもちろん、四条へ
向かう道中も着物姿の方が多数。
京都なので、普段から年配の方なら着物を着ている方もちらほら見られるのですが、土曜日だけは、
若い子たちのほうが多かったように思います。
市バス・地下鉄に無料で乗れて、しかも、着物を着ているからか、いろんな人がやさしい(笑)
ガイドブックには3枚無料チケットがついていたのですが、もったいないので、きっちり有効活用してきました。
またこういう機会を作ってくれればなあ・・・


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

さて、本日は12月8日(木)に開催します「ガスタービンの余寿命評価と保守・点検・トラブル対策」セミナー
をご紹介します。

ガスタービンの余寿命評価や保守にかかわるセミナーは、2008年以来ひさしぶりの開催です。
講師には(株)東芝の吉岡洋明 氏と、三菱重工業(株)の田原稔弘 氏をお招きして、お二人に詳しく解説
頂きます。

おおまかなプログラムはこちら

Ⅰ.ガスタービン及びガスタービン材料の特徴・開発動向と余寿命評価技術

(株)東芝 吉岡洋明先生

 1.ガスタービンの特徴と構造
 2.ガスタービン材料の特徴・製造方法とその変遷
 3.ガスタービン材料の損傷・劣化のメカニズム
 4.ガスタービンの余寿命評価技術とその事例
 5.質疑応答

Ⅱ.ガスタービンの保守・点検とトラブル対策

三菱重工業(株) 田原稔弘先生

 1.はじめに
 2.ガスタービンの技術動向
 3.ガスタービンの保守・点検技術
 4.ガスタービンのトラブル対策と信頼性向上
 5.質疑応答

詳細な内容は、下記URLにてご案内中です。
是非、ご参照くださいませ

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

 12月8日(木)開催「ガスタービンの余寿命評価と保守・点検・トラブル対策」セミナー

 詳細はこちらより → http://www.tic-co.com/seminar/20111206.html

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

本日は東が担当いたしました。

2011年10月28日 (金)

12月7日(水)開催『CO2分離・回収技術の最新動向』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日おすすめセミナー◆

  12月7日(水)開催
  『CO2分離・回収技術の最新動向』
    http://www.tic-co.com/seminar/20111209.html

-------------------------------------------------

気温はまだ高い日もありますが、秋も深まり、そろそろマラソンシーズンの到来です。

30日の日曜には市民参加の第1回大阪マラソンが参加人数2万8千人で開催されます。

さて、マラソンの優勝者には月桂樹の冠が与えられます。

本日はその由来であるギリシャ神話のご紹介。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

ある日のこと、太陽神アポロンはエロス(永遠に年をとらない子供。ローマ神話では
キューピットと呼ばれていて、こちらの名前の方が親しみがあります。)と出会いました。

アポロンは自分が弓の名手だったので、エロスが小さな弓矢で遊んでいるのを見て、
エロスをからかいました。

それに怒ったエロスは金と鉛の2本の矢を取り出しました。

金の矢はこれに当たると恋に焦がれてどうしようもなくなる矢。

鉛の矢はこれに当たるとどう愛されても好きになれない矢。

エロスは金の矢をアポロンに当て、鉛の矢を河の神ペーネイオスの娘ダフネに当てました。

ダフネは恋愛するには若すぎる年令でしたがあまりの美しさに求婚が絶えなかった程の
美女といわれています。

そんなダフネに、金の矢が当たったアポロンは激しく恋します。

しかし、ダフネはそんなアポロンを拒絶し続けました。

どうにも諦めきれないアポロンはダフネを追いかけ回しますが、ダフネは逃げ惑うばかりで、
振り向いてさえくれません。

しかし、アポロンは追いかけ続け、アポロンとダフネの競争がはじまりました。

やがて、アポロンがダフネに追いつき、伸ばす手が肩ににかかりました。

その時、ダフネは絶叫しました。

「お父様。助けて、私はどんな姿になってもいいから。」

娘の願いを聞きいれた河の神ペーネイオス。

みるみるうちに、ダフネの肌は褐色の幹に。

髪は緑の葉に、腕は枝に変わり、走っていた足は地中にめり込み根となりました。

彼がようやく捕まえたものは、麗しいダフネではなく一本の月桂樹に変わったのです。

それを見たアポロンは樹の下で三日三晩泣きつづけたと言われています。

そして、アポロンは月桂樹になったダフネにこう言いました。

「愛するダフネよ。
 私はあなたを忘れられない。
 あなたの枝で作った冠をいつまでも私のそばに置いておこう。
 そして、戦場あるいは競技場での勝利者にあなたの枝を与えて頭に飾らせよう。」

このアポロンとダフネの神話から競技の優勝者に月桂樹の冠が与えられるようになったのです。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

今回は月桂樹の冠にまつわる恋の物語でした。

               出典・引用:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

*****************************************************************************************

さて本日もセミナーのご紹介!

  12月7日(水)開催

  『CO2分離・回収技術の最新動向』
                                      です!

本セミナーでは、CO2の分離・回収に焦点をあて、各種(化学吸収法、酸素燃焼法、ゲート吸着型
二酸化炭素分離材の開発、CO2吸収セラミックスによる高温分離回収、HiPACT(高圧CO2の分離・
回収)技術と方法、又、CO2回収系主要設備及びCCS=Carbon Dioxide Capture and Storage
(二酸化炭素回収・貯留)の動向を織り交ぜながら、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳しく
解説頂きます。

●プログラム

Ⅰ.日立のCO2分離回収技術とCCSへの取り組み(10:00-11:00)

   (株)日立製作所 電力システム社
   ボイラ事業部 グローバル開発本部
   事業開発部 部長代理                  鈴木敦視 氏

  
Ⅱ.ゲート吸着型二酸化炭素分離材の開発(11:10-12:10)

   千葉大学
   大学院理学研究科化学コース 教授
   理学博士                          加納博文 氏   
 
 
Ⅲ.CO2吸収セラミックスによる高温分離回収(13:10-14:10)

   早稲田大学 理工学術院 創造理工学部
   総合機械工学科 准教授
   (元)(株)東芝 電力・社会システム技術開発センター
   博士(工学)・技術士(機械部門)            中垣隆雄 氏   
 
 
Ⅳ.環境調和型CO2回収技術
 ~HiPACT(高圧CO2の分離・回収技術)商業化事例を中心に~
(14:20-15:20)

   日揮(株)
   技術開発本部 技術推進部               堀川愛子 氏

Ⅴ.CCSの体系とCO2回収系主要設備の技術動向(15:30-16:30)

   千代田化工建設(株)
   フェロー 技術戦略研究所長               坂口順一 氏
   
 
 
詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

  
  12月7日(水)開催
  『CO2分離・回収技術の最新動向』
    
http://www.tic-co.com/seminar/20111209.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2011年10月27日 (木)

12月6日(火)開催『汚泥燃料化・炭化(活性炭化)に関する技術開発動向と利用及び今後の展望』セミナーのご紹介!

----------------------------------------

◆本日ご紹介セミナー◆

 12月6日(火)開催
 『汚泥燃料化・炭化(活性炭化)に関する技術開発動向と利用及び今後の展望』セミナー

     http://www.tic-co.com/seminar/20111210.html

----------------------------------------

京都で開催中の「細川家の至宝」展に行って来ました。

当日の天気は、雨模様
そんなに混まないだろうと思っていたのに、会場は結構な人、人、人。

旧熊本藩主であった細川家が所蔵する宝物を、守り伝えていくために東京目白に 
設立した永青文庫において所蔵されているコレクションから厳選された至宝の数々

鎧、刀剣、書画、茶器、小袖とバラエティに富んでいて、説明文には信長、
ガラシャ、利休といった歴史上の人物の名が記されています

私自身、歴史はあまり得意な科目ではありませんでしたが、
一度は耳にした事がある名前に、歴史の重さを感じました。

その後は、いつもの通り美味しい昼ご飯と京都に行くと必ず食べに行く、
300年以上の歴史を誇る粟餅屋まで足を運び、芸術と食欲の秋を満喫しました

----------------------------------------

さて、本日もセミナーのご紹介です!

 12月6日(火)開催
 『汚泥燃料化・炭化(活性炭化)に関する技術開発動向と利用及び今後の展望』セミナー

本セミナーでは、汚泥燃料化や活性炭化を含めた炭化に関する技術開発の動向から、
炭化(活性炭化)のポイントと具体的な低温及び中温炭化燃料化技術、又、磁性活性炭の
創成と吸着特性の評価などについて、海外の動向・展開を交え斯界の第一線でご活躍中の
講師陣に詳しく解説頂きます

プログラムはこちら

Ⅰ.汚泥燃料化・炭化(活性炭化)技術の現状と海外展開など今後の展望

   (株)テクノプラン 代表取締役
   (元)川崎重工業(株) 環境ビジネスセンター 参与
   工学博士                          澤井正和 氏

Ⅱ.汚泥の低温炭化燃料化技術と今後の展開

   月島機械(株)
   水環境事業本部 ソリューション技術部
   熱技術第2グループリーダー               横幕宏幸 氏

Ⅲ.汚泥の中温炭化燃料化技術

   三菱重工環境・化学エンジニアリング(株)
   プラント事業本部 副事業本部長             古川斉司 氏

Ⅳ.汚泥からの磁性活性炭の創成と吸着特性の評価

   宇都宮大学 工学部
   応用化学科 准教授
   工学博士                           酒井保藏 氏

詳しくはこちらから↓↓

************************************

 12月6日(火)開催
 『汚泥燃料化・炭化(活性炭化)に関する技術開発動向と利用及び今後の展望』セミナー

     http://www.tic-co.com/seminar/20111210.html

************************************

木曜担当、笠城でした

2011年10月26日 (水)

12月7日(水)開催『メタン発酵とバイオガスに関する技術と発電・利用システムの最新動向』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

 12月7日(水)開催
  『メタン発酵とバイオガスに関する技術と発電・利用システムの最新動向』
   
http://www.tic-co.com/seminar/20111204.html

------------------------------------------------
すっかり秋ですね。

本日は、音楽の秋について少々。

私事ですが、来月11月25日、大阪のザ・シンフォニーホールで行われる、アメリカ人のトランペット奏者
「クリス・ボッティ」のライブに行ってきます。

実は、昨年あたりからトランペットに興味を持ちましていろいろ調べている中で、クリス・ボッティの
楽曲と出会いました。

アメリカ・ボストンで行われた「クリス・ボッティ・ライブ・イン・ボストン」のDVDが発売されていて、
それがとてつもなく素晴らしいんです

このライブでは、スティングやスティーブン・タイラー、ヨーヨーマなどの有名どころとクリス・ボッティが
共演しています。

繊細でのびやかなトランペットの音色を奏でるクリス・ボッティ(しかもイケメン)と、豪華すぎる
共演者(特にスティングがステキ)にウットリ。
すっかり夢中になってしまいました。

来月のライブが楽しみです。(ちなみに日本でのライブにはスティング等々は出ません。出てほしいけど…)

できれば、来年辺りから私もトランペットを習ってみたいと思っていて、先日楽器屋さんに
ぶらりと立ち寄ったとき、トランペットのコーナーをのぞいてみました。

初心者用で高くても3万円程度のトランペットがあればいいなと思ってみてみたのですが…。

ゼ、ゼロが1つ多い。

30万、40万円代は当たり前。高いのだと60万円代クラス…。
一番安いのでも、18万円代でした…。

…。

ムリムリムリムリムリーッ!

当分は、CDとDVDとライブでがまんかな。

でも、吹いてみたいんだけどなぁトランペット…。
------------------------------------------------
さて本日もセミナーのご紹介!

 12月7日(水)開催
  『メタン発酵とバイオガスに関する技術と発電・利用システムの最新動向』

                                    です。

本セミナーでは、メタン発酵処理の特性を始め、各システムの特徴・比較ならびに最近の
技術開発動向とバイオガス利用のポイント、又、各企業におけるメタン発酵システムの特徴と
エネルギー利用など実証・事例を交え、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳しく解説頂きます。

●プログラム
 

Ⅰ.メタン発酵及びバイオガス利用に関する最近の技術開発動向(10:30-12:00)

   東北大学大学院 環境科学研究科
   都市・地域環境システム学分野 准教授
   工学博士
   技術士(衛生工学部門・上下水道部門)     李 玉友 氏

Ⅱ.担体充填型高速メタン発酵システムの開発(13:00-14:00)

   メタウォーター(株)
   R&Dセンター 低炭素技術開発部
   資源エネルギー開発グループ 主任         森 豊 氏

Ⅲ.神鋼環境ソリューションのメタン発酵システムとバイオガスの精製法及び
  都市ガス等への有効利用
(14:10-15:20)

   (株)神鋼環境ソリューション
   水処理事業部 資源循環プロジェクト部 係長  土谷 聡 氏

Ⅳ.亜臨界水処理によるメタン発酵システムの開発と実証試験(15:30-16:40)

   日陽エンジニアリング(株)
   プロジェクト本部 事業開発部長       長谷川栄一 氏

詳しくはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

  
 12月7日(水)開催
  『メタン発酵とバイオガスに関する技術と発電・利用システムの最新動向』
   
http://www.tic-co.com/seminar/20111204.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

水曜担当工藤でした。

2011年10月25日 (火)

2011年11月30日(水)開催「バイオ技術によるレアメタル(白金族元素、インジウム、ガリウム、コバルト、ニッケル、マンガン)・レアアースの分離・濃縮・加工及び回収・リサイクル 」セミナーのご紹介!

----------------------------------------

 

☆本日ご紹介セミナー☆

 

2011年11月30日(水)開催

 

バイオ技術によるレアメタル (白金族元素、インジウム、ガリウム、コバルト、
 ニッケル、マンガン)・レアアースの分離・濃縮・加工及び回収・リサイクル
』セミナー

 

http://www.tic-co.com/seminar/20111102.html

 

----------------------------------------

 

本日は、セミナーをご紹介します

 

2011年11月30日(水)開催

 

バイオ技術によるレアメタル (白金族元素、インジウム、ガリウム、コバルト、
 ニッケル、マンガン)・レアアースの分離・濃縮・加工及び回収・リサイクル
」セミナー

 

本セミナーでは、レアメタル・レアアース回収の従来技術・問題点から、バイオ要素技術と
微生物を活用した具体的なレアメタル・レアアース等の分離・濃縮・加工及び回収・リサイクルについて、
適用例・最近の動向・採算性などを含めて、大阪府立大学 小西康裕博士に詳しく解説頂きます

 

 

 

Ⅰ.貴金属・レアメタル・レアアース(希土類)など金属資源を取り巻く状況

 

Ⅱ.貴金属・レアメタル・レアアース回収の従来技術とその問題点

 

Ⅲ.貴金属・レアメタル・レアアースの金属類のリサイクルに関わるバイオ要素技術

 

Ⅳ.微生物を活用した貴金属・レアメタル・レアアースの分離・濃縮・加工及び回収・リサイクル

 

Ⅴ.最近の動向と展望

 

Ⅵ.質疑応答

 

 

 

詳しくはこちらからご覧ください

 

----------------------------------------

 

2011年11月30日(水)開催

 

バイオ技術によるレアメタル (白金族元素、インジウム、ガリウム、コバルト、
 ニッケル、マンガン)・レアアースの分離・濃縮・加工及び回収・リサイクル
』セミナー

 

http://www.tic-co.com/seminar/20111102.html

 

----------------------------------------

 

担当:浮田

2011年10月24日 (月)

2011年12月14日(水)開催「排水処理における生物処理及び物理・化学処理の基礎」セミナーのご紹介

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

 本日ご紹介するのは、

 2011年12月14日(水)開催 「排水処理における生物処理及び物理・化学処理の基礎」セミナー

 詳細はこちら → http://www.tic-co.com/seminar/20111205.html

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

妹が教習所に通いはじめました
かなりの回数、父や私の運転する車に乗っているのに、「"P"と"R"は同じだと思ってた」とか「どこにギア
入ってても車止めてエンジン切れると思ってた」とか、いろいろとびっくり発言が飛び出し、やっぱり実際に
運転してみないとわからないことが多いんだ~と実感しました(笑)

以前、友達が教習所に通っていたときに「教習所内での練習なのに怖くて30キロ以上出せないん
だって~」と嘲笑していた妹ですが、"自分でアクセルを踏んで走らせる”ことがどれだけ怖いか、これから
学んでいくことでしょう・・・

そして我が家に一台しかない車・・・妹が免許をとったらハンドルの取り合いになりそうです。
長年ひとりでハンドルを占領していた父は、私が免許をとってからは運転席に座る回数が半分になり、
少しばかり運転がヘタになりました
妹が加わるとその回数は三分の一になり、最近ようやく向上してきた私の運転技術も衰えてしまいそうです

父が「もう一台買ってくれ」とぽそりとつぶやいていましたが、けっこう本気かもしれません・・・。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

さて、本日は12月14日(水)開催の「排水処理における生物処理及び物理・化学処理の基礎」セミナーを
ご紹介します

毎回好評を頂いている本セミナー、今回は講師にオルガノ(株)開発センター 第二開発部の嶌田泰彦 氏、
恵良 彰 氏、鳥羽裕一郎 氏をお招きして、

「排水処理を理解するための基礎知識」
「生物学的処理の基礎と処理方法」
「物理・化学的処理の基礎と処理方法」

それぞれについて、詳しく解説いただきます

プログラムはこちら

I.排水処理を理解するための基礎知識<嶌田 氏>
 1.水環境の現状と水質規制の動向
 2.水質を理解するための基礎知識
 3.排水処理法の原理と特徴
 4.排水処理に必要な化学の基礎知識
 5.排水処理に必要な微生物の基礎知識

Ⅱ.生物学的処理の基礎と処理方法<恵良 氏>
 1.生物学的処理の基礎知識
 2.好気性微生物による有機物の除去方法
 3.嫌気性微生物による有機物の除去方法
 4.生物学的窒素除去
 5.生物学的リン除去
 6.最近の生物学的水処理装置

Ⅲ.物理・化学的処理の基礎と処理方法<鳥羽 氏>
 1.固液分離の原理と操作
 2.化学的処理の基本操作
 3.有害物質の処理法

Ⅳ.質疑応答(適宜)


より詳細な情報は、下記URLにてご案内しております。
是非、お目通しくださいませ

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

 2011年12月14日(水)開催 「排水処理における生物処理及び物理・化学処理の基礎」セミナー

 詳細はこちら → http://www.tic-co.com/seminar/20111205.html

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

本日は東が担当いたしました

2011年10月21日 (金)

書籍『コスト見積の実際』の再ご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日おすすめ書籍◆

  『コスト見積の実際』
  
http://www.tic-co.com/books/20110481.html

-------------------------------------------------

「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」

「秋暮るゝ 奈良の旅籠や 柿の味」

                正岡子規

本日は深まりゆく秋とともに美味しさを増す、俳人 正岡子規も大好物だった「柿」の豆知識をQ&A形式
でお届けします。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Question.1

 昔からの諺に「柿が赤くなれば(  )が青くなる」といわれています。

 さて、柿の実が色づく頃に何が青くなるのでしょう?

Question.2

 新しく建てられた劇場で「杮落し公演」の垂れ幕を見かけます。

 さて、「杮落し」は何と読むのでしょう?

Question.3

 瀬戸内の小豆島にある『二十四の瞳』の作者、壷井栄さんの文学碑には、壷井さんが好んだ諺が刻まれ
 ているそうです。

 それは『桃栗三年 柿八年 (  )の大馬鹿十八年』とあります。

 さて、(  )の中は植物の名前ですが何と刻まれているでしょう?

Question.4

 晩秋の柿の木を見ていると、たまに柿の木に一つだけ柿の実が残っていることがあります。

 さて、ただ一つ残された柿の実は何と呼ばれているでしょう?

------------------------------------------------------------------------------------------------------

Answer.1

 医者

 昔は冷蔵庫などなかったため、夏の暑い時期は食物が腐りやすく、食中毒なども多かったと考えられます。
 しかし、柿の実が赤くなる頃は、気候がよく病人が減って医者が困るとの諺。

 また、甘柿にはレモンやイチゴに負けないビタミンCが含まれています。
 他にもビタミンB1、B2、カロチン、タンニン、ミネラルなどを含んでおり、柿の栄養価の高さを
 昔の人は知っていたのかもしれません。

Answer.2

 こけらおとし

 杮落し(こけらおとし)とは、新たに建てられた劇場で初めて行われる催しのことです。
 また、こけら落としの「こけら」とは、材木を削った時に出る切り屑のことで、新築や改装の工事の最後に、
 屋根などの「こけら」を払い落としたことから、完成後の初めての興行を「こけら落とし」と言うように
 なりました。
 なお、「こけら」の漢字「杮」は「柿」と似ているが別字で、「柿(かき)」の旁(つくり)は鍋蓋に「巾」、
 「杮(こけら)」は旁の縦棒が一本で貫かれており鍋蓋ではありません。

 しかし、過去の文献によれば、両者は明確には区別されておらず、両方とも「柿(木部五画)」とするものや、
 両字は同じ字の別字体と説明するものもある。これを根拠にして、JIS規格では「柿(木部五画)」が両方の
 字を包摂するものとしています。これに対し、字典で区別されていないのは後の混同によるものであり、字義を
 考えれば「こけら」は「杮(木部四画)」で書くべきとする説もあります。

Answer.3

 柚

 「桃栗三年 柿八年」の諺は「桃や栗は種から生えて三年、柿は八年たたないと実を結ばない。何事をする
 にもそれぞれ相当の年数がかかる」という意味です。
 その後に続く言葉が地方によっていろいろあるようですが、この文学碑には

 『桃栗三年 柿八年 柚の大馬鹿十八年』

 と刻まれているそうです。
 
 柚が実をつけるのに18年間もかかるとすれば大馬鹿かもしれませんね。
 また「柚子の大バカ十八年」という柚子のリキュールが市販されています。

Answer.4

 木守(きまもり)

 「木守」とは木の番人、木に残しておく果実、最後に残ったものという意味があるそうです。
 来年の豊作を祈念し一個だけ木の上に残しておくことが、いつしか木の上に残った柿をさすように
 なりました。

 俳句にも

 「木守柿 留守居の老の 一人なる」

                 松山鵜川

 「柿一つ 残して太き 幹下りる」

                 原 裕

 があります。 
 
 また茶人、千利久が愛翫した茶碗に「木守」と銘うたれたものがありました。
 (残念なことに関東大震災で焼失しています。)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

今回は柿に関する豆知識をお届け致しました。

               出典・引用:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

*****************************************************************************************

さて本日は、販売開始より大変ご好評を頂いている書籍を再度ご紹介!

  『コスト見積の実際』 です!

本書籍は、

【カラープリント】版  36,750円(税込価格)(送料別途実費)
 【白黒プリント】版  31,290円(税込価格)(送料別途実費)

の、2種類をご用意致しておりますので、ご予算等にあわせてぜひご検討下さいませ。

●本書のポイント

①見積基礎知識に重点をおいて解説
②国内プラント建設費の見積を主体に解説
③各コスト構成項目の内容を詳しく分かり易く解説
④コスト見積積算表例を示し実際的に分かり易く解説
⑤図表(約300点)・イラスト(約30点)・写真(約70点)を掲載して分かり易く解説
⑥コスト見積技術者の知識を広げるための周辺関連業務も含め解説

●主な目次
 
第1章 コスト見積の目的とコスト構成
1 見積の目的と種類
2 プラント建設費の構成
3 プラント建設費の変動に関する基礎知識
4 設備はトップダウンで決まる時代
5 プラントの建設に参画する企業
6 見積積算・コストエンジニアリング組織の形態と業務

第2章 詳細見積の進め方
1 見積作業の計画
2 見積方針の設定
3 地サーベイ
4 設計作業
5 見積のための設計補足資料
6 機器費の見積
7 配管・電気・計装機材費の見積
8 梱包・輸送費の見積
9 現地工事費の見積一般
10 土建工事費の見積
11 機械・装置工事費の見積
12 モジュール工法によるプラント建設費の見積
13 非破壊検査費と溶接後熱処理費の見積
14 共通間接費の見積
15 プラント見積原価総括表の作成と検討
16 入札後の見積作業
17 見積後のコストデータの整備

第3章 概算手法によるコスト見積
1 プラント概算見積手法の種類
2 指数乗則法によるバッテリー・リミット建設費の見積
3 係数法によるバッテリー・リミット建設費の推算
4 オフサイト(共通設備)のコスト推算

第4章 価格調整と変更
1 コストインデックスの活用
2 ロケーションファクターの活用
3 エスカレーションの見積
4 コンティンジェンシ(危険費)の見積
5 プラント建設契約の価格変更と調整

第5章 見積コストデータ
1 機械・装置トン当たり価格
2 プラント機器・機械の価格構成

詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

  
  『コスト見積の実際』
  
http://www.tic-co.com/books/20110481.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2011年10月20日 (木)

書籍『ナノカーボンハンドブック』のご紹介!

----------------------------------------

◆本日ご紹介書籍◆

    『ナノカーボンハンドブック』

 http://www.tic-co.com/books/07nts185.htm

----------------------------------------

先日、大阪市中央公会堂に行ってきました

外観は赤レンガの壁、屋根は青銅のドーム型でちょっとレトロな雰囲気の建物

岩本栄之助が莫大な私財を投じ、1918(大正7)年11月に完成し、
平成に入り、その保存・再生工事の費用を市民に募った”赤レンガ基金”により、
美しくよみがえり、国の重要文化財に指定されました。

建物内部は創建当時の構造や調度品、賛同者の名前が刻まれたレリーフが飾られていて、
集会室のドア、壁、床は板張り、天井に近い窓にはステンドグラスがはめられていて
重厚な雰囲気の中にも設備は近代的でした

また、地下の食堂は、ランチタイム限定のオムライスが人気なんです

御堂筋のイチョウ並木、中之島公園のバラ園を散策して、中央公会堂でランチ

充実した一日でした

----------------------------------------

さて、本日は、ご好評頂いております書籍

     『ナノカーボンハンドブック』

                           のご紹介です!

★世界トップレベルにある我が国のナノカーボン研究者の総力をあげたハンドブック
★ナノカーボンの科学と技術の基礎から研究フロンティアまで、全領域を網羅してまとめた座右の書

主な目次はこちら↓↓

 1編 カーボンナノチューブ

  第1章 総論
  第2章 製造法
  第3章 機能と応用

 2編 フラーレン

  第1章 総論
  第2章 製造法と分離精製技術
  第3章 機能と応用

 3編 ナノグラファイトとナノダイヤモンド

  第1章 ナノグラファイトの作製、構造、磁気特性
  第2章 ナノダイヤモンドの量産技術の開発と応用
  第3章 ナノクリスタルダイヤモンド薄膜製法と応用
  第4章 フッ化ナノダイヤモンド

 4編 その他のナノカーボン

  第1章 カーボンナノファイバー
  第2章 カーボンオニオンの合成と機能および期待される応用技術
  第3章 ボウル型共役系炭素分子スマネンの合成
  第4章 カーボンナノツイストの合成と応用
  第5章 カーボンナノコイル
  第6章 カーボンナノウォールの開発と応用技術
 
 5編 ナノテクノロジーの解析学

  第1章 ナノテク評価技術と応用―ナノ加工・分析技術の開発
  第2章 ナノテクノロジーの計算化学
  第3章 CNTの分光学
  第4章 ナノカーボンの高精度電子顕微鏡学

 6編 ナノテクノロジーの社会的影響;社会受容

  第1章 総論
  第2章 各論

特許動向

より詳しくはこちらから

************************************

    『ナノカーボンハンドブック』

 http://www.tic-co.com/books/07nts185.htm

************************************

木曜担当、笠城でした

2011年10月19日 (水)

12月9日(金)開催『蓄熱技術の理論と応用・システム展開』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

 12月9日(金)開催
  -うまく熱を使いこなすための-
 『蓄熱技術の理論と応用・システム展開』
  ~蓄熱材及び蓄熱機能を有する機能性熱流体の特性からシステムへの応用、
  蓄熱技術・システムの適用ポイント、最近の技術開発動向まで~
   
http://www.tic-co.com/seminar/20111203.html

------------------------------------------------
先週の土曜日、大阪(心斎橋)の「アップルストア」に行ってきました。

iPhone4Sや、ipad2、ipodシリーズなどアップル社の最新機種が揃っていて、
自由に触って試すことができました。

私はこれまで、パソコンはWindowsマシンしか使ったことがありません。

今使っているWindows7に特に不満はないものの…。

アップルのノートパソコンである「MacBookAir」を実際に触ってみると、そのスタイリッシュなデザインや
操作性の良さにびっくり!

インターネットも体験できたのですが、youtubeなどがサクサク快適に見れました。

自宅でもインターネットは光回線で使っているので条件は同じだと思うのですが、Macの方が
サイトの表示が早いような気がします。それになんといっても、ノートパソコンの天板にある
みなさまご存知の、あの「リンゴ」のマーク

惹かれます…。

あこがれます…。

まるで、水戸黄門の印籠にある葵の御紋のように、「ははー」と言ってしまいそうになる
不思議な魅力があります。

実際このマークに憧れてMacのパソコンを使っている人もいるんじゃないかなぁ。
なんだか私もそうなりそう…。

今のパソコンのローンが終わる来年春ごろあたり、アップルストアに足を運んいでるかもしれない
私です。

だって、「リンゴ」のマークかわいいんだもん
------------------------------------------------
さて本日ご紹介するのは、昨日ホームページにアップしたばかりのセミナー!

 12月9日(金)開催
  -うまく熱を使いこなすための-
 『蓄熱技術の理論と応用・システム展開』
  ~蓄熱材及び蓄熱機能を有する機能性熱流体の特性からシステムへの応用、
  蓄熱技術・システムの適用ポイント、最近の技術開発動向まで~

                                    です。

本セミナーでは、蓄熱技術の基本となる各種蓄熱材の種類と蓄熱機能を有する機能性熱流体の特性ならびに具体例を含めたシステムへの応用、又、蓄熱システムの適用ポイントと、最近の技術開発動向などに至るまで、斯界の第一線でご活躍中の稲葉博士に詳しく解説頂きます。

●講 師

 津山工業高等専門学校 校長
 (株)岡山エコエネルギー技術研究所 代表取締役
 岡山大学 名誉教授
 工学博士                           稲葉英男 氏

●プログラム
 

Ⅰ.蓄熱技術の基礎

 1.環境親和型熱エネルギーとしての蓄熱技術
 2.熱エネルギー貯蔵(蓄熱)技術の概要
 3.熱エネルギー輸送(熱輸送)技術の概要

Ⅱ.蓄熱材の種類及びその分類・比較とシステムへの応用

 1.顕熱型
  ①顕熱型の特性と蓄熱メカニズム
   ~固体蓄熱材、液体蓄熱体、気体蓄熱体~
  ②システムの応用例
 2.潜熱型
  ①潜熱型の特性と蓄熱メカニズム
   ~無機系固液相変化、有機系固液相変化、気液相変化、固気相変化~
  ②システムの応用例
 3.濃度差型
  ①濃度差型の特性と蓄熱メカニズム
   ~吸収剤系、吸着剤系~
  ②システムの応用例
 4.化学型
  ①化学型の特性と蓄熱メカニズム
  ②システムの応用例

Ⅲ.熱エネルギー輸送技術と蓄熱機能を有する機能性熱流体の特性及びシステムへの応用

 1.熱輸送のメカニズム
 2.機能性熱流体(二次熱媒体)
  ①機能性熱流体(二次熱媒体)とは
  ②機能性熱流体の種類とその特性
   ~顕熱利用熱流体、相変化熱利用蓄熱流体~
  ③潜熱蓄熱機能を有する機能性流体の流動抵抗と熱伝達特性
 3.システムの応用例

Ⅳ.蓄熱技術・システムの応用・適用のポイント

 1.蓄熱システムの選定・設計のポイント
  ①選定における留意点
  ②計画上の要点と効率的設計
 2.蓄熱システムの技術課題と対応のポイント
  ①低コスト化のポイント
  ②高効率化への方策

Ⅴ.最近の蓄熱利用と技術開発動向

 1.蓄熱システムの導入状況と今後の市場性
 2.蓄熱材の技術開発動向
 3.機能性二次冷媒の技術開発動向

Ⅵ.質疑応答

詳しくはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

  
 12月9日(金)開催
  -うまく熱を使いこなすための-
 『蓄熱技術の理論と応用・システム展開』
  ~蓄熱材及び蓄熱機能を有する機能性熱流体の特性からシステムへの応用、
  蓄熱技術・システムの適用ポイント、最近の技術開発動向まで~
   
http://www.tic-co.com/seminar/20111203.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

水曜担当工藤でした。

2011年10月18日 (火)

2011年12月13日(火)開催「技術者・研究者のための英語プレゼンテーションの基本と実践」セミナーのご紹介!

----------------------------------------

 

☆本日ご紹介セミナー☆

 

2011年12月13日(火)開催

 

技術者・研究者のための英語プレゼンテーションの基本と実践』セミナー
~正しい準備法、技術英語表現、質疑応答のテクニック~

 

http://www.tic-co.com/seminar/20111202.html

 

----------------------------------------

 

本日は、12月開催のセミナーをご紹介します

 

2011年12月13日(火)開催

 

技術者・研究者のための英語プレゼンテーションの基本と実践』セミナー
~正しい準備法、技術英語表現、質疑応答のテクニック~

 

研究発表・製品説明等の場で、英語を使って上手くアピールするためのノウハウを、
日本で数多く英語プレゼンの実践指導をされていらっしゃる
早稲田大学 理工学術院 理工系英語教育センター 教授 アントニ ローレンス先生
わかりやすく解説いただきます 

 

Ⅰ.英語によるプレゼンテーションの基本原則
 1.技術者・研究者に必要なプレゼンテーションとは
 2.プレゼンテーションの利点と欠点
 3.成功への6つの鍵
 4.プレゼンテーション演説法
 5.英語によるプレゼンテーションの基本的な考え方
 6.プレゼンテーション実践:印象に残る自己紹介

 

Ⅱ.技術系の英語表現とプレゼンテーションでの使い方
 1.技術系プレゼンテーションの構成
 2.技術系の英語表現
 3.英語でのプレゼンテーションデリバリー

 

Ⅲ.英語プレゼンテーションの実際
 1.視覚機器の効果的な使い方
 2.Q&A対策
 3.英語プレゼンテーションの実際例

 

Ⅳ.質疑応答・ディスカッション

 

 

 

詳しくはこちらからご覧ください

 

----------------------------------------

 

2011年12月13日(火)開催

 

技術者・研究者のための英語プレゼンテーションの基本と実践』セミナー
~正しい準備法、技術英語表現、質疑応答のテクニック~

 

http://www.tic-co.com/seminar/20111202.html

 

----------------------------------------

 

担当:浮田

2011年10月17日 (月)

書籍「プロジェクターの部品・構成材料の市場」のご紹介

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

本日ご紹介するのは、

書籍「プロジェクターの部品・構成材料の市場」(http://www.tic-co.com/books/2011z198.html

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

普段からめったに鳴らない我が家の電話
そんな、あることも忘れてしまいがちな存在なので、丸一日鳴らなくてもまったく気になりません。

ところが、日曜日、買い物に出かけた母(家に誰かいるのがわかっていたら、絶対に家の固定電話にかけて
きます)が私の携帯に電話をかけてくるのでおかしいな、と思っていたら、「なんで誰も家の電話に出ないの!」
と叱られてしまいました。
もちろん、ずっと家にいましたが、電話はクスリともしていません

おかしい、と調べ始めてすぐ、父が「受話器あげても通話音がしない」と家の中をバタバタ
なるほど、確かに受話器をあげても何の音もせず、無音です。
電話機が壊れた!?それとも通信会社のトラブル!?とすぐさまコールセンターへ携帯から電話して、
オペレータの方とあーでもない、こーでもないといろいろ試した末に、なんとか元の通り通話できる状態に
戻りました
どうやらトラブルは電話機でも通信会社でもなく、我が家の中で起こっていたようです

なんでも、「大きな振動などで壁の中を伝っている配線に接触不良がおきた」とかなんとか。

大きな地震があったわけでもないのに、振動?と思っていたら、ありました、心当たりが(笑)
実は土曜日に、大きめのスチールラックを組み立てるのに二階の部屋でかなづち片手にガンガンしていた
人が、ここに
ラックの棚をセットするのに、「かなづちなどで打ち、はめ込んでください」と書いてあったので、遠慮なしに
ガンガンガンガン叩いていましたが、それに伴って、確かに振動が起きていました。
「家が壊れるー」と親から苦情が出たくらいです・・・。
その、せい、です

ということは、ほぼ一日ずーっと電話が不通だったわけですね。
特に電話がかかることもないのでかまいませんが、やっぱり、ちょっと不安。
以後気をつけますー

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

さて、本日は書籍「プロジェクターの部品・構成材料の市場」をご紹介します。

セミナー運営をしているので、当社でもよくお世話になっているプロジェクターさん。
短焦点化、小型化が進み、ビジネス分野だけでなく教育現場やホームシアターなど、今後市場拡大が予想
されるプロジェクターにおいて、用途と構成部材を中心にアプローチしたのが本書です

【第1編 プロジェクター総論】
プロジェクターの各方式を概観し、主なプロジェクター、その構成要素を見た上で、小型、短焦点、3Dなど注目のプロジェクターについて。
【第2編 プロジェクター構成材料の市場】
HTPSパネル、LCOSパネル、光源、レンズなど各構成材料について個別にその動向を明らかに。
【第3編 プロジェクター用途別市場】
ビジネス利用、文教利用、ホームシアター用、短焦点プロジェクター、超小型プロジェクター(携帯型・携帯機器内臓表示部)、医療・診断、デジタルサイネージ、デジタルシネマプロジェクターと用途別に市場・企業・開発動向を掲載。
【第4編 主な製造・販売メーカー動向】
主なプロジェクターの製造・販売メーカーを列挙。

プロジェクターの概要を掴んだ上で、用途別市場はもちろん構成材料の市場にまで言及し、主なメーカーに
ついても紹介した、最新のプロジェクター市場情報を網羅した一冊となっています。
プロジェクターに着目するメーカー各社の企画・開発ご担当者様など、ご興味をお持ちの方の情報収集活動
の一助となりましたら幸いです

詳細は、下記ページにてご案内中
ぜひ、ご参照ください

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

書籍「プロジェクターの部品・構成材料の市場」(http://www.tic-co.com/books/2011z198.html

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

本日は東が担当いたしました!

2011年10月14日 (金)

書籍『蛍光イメージング/MRIプローブの開発』のご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日おすすめ書籍◆

  『蛍光イメージング/MRIプローブの開発』
  
http://www.tic-co.com/books/2011t813.html

-------------------------------------------------

今回はごぼう(牛蒡)に関する豆知識をお届け致します。
 
 
 
◎「ごぼう抜き」は至難の技?

 リレー走や駅伝競走などで、後方から他の走者を一気に抜き去ることを「ごぼう抜き」といわれますが、
 この喩えはごぼうの収穫法を知っていると、厳密には間違いです。

 ごぼうは水分や栄養分を吸収するためひげ根が多く、するっと抜くことはできません。

 農家では、ごぼうは「抜く」ものではなく、「掘る」ものと認識されています。

 もっとも、抜きにくいごぼうを一気に抜くことができる程の力を持っているという意味で用いられるのなら
 正しい用法なのでしょうが…。
 
 
◎きんぴらごぼうは何故きんぴら?

 きんぴらごぼうのきんぴらは坂田金時(さかたのきんとき。まさかりかついだ金太郎♪♪)の息子が
 金平(きんぴら)。

 金平が主人公の武勇伝で荒々しい人形の動きが「売り」の金平浄瑠璃が江戸時代に人気を博し
 ました。

 またその時代に精がつく根菜とされたごぼうときんぴらが一緒になり、『きんぴらごぼう』の名前が
 ついたとされています。

 かつては「精力絶倫男」のことを「きんぴらごぼう」と呼んだそうです。
 
 
◎ごぼうは西洋では嫌われ者?

 日本では煮物、きんぴらごぼう、サラダとしてよく食べられているごぼう。

 しかしヨーロッパやアメリカではほとんど食べられることがありません。
 それどころか、牧場では一度はびこると退治に困る厄介者、嫌われ者の雑草として扱われています。

 また、第2次世界大戦時、日本の捕虜となった外国人に対してごぼうを与えたところ、木の根を食べ
 させたと誤解され捕虜の虐待に当たるとして処罰されたといわれています。

 食文化の違いを理解することの重要性を感じます。
 
 

今回は「ごぼう」についての豆知識をお届けしました。

ごぼうを召し上がる時にふと思い出していただければ嬉しいです。

               出典・引用:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

*****************************************************************************************

さて、本日おすすめするのは、

生命科学・臨床医学分野で広く用いられている蛍光イメージング&MRIについての書籍

  『蛍光イメージング/MRIプローブの開発』

                                です!

★革新的分子プローブ開発のヒントがここに!

★プローブの原理、開発・応用技術、デリバリー技術、検出機器の開発状況まで徹底解説!
 
 
●主な目次
 
【第1編 プローブの開発】
 
 第1章 有機蛍光プローブ
 第2章 核酸を蛍光標識する:核酸結合性蛍光色素・蛍光標識核酸プローブの基礎
 第3章 プローブタンパク質
 第4章 新規標識反応を基盤とする糖鎖プローブの開発とインビボイメージング
 
 
【第2編 標識体の開発】
 
 第5章 機能イメージングにおける指示薬感度の重要性―蛍光タンパク質間FRETを用いたCa2+指示薬開発からの考察―

 第6章 量子ドットおよび無機蛍光体
 第7章 MRI造影剤
 
 
【第3編 化学プローブの開発・応用】
 
 第8章 有機小分子蛍光プローブの精密設計による新たな生細胞機能可視化の実現
 第9章 機能性分子設計に基づく蛋白質の蛍光ラベル化
 第10章 蛋白質イメージングを指向した小分子プローブの開発
 第11章 酵素活性を検出する19F MRIプローブの開発
 第12章 核磁気共鳴を利用した生体計測
 第13章 In-cell NMRを用いた細胞内蛋白質の立体構造解析
 第14章 高選択的・高感度な核磁気共鳴プローブ分子
 第15章 プローブを用いるMRI分子イメージング
 第16章 幹細胞を可視化する蛍光小分子化合物
 
 
【第4編 イメージングを可能とする周辺技術】
 
 第17章 量子ドットデリバリーシステム
 第18章 プローブデリバリーシステム
 第19章 ペプチドベクターを用いた効率的細胞導入法
 第20章 検出機器の開発現状と機器開発側からみたプローブ改良点
 第21章 in vivo蛍光イメージングにおける機器開発状況とプローブへの期 ―基礎研究から臨床応用に向けて―

詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

  
  『蛍光イメージング/MRIプローブの開発』
  
http://www.tic-co.com/books/2011t813.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2011年10月13日 (木)

書籍『高効率二光子吸収材料の開発と応用』のご紹介!

----------------------------------------

◆本日ご紹介書籍◆

  『高効率二光子吸収材料の開発と応用』

 http://www.tic-co.com/books/2011t804.html

----------------------------------------

先週末、山口県の角島に行って来ました

テレビのコマーシャルで見て以来、1度渡ってみたいと思っていた角島大橋

周囲の景観に配慮し、橋脚も低く(漁船の航行に支障がないように、一部高くなっています)、
途中にある島を迂回するためカーブしていて、遠くからの眺めも、
橋を通行している時、バスの中から見た景色もきれいです

また、二つの海流がぶつかっているため、潮目が少し盛り上がっていたり、
海流の色も異なっているのが、はっきりと目で見えます

晴天に恵まれ、海の青、空の青に癒された休日でした

ちなみに、この角島大橋は、2003年土木学会デザイン賞の優秀賞を受賞したそうです

----------------------------------------

さて、本日も書籍をご紹介します!

 『高効率二光子吸収材料の開発と応用』

★二光子吸収材料をまとめた日本初の専門技術書!
★二光子吸収の原理と材料設計、評価法を徹底解説!
★光メモリ、光造形、マイクロマシン、イメージング技術、細胞培養技術など多くの応用法を詳述!

主な目次はこちら

【基礎分野】

 第1章 光子吸収材料の分子設計

 第2章 二光子吸収材料の評価法

 第3章 新規二光子吸収材料

【応用分野】

 第4章 イメージング・スペクトロスコピー

 第5章 メモリー

 第6章 二光子励起による光造形

 第7章 多光子励起による光化学反応制御

詳しくはこちらから↓

************************************

  『高効率二光子吸収材料の開発と応用』

 http://www.tic-co.com/books/2011t804.html

************************************

木曜担当、笠城でした

2011年10月12日 (水)

書籍『Liイオン二次電池の製品規格&安全性試験2011』のご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介書籍◆

  『Liイオン二次電池の製品規格&安全性試験2011』
   
http://www.tic-co.com/books/2011p342.html

------------------------------------------------
めっきり秋らしくなってきた今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

食欲の秋まっしぐらだった私、最近は食べることだけでなく、作る方にも興味が湧き、特にゼリー作りに
凝っています。

これまで作ったゼリーをご紹介しますと…。

最初に作ったのは、缶詰あずきと水と砂糖少々、ショウガを少々。それをお鍋で少し煮たて、粉末ゼラチンを
入れ容器に移し、冷やし固めるだけの「ショウガあずきゼリー」。とっても作るのは簡単です。味のほうは…。

よかれと思って入れたショウガが、まぁみごとにあずきとの不協和音を醸し出し…。サイアクでした。

次に作ったのは、紅茶専門店で買ってきた少々お値段高めのお気に入りの紅茶を煮出して作った、甘さ控えめの「大人味紅茶ゼリー」です。
しかし!甘さ控えめの大人味にしようと砂糖の量を控えたところ…。

甘さが全く無く、紅茶のいい香りはするものの、味の無いゼリーが出来ました。口に入れる直前と入れた後のギャップに驚きを隠せませんでした。

次は緑茶ティーパックを使って和風ゼリーに挑戦しました。
前回の反省を活かして、砂糖を多めに入れて作りました。

しかし!今度は甘みは存分にあるのですが、緑茶の風味が全く出ていません!!ただ甘いだけの緑茶色のゼリーになってしまいました。まるで、カブトムシのエサのような、昆虫ゼリーの出来上がりです。

あまりのショックに、ゼリー作りを断念しようかと思ったのですが、最後に挑戦した「ミルクあずきゼリー」
はお店で売っているような美味しいゼリーになりました。

今度は何ゼリーに挑戦しようかな。候補としては野菜シリーズ(にんじんゼリー、かぼちゃゼリーなど)。
上手く出来たらまたご報告しますね。
------------------------------------------------
さて、本日は書籍のご紹介!

 『Liイオン二次電池の製品規格&安全性試験2011』

                                      です。

●本書のポイントはこちら↓

★グローバル情報を網羅して規格・標準化や安全性試験の動向を解析!
★判り難い英文ドキュメントとドラフトを、要点だけを翻訳して一覧表示!
★電気化学的な視点で、原理原則に立ち戻って、各機関の規格の要点を検証!
★大きく拡がったLiB関連業界の規格や安全試験への情報ニーズに対応!

●主な目次はこちら↓

1章 はじめに

2章 リチウムイオン電池の規格・規制および規定・規程(種類と分類)
2.1 工業製品関係の規格などの制定と拘束力
2.2 リチウムイオン電池に関する規定、規程およびガイドライン

3章 リチウムイオン電池の特性・性能に関する規格およびロードマップ
3.1 国内(NEDO/RM2010ほか)
3.2 欧米(EUCAR、VDA)

4章 リチウムイオン電池の規格と項目
4.1 電池特性と測定方法
4.2 充放電サイクルと寿命評価
4.3 放電容量、外形寸法および互換性

5章 リチウムイオン電池の用途を特定した諸規格(一覧表形式による概要)
5.1 小型民生用(携帯機器、アシスト自転車、電動工具)
5.2 自動車(EV、PHV&HV)および輸送機械
5.3 系統電力および自然エネルギー貯蔵

6章 リチウムイオン電池の安全性に関する試験項目の概要
6.1 安全性試験規格の概要
6.2 電気的な試験とセルの挙動
6.3 機械的な試験とセルの変化
6.4 試験対象の電池と設計へのフィードバック
6.5 リスクとハザード

7章 リチウムイオン電池の安全性へのガイドラインと電気用品安全法
7.1 小型民生用(BAJ、JEITAほか)
7.2 電気用品安全法(PSEマーク)
7.3 電気事業などその他の用途

8章 リチウムイオン電池の安全性に関する試験規格
8.1 UL規格と認証システム
8.2 UN規格
8.3 JIS規格
8.4 DIN予備規格とドイツの認証機能
8.5 BATSO規格 電動バイクe-BIKEのインフラ整備

9章 リチウムイオン電池の自動車用途の安全性に関する試験手順と安全レベル
9.1 Abuse TestとUSABC、FreedomCAR(米国)
9.2 EUCARのハザードレベル(EU)
9.3 SAE規格(国際)
9.4 QC/T743(中国)
9.5 米国のEV用リチウムイオン電気に関する規制(NRTL、OSHA、NHTSA、FMVSSほか)
  EVの電気絶縁などへの安全

10章 リチウムイオン電池のリサイクル・環境規制との関連
10.1 EU電池指令とRoHS、WEEE
10.2 製品への表示とガイドライン

11章 リチウムイオン電池(セル)の輸送に関する規制とルール
11.1 UNオレンジブック
11.2 海上・航空輸送ほか

12章 リチウムイオン電池の化学物質に関する規制
12.1 使用される化学物質と日本国内の法規制
12.2 REACHなど国際的な化学物質規制
12.3 リチウムイオン電池の製品安全データシート(MSDS)

資料編
A 電池(セル)の特性と特徴(エネルギー特性とパワー特性およびAh容量)
B 電池(セル)の材料構成、多様性と電気化学的な要件(過充電と過放電)
C 電池(セル)の構成と内部構造(電極構成と外装材)
D 電池(セル)の設計、試作と製造(各段階での評価)
E 電池(セル)の特性値の表示と測定チャートの読み方
F JIS準拠、英和二次電池用語

詳しくはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

  
  『Liイオン二次電池の製品規格&安全性試験2011』
   
http://www.tic-co.com/books/2011p342.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

水曜担当工藤でした。

2011年10月11日 (火)

2011年11月29日(火)開催「噴霧乾燥(スプレードライヤ)の基礎と実践」セミナーのご紹介!

----------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

2011年11月29日(火)開催

噴霧乾燥(スプレードライヤ)の基礎と実践』セミナー
~噴霧乾燥の原理から装置の計画、省エネ、トラブル対策まで~

http://www.tic-co.com/seminar/20111101.html

----------------------------------------

三連休、良いお天気でしたね
運動会だった方多いのでしょうか?今日あたり筋肉痛でしょうか?

さて、私は三連休、スポーツの秋ではなく芸術の秋を楽しんできました。

久しぶりに母が大阪に出てきまして、目的は親戚に会う事だったのですが、
せっかくの三連休、親戚まわりだけでなく、観劇でもしようかという話になり、
何を観ようかと迷ったのですが、梅田でやっていたミュージカル
「ロミオとジュリエット」に行ってきました。

お話は誰もが知っていますが、音楽が良かったですね~
後から聞いた話によると、どうやら音楽も有名らしいのですが、
私は聞いたことがある歌が1曲しか無かったです。

しかし、音楽より私が特に気に入ったのがダンサーの方。
これまで芝居はいくつか観たことがありますが、
純粋にダンスとか、あとバレエなどは観たことがなく、
すごいですね~、人ってこんな動きもできるんだ!と驚きました。
ダンスのシーンはあっという間に時間が過ぎたような気がしました。

母にも会えて良い三連休になりました。
さあ、今日からまた頑張りましょう

----------------------------------------

本日は、11月開催のセミナーをご紹介します

2011年11月29日(火)開催

噴霧乾燥(スプレードライヤ)の基礎と実践』セミナー
~噴霧乾燥の原理から装置の計画、省エネ、トラブル対策まで~

乾燥の基礎知識を始め、噴霧乾燥法の原理と噴霧乾燥装置における
液体微粒化・装置計画のポイント、省エネ・トラブル対策などについて、
大川原化工機(株)の飯島富士夫氏、小山龍信氏、お二方にお話いただきます

 

Ⅰ.乾燥の基礎知識と各種乾燥装置の特性
 1.乾燥とは
 2.湿り空気の諸性質と湿度図表
 3.乾燥装置の種類と選び方
 4.噴霧乾燥装置の装置的特色

Ⅱ.噴霧乾燥法の原理と目的
 1.乾燥の基礎式
 2.水分を取り除く“乾燥プロセス”として
 3.製品作り“粒子づくり”の観点から
 4.フローと装置の基本型
 5.最新の技術動向
 6.質疑応答

Ⅲ.噴霧乾燥装置
 1.液体の微粒化
 2.乾燥装置の計画における留意点

Ⅳ.噴霧乾燥操作における省エネルギー対策
 1.前工程での省エネルギー対策
 2.乾燥時の熱効率向上による省エネルギー対策
 3.熱源の工夫による省エネルギー対策
 4.熱回収による省エネルギー対策

Ⅴ.噴霧乾燥におけるトラブル対策
 1.乾燥能力・製品品質に関するトラブル
 2.操作上のトラブル
 3.装置のトラブル
 4.災害事例と防止対策

Ⅵ.質疑応答

 

詳しくはこちらからご覧ください

----------------------------------------

2011年11月29日(火)開催

噴霧乾燥(スプレードライヤ)の基礎と実践』セミナー
~噴霧乾燥の原理から装置の計画、省エネ、トラブル対策まで~

http://www.tic-co.com/seminar/20111101.html
----------------------------------------

担当:浮田

2011年10月 7日 (金)

12月6日(火)開催『契約及び契約書の実務知識』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日おすすめセミナー◆

 12月6日(火)開催

  ~これだけは知っておきたい~
  『契約及び契約書の実務知識』
  
http://www.tic-co.com/seminar/20111201.html

-------------------------------------------------
日本ではトンボは古来、秋津(アキツ、アキヅ)と呼ばれ親しまれてきました。

また、万葉集には日本のことを「蜻蛉島(あきづしま)」と詠われています。

今回は童謡の「赤トンボ」「とんぼのめがね」、長渕剛の「とんぼ」、あのねのねの「赤とんぼの唄」を
はじめとして親しみ深いトンボについての豆知識をQ&A形式でお届けします。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Question.1

 トンボの語源の一説には翅(はね)が透明で棒が飛んでいるように見えるので、「飛ぶ棒」→トンボに
 なったとされています。

 さて、飛ぶのが速いトンボだと時速何km/時になるでしょう?

 ①40km/時  ②60km/時  ③80km/時  ④100km/時
 
 
Question.2

 トンボは肉食性でカ、ハエ、チョウ、ガなどを空中で捕食します。

 さて、自分の体重分の採食を何分でするでしょう?

 ①20分  ②30分  ③40分  ④60分
 
 
Question.3

 織田信長に「花実兼備の勇士」、豊臣秀吉には「日本第一、古今独歩の勇士」と讃えられた
 徳川四天王の一人、本多忠勝は蜻蛉切(とんぼぎり)という槍を愛用していました。
 名前の由来は蜻蛉が穂先に止まった瞬間、真二つに切れてしまったという逸話にちなんでいます。

 さて、「天下三名槍」の一つで蜻蛉切の異名を持つこの槍、長さはどれくらいでしょうか?

 ①2m  ②4m  ③6m  ④8m
 

Question.4

 ヨーロッパでは「魔女の針」などと呼ばれたり、西洋においてはトンボは不吉な虫と考えられていました。

 さて、ヤンマ科のトンボは英語で何と呼ばれていたでしょう?

  ①Oysterfly ②Cockroachfly ③Superfly ④Dragonfly

------------------------------------------------------------------------------------------------------

Answer.1

 ③80km/時
 
 相当速いです。
 翅が羽ばたく回数は20~30回/秒。また、ホバリングも出来ます。
 でも、距離は長くは飛べないようです。
  
 
Answer.2

 ②30分
 
 早食いの大食いです。
 口には鋭い大あごが発達していて、獲物をかじって食べます。
 また、南米には巣を張っているクモに体当たりし、落ちてきたクモを捕食するトンボのツワモノも
 存在するらしいです。
 
 
Answer.3

 ③6m

 通常の長槍は4.5m。
 本多忠勝が生涯において参加した合戦は57回といわれていますが、いずれの戦いにおいてもかすり傷一つ
 負わなかったと伝えられています。

Answer.4

 ④Dragonfly

 Dragonは西洋文化においては不吉なものということを考えると納得。
 また、Flyingadder(空飛ぶヘビ)という恐そうな異名も。
 しかし、トンボ科にはDaughterfly,Damselfly(damsel:乙女)といった可憐なネーミングもあります。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

今回はトンボに関する豆知識をお届け致しました。

               出典・引用:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

*****************************************************************************************

さて本日は、一昨日にホームページにアップしたばかりの12月開催セミナーのご紹介

 12月6日(火)開催

  ~これだけは知っておきたい~
  『契約及び契約書の実務知識』

                             です!

★企業活動を営む上で、多少なりとも取り引きにかかわる実務担当者にとって欠かせない、
 契約及び契約書の実務知識をわかりやすく解説!!

★本セミナーでは、実務者が必要最小限押えておきたい契約の基礎知識を始め、契約の解除・
 修正・変更等の留意事項を含めた契約書についての実務知識、又、契約及び契約書に関する
 トラブルとその解決策に至るまで、経験豊富な松島先生と岩田先生にわかりやすく解説頂きます。

●講 師

 (株)メルフィス コンサルタント
 〔(元)三菱電機(株) 法務・知的財産本部 参与〕
 帝京科学大学 総合教育センター 教授        松島成多 氏

●講 師

 (株)メルフィス シニアマネージャー
 弁護士                            岩田 浩 氏

●プログラム

 Ⅰ.信用管理について ~契約の前にやるべきこと~

 Ⅱ.契約の基礎知識
  1.契約とは何か
  2.契約が成立したか、有効か
   (1)意思表示の合致-口頭でも契約は成立する
   (2)内示で契約が成立しているか
   (3)黙っていると契約が成立するか
   (4)無効な契約と取消せる契約
   (5)契約締結上の過失
  3.契約の自由と規制について
   (1)独禁法、下請法、建設業法等
   (2)インターネット取引
  4.誰と契約を結ぶのか
   (1)係長や社員が契約を結べるか
   (2)代理人との契約
  5.契約の種類

 Ⅲ.契約書についての実務知識
  1.契約書は何のために作るのか
   (1)契約書を作る目的-契約書がないとどうなるのか
   (2)契約書と覚書、議事録、念書、確認書とはちがうものか
  2.契約書の作成実務
   (1)まず有償契約の実質(物、サービスと対価)を書く
   (2)契約書の書き方のルール
   (3)契約書の種類 ~基本契約、個別契約、補充契約、変更契約~
  3.契約書締結交渉のポイント
  4.契約書に何が書かれているか(実際の契約書を読んでみる)
   ~所有権留保、瑕疵担保、知的財産の帰属、危険負担、不可抗力免責、
    秘密保持、解除、譲渡禁止、契約期間と自動更新、連帯保証、
    合意管轄裁判所など~
  5.契約書のとじ方、調印
  6.いくらの収入印紙を貼るのか

 Ⅳ.実務で使われる契約書のポイント
  ~秘密保持契約書、取引基本契約書、システム開発契約書、
    業務委託基本契約書、共同開発契約書等~

 Ⅴ.契約の履行
  1.契約は守らなければならない
  2.占有の移転と所有権、危険負担の移転

 Ⅵ.契約及び契約書に関するトラブルとその解決方法
  1.不明瞭な契約によるトラブル
  2.納入側が起こすトラブル ~納期遅延、不良品~
  3.受入側が起こすトラブル ~受領拒絶、支払い遅延~
  4.契約のキャンセル

 Ⅶ.質疑応答

詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

  
 12月6日(火)開催

  ~これだけは知っておきたい~
  『契約及び契約書の実務知識』
  
http://www.tic-co.com/seminar/20111201.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2011年10月 6日 (木)

開催間近!10月セミナーの再紹介(第四弾)♪

本日は、開催間近!10月セミナーの再紹介(第四弾)です

お申込み、お待ちしております

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

10月13日(木)「技術者のための原価・経理・採算性の知識」セミナー

          (http://www.tic-co.com/seminar/20111003.html)

         →講師は専修大学の青柳六郎太先生。

10月13日(木)「熱交換器の設計入門」セミナー

          (http://www.tic-co.com/seminar/20111009.html)

         →講師は東洋エンジニアリング(株)酒井健二先生。
 

10月14日(金)「プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方」セミナー

          (http://www.tic-co.com/seminar/20111002.html)

         →講師は日揮(株)大野卓司先生。

10月14日(金)「イオン交換樹脂の基本操作と利用技術」セミナー

          (http://www.tic-co.com/seminar/20111012.html)

         →講師はオルガノ(株)伊藤美和先生。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

昨日は雨が降ったせいか一段と風の冷たさが身にこたえましたね

父はせっせとクローゼットの中の衣服を入れ替えていました。
兄は、節電用に使用していた扇風機を掃除し押し入れに収納。
母は、冬用布団を出していました。

食卓には、さんま、栗の炊き込みご飯と秋の味覚が並び、
一気に秋が深まった気がします

で、私は何をしたかと言うと、紅葉の名所巡りのパンフレットを眺めて、
何処に行こうかと考え中

心は秋本番です

木曜担当、笠城

2011年10月 5日 (水)

開催間近!10月セミナーの再紹介(第三弾)♪

昨日に引き続き、10月セミナーの再紹介です!

本日は第三弾と致しまして、連休明けの「火曜日」・「水曜日」に開催するセミナーをご紹介!

お申込みお待ちしておりますので、ぜひご検討下さいませ!

-------------------------------------------------

10月11日(火)開催「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナー

 (http://www.tic-co.com/seminar/20111001.html

 →講師は (株)東京電気技術サービスの 塚崎秀顕 先生。

★「実機による演習」を豊富に交えたセミナー演習の様子がわかる写真をセミナー詳細ページにて
 掲載中ご覧になるには上↑のアドレスをクリック

 

10月12日(水)開催「低温排熱発電技術の最新動向」セミナー

 (http://www.tic-co.com/seminar/20111007.html

 →講師は 千代田化工建設(株)の 松田一夫 先生、
        川崎重工業(株)の 溝口和彦 先生、
        名古屋大学の 小林敬幸 先生、

★【80℃~120℃、200℃以下の低温熱源の有効利用】に焦点をあてたセミナー
 電力回収の代表的な方法(熱サイクル)を含めた低位熱利用の進め方から、低位熱発電システムの実施例と、
 具体的な低温排熱発電に関する技術について学べます

-------------------------------------------------

先週末、10月1日は某ラーメンチェーン店で年に1度この日だけ、
「ラーメン1杯食べたら1枚ラーメン無料券を頂ける」という、なんとも素晴らしいイベントデーでした。

私は毎年このイベントデーにラーメンを食べに行っておりまして、もちろん今年も食べに行ったのですが、
今までと違うことが1つ。

それは、お店に「自転車」で赴いたことで~す!
今まではとっても楽ちん「自動車」で赴いていたのですが、今年は先日頂いた「自転車」があるではないですか!!

これは「運動の秋」と「食欲の秋」を一度に満喫できるのではと、気合を入れて自転車を
こーぎこぎ…。

途中、長い長い上り坂があって、思っていたより道のりはハードでしたが、秋空は高く、空気はカラッとしていて、
とても気持ちよくサイクリングできました。

ラーメンもとても美味しく、しっかり無料券も頂いて、まさに「運動の秋」と「食欲の秋」を満喫できた
1日でした!

無料券を頂いたので、また今週末も自転車でラーメン食べに行こうかなと思っている水曜担当
工藤でした。

2011年10月 4日 (火)

開催間近!10月セミナーの再紹介(第二弾)♪

さて、本日は、開催間近!セミナーの再紹介(第二弾)です。

お申込み、お待ちしております

----------------------------------------

10月6日(木)開催「原子力発電所の廃止措置と放射性廃棄物処理処分の現状・課題」セミナー

 (http://www.tic-co.com/seminar/20111006.html

 →講師は 財団法人 エネルギー総合工学研究所の石倉武先生、
       公益財団法人 原子力環境整備促進・資金管理センターの田辺博三先生。

 

10月6日(木)開催「シェールオイル・オイルサンド・超重質油をめぐる
            最新状況・技術動向と随伴水処理動向」
セミナー

 (http://www.tic-co.com/seminar/20111011.html

 →講師は 和光大学の岩間剛一先生、
       (独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構の市原路子先生、
       (独)産業技術総合研究所の佐藤信也先生、
       東洋エンジニアリング(株)の荒木靖浩先生。

 

10月7日(金)開催「太陽光発電システムの発電性能における設計から運用まで」セミナー

 (http://www.tic-co.com/seminar/20111008.html

 →講師は (独)産業技術総合研究所の大関崇先生。

----------------------------------------

10月セミナーは本日より来週の金曜日まで、毎日開催しております

まだまだ、お申込みお受付中です。ぜひ、ご検討ください。

お申込み受付中セミナー一覧はこちらから
  (http://www.tic-co.com/seminar.html

 

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

さて、急に寒くなりましたね

昨日、テレビで天気予報のお姉さんが、
「今晩は暖かくしてお休みください」と何度も言っていたので、
昨日の夜は布団をもう一枚ひっぱり出してきて寝ました。
ちょっと暑いんじゃないかと思いましたが、ちょうと良い暖かさで
今朝風邪をひくことなく目覚めることができました。

健康第一
お天気お姉さん、ありがとう

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★
 

自宅の近くにある神社から太鼓の音が聞こえてくるようになりました。
お祭りの準備が始まったようです。
秋ですね~

担当:浮田

2011年10月 3日 (月)

開催間近!10月セミナーの再紹介♪

10月に入り、ちょっと肌寒くなってきましたが、皆さん体調を崩されていないでしょうか?
明日からはさっそく10月開催のセミナーが始まります!
来週14日(金)まで平日毎日、セミナー開催

ご参加される方はもちろん、風邪など召されないように気をつけてくださいね。

さて、本日は、開催間近!のセミナーを再紹介いたします。


10月4日(火)開催自家用発電設備・装置の設置条件に応じた計画・選定と制御・運用法」セミナー
 (http://www.tic-co.com/seminar/20111004.html

 →講師は愛知工業大学の一柳勝宏先生、雪田和人先生。


10月5日(水)開催太陽光発電・風力発電における系統安定化技術」セミナー

 →講師は日立製作所より五味敬芳先生、田村滋先生、西岡淳先生、
  日立エンジニアリング・アンド・サービスより星野直樹先生。

 (http://www.tic-co.com/seminar/20111010.html

同じく5日(水)開催GTLを巡る最新状況と技術開発・プロジェクト動向及び
                        新規合成ガス製造システム(AATGプロセス)」セミナー
 (http://www.tic-co.com/seminar/20111005.html

 →講師は(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構 末廣能史先生、
  日揮の渡邉嘉之先生、東洋エンジニアリングの内田正之先生。

急に予定あいたけど、明日のことだし、ムリでしょ?とお思いの方、まだまだお受付いたしておりますよ~
↑にご紹介したURLよりプログラムなどご案内していますので、ぜひぜひお目通しの上、ご検討ください!

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

ようやくこの土日に衣替えをいたしました。
この時期、テレビや雑誌ではいろいろと「収納術」が話題を呼んでいますが、私もちょうど先日、テレビの特集で
リバウンドしない片付け・収納をお若いコンサルタントの方がやっているのを見て感銘を受け、著書を購入
まだ読んでいないのですが(笑)、テレビで紹介されていたコツを思い出しながら衣替えを行いました。

これまで、我が家では平たくたたんだ服の上に積み重ねるように収納していたのですが、「衣類は立てて収納」
とたたみ方まで紹介されていたので真似てみたら、なんとタンスの中がすっきり、見やすくなりました
明日何着よう~と悩むこともしばしば、しかしタンスをひっくり返すこともなくなりそうです

普段見えるところだけすっきりしていれば片付いているように思えて満足していたのですが、引き出しを
開けたとき、衣類をしまうとき、物を探しているとき、定位置にすっきり収まっていると、気分が良いです。
これからじっくり購入した本を読んで、片付け上手を目指します!

本日は東が担当いたしました!

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »