2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2012年1月31日(火)開催「焼結(焼成)技術の基礎と実践活用」セミナーのご紹介! | トップページ | 12月6日開催「汚泥燃料化・炭化(活性炭化)」に関するセミナーの再紹介 »

2011年11月25日 (金)

12月6日(火)開催『契約及び契約書の実務知識』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日おすすめセミナー◆

  12月6日(火)開催

   ~これだけは知っておきたい~
   『契約及び契約書の実務知識』

    http://www.tic-co.com/seminar/20111201.html

-------------------------------------------------

大阪市のメインストリート御堂筋の銀杏並木も徐々に黄色に色づいてきました。

今回は黄葉樹の主役、銀杏についての豆知識をお届けします。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Q.1

 日本一巨大な銀杏は青森県深浦町にある「北金ヶ沢の銀杏」ですが、高さは何階建てのビルに相当するで
 しょうか?

 ①6階    ②8階    ③10階    ④13階
 
 
Q.2

 東京都八王子市の甲州街道(国道20号)には多くの銀杏が植えられていることで有名ですが、何本の銀杏が
 植えられているでしょうか?

 ①550本   ②660本   ③770本   ④880本
  
  
Q.3

 日本の名城と呼ばれるものの一つに銀杏城の異名を持つ城があります。その城は次の内どれでしょうか?

 ①熊本城   ②姫路城   ③大坂城   ④松本城
  
 
Q.4

 ドイツやフランスではイチョウ葉エキスが血液循環を改善する医薬品として認証されています。
 そのため、銀杏の葉が日本から輸出されていますが、フランスでイチョウ葉エキスを原料とした医薬品に
 日本の政治家の名前から取った商標があります。その政治家は誰でしょう?

 ①伊藤博文   ②吉田 茂   ③田中角栄   ④中曽根康弘

------------------------------------------------------------------------------------------------------

A.1

 ③10階
 
 高さは約40mあり、10階建てのビルに相当。
 樹齢は1000年以上、幹周りは約22m。
 国の天然記念物に指定されており、幹や枝から伸びた根が、女性の乳房に見えることから、
 別名「垂乳根(たらちね)の銀杏」と呼ばれています。
 
 
A.2

 ③770本
 
 八王子市追分町交差点から高尾駅前交差点まで、大正天皇多摩陵造営時に整備された
 770本の銀杏並木が続きます。

A.3

 ①熊本城
 
 熊本城が「銀杏城」の名の由来になったのは、城内に植えられていた銀杏の木です。

 朝鮮出兵で食料不足に苦しんだ経験を生かし、篭城戦になった時の食料確保のため、
 築城時に加藤清正がこの銀杏を植えたとされています。
 しかし、この銀杏の大木は雄木なので実はならず、城内を知らない者が後世に創った俗説と考えられます。

 また、清正は「この銀杏の木が天守と同じ高さになった時、この城で兵乱が起こるだろう。」と
 つぶやいたという言い伝えがあります。
 明治時代、清正が植えた銀杏の木は天守とほぼ同じ高さになり、明治10年に西南戦争が起こり、
 熊本の城下は戦場となりました。

A.4

 ③田中角栄

 フランスで「タナカン」の商標で販売され、常に医薬品売り上げの上位を占めています。
 日本から輸入したイチョウ葉を原料にしたイチョウ製剤を開発した1973年ころの日本の田中角栄総理の
 名前に由来するとのことです。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

今回は銀杏に関する豆知識をお届け致しました。

さて、明後日11月27日は大阪府知事、大阪市長ダブル選挙です。

黄葉した銀杏並木の御堂筋を笑顔で通るのはどの候補者でしょうか?

私も清き一票を投じます。

                引用・参考文献:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

*****************************************************************************************

さて本日は、再来週に開催がせまっているセミナーを再度ご紹介

  12月6日(火)開催

   ~これだけは知っておきたい~
   『契約及び契約書の実務知識』

                         です

本セミナーでは、実務者が必要最小限押えておきたい契約の基礎知識を始め、契約の解除・修正・
変更等の留意事項を含めた契約書についての実務知識、又、契約及び契約書に関するトラブルと
その解決策に至るまで、経験豊富な松島先生と岩田先生にわかりやすく解説頂きます。

●講 師

 (株)メルフィス コンサルタント
〔(元)三菱電機(株) 法務・知的財産本部 参与〕
 帝京科学大学 総合教育センター 教授       松島成多 氏

●講 師

 (株)メルフィス シニアマネージャー
 弁護士                           岩田 浩 氏

●プログラム

 Ⅰ.信用管理について ~契約の前にやるべきこと~   
  
  
 Ⅱ.契約の基礎知識
 
  1.契約とは何か
  2.契約が成立したか、有効か
   (1)意思表示の合致-口頭でも契約は成立する
   (2)内示で契約が成立しているか
   (3)黙っていると契約が成立するか
   (4)無効な契約と取消せる契約
   (5)契約締結上の過失
  3.契約の自由と規制について
   (1)独禁法、下請法、建設業法等
   (2)インターネット取引
  4.誰と契約を結ぶのか
   (1)係長や社員が契約を結べるか
   (2)代理人との契約
  5.契約の種類 
   
  
 Ⅲ.契約書についての実務知識  
  
  1.契約書は何のために作るのか
   (1)契約書を作る目的-契約書がないとどうなるのか
   (2)契約書と覚書、議事録、念書、確認書とはちがうものか
  2.契約書の作成実務
   (1)まず有償契約の実質(物、サービスと対価)を書く
   (2)契約書の書き方のルール
   (3)契約書の種類 ~基本契約、個別契約、補充契約、変更契約~
  3.契約書締結交渉のポイント
  4.契約書に何が書かれているか(実際の契約書を読んでみる)
   ~所有権留保、瑕疵担保、知的財産の帰属、危険負担、不可抗力免責、
    秘密保持、解除、譲渡禁止、契約期間と自動更新、連帯保証、
    合意管轄裁判所など~
  5.契約書のとじ方、調印
  6.いくらの収入印紙を貼るのか 
 
  
 Ⅳ.実務で使われる契約書のポイント
  ~秘密保持契約書、取引基本契約書、システム開発契約書、
    業務委託基本契約書、共同開発契約書等~
  
  
 Ⅴ.契約の履行
 
  1.契約は守らなければならない
  2.占有の移転と所有権、危険負担の移転
 
   
 Ⅵ.契約及び契約書に関するトラブルとその解決方法
 
 1.不明瞭な契約によるトラブル
 2.納入側が起こすトラブル ~納期遅延、不良品~
 3.受入側が起こすトラブル ~受領拒絶、支払い遅延~
 4.契約のキャンセル
  
  
 Ⅶ.質疑応答

詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

  
  12月6日(火)開催

   ~これだけは知っておきたい~
   『契約及び契約書の実務知識』

    http://www.tic-co.com/seminar/20111201.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2012年1月31日(火)開催「焼結(焼成)技術の基礎と実践活用」セミナーのご紹介! | トップページ | 12月6日開催「汚泥燃料化・炭化(活性炭化)」に関するセミナーの再紹介 »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 2012年1月31日(火)開催「焼結(焼成)技術の基礎と実践活用」セミナーのご紹介! | トップページ | 12月6日開催「汚泥燃料化・炭化(活性炭化)」に関するセミナーの再紹介 »