書籍『レオロジーなんかこわくない!数式のないレオロジー入門(第3版)』のご紹介!
-------------------------------------------------
◆本日ご紹介書籍◆
『レオロジーなんかこわくない!数式のないレオロジー入門(第3版)』
http://www.tic-co.com/books/11sta077.html
------------------------------------------------
今日は最近私が夢中になっているものについて紹介したいと思います。
それは、アメリカのドラマなのです。
最近の韓流ブームはすごいものがありますよね~。私も少し前まで夢中でした。
が、しかし、今夢中になっているのはアメリカのドラマ。
それも『HEROES』なのです。
「え?ヒーローズ?今頃?」と思われる方も多いと思いますが、
そうなんです。今頃なのです。
一応、ご存じない方のために少々ご紹介。
『HEROES』は2006年~2010年までアメリカで放送されたテレビドラマで、特別な能力を持った人々の
苦悩や葛藤、愛と正義についてなどを描いた作品です。マシオカさんの「ヤッター!」のセリフが有名ですね。
「特別な能力」は登場人物によって違うのですが、「ケガをしてもすぐ治る人」や「空を飛べる人」、
「タイムトラベルができる人」など、自分だったらどの能力が欲しいかなぁ…なんて考えながら
見ています。
シーズン1からシーズン4まであって、私は今シーズン3の途中まで見ています。
どのシーズンも共通して「ヒーローとは何か?」「正義とは何か?」と問われているよう
な気がします。
完全なSFですが、ひょっとして身近に「能力者」がいるかも、なんて思わせてくれるドラマです。
週末にまとめて見ているので、週末が楽しみでならない私です。あ~早く続きが見たいなぁ~。
------------------------------------------------
さて本日は書籍のご紹介!
『レオロジーなんかこわくない!数式のないレオロジー入門(第3版)』
です。
大好評のうちに完売した「レオロジーなんかこわくない!数式のないレオロジー入門」第1版と第2版。
ついに待望の第3版が発刊
図表の追加・本文を加筆し、ボリュームUPの内容となっておりますので、ぜひご検討下さいませ!
●体裁
B5判並製本 282ページ
●定価
52,500円(税込価格)
●著者
上田 隆宣 日本ペイント(株) R&D本部 技術統括部 スーパーバイザー
一般社団法人 日本レオロジー学会 理事・副会長
公益社団法人 日本化学会 理事
【ご経歴・ご活躍】
1979 年 慶應義塾大学大学院 修了
1998 年 日本レオロジー学会 有功賞 受賞
2008 年 日本レオロジー学会 技術賞 受賞
2009 年 日本レオロジー学会 技術賞 受賞
●主な目次
1.はじめに
2.レオロジーとは?
3.静的粘弾性
4.動的粘弾性
5.FTRM
6.塗料のレオロジー
7.新たな仮説、新たな装置
8.レオロジーで何がわかるか? 何を計ればいいか?
9.研究の心構え
10.おまけ
詳しくはこちらから↓↓
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
『レオロジーなんかこわくない!数式のないレオロジー入門(第3版)』
http://www.tic-co.com/books/11sta077.html
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
私は「食べても太らない能力」が欲しいなぁ。
水曜担当工藤でした。
« 2011年12月16日(金)開催「膜利用型水処理装置の設計法」セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍『最新バリア技術』のご紹介! »
「カテゴリ;書籍」カテゴリの記事
- 2024年12月10日(火)開催「AI・機械学習の産業設備への応用実践ノウハウ」セミナーのご紹介(2024.10.30)
- 書籍『グローバルEVおよび車載バッテリーの市場・技術トレンド』のご紹介!(2024.09.02)
- 書籍『次世代ウェアラブルデバイスに向けたフレキシブル・伸縮性エレクトロニクス技術とセンサ開発』のご紹介!(2024.07.12)
- 書籍『GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応』のご紹介!(2024.06.28)
- 書籍『プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向』の再ご紹介!(2024.03.04)
« 2011年12月16日(金)開催「膜利用型水処理装置の設計法」セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍『最新バリア技術』のご紹介! »
コメント