12月14日(水)開催『排水処理における生物処理及び物理・化学処理の基礎』セミナーの再ご紹介!
----------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
12月14日(水)開催
-受講者の事前ご質問・ご要望に対応する-
『排水処理における生物処理及び物理・化学処理の基礎』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20111205.html
----------------------------------------
朝夕めっきり冷え込む季節となり、空気がすっきりと澄んできましたね。
夜明けが段々と遅くなり、生駒山から赤い朝日がゆっくりと顔を出すのを
見ることが朝の日課になりました
朝日を見ると元気が出て、一日が始まるんだという気分になります
また、夕方には、茜色、青色、藍色と何段にも空が染まるのを見ると、
”あぁ~、きれいだなぁ”と見とれてしまいます
ほんのひと時の出来事ですが、初冬にしか味わえない私の楽しみです
----------------------------------------
さて、本日も来週開催セミナーの再ご紹介です
12月14日(水)開催
-受講者の事前ご質問・ご要望に対応する-
『排水処理における生物処理及び物理・化学処理の基礎』セミナー
本セミナーでは、排水処理を理解するための基礎知識から、欠かすことのできない生物及び物理・
化学的処理を中心にした基礎知識について、実務に携われておられますオルガノ(株)開発センター
第二開発部の嶌田泰彦 氏、恵良 彰 氏、鳥羽裕一郎 氏にわかりやすく解説頂きます
・プログラム
I.排水処理を理解するための基礎知識<嶌田 氏>
1.水環境の現状と水質規制の動向
2.水質を理解するための基礎知識
3.排水処理法の原理と特徴
4.排水処理に必要な化学の基礎知識
5.排水処理に必要な微生物の基礎知識
Ⅱ.生物学的処理の基礎と処理方法<恵良 氏>
1.生物学的処理の基礎知識
(1)生物学的処理の一般的特徴
(2)生物学的処理の主な管理指標と操作因子
2.好気性微生物による有機物の除去方法
(1)活性汚泥法
(2)生物膜法
3.嫌気性微生物による有機物の除去方法
4.生物学的窒素除去
(1)硝化菌と脱窒菌の働き
(2)浮遊法
(3)生物膜法
5.生物学的リン除去
6.最近の生物学的水処理装置
Ⅲ.物理・化学的処理の基礎と処理方法<鳥羽 氏>
1.固液分離の原理と操作
(1)凝集と凝集剤
(2)凝集フロックの沈降速度
(3)沈降分離装置
(4)浮上分離装置
(5)ろ過
(6)汚泥の濃縮と脱水
2.化学的処理の基本操作
(1)中和
(2)吸着
(3)酸化分解
(4)晶析
3.有害物質の処理法
(1)重金属類
(2)非重金属類
(3)難分解性有機物質
Ⅳ.質疑応答(適宜)
詳しくはこちらから
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
12月14日(水)開催
-受講者の事前ご質問・ご要望に対応する-
『排水処理における生物処理及び物理・化学処理の基礎』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20111205.html
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
そして、来年1月、2月開催セミナーも随時アップしておりますので、
是非こちらもご覧下さい↓↓
2012年1月開催セミナー → http://www.tic-co.com/seminar/seminar-01.html
2012年2月開催セミナー → http://www.tic-co.com/seminar/seminar-02.html
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
木曜担当、笠城でした
« 12月13日(火)開催『技術者・研究者のための英語プレゼンテーションの基本と実践』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 12月14日(水)開催『地熱発電/温泉発電の最新動向と技術開発及び取り組み』セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
« 12月13日(火)開催『技術者・研究者のための英語プレゼンテーションの基本と実践』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 12月14日(水)開催『地熱発電/温泉発電の最新動向と技術開発及び取り組み』セミナーの再ご紹介! »
コメント