2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 12月14日(水)開催『排水処理における生物処理及び物理・化学処理の基礎』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 12月15日(木)開催「スマートグリッド」セミナーの再紹介です! »

2011年12月 9日 (金)

12月14日(水)開催『地熱発電/温泉発電の最新動向と技術開発及び取り組み』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日おすすめセミナー◆

   12月14日(水)開催
   『地熱発電/温泉発電の最新動向と技術開発及び取り組み』
    
http://www.tic-co.com/seminar/20111212.html

-------------------------------------------------

冷え込んだり、温かかったり、気温の差が大きく、体調管理が大変です。

そんな時には滋養たっぷりの食材を摂り、忙しい師走を乗り切りましょう。

滋養のある冬の食材といえばやはり「牡蠣」。

生でいただく酢ガキ、焼き牡蠣、カキフライ、カキの天ぷら、牡蠣の土手鍋、カキご飯と、
考えるだけで唾が出てきます。

今日は冬が旬の食材、牡蠣に関する豆知識をお届けします。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Q.1

 牡蠣は「海のミルク」と呼ばれ栄養価の高い食材として昔から洋の東西を問わず珍重され、歴史上の
 英雄たちにも好まれてきました。
 ローマ時代の英雄、ジュリアス・シーザーがイギリス遠征を行ったのはテムズ河口の「牡蠣」を手に
 入れるのが最大の目的だったという説がある程です。また、「鉄血宰相」と呼ばれたドイツ帝国の
 初代首相ビスマルクも牡蠣が大好きだったようです。

 さて、彼が一度の食事で一番多く平らげた牡蠣は何個だったでしょうか?

 ①75個  ②100個  ③125個  ④175個
 
 
Q.2

 欧米では一般的に肉や魚介類の生食が嫌われる食文化圏です。
 ただ、牡蠣だけは例外的に生食文化が発達しています。
 特にフランスではクリスマスのご馳走として牡蠣がよく食べられる程、食材としての存在感があります。

 ヨーロッパでは牡蠣は殻に入った状態で流通することが多く、牡蠣殻を開ける職業があり、「エカイエ」
 と呼ばれています。
 彼等の職場はレストランで、ただ牡蠣を剥くだけでなく、美しく皿に盛りつける技術も要求されます。

 さて、牡蠣を剥き、盛りつける「エカイエ」さん、フランス全土で何人おられるでしょうか?
 「エカイエ」さんはフランス人ばかりとは限りません。

 ①約600名  ②約1,200名  ③約1,800名  ④約2,400名
  
  
Q.3

 さて、牡蠣は英語では“oyster”ですが、「カキ」の他に真珠貝の意味ともう一つの意味があります。
 それは次の内どれでしょうか?

 ①精力絶倫の人  ②自己中心的な人  ③寡黙な人  ④調味料を作る人
  
 
Q.4

 牡蠣は海水をただひたすら取り込んで、その中の栄養分を濾(こ)し摂ります。

 さて、真牡蠣が1時間に濾水する量は次の内どれでしょうか?

 ①2.5~3.5リットル  ②6~8リットル  ③10~14リットル  ④25~35リットル

Q.5

 天然の真牡蠣の場合、海水中にいる時は栄養分をたくさん摂取できるのですが、干潮の時には
 水が無くなります。

 さて、真牡蠣くん、水が無い状態でどれくらいの間、生きてゆけるのでしょう?

 ①24時間  ②48時間  ③96時間  ④168時間

Q.6

 一般的な牡蠣を指す真牡蠣(マガキ)の産卵期は食用に適さないとされています。

 それは1年の内4ヶ月間ですが、次の内どの時期が食用に適さないとされているでしょうか?

 ①3、4、5、6月  ②4、5、6、7月  ③5、6、7、8月  ④6、7、8、9月

------------------------------------------------------------------------------------------------------

A.1

 ④175個
 
 なんと、一度に175個の牡蠣を平らげました。
 ちなみに文豪バルザックは一度に144個を平らげ、また、ナボレオン一世は戦場においても三度の
 食事には必ず牡蠣を食べ、フランス沿岸の天然牡蠣を食べ尽くしたといわれています。
 
 
A.2

 ②約1,200名
 
 エカイエは世界大会もあって、5回も優勝した人は牡蠣剥き競技では1分間に34個剥き、皿盛りつけ
 競技では54分で934個の牡蠣を剥き、200のプレートに盛りつけたそうです。
 私も少年時代に牡蠣剥きをした経験がありますが、1個剥くのに20~30秒かかったような気がします。
 神業のようなスピードですね。

 
A.3

 ③寡黙な人
 
 天然の牡蠣は一旦岩などに付着すると、一生ほとんど移動しません。そのため筋肉が退化し内臓が
 ほとんどを占めています。
 そんな牡蠣の生態から「寡黙な」イメージが定着したのでしょうね。

A.4

 ④25~35リットル

 なんと、1時間に25~35リットルも濾過するそうです。
 それほど多く濾過することができるので、海水中にいる時の牡蠣の胃の中は満タン状態です。
 しかし、干潮時には栄養分を摂れません。
 そこで「養殖」が考えられ、牡蠣が常に海水中にいれば、いつも餌を摂れるので成長が早くなります。
 しかも牡蠣は養殖でも味は落ちません。

A.5

 ④168時間

 約1週間は生きていられます。
 牡蠣はそのような時に備えて、グリコーゲンを蓄えています。
 ちなみに「1粒で300m走れる」のキャッチフレーズと大阪ミナミ道頓堀にあるゴールインした
 ランナーの巨大なネオンでお馴染みのグリコのキャラメル。
 このグリコは牡蠣が持つ栄養素のグリコーゲンが入っていることに由来しています。

 余談になりますが、この「ゴールインマーク」、女学生の「顔がこわい」との意見で表情が変わったり、
 サッカーワールドカップの期間中、青のユニフォームに着替えたり、イベントや消費者の意見等を参考にして、
 何度か変わっています。

A.6

 ③5、6、7、8月

 真牡蠣は産卵期にあたる5~8月には自分の栄養を産卵に使ってしまい身も細り、また流通の過程で
 鮮度も落ちやすく、食用に適していません。

 英語のことわざにも『Oysters are only in season in the ‘r' months. (カキの季節は r の月だけ)』
 があります。
 他の月は 1月 January、2月 February、3月 March、4月 April、9月 September、10月 October、
 11月 November、12月 December とすべて「R」が入っています。
 英名に「R」のつかない月、May、June、July、August は真牡蠣を食べない方が無難です。

 ただし、春から夏に旬を迎える岩牡蠣(イワガキ)などの例外もあります。
 また養殖も盛んであることから真牡蠣に限らなければ通年食べることができます。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

今回は冬が旬の食材、牡蠣についての豆知識をお届けしました。

                  引用・参考文献:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

*****************************************************************************************

さて、本日も来週開催セミナーの再ご紹介!

   12月14日(水)開催
   『地熱発電/温泉発電の最新動向と技術開発及び取り組み』
 です!

セミナー前日でもお受け付けさせて頂きますので、ぜひご検討下さいませ

本セミナーでは、低温熱エネルギーを有効利用するバイナリー発電技術による温泉発電の実際と、
地熱発電における性能管理・出力向上・掘削技術及び富士電機の取組みについて、市場・政策・
実証試験・プロジェクト状況など国内外の動向を交え、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳説
頂きます。

●プログラム

 Ⅰ.低温熱エネルギーを有効利用するバイナリー発電技術による温泉発電/地熱発電
   (10:00-11:40)

     地熱技術開発(株) 取締役
     営業・事業開発部長 (兼)
     技術部 専門部長
     技術士(応用理学)     大里和己 氏

 Ⅱ.地熱発電所の性能管理と出力向上等の課題への取り組み
   (12:30-13:50)

     東北水力地熱(株)
     技術部 部長        鎌田邦一 氏 

 Ⅲ.地熱発電をめぐる国内外の最新動向と技術開発
   (14:00-15:30)

     富士電機(株)
     火力・地熱統括部
     プラント技術部
     主席              村上 隆 氏 

 Ⅳ.地熱発電における掘削技術
   (15:40-16:50)

     帝石削井工業(株)
     削井部長          菊池一男 氏

詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

   12月14日(水)開催  
   『地熱発電/温泉発電の最新動向と技術開発及び取り組み』
    
http://www.tic-co.com/seminar/20111212.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 12月14日(水)開催『排水処理における生物処理及び物理・化学処理の基礎』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 12月15日(木)開催「スマートグリッド」セミナーの再紹介です! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 12月14日(水)開催『排水処理における生物処理及び物理・化学処理の基礎』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 12月15日(木)開催「スマートグリッド」セミナーの再紹介です! »