2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2012年2月8日(水)『チタン及びチタン合金の選び方・使い方と加工技術』セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍「次世代バイオ医薬品の製剤設計と開発戦略」のご紹介 »

2012年1月13日 (金)

2月10日(金)開催『集光型太陽光発電システムの技術開発動向』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日おすすめセミナー◆

   2月10日(金)開催
   『集光型太陽光発電システムの技術開発動向』
    ~現状から、実証実験状況、モジュール、追尾架台、システムの実際、
    集光用レンズ・ガラス、タワー集光型太陽光発電システムまで~
     
http://www.tic-co.com/seminar/20120210.html

-------------------------------------------------

ご訪問いただきありがとうございます。

今回から毎週金曜日は、日本独自の短詩形文学である俳句を時々の季語に合わせて選び、私自身の教養と
感性を高めていきたく思います。

俳句、短歌とかにご興味がお有りの方、おつき合いいただければ嬉しいです。

第1回目の今日は冬の季語である「蜜柑」を取り上げてみました。

 上々の みかん一山 五文かな
 
               小林一茶
 
 
 蜜柑剥く 爪先黄なり 冬籠
  
               正岡子規
 
 
 をとめ今 たべし蜜柑の 香をまとひ
 
               日野草城
 
 
 反逆の 風と遊びし 蜜柑山
 
               吉野のぶ子
 
 
 友在らば 蜜柑の届く 頃なりき
  
               石田きよし
 
 
 駅伝の 放映熱し 蜜柑むく
 
               古川利子

みなさんはどれがお好きですか?

私は3番目の「をとめ今…」が一番好きです。

最近は電車の中で平気で食事する人もいますが、やはり食するということはその人の品格が出ます。

この句にははんなりとした「をとめ」が醸すほのかな色気を感じます。

日野草城さんのようにほのかな「香をまとった」「をとめ」に出合えますように。
 

私も一句創ってみました。

 みちのくへ がんばろ添えて 紀州柑
 
                     白井芳雄

*****************************************************************************************

さて、本日も2月開催セミナーをご紹介!

   2月10日(金)開催
   『集光型太陽光発電システムの技術開発動向』
    ~現状から、実証実験状況、モジュール、追尾架台、システムの実際、
    集光用レンズ・ガラス、タワー集光型太陽光発電システムまで~

                                     です!

本セミナーでは、集光型太陽光発電システムの現状から、日米共同実証実験や国際標準化への
取り組み、CPVシステムの各要素技術(モジュール、追尾架台、システムの実際、集光用レンズ・
ガラス)、又、タワー集光型太陽光発電システムまで、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に
詳説頂きます。

●主なプログラム

Ⅰ.集光型太陽光発電システムの実証実験状況

   独立行政法人 産業技術総合研究所
   太陽光発電工学研究センター
   評価・標準チーム
   特別研究員                  橋本 潤 氏 

Ⅱ.集光型太陽光発電の追尾架台とシステム構成

   大同特殊鋼(株)
   新分野事業部 ソーラー部
   技術企画室長
   工学博士                   荒木建次 氏 

Ⅲ.集光型太陽光発電システム用フレネルレンズの開発と応用
 ~目的、状況に合ったレンズ設計と高効率化のポイント~

   日本特殊光学樹脂(株)
   技術営業部 部長              佐藤公一 氏   

Ⅳ.集光型太陽光発電用高効率集光ガラス

   五鈴精工硝子(株)
   営業部 部長                 森脇成基 氏 

Ⅴ.JFEエンジニアリングのタワー集光型太陽光発電システム

   JFEエンジニアリング(株)
   グリーンプロジェクト推進本部
   (兼)社長付 主席              脇元一政 氏

詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

   2月10日(金)開催
   『集光型太陽光発電システムの技術開発動向』
    ~現状から、実証実験状況、モジュール、追尾架台、システムの実際、
    集光用レンズ・ガラス、タワー集光型太陽光発電システムまで~
     
http://www.tic-co.com/seminar/20120210.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

今回は白井芳雄が担当いたしました。

« 2012年2月8日(水)『チタン及びチタン合金の選び方・使い方と加工技術』セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍「次世代バイオ医薬品の製剤設計と開発戦略」のご紹介 »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 2012年2月8日(水)『チタン及びチタン合金の選び方・使い方と加工技術』セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍「次世代バイオ医薬品の製剤設計と開発戦略」のご紹介 »