2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 書籍「医薬品開発における結晶多形の制御と評価」のご紹介! | トップページ | 書籍『イオン伝導体の材料技術と測定方法』のご紹介! »

2012年1月18日 (水)

書籍『ものづくり技術からみる再生医療』のご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介書籍◆

  『ものづくり技術からみる再生医療』
   
http://www.tic-co.com/books/2011t819.html

------------------------------------------------
皆様、『ちはやふる』と聞いて何を思い浮かべられますか?
 
「古典落語?」・・・これはツウな方ですね。
 
「百人一首」・・・そうそう、そうなんですが
 
「今、流行りのマンガ?」・・・そうなんです

今日、ご紹介したいのは2008年に単行本の発売が開始され現在は15巻まで出ている、少女マンガの
『ちはやふる』なんです。
大阪では今月から深夜にアニメの放送も開始されていますよ。
ストーリーは、小学校6年生の千早(ちはや)ちゃんが仲間と共に競技かるたの魅力に引き込まれていく
というものです。(アニメでは高校生から始まっています。もちろん小学生時代のお話もあります。)

なぜ、この少女マンガを紹介したいと思ったかといいますと...

まったく個人的な趣味ではありますが、
私は以前から和装(着物)が好きで、自分で着付けもしますし(独学ですが。)、京都へもよく行きます。
基本的に『和』のものが好きなのです。

ということもあり、

●漫画の題材が競技かるた(百人一首)であり、競技かるたは和装が多い(原則制限はないようですが、
一部の大会では義務化されているようです)こと。袴姿が素敵です。

●そして、競技かるたの聖地が滋賀県大津市の近江神宮であり、関西圏なので勝手に親近感が湧いたこと。

●競技かるたには『クイーン』が存在すること。
競技かるたの男性のトップが名人。女性のトップがクイーンと呼ばれます。
クイーン…。なんかかっこいいですよね。

以上のようなことから、失われつつある日本の文化をもういちど見つめ直すのにもいいのではないかと
思いまして紹介させて頂きました。

それに、今、流行ってますからね。(←どちらかというとこれが主な理由。はい。私はミーハーです。)

------------------------------------------------
さて本日も書籍のご紹介

  『ものづくり技術からみる再生医療』
                            です!

★再生医療の実現のために必要不可欠なのは、日本が誇る「ものづくり技術」だった!!
★細胞を支える"家"と"食べ物"―生体材料や生理活性物質の研究が治療へと繋がる!!
★基本的な"材料"と"技術"、そして"臨床応用"事例から"産業化"への課題まで、再生医療分野参入への
 ヒントがここに!!

●主な目次

序論 ものづくり技術からみる再生医療

第1編:再生医療に必要な"材料"とは
 第1章 細胞(ES細胞・iPS細胞)
 第2章 細胞(その他の幹細胞など)―ものづくりから考察する幹細胞の居心地―
 第3章 再生医療のための培養器材
 第4章 ものづくりに役立つ細胞外マトッリクス
 第5章 細胞増殖因子・成長因子
 第6章 生理活性物質ケモカイン
 第7章 生体吸収性および非吸収性高分子
 第8章 金属とセラミックス
 第9章 DDS・徐放化技術

第2編:再生医療に必要な"技術"とは
 第1章 バイオマテリアル足場技術と細胞の三次元化
 第2章 ものづくりとしての細胞シート工学
 第3章 ES/iPS細胞の増殖・分化・組織構築を制御する人工マトリックスの設計
    ―細胞用まな板"Cell-cooking plate"をめざして―
 第4章 細胞の遺伝子改変技術
 第5章 生体材料-細胞間の相互作用
 第6章 再生医療用バイオマテリアルの表面修飾・ナノ‐ミクロ‐マクロ構造制御技術
 第7章 バイオマテリアルの生体適合性の評価
 第8章 再生医療のための研究に有用な培養装置・実験器具の開発
 第9章 幹細胞を用いての創薬研究技術
 第10章 細胞の評価技術

第3編:ものづくり技術を生かした再生医療の臨床応用
 第1章 再生誘導スペース確保のためのバイオマテリアル―歯周組織再生誘導法(GTR法)
 第2章 再生治療に必要なドラッグデリバリーシステムとバイオマテリアル技術
 第3章 細胞増殖因子徐放化ハイドロゲルを応用した血管新生誘導
 第4章 足場材料による骨欠損再生―眼窩下壁骨折に試用したバイオマテリアルの
    骨形成能とその長期成績―
 第5章 足場材料とbFGFを用いた難治性皮膚潰瘍治療
 第6章 細胞と細胞増殖因子を用いた難治性皮膚潰瘍治療
 第7章 細胞と足場材料を用いた関節軟骨再生治療
 第8章 多血小板血漿と足場材料を用いた骨再生治療
 第9章 角膜再生治療と足場材料
 第10章 ゼラチンハイドロゲルによるIGF-1徐放を用いた難聴治療
 第11章 bFGF徐放化ハイドロゲルを用いた鼓膜再生治療
 
第4編:再生医学から再生医療へ―産業化に向けて
 第1章 再生医療の産業化と課題解決に向けた努力
 第2章 ものづくり特許戦略
 第3章 現行規制の観点からみた再生医療技術開発戦略
 第4章 バイオマテリアルを用いた再生医療の臨床応用への規制、ガイドライン

詳しくはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

  
  『ものづくり技術からみる再生医療』
   
http://www.tic-co.com/books/2011t819.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

今年は競技かるたで級位・段位を目指すかなぁ...
2012年の目標のひとつとして入れておこう。
まずは百人一首を買いに行かなければ。『どこ?どこに売ってるのぉ?』

以上、熱しやすく冷めやすいO型の水曜日担当、工藤でした。

« 書籍「医薬品開発における結晶多形の制御と評価」のご紹介! | トップページ | 書籍『イオン伝導体の材料技術と測定方法』のご紹介! »

カテゴリ;書籍」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 書籍『ものづくり技術からみる再生医療』のご紹介!:

« 書籍「医薬品開発における結晶多形の制御と評価」のご紹介! | トップページ | 書籍『イオン伝導体の材料技術と測定方法』のご紹介! »