最近の記事

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 書籍『光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術』のご紹介! | トップページ | 書籍「ナノ融合による先進バイオデバイス」のご紹介! »

2012年1月23日 (月)

書籍「植物由来ポリマー・複合材料の開発」のご紹介

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

書籍「植物由来ポリマー・複合材料の開発」

詳細はこちらにてご案内しております → http://www.tic-co.com/books/11sta074.html

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

先週の女子に引き続き、昨日は広島で都道府県対抗男子駅伝が開催されました
またまたお昼ごはんを食べながら家族でテレビとにらめっこ。

高校生の区間とアンカーの区間では、「あんなに後ろから追い上げてきたよー抜かされるー」と
興奮する場面が多々あり、自分は走っていないのになぜだか息があがったり(笑)

お正月の箱根駅伝やマラソンで見覚えのある選手もたくさんいたので、顔見知りでもないのに名前を呼んだり
して、力の入った応援になりました

そのあと、家にずっと引きこもってるのもなんだかもったいないので、近くのボーリング場の割引券があった
のを思い出し、今度はそろってボーリングにお出かけ。
2ゲームしてなんとかアベレージ100超えという、なんとも微妙なスコアだったのですが
ストライクもスペアもなかなか取れず、普通だったら「今日はもうダメー」とやる気をなくすところなのですが、
駅伝の興奮も冷めないままやったからか、妙にテンションも高いままで、まわりのお客をそっちのけで
盛り上がってしまいました。

最近めったにボーリングなどしていなかったので、筋肉痛になるかと思ったのですが、大丈夫でした。
たまには体を動かすのもいいですね!

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

さて、本日は書籍「植物由来ポリマー・複合材料の開発」をご紹介します。

本書は"「植物由来ポリマーは石油由来樹脂に敵わない」を覆す!”とコンセプトに、実用化の進む植物由来
樹脂の開発や、工業用途での採用が広がっている植物由来ポリマーの代表格であるPLA樹脂など、
最先端の技術進歩を材料開発と用途開発の両面からまとめた一冊になっています。

新たな環境負荷低減材料の開発・採用に、ぜひご一読ください!

●目次●

第1章 新しい植物由来ポリマー・材料とプロセス開発
第1節 植物由来バニリン酸ポリエステルの開発

1 バニリン酸由来のポリマーについて
2 バニリン酸C2ポリマーの合成
3 バニリン酸C2ポリマーの基本特性
4 成型体の物性

第2節 植物由来高耐熱ポリアミド(LEXTER)の開発
1 LEXTERの特徴
2 LEXTERの用途

第3節 植物由来ポリウレタンの開発
1 ポリウレタンの市場と化学
2 植物由来ポリウレタンフォームの開発
3 植物由来(バイオ)ポリウレタンの動向
4 今後の技術課題

第4節 植物由来不飽和ポリエステル樹脂の開発
1 植物由来不飽和ポリエステル樹脂の開発

第5節 高性能・高機能植物分子由来プラスチックの開発
1 カーボンマイナス
2 分解性プラスチック
3 高分子設計
4 4-ヒドロキシ桂皮酸ホモポリマー
5 3,4-ジヒドロキシ桂皮酸由来高分岐高分子
6 高耐熱性バイオプラスチック
7 全芳香族アミノ酸の利用

第6節 バイオリファイナリーの新潮流 -グリーンフェノール製造への挑戦-
1 フェノール樹脂について
2 フェノール樹脂の利用分野と技術動向
3 グリーンフェノール製造法への挑戦

第7節 糖鎖技術を利用したフェノール樹脂誘導体の開発
1 澱粉を出発原料としたフェノール系バイオマス樹脂
2 非可食加工澱粉廃棄物を利用したフェノール系バイオマス樹脂
3 バイオマスエポキシ樹脂

第8節 セルロース・カルダノール利用による新バイオプラスチックの開発
1 カルダノール付加セルロース樹脂開発の目的
2 安定供給性のある非食用の天然有機物:カルダノール
3 カルダノール付加セルロース樹脂の合成
4 カルダノール付加セルロース樹脂の特性
5 まとめと今後

第9節 新規バイオベースエラストマーの酵素触媒重合による合成
1 ポリリシノール酸型熱硬化性エラストマー
2 イタコン酸含有ポリエステル型エラストマー
3 大員環ラクトンー12HSポリエステル型熱可塑性エラストマー

第10節 微生物を用いた乳酸ポリマーのワンステップ重合法
1 バイオポリマーの微生物合成システム(微生物工場)
2 乳酸ポリマー微生物工場の誕生
3 乳酸分率向上を目指した微生物工場の改善
4 PLAおよび多元乳酸ポリマーの合成と物性

第11節 金属・有機溶媒フリー ポリ乳酸合成:有機分子触媒と超臨界二酸化炭素の活用
1 金属・有機溶媒フリー ポリ乳酸合成
2 ポリ乳酸の粒子化

第12節 トルラ酵母Candida utilisを用いた乳酸の発酵生産
1 細菌による乳酸の生産
2 Saccharomyces属酵母、Kluyveromyces属酵母による乳酸の生産
3 トルラ酵母Candida utilisによる乳酸の生産
4 キシロースからの乳酸の生産

第2章 物性と機能の向上技術
第1節 グリーンコンポジット用強化材としての植物系天然繊維 -力学評価と特性発現性-

1 天然繊維の構造・形状と断面積変動
2 天然繊維の力学的挙動
3 天然繊維の強度・剛性評価
4 天然繊維の強度分布モデル

第2節 オール天然材料による複合材料
1 含浸性向上のための成形技術確立
2 天然由来表面処理技術の開発
3 天然由来表面処理と化学表面処理の比較

第3節 木材・プラスチック複合体の技術動向と評価
1 木材・プラスチック複合体(WPC)の動向
2 WPCの性質
3 環境性能
4 今後の展開

第4節 ヒマシ油由来エンジニアリングプラスチック ポリアミド11の高機能化
1 注目される原料 ヒマシ油
2 ポリアミド11の歴史と現状
3 ポリアミド11およびヒマシ油由来エンジニアリングプラスチックの高機能化

第5節 植物由来微生物産生ポリエステルの開発と応用展開
1 植物由来微生物産生ポリエステルの開発動向
2 アオニレックスの特徴
3 アオニレックスの成形加工性
4 用途展開

第6節 リアクティブプロセッシングによるポリ乳酸のブレンド技術と高機能化
1 押出機とリアクティブプロセッシングの位置づけ
2 リアクティブプロセッシングによるポリオレフィン材料の官能化技術
3 リアクティブプロセッシングによるポリ乳酸の改質研究

第7節 ステレオコンプレックスポリ乳酸の開発
1 ステレオコンプレックスポリ乳酸(scPLA)
2 バイオフロントの耐久性向上検討
3 バイオフロントのその他特性
4 バイオフロントの実用例

第8節 電子機器筐体適用における植物由来材料の耐加水分解性向上
1 ポリ乳酸の課題
2 ポリ乳酸の耐熱化技術
3 ポリ乳酸の耐加水分解性向上
4 電子機器筐体への応用

第9節 ハイサイクル・高耐衝撃性・高耐久性を実現するポリ乳酸成形材料
1 ステレオコンプレックス型ポリ乳酸の特徴
2 ポリ乳酸実用化のための課題および目標値
3 アプローチと検討の概要

第10節 結晶核剤添加によるPLAの成形速度の向上
1 結晶化と結晶核剤
2 フェニルホスホン酸金属塩添加による結晶化
3 高機能グレードの開発

第11節 高圧CO2を用いたポリ乳酸の微細発泡化
1 高圧CO2処理によるPLLAの発泡化
2 高圧CO2処理及び加熱処理により作製したPLLA発泡体の発泡構造
3 高圧CO2処理したPLLAフィルムの構造
4 高圧CO2処理及び加熱処理によるPLLAフィルムの発泡の機構

第12節 ポリ乳酸多孔質膜の開発
1 ポリ乳酸の生産と分解
2 ポリ乳酸の多孔質化
3 ポリ乳酸多孔質膜の応用

第13節 ABS/PLA系アロイ
1 ABS/PLA系アロイ材料の特徴
2 ABSを用いたPLAの改質方法

第14節 耐熱ポリ乳酸樹脂の射出成形加工
1 ポリ乳酸樹脂の特性
2 耐熱化手法
3 金型内での結晶化
4 金型急速加熱冷却法
5 成形例
6 その他の耐熱成形加工

第3章 ユーザーにおける植物由来材料の適用と要求特性
第1節 自動車部品への植物由来材料の適用と要求特性

1 液状化木材フェノール樹脂
2 PTT繊維フロアマット
3 綿PETシート生地
4 竹繊維PBSボード
5 PLA繊維フロアマット
6 開発中の部品
7 今後の課題

第2節 ソニーにおける家電・電子機器への植物由来材料の適応と要求特性
1 植物原料プラスチックの導入事例
2 材料開発事例

第3節 リコーにおける画像機器への植物由来樹脂の適用と要求特性
1 植物由来樹脂の課題
2 植物由来樹脂の適用事例
3 将来に向けた植物由来樹脂関連技術の開発

第4節 富士ゼロックスにおける事務機器への植物由来材料の適用と要求特性
1 植物由来材料の複合機・プリンターへの適用
2 要求特性と技術アプローチの例

第5節 食品容器におけるバイオマスプラスチックの適応と要求性能
1 PLA事業の経緯
2 PLAの特徴
3 食品容器に求められる要求性能
4 PLAの物性
5 使用事例
6 今後の展望

第4章 バイオマスプラスチック、複合材料の力学特性評価
1 エステル化澱粉
2 ポリアミド11
3 PLLA/PCLポリマーブレンド
4 PLA/PBATポリマーアロイ
5 でんぷん/PLA/PBATポリマーブレンド

第5章 ポリマーアロイからのポリ乳酸の資源循環
1 ポリ乳酸系ポリマーアロイの展開
2 ポリマーアロイからの選択分解・分離特性の理論的検討
3 実用的な熱分解触媒の検討
4 押出成形機によるケミカルリサイクル実証試験
5 残渣汎用樹脂のマテリアルリサイクル性
6 PLLAケミカルリサイクルにおける共存成分のポジティブおよびネガティブマップ



詳細は、下記にてご案内中です。
あわせてお目通しください。

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

書籍「植物由来ポリマー・複合材料の開発」  http://www.tic-co.com/books/11sta074.html

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

本日は東が担当いたしました

« 書籍『光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術』のご紹介! | トップページ | 書籍「ナノ融合による先進バイオデバイス」のご紹介! »

カテゴリ;書籍」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 書籍「植物由来ポリマー・複合材料の開発」のご紹介:

« 書籍『光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術』のご紹介! | トップページ | 書籍「ナノ融合による先進バイオデバイス」のご紹介! »