3月30日(金)開催『波力・塩分濃度差・海洋温度差・海流・潮流発電の動向と技術開発及び実証・取り組み』セミナーのご紹介!
-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
3月30日(金)開催
『波力・塩分濃度差・海洋温度差・海流・潮流発電の動向と
技術開発及び実証・取り組み』
http://www.tic-co.com/seminar/20120305.html
------------------------------------------------
本日は、関西圏の情報をひとつ。
来たる3月14日(水)に京都の梅小路公園というところに「京都水族館」がオープンするそうです。
地上3階建てで、延べ床面積が約1万1千平方メートルの広さ。
海に隣接しない内陸型の水族館では国内最大規模とのこと。
さすが京都に作られるだけあって、館内には「京の川ゾーン」や「山紫水明ゾーン」などがあり、
なんと「オオサンショウウオ」も見られるそうですよ。
また、「イルカスタジアム」もあるとのことで、とっても楽しみ。
そしてそして、私的に大注目なのは、この水族館で販売される、その名も「すいぞくパン」
「オオサンショウウオ」「ゴマフアザラシ」「カメ(白)」「カメ(緑)」「カクレクマノミ」
「イルカ(白)」「イルカ(ピンク)」「カニ」の形をした8種類のパンたち。
とてもかわいくて、とてもとてもおいしそうなのです
買いです!全種類買いです!
くわしくは「京都水族館」のホームページで確認してみてくださいね。
今から楽しみでしかたない私です。年間パスポート買おうかなぁ。ウフッ
-----------------------------------------------
さて本日もセミナーのご紹介
3月30日(金)開催
『波力・塩分濃度差・海洋温度差・海流・潮流発電の動向と
技術開発及び実証・取り組み』
です!
★膨大な賦存量の海洋エネルギーを有効利用する動きが、国内外で活発化しています。
★本セミナーでは、注目される波力/塩分濃度差/海洋温度差/海流・潮流発電の現状・開発動向・
要素技術などについて、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
●プログラム
Ⅰ.波力発電を取り巻く現状・事業性と最近の技術動向
三井造船(株) 事業開発本部
理事 副本部長 事業企画部長
長岡技術科学大学 客員教授 大橋弘隆 氏
(株)三井造船昭島研究所
事業統括部
プロジェクト事業部 部長
工学博士 宮島省吾 氏
Ⅱ.塩分濃度差発電の開発動向・要素技術
東海大学 教養学部
人間環境学科 教授
理学博士 須田不二夫 氏
Ⅲ.海洋温度差発電の開発動向・要素技術と実用化への取り組み
佐賀大学
海洋エネルギー研究センター 准教授
工学博士 池上康之 氏
Ⅳ.国内外における潮流・海流発電システムの開発動向
日本大学 理工学部
電気工学科 准教授
博士(工学) 塩野光弘 氏
詳しくはこちらから↓↓
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
3月30日(金)開催
『波力・塩分濃度差・海洋温度差・海流・潮流発電の動向と
技術開発及び実証・取り組み』
http://www.tic-co.com/seminar/20120305.html
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
どんなときも、食べものの事は決して忘れない水曜担当工藤でした。
« 2012年4月11日(水)開催「メカニカルシールの使用条件に合った選定・活用とトラブル改善事例、最近の技術動向」セミナーのご紹介! | トップページ | 4月5日(木)『エンジニアのための設備コストの見積法入門』セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
« 2012年4月11日(水)開催「メカニカルシールの使用条件に合った選定・活用とトラブル改善事例、最近の技術動向」セミナーのご紹介! | トップページ | 4月5日(木)『エンジニアのための設備コストの見積法入門』セミナーのご紹介! »
コメント