4月12日(木)開催『乾燥技術の基礎と実践活用』セミナーのご紹介!
-------------------------------------------------
◆本日おすすめセミナー◆
4月12日(木)開催
-Excelソフト付き!! 演習により即活用できる-
『乾燥技術の基礎と実践活用』
~乾燥に関する計算から、装置選定・設計・性能評価、
省エネ・トラブル対策まで、実習を交え平易に解説~
http://www.tic-co.com/seminar/20120401.html
-------------------------------------------------
今日は節分です。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、その邪気(鬼)を追い払うために魔(ま)を
滅(め)っする(=豆に通じ、)豆撒きが平安時代のころから行われるようになりました。
西日本では鰯を節分に食べる習慣もあります。これは鰯を焼くと激しい煙と臭いが発生するので、これで
邪気を追い払います。
「鰯の頭も信心から」ということわざがありますが、「鰯の頭のようなつまらないものでも信心する人には
尊く思われる。」の意味です。
また、節分には恵方巻きが食べられますが、「恵方」とは陰陽道でその年の最も良いとされる方角のことで、
今年、平成24年は「北北西 やや右」とのこと。
目を閉じて願い事を想い浮かべながら、恵方に向かって無言で海苔巻きを丸かぶりします。
切らずに一本丸ごと食べるのは「縁を切らない」という意味と七福神にちなんで「かんぴょう」「きゅうり」
「伊達巻」「うなぎ」など七種類の具が入っていて「福を巻き込む」という願いも込められています。
今回は「節分」にちなんだ俳句を集めてみました。
引用文献・参考文献:フリー百科事典
『ウィキペディア(Wikipedia)』
:語源由来辞典
豆とりて我も心の鬼打たん
志太野坡
(しだやば)
鬼は外月は内へともる夜かな
(もる=漏る)
大島蓼太
(おおしまりょうた)
鬼の豆たんと余つてしまひけり
片山由美子
あたゝかく炒られて嬉し年の豆
高浜虚子
烈風の戸に柊のさしてあり
石橋秀野
恐るべき年取豆の多きかな
木村たみ子
今回は一番目の「豆とりて…」の句に惹かれました。
自身の内なる「鬼」をどう自制するか。
深い句ですね。
恵方向き福を呼び込む丸かぶり
白井芳雄
豆を打つ鬼多すぎて我が心
白井芳雄
*****************************************************************************************
さて、本日は4月開催のセミナーをご紹介
4月12日(木)開催
-Excelソフト付き!! 演習により即活用できる-
『乾燥技術の基礎と実践活用』
~乾燥に関する計算から、装置選定・設計・性能評価、
省エネ・トラブル対策まで、実習を交え平易に解説~
です!
★本セミナーでは、乾燥の基礎知識を始め、乾燥装置の選び方と熱収支式の作り方、乾燥機の容積
・伝熱面積の概算法、熱風(対流伝熱)乾燥機の設計・性能評価、固体内の非定常温度分布の解析、
又、乾燥における省エネ・トラブル対策など、乾燥技術の実践活用について、Excelでの演習を
多数交えながら(参加者は演習問題のソフトを持ち帰ることができ、各自が扱っている実際の
乾燥機の設計や性能評価をおこなうことができる)、経験豊富な中村博士に詳しく解説頂きます。
※ノートパソコンをご持参下さい。
●講 師
中村正秋技術事務所 代表
名古屋大学 名誉教授
工学博士 中村正秋 氏
●プログラム
Ⅰ.乾燥の基礎知識
1.乾燥はどのように進行するか
(1)定率乾燥期間と減率乾燥期間
(2)含水率の表し方【Excel演習問題】
(3)乾燥速度と乾燥特性曲線
(4)限界含水率と平衡含水率
(5)湿り物質内の水分挙動
2.湿り空気の性質
(1)湿度
(2)飽和蒸気圧【Excel演習問題】
(3)相対湿度(関係湿度)【Excel演習問題】
(4)絶対湿度【Excel演習問題】
(5)湿球温度【Excel演習問題】
(6)露点【Excel演習問題】
(7)湿度図表
(8)湿り比熱【Excel演習問題】
(9)湿りエンタルピー【Excel演習問題】
(10)湿り比体積【Excel演習問題】
3.湿り材料の性質と乾燥特性
(1)材料内の水分の状態
(2)乾燥特性 - 定率乾燥速度
(3)乾燥特性 - 減率乾燥速度
(4)湿り材料を速く乾かすには【Excel演習問題】
(5)むやみに速く乾かすと、問題が起きる【Excel演習問題】
Ⅱ.乾燥機の種類と選び方
1.乾燥機の種類
(1)対流伝熱乾燥機
(2)伝導伝熱乾燥機
(3)輻射伝熱乾燥機
(4)その他(マイクロ波乾燥機、過熱水蒸気乾燥機)
2.乾燥機の選び方
(1)乾燥の目的によって選ぶ
(2)材料の性質によって選ぶ
(3)材料の処理量によって選ぶ
(4)乾燥機のエネルギー効率によって選ぶ
(5)まわりの環境に配慮して選ぶ
3.材料形状から見た乾燥機の選び方
Ⅲ.乾燥機の設計・操作における留意点
1.熱収支式の作り方
(1)回分式・熱風(対流伝熱)乾燥機
(2)連続式・熱風(対流伝熱)乾燥機
(3)連続式・伝導伝熱乾燥機
2.乾燥機の容積・伝熱面積の概算法【Excel演習問題】
3.伝熱容量係数の概略値
Ⅳ.熱風(対流伝熱)乾燥機の設計
1.連続式熱風乾燥機の所要容積の計算
(1)並流型の設計
(a)スケールアップ(ダウン)の例【Excel演習問題】
(b)省エネ(低コスト化)の例【Excel演習問題】
(2)向流型の設計【Excel演習問題】
2.現有する連続式並流型熱風乾燥機の性能評価【Excel演習問題】
3.現有する回分式通気流型熱風乾燥機の性能評価【Excel演習問題】
4.複数の方式を組み合わせた連続式通気流型熱風乾燥機【Excel演習問題】
Ⅴ.固体内の非定常温度分布の解析(基礎)
1.熱風(対流伝熱)乾燥の場合【Excel演習問題】
2.伝導乾燥の場合【Excel演習問題】
3.輻射(放射)乾燥の場合【Excel演習問題】
Ⅵ.省エネルギー対策
1.前工程における対策
2.エネルギー効率向上の対策
3.熱源の工夫による省エネルギー対策
4.熱回収による省エネルギー対策
Ⅶ.トラブル事例と対策
~乾燥ムラ、乾燥不足などの事例とその対応~
1.乾燥機の能力に関するトラブル
2.ハンドリングに関するトラブル
3.製品の品質に関するトラブル
4.おもな乾燥機のトラブル
5.災害事例と防止
Ⅷ.乾燥技術に関する最近の動向
Ⅸ.質疑応答
詳細はこちらから。↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
4月12日(木)開催
-Excelソフト付き!! 演習により即活用できる-
『乾燥技術の基礎と実践活用』
~乾燥に関する計算から、装置選定・設計・性能評価、
省エネ・トラブル対策まで、実習を交え平易に解説~
http://www.tic-co.com/seminar/20120401.html
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
本日は白井芳雄が担当いたしました。
« 3月29日(木)『凝集剤の特性と効果的選定・活用法』セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍「全固体電池開発の最前線」のご紹介 »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
« 3月29日(木)『凝集剤の特性と効果的選定・活用法』セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍「全固体電池開発の最前線」のご紹介 »
コメント