最近の記事

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月29日 (水)

4月6日(金)開催『放射性セシウムの抽出・回収・除去と汚染水・土壌等の減容化及び閉じ込め技術』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

  4月6日(金)開催
  『放射性セシウムの抽出・回収・除去と汚染水・土壌等の
   減容化及び閉じ込め技術』
    
http://www.tic-co.com/seminar/20120410.html

------------------------------------------------
本日は2月29日。

そうです。閏年(うるうどし)です。

2月29日生まれの方、おめでとうございます!

4年に一度のお誕生日ですね。

4年に一度…。

私、うるう年といえば、4年に一度必ずくるものと思っていました。

「4年に一度、夏季オリンピックが開催される年は必ずうるう年」という認識だったのです。

しかし!この度、うるう年について調べてみたところ、実は下記の4つのルールがあるのだそうです。

<ルール>

1. 西暦が400で割り切れる年はうるう年。

2. 400で割り切れない場合、西暦が100で割り切れる年はうるう年ではない。

3. 100で割り切れない場合、西暦が4で割り切れる年はうるう年である。

4. 4で割り切れない場合、うるう年ではない。

…。…。む、むずかしい…。

なんだか、数学の長文問題みたいですが、例をあげると

2000年はうるう年。

2004年はうるう年。

2100年はうるう年ではない。

ということになり、必ずしもうるう年は「4年に一度くるわけではない」とのこと。

恥ずかしながら、今まで知りませんでした。

しかし、私的には本日、ニンニクの日(ニン(2)ニ(2)ク(9))がほぼ4年に一度しかなかったことにもおどろきました。

ニンニクの日って貴重だな~。今日はニンニク食べるかぁ。あ。ダメダメ。今日はまだ水曜日。
ニンニク食べるならやっぱり金曜日。金曜日はギョーザ食べるぞ~!

-----------------------------------------------
さて本日もセミナーのご紹介!

  4月6日(金)開催
  『放射性セシウムの抽出・回収・除去と汚染水・土壌等の
   減容化及び閉じ込め技術』

                                         です!

★福島第一原発から放散した放射性物質及び含有廃棄物の処理・回収・除染・減容・封じ込めなど
 に向け、研究開発が活発化しています。
★本セミナーでは、放射性セシウムを中心に、汚染水及び汚染土壌・焼却灰などからの抽出・回収・
 除染と処理・減容化、又、安定閉じ込め技術について、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に事例を
 交え詳説頂きます。

●プログラム

Ⅰ.可搬型の放射性セシウム汚染水・除去処理システム

   (株)東芝 電力・社会システム技術開発センター
   化学システム・プロセス開発部
   廃棄物処理・処分技術開発担当グループ長    三倉通孝 氏   

Ⅱ.根酸構成成分を用いた土壌からのセシウムの抽出とその減量方法

   秋田大学 大学院工学資源学研究科
   附属環境資源学研究センター 講師
   博士(理学)                       村上英樹 氏 

Ⅲ.川下から見た放射性セシウム汚染土壌・水の除染技術

   (株)創造科学研究所 取締役(技術担当)
   (元)近畿大学 教授
   (現)千葉商科大学大学院 客員教授
   工学博士                        岩村淳一 氏

Ⅳ.プルシアンブルーを利用した環境中のCs除染技術

   (独)産業技術総合研究所 ナノシステム研究部門
   グリーンテクノロジー研究グループ長
   理学博士                        川本 徹 氏

Ⅴ.セシウム吸蔵・安定閉じ込め材料の開発

   (独)物質・材料研究機構
   環境・エネルギー材料部門 環境再生材料ユニット
   触媒機能材料グループ 主幹研究員
   JSTさきがけ「元素戦略と新物質科学」研究者
   天津大学 客員教授
   神奈川大学 客員教授
   学術博士                       阿部英樹 氏

詳しくはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

  
  4月6日(金)開催
  『放射性セシウムの抽出・回収・除去と汚染水・土壌等の
   減容化及び閉じ込め技術』
    
http://www.tic-co.com/seminar/20120410.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

水曜担当工藤でした。

2012年2月28日 (火)

2012年4月4日(水)開催「LNG利用における技術・装置の最新動向」セミナーのご紹介!

☆本日ご紹介セミナー☆

 

2012年4月4日(水)開催

 

LNG利用における技術・装置の最新動向』セミナー

 

http://www.tic-co.com/seminar/20120404.html

 

----------------------------------------


本日は4月開催のセミナーをご紹介します

 

2012年4月4日(水)開催

 

LNG利用における技術・装置の最新動向』セミナー

 

LNG(液化天然ガス)チェーンに焦点をあて、各種技術・装置(輸送・液化プロセス・
冷凍コンプレッサ・駆動機・発電設備・低温タンク・気化装置・ポンプ・
エキスパンダタービン)について、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます

 

 

 

Ⅰ.LNG輸送技術の最新動向

   ロイド船級協会(ロイドレジスター)
   ゼネラルマネージャー ジャパン       湯浅和昭 氏

 

 

 

Ⅱ.LNG液化プロセスと冷凍コンプレッサ・駆動機および発電設備

   千代田化工建設(株)
   フェロー 技術戦略研究所長         坂口順一 氏
 

 

Ⅲ.LNG低温タンク

   (株)IHI
   プラントセクター 基本設計部
   貯蔵タンクグループ 主査           山口 悟 氏
 

 

Ⅳ.LNG気化装置

   (株)神戸製鋼所 機械事業部門
   機器本部 機器工場 技術室        江頭慎二 氏
 

 

Ⅴ.LNGポンプとLNGエキスパンダタービン

   (株)荏原製作所 風水力機械カンパニー
   カスタムポンプ藤沢工場
   クライオポンプ技術室長            渡辺秀治 氏

 

 

 

詳しくはこちらからご覧ください

 

----------------------------------------

 

2012年4月4日(水)開催

 

LNG利用における技術・装置の最新動向』セミナー

 

http://www.tic-co.com/seminar/20120404.html

 

----------------------------------------

 

2012年2月27日 (月)

3月28日(水)『太陽光発電における系統連系技術と発電設備設置に係わる法令と諸手続』セミナーのご紹介!

★本日のご紹介セミナー★

2012年3月28日(水)開催

『太陽光発電における系統連系技術と発電設備設置に係わる法令と諸手続』

http://www.tic-co.com/seminar/20120402.html

***************************************************************************

24日の金曜日、長居スタジアムへサッカーを観に行ってきました

日本代表VSアイスランド代表

海外組の選手はいませんでしたが、3-1で見事、日本代表が勝利しましたね~

しかし、試合で印象に残っているのはアイスランドの選手なんです。
なぜかというと、その選手のスローインがロングスローだったのですが、なんと

ボールを頭上に掲げながら前転をしたあとに投げるんです
回転後に投げるので飛距離もすごいです

私は初めて見たので、存在自体知らなかったのですが、どうやら《ハンドスプリングスロー》
と言う名前があるみたいですね

アイスランド側のスローインになると、観客がソワソワ
拍手までして大歓迎

相手側のスローインに喜び沸くスタジアムはとても不思議な光景でした

***************************************************************************

本日もセミナーのご紹介です!

2012年3月28日(水)開催

『太陽光発電における系統連系技術と発電設備設置に係わる法令と諸手続』

★本セミナーでは、太陽光発電の系統連系に焦点をあて、実証試験・パワーコンディショナの構成・蓄電池の活用・マイクログリット・メガソーラーなどPVシステムの現状、規制・連系区分・電気方式など系統連系における留意点及び保護リレー・単独運転防止を含めた低圧・高圧配電線との連系技術、又、発電設備設置に係わる諸手続(連系協議や届出)等、ソフト・ハード両面について、斯界の第一線でご活躍中の藤本講師に詳説頂きます。

●講 師 (株)明電舎
      社会システム事業部 専任部長
      技術士(電気・電子部門)          藤本敏朗 氏

Ⅰ.太陽光発電システムの基礎知識

 0.新エネルギーと太陽光発電
 1.太陽光発電システムの実証試験(例)

  (1)群馬県太田市
  (2)山梨県北杜市
  (3)北海道稚内市

 2.太陽光発電の導入状況
  
(1)世界
  (2)日本

 3.太陽光発電システムの構成
  
(1)低圧連系/住宅用システム
  (2)高圧連系/公共・産業用システム
  (3)システムの基本構成
  (4)システムの構成要素

 4.太陽電池
 
 (1)原理
  (2)種類
  (3)セル・モジュール・アレイ
  (4)特性
  (5)設置条件と発電量
  (6)モジュール仕様(例)

 5.パワーコンディショナの構成
  
(1)制御ブロック図
  (2)MPPT制御
  (3)仕様(例)

 6.蓄電池の活用
 
 (1)二次電池の種類と比較
  (2)蓄電池利用形態と関連法令の概要
  (3)蓄電池設置の具体例(運用方法)

 7.太陽光発電+小水力発電+蓄電池
 8.マイクログリットと太陽光発電
 
 (1)杭州(こうしゅう:Hangzhou )
  (2)全体系統
  (3)太陽光パネル
  (4)接続箱
  (5)集電箱
  (6)太陽光パネル-特性-
  (7)主要機器
  (8)電源機器の役割分担
  (9)杭州での成果

 9.メガソーラーの実際
  
(1)米倉山太陽光発電設備
  (2)土木工事
  (3)基礎工事
  (4)太陽光パネル設置
  (5)ケーブル接続箱
  (6)パワーコンディショナ
  (7)中間変電所
  (8)連系変電所
  (9)全体構成
  (10)全体設備
  (11)発電電力量の実際

Ⅱ.系統連系技術の基礎知識

 1.系統連系ガイドラインの整備状況
 2.系統連系インバータの保護規制
 3.系統連系される発電システムの種類
 4.系統連系における留意事項

  (1)連系の区分
   ①連系区分の適用
   ②発電設備の出力容量が契約電力に比べ極めて小さい場合
   ③スポットネットワーク配電線との連系要件
   ④発電設備の一設置者当たりの電力容量
   ⑤逆潮流の有無と電圧管理
  (2)系統連系と単独運転防止
  (3)電気方式
   ①系統と異なる電気方式が認められる場合
   ②3極に過電流引外し素子を有する遮断器の必要性
  (4)力率
  (5)電圧変動
   ①常時電圧変動対策
   ②瞬時電圧変動対策
   ③電圧フリッカ
  (6)高調波

 5.低圧配電線との連系技術
  
(1)基本的な考え方
  (2)必要な保護リレーの種類と役割
   ①発電設備故障時の系統保護
   ②系統短絡時の保護
   ③高低圧混触事故の保護
  (3)単独運転防止
   ①逆潮流が有る場合の単独運転検出方式
   ②単独運転の局限化
   ③単独運転検出機能
   ④逆潮流が無い場合の単独運転検出方式
  (4)保護装置の構成例

 6.高圧配電線との連系技術
 
 (1)基本的な考え方
  (2)必要な保護リレーの種類と役割
   ①発電設備故障対策
   ②系統短絡事故時の保護
   ③系統地絡事故時の保護
  (3)単独運転防止
   ①単独運転防止の基本的な考え方
   ②逆潮流有り連系の単独運転防止対策
   ③交流発電設備の単独運転検出機能
   ④逆潮流が無い場合の単独運転防止対策
  (4)再閉路時の事故防止
   ~線路無電圧確認装置の省略に関する具体策~
  (5)短絡事故保護に対する留意点(限流リアクトルの設置など)
  (6)保護装置構成例

 7.系統連系規定改定動向
  
(1)能動的単独運転検出方式の標準化
  (2)事故時運転継続(FRT)要件

Ⅲ.発電設備設置に係わる法令と諸手続き

 1.発電設備に係わる法令の概要
  
(1)電気事業法と関連する政令・省令
   ①電気工作物の定義
   ②電圧の種別と使われ方

 2.発電設備設置に関する諸手続きの概要
 
 (1)電気主任技術者の選任・外部委託承認
  (2)保安規程の届出
  (3)工事計画
  (4)使用前自主検査
  (5)使用前安全管理審査
  (6)電力会社との協議(連系協議)

 3.規制緩和の方向性

Ⅳ.質疑応答


詳細はこちらから↓↓

*************************************************************************

2012年3月28日(水)開催

『太陽光発電における系統連系技術と発電設備設置に係わる法令と諸手続』

http://www.tic-co.com/seminar/20120402.html

*************************************************************************

本日の担当は平田でした

2012年2月24日 (金)

4月10日(火)開催『プラント建設における施工と管理の進め方』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日おすすめセミナー◆

    4月10日(火)開催
    『プラント建設における施工と管理の進め方』
     
http://www.tic-co.com/seminar/20120405.html

-------------------------------------------------

この前の土曜、日曜の大寒波は、天の神さん、もうええ加減にしてえな~って言いたくなる程の寒さ、冷たさ
でしたね。

大阪では雪はほとんど降らないのに、足元からジンワリと来る寒さが身に沁みました。

今回はそんな寒い二月、如月(きさらぎ)を季語として詠んでいる句を選んでみました。
 
 
 
         はだかにはまだ衣更着(きさらぎ)のあらし哉
  
                              松尾芭蕉
                            (1644-1694)
  
   
                   きさらぎや廿四日の月の梅
   
                   山本荷兮(やまもとかけい)
                             (1648-1716) 
 
   
                     如月の烈風釘を打つ音す
  
                      臼田亞浪(うすだあろう)
                            (1879-1951)
 
  
                    如月の日向をありく教師哉
  
                       前田普羅(まえだふら)
                             (1884-1954) 
  
 
           如月や白菜の光沢(てり)鼈甲(べっこう)に
  
                  川端茅舎(かわばたぼうしゃ)
                             (1897-1941) 
   
 
               きさらぎの藪にひびける早瀬かな
  
                     日野草城(ひのそうじょう)
                            (1901-1956)
 
 
                きさらぎは薄闇を去る眼のごとし
  
                     飯田龍太(いいだりゅうた)
                            (1920-2007)
  
 
 
今回は2番目の「きららぎや廿四日…」が印象に残ります。

2月25日が菅原道真の命日です。

「その日を悼むように梅は舞い散り、枝には鎌のような細い月がかかっている」様子を詠んでいます。

今日の帰り、大阪天満宮まで回り道してみます。
 
私もなんとかひねってみました。
  
  
  
    衣更着(きさらぎ)やほっと珈琲で寒(かん)往(い)なす
 
                              白井芳雄
 
 
            衣更着(きさらぎ)の上半身や下はミニ
 
                              白井芳雄
 
 
*****************************************************************************************

さて、本日もセミナーをご紹介

    4月10日(火)開催
    『プラント建設における施工と管理の進め方』 

                                    です!

 
★プラント建設において、いかに施工計画・管理運営を行い、プロジェクトを成功へ導いて
 いくのか!?
★本セミナーでは、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に「工事主要項目に対する計画の実践」、
 「プラントモジュール工法の概要と留意点」、「コミッショニングのポイント」、「プラント
 建設におけるHSE管理」について、詳しく解説頂きます。
 
 
●プログラム

Ⅰ.工事主要項目に対する計画の実践
 ~海外建設における重要ポイント~

   日揮(株) 工務統括本部
   建設部 建設技術チーム       糟谷圭一 氏

Ⅱ.プラントモジュール工法の概要と留意点

   千代田化工建設(株)
   シビル設計本部長代行
   空間設計技術部長            山形 誠 氏

Ⅲ.コミッショニングのポイント

   日揮(株) 工務統括本部
   プラントコミッショニング部
   部長                    利根睦人 氏

Ⅳ.プラント建設におけるHSE管理

   東洋エンジニアリング(株)
   執行役員 SQE統括部 統括部長
   博士(工学)                板倉誠一 氏  

詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

    4月10日(火)開催
    『プラント建設における施工と管理の進め方』
     
http://www.tic-co.com/seminar/20120405.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2012年2月23日 (木)

4月5日(木)『エンジニアのための設備コストの見積法入門』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------

*本日ご紹介セミナー*

 4月5日(木)開催
   ~プラント関連を中心とした~
『エンジニアのための設備コストの見積法入門』

 http://www.tic-co.com/seminar/20120408.html

-------------------------------------------------

今、”東日本大震災復興支援グリーンジャンボ宝くじ”が発売されています。

通勤途中の駅構内に発売所があり、大安の日にはいつもより多くの人が並んでいます。

私も宝くじを購入する際は、大安の日を選び、「小額でも当たればいいなぁ」
と思って購入します。

しかし、買ったことに満足し、抽せん日を忘れ、後日パソコンで調べるか、
直接窓口に持っていく始末です
そのせいか、300円以上当たったことはありません…

そういえば、お年玉付き年賀はがきの抽選も、記念切手しか当らなかったなぁ~

あまりくじ運がないのでしょうか?
それとも、これが人並な運なんでしょうか

みなさんのくじ運は、いかがですか?

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

さて、本日もセミナーのご紹介です!

 4月5日(木)開催
   ~プラント関連を中心とした~
『エンジニアのための設備コストの見積法入門』

                                 です。

★エンジニアに必要な設備コストの見積方法をわかりやすく解説
★与えられた条件の中でどのように見積を行っていけばよいか
★本セミナーでは、設備コストの仕組みを始め、機器・材料費、現地工事費、共通間接費の詳細見積、
又、見積のまとめと調整に至るまで、経験豊富な大原シーイー研究所 代表 大原宏光氏 に解説頂きます

【プログラム】

Ⅰ.設備コストの見積の目的とコスト構成
 1.見積の目的と位置付け
 2.設備コストの構成
 3.設備コストの変動要因
 4.設備コストの低減のポイント

Ⅱ.詳細見積の進め方
 1.見積積算部署と関連組織
 2.見積作業の計画
 3.見積のための基本的な設計資料

Ⅲ.機器・材料費の詳細見積
 1.機器費見積の考え方(見積手順、見積法の選定など)
 2.機器費の見積(各種見積法、ベンダー見積取付・評価、コスト集計要領など)
 3.配管工事材料費の見積(材料集計手順、材料費区分、見積明細・集計要領など)

Ⅳ.現地工事費の見積一般
 1.工事費の見積法
 2.サブコントラクタへの見積照会要領
 3.工事の請負構造と工事費の構成
 4.直接労務費工数単価の考察(工数単価の構成、工数単価の算定例など)

Ⅴ.現地工事費の詳細見積
 1.機器据付工事費の見積
  (1)機器据付工事の見積手順
  (2)機器据付工事数量表の作成
  (3)機器据付工事費の算出
  (4)機器据付工事手順と直接工数の対象
  (5)機器据付要領
  (6)機器据付工数
 2.配管工事費の見積
  (1)基礎知識
   (配管工法の種類、プレハブ工法の長所短所、配管工事量の単位と計算など)
  (2)配管工事費(従来工法)の算出
  (3)配管工事費(工場プレハブ工法)の算出
  (4)配管工事の直接工数の対象
  (5)直接工数の求め方
  (6)配管の放射線検査費の見積
 3.保温工事費の見積
  (1)基礎知識
  (2)保温工事費の見積手順
  (3)保温冷工事数量表の作成
  (4)保温冷工事費の算出
 4.塗装工事費の見積
  (1)見積手順
  (2)塗装システムの作成
  (3)素地調整の種類
  (4)塗装工事数量表の作成
  (5)塗装複合単価の作成
  (6)塗装工事費の算出

Ⅵ.共通間接費の詳細見積
 1.建設機械使用料の見積
  (1)基礎知識
  (2)見積手順
  (3)移動式クレーンの見積
 2.共通仮設費の見積
  (1)基礎知識
  (2)見積手順
  (3)現地サ-ベイと見積項目
  (4)仮設建物の見積
  (5)共通仮設費のまとめ
 3.現場管理費の見積
 4.試運転費の見積
 5.エンジニアリング・プロジェクト運営費の見積

Ⅶ.プラント見積のまとめと検討・調整
 1.プラント見積原価総括表
 2.プラントコストの総合検討
 3.エスカレーションの見積
 4.コンティンジェンシの見積
 5.プラント見積後のコストデータの整理項目
 6.契約後のプラント価格の変更要因

Ⅷ.質疑応答

詳しくはこちらから

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 4月5日(木)開催
   ~プラント関連を中心とした~
『エンジニアのための設備コストの見積法入門』

 http://www.tic-co.com/seminar/20120408.html

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

本日担当、笠城でした。

2012年2月22日 (水)

3月30日(金)開催『波力・塩分濃度差・海洋温度差・海流・潮流発電の動向と技術開発及び実証・取り組み』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

  3月30日(金)開催
  『波力・塩分濃度差・海洋温度差・海流・潮流発電の動向と
   技術開発及び実証・取り組み』
    
http://www.tic-co.com/seminar/20120305.html

------------------------------------------------
本日は、関西圏の情報をひとつ。

来たる3月14日(水)に京都の梅小路公園というところに「京都水族館」がオープンするそうです。

地上3階建てで、延べ床面積が約1万1千平方メートルの広さ。

海に隣接しない内陸型の水族館では国内最大規模とのこと。

さすが京都に作られるだけあって、館内には「京の川ゾーン」や「山紫水明ゾーン」などがあり、
なんと「オオサンショウウオ」も見られるそうですよ。

また、「イルカスタジアム」もあるとのことで、とっても楽しみ。

そしてそして、私的に大注目なのは、この水族館で販売される、その名も「すいぞくパン」

「オオサンショウウオ」「ゴマフアザラシ」「カメ(白)」「カメ(緑)」「カクレクマノミ」
「イルカ(白)」「イルカ(ピンク)」「カニ」の形をした8種類のパンたち。

とてもかわいくて、とてもとてもおいしそうなのです

買いです!全種類買いです!

くわしくは「京都水族館」のホームページで確認してみてくださいね。

今から楽しみでしかたない私です。年間パスポート買おうかなぁ。ウフッ

-----------------------------------------------
さて本日もセミナーのご紹介

  3月30日(金)開催
  『波力・塩分濃度差・海洋温度差・海流・潮流発電の動向と
   技術開発及び実証・取り組み』

                                         です!

★膨大な賦存量の海洋エネルギーを有効利用する動きが、国内外で活発化しています。
★本セミナーでは、注目される波力/塩分濃度差/海洋温度差/海流・潮流発電の現状・開発動向・
 要素技術などについて、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。

●プログラム

Ⅰ.波力発電を取り巻く現状・事業性と最近の技術動向

   三井造船(株) 事業開発本部
   理事 副本部長 事業企画部長
   長岡技術科学大学 客員教授       大橋弘隆 氏 

   (株)三井造船昭島研究所
   事業統括部
   プロジェクト事業部 部長
   工学博士                    宮島省吾 氏 

Ⅱ.塩分濃度差発電の開発動向・要素技術

   東海大学 教養学部
   人間環境学科 教授
   理学博士                  須田不二夫 氏

Ⅲ.海洋温度差発電の開発動向・要素技術と実用化への取り組み

   佐賀大学
   海洋エネルギー研究センター 准教授
   工学博士                    池上康之 氏

Ⅳ.国内外における潮流・海流発電システムの開発動向

   日本大学 理工学部
   電気工学科 准教授
   博士(工学)                   塩野光弘 氏

詳しくはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

  
  3月30日(金)開催
  『波力・塩分濃度差・海洋温度差・海流・潮流発電の動向と
   技術開発及び実証・取り組み』
    
http://www.tic-co.com/seminar/20120305.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

どんなときも、食べものの事は決して忘れない水曜担当工藤でした。

2012年2月21日 (火)

2012年4月11日(水)開催「メカニカルシールの使用条件に合った選定・活用とトラブル改善事例、最近の技術動向」セミナーのご紹介!

☆本日ご紹介セミナー☆

 

2012年4月11日(水)開催

 

メカニカルシールの使用条件に合った選定・活用とトラブル改善事例、最近の技術動向』セミナー

 

http://www.tic-co.com/seminar/20120402.html

 

----------------------------------------


本日は4月開催のセミナーをご紹介します

 

2012年4月11日(水)開催

 

メカニカルシールの使用条件に合った選定・活用とトラブル改善事例、最近の技術動向』セミナー

 

本セミナーでは、シール選定・活用における基本的な考え方を始め、メカニカルシールの
構造・特徴・使用条件などからみた選定のポイントとトラブル改善事例を含めた適用の留意点、
また、最近のシール技術に至るまで、斯界の第一線でご活躍中の
日本ピラー工業(株) 品質保証部 部長 宮本正樹 氏にわかりやすく解説頂きます

 

 

 

1.シール選定・活用における基本的な考え方
 1)漏れ現象と密封技術の基本的な考え方
 2)各種軸封方法とその特徴
  ①グランドパッキン
  ②オイルシール
  ③ブッシュ
  ④フローティングブッシュ
  ⑤セグメントシール
  ⑥ラビリンスシール

 

2.メカニカルシールの構造と各部品の機能
 1)基本構造と各部品の機能
 2)シール原理と基本的設計の考え方
 3)基本的構造の種類と特徴
  ①アンバランスシール
  ②バランスシール

 

3.メカニカルシールの選び方と形式分類、及び特徴
 1)回転形と静止形について
 2)Oリング形とVリング形について
 3)マルチスプリング形とシングルスプリング形について
 4)インサイド形とアウトサイド形について
 5)その他の代表的形式の特徴について
  ~流体圧力、回転速度、使用温度、流体の性状、を考慮したシールの選び方~

 

4.各種周辺付属機器の特徴
 1)冷却装置(フラッシングクーラー)について
 2)補助装置(ストレーナ、サイクロンセパレータ)について
 3)加圧タンク(主に撹拌機用途)について

 

5.メカニカルシールの各部品の材質選定と注意事項
 1)摺動部品(静止環、回転環)
 2)二次シール部品(Oリング、Vリング等)
 3)構造部品

 

6.トラブル改善事例
 1)摺動材(シール端面部品)のトラブル
 2)二次シール部分(Oリング)のトラブル
 3)その他代表的トラブル

 

7.ノンコンタクトガスシールについて
 1)動圧タイプガスシール
 2)静圧タイプガスシール

 

8.メカニカルシールの最近の動向
 1)難シール性流体対策
  ①スラリー(固形分)含有流体
  ②高粘度流体
 2)環境対策
  ①VOC流体の大気への漏えい防止
  ②作業環境改善
 3)省エネ対策
  ①シール自身のデザインによる省エネ
  ②フラッシング(シール冷却)配管プラン見直しによる省エネ
 4)製品へのコンタミネーション対策(クリーン対策)

 

9.質疑応答

 

 

 

※本セミナーは、事前にご質問・ご要望を頂けましたら、
 可能な限り講義に反映、もしくは講演後などに個別対応させて頂きます。

 

 

 

詳しくはこちらからご覧ください

 

----------------------------------------

 

2012年4月11日(水)開催

 

メカニカルシールの使用条件に合った選定・活用とトラブル改善事例、最近の技術動向』セミナー

 

http://www.tic-co.com/seminar/20120402.html

 

----------------------------------------

 

2012年2月20日 (月)

4月5日(木)開催『小水力発電(マイクロ水力発電など)の経済性・導入と技術開発動向 』セミナーのご紹介!

☆本日ご紹介セミナー☆

2012年4月5日(木)開催

『小水力発電(マイクロ水力発電など)の経済性・導入と技術開発動向』セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20120403.html

***************************************

先日、ブーツを買うため、母と二人心斎橋にある直営店へ行ってきました。
ずっと前から母が欲しがっていたのですが、どこの取り扱い店でもサイズがなく
ネットショッピングで買ってしまおうかな~・・・安いし^^と思い、一緒にインターネットで見
ていて、購入ボタンを押そうと思ったのですが、商品レビューを見てみると、良くないカキコミが
ちらほら・・・やはりそれなりのリスクはあるようですね
とっても安いので、正直悩んだのですが、結局は靴は実際に履いてみないと分から
ないし、ケチって不良品が届いてもイヤだとの母の言葉で断念。
直接お店へ行くと、やはり人気のためほとんどの靴は在庫がなく、1足だけ!母のサイズが
見つかり早速履いてみることに。
評判通り、とても歩きやすいらしく、即買いしてました~^^
インターネットで見ていた値段とはケタ違いでしたが、すごく暖かいし、靴底がふかふかしていて
柔らかく、遠出をしても足の裏が全く痛くならないのでとても満足しているようです^^

***************************************

2012年4月開催セミナーのご紹介です!

2012年4月5日(木)開催!

『小水力発電(マイクロ水力発電など)の経済性・導入と技術開発動向』セミナー!

★再生可能エネルギーの中でも、天候に左右される要素が少なく、身近にある水流・落差など
を利用し発電する小規模水力発電の導入の動きが拡がっています。
★本セミナーでは、小水力発電の設置・運用の留意点及び経済性・低コスト化、水車・誘導発
電機・系統連系などに関する技術・装置、又、ビル・工場の用水などを活用するシステムに至る
まで、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に事例をまじえ、詳説頂きます。

Ⅰ.小水力発電の設置・運用の留意点と経済性及び低コスト化
 1.小水力発電システムの形態・特徴と設置運用の留意点
  (1)独立電源タイプ
   ~特徴、電気負荷制御の必要性、安全対策のポイント~
  (2)自家用負荷省電タイプ
   ~特徴、系統連系の要件、安全対策のポイント~
  (3)売電システム
   ~設備の規模、系統連系の要件、安全対策のポイント~
  (4)設置・運用の手順と留意点
   ~地点発掘、可能性調査、基本設計、実施設計、施工、管理運営~
 2.小水力発電の経済性と低コスト化
  (1)補助・支援制度
   ~国・自治体の補助制度、新エネルギー普及支援制度、今後の見通し~
  (2)コスト・経済性について
   ~建設費・運転費、システム価格、発電単価等、
    建設費・発生電力量・設備効率からみた経済性、成立条件~
  (3)小水力発電システムにおける低コスト化
   ~イニシャルコスト及びランニングコストの低減策~
 3.事例紹介
 4.質疑応答・名刺交換
                                                                                   (金田 氏)
Ⅱ.最近のマイクロ水力技術動向、並びに系統連系と誘導発電機の技術について
 1.水車形式の選定
 2.インライン水車の設置例
 3.インライン水車の型式と特徴
 4.水撃圧の対策
 5.誘導発電機
  (1)誘導発電機の特徴
  (2)適用上の留意点
  (3)誘導発電機の規格
  (4)誘導発電機の試験項目
 6.誘導発電機と系統連系
  (1)系統連系とガイドライン
  (2)小水力発電所の系統連系例
 7.質疑応答・名刺交換
                                                                       (國分 氏)(三村 氏)
Ⅲ.エコ水車の開発と普及
 <講演概要>
  身近な流れに置くだけで発電する小型水車(エコ水車)の開発と普及について述べます。
 現在、サボニウス水車、滝用水車、ジェット水車、急流工(せき)水車の四種類の水車の
 開発を行なっており、実証実験や実用化の事例を紹介します。また、エコ水車の開発の
 意義や効果についても述べます。
 <質疑応答・名刺交換>
                                                                                   (池田 氏)
Ⅳ.マイクログリッドとマイクロ水力発電
 <講演要旨>
 マイクロ水力発電は、未利用エネルギーの中でも安定したエネルギーを取り出せる。
 しかし、出力が小さいため大規模な水力発電とは異なった技術が必要となる。
 本発表は、汎用品を利用したマイクロ水力発電の実験結果・フィールド試験、
 系統連系技術とマイクログリッドについて概要を述べる。
 <従来技術との比較>
 汎用品を利用した水力発電の可能性。その中でも、高効率である永久磁石型同期電動機
 を発電機として使用すること。低コストを目指す系統連系装置。
 <技術の特徴>
 汎用品を利用して、どこまで出力を取れるか、という課題の追求。
 ヒステリシス制御という古典的な制御をディジタル制御と融合して、高性能・低コストな
 系統連系装置の実現を目指すこと。
 <質疑応答・名刺交換>
                                                                                    (船渡 氏)
Ⅴ.ビル・工場の用水などの未利用エネルギー回収システム(マイクロ水力発電)の
   開発と適用
 1.システム構成と特長
 2.水車の最適運転制御可変速発電システム
 3.インライン設計
 4.適用基準とそのポイント
 5.設置コストと効果
  ~省エネルギー効果金額など~
 6.導入事例
  ~工場、ビル空調など~
 7.質疑応答・名刺交換
                                                                                    (酒井 氏)

詳しくはこちらから↓ご覧ください

http://www.tic-co.com/seminar/20120403.html

これから月曜日は平田が担当いたします!
どうぞよろしくお願いいたします

2012年2月17日 (金)

書籍『2012 エレクトロニクス用フィルム』のご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日おすすめ書籍◆

    『2012 エレクトロニクス用フィルム』
     
http://www.tic-co.com/books/2011z199.html

-------------------------------------------------

明後日の日曜は二十四節気の一つ雨水です。

空から降るものが雪から雨に変わる頃ですが、まだまだ寒い日が続きそうです。

今回は季語として冬の終わりから早春にかけて詠まれる「梅」を選んでみました。
 
 
 
                梅が香にのつと日の出る山路哉
  
                              松尾芭蕉
                            (1644-1694)
  
   
                 手折らるる人に薫るや梅の花
   
                  加賀千代女(かがのちよじょ)
                            (1703-1775) 
 
   
                    蝋梅のつやを映しぬ薄氷
  
                     増田龍雨(ますだりゅうう)
                            (1874-1934)
 
  
                白梅やひと日(ひ)南をあこがれぬ
  
                               石川啄木
                             (1886-1912) 
  
 
                    梅白し暖かき日も寒き日も
  
                      原 石鼎(はらせきてい)
                             (1886-1951) 
   
 
                  寒梅や痛きばかりに月冴えて
  
                     日野草城(ひのそうじょう)
                            (1901-1956)
 
 
                 勇気こそ地の塩なれや梅真白
  
                  中村草田男(なかむらくさたお)
                            (1901-1983)
  
 
 
「梅」を詠んだ句は多くて選ぶのに悩みましたが上記七句になりました。
 
そのうち七番目の「勇気こそ…」の句に詠まれている「梅」の捉え方に興味が湧きます。
 
フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』によりますと、地の塩の意味は
(塩が食物の腐るのを防ぐことから)世の中が堕落することを防ぐ健全な人々。道徳の模範となる人(々)。
とされています。
 
この句の「梅」に己を律する強さ・気高さを感じます。
 
私も詠んでみました。
 
  
  
  
                    紅梅の蕾に試練氷雨降る
 
                              白井芳雄
  
  
           蝋梅や老うも伊達者(だてもの)黄を羽織る
 
                              白井芳雄
 
 
*****************************************************************************************

さて、本日も書籍をご紹介!

    『2012 エレクトロニクス用フィルム』 
                               です!

 
★エレクトロニクス産業を支えるフィルム・シート・テープ製品の市場動向!
★5分野35品目の市場規模・参入メーカー・製品概要がわかる!
★成長著しい太陽電池やタッチパネル関連のフィルムも掲載!
 
 
●目次

<ディスプレイ関連編>
1章 LCD用光学フィルム
1 偏光フィルム
2 位相差フィルム
3 視野角拡大フィルム
4 拡散シート・フィルム
5 反射フィルム
6 反射防止フィルム
7 プリズムシート
8 プロテクトフィルム
2章 タッチパネル用フィルム
1 透明導電性フィルム
2 ハードコートフィルム、耐指紋性フィルム
3 OCAフィルム
3章 有機EL用バリアフィルム
1 ゲッターフィルム(防湿フィルム)
2 有機EL用ハイバリアフィルム
4章 PDP用電磁遮蔽フィルム
5章 ガラス代替基板用フィルム

<半導体・実装関連編>
1章 バックグラインドテープ
2章 ダイシングテープ、ダイボンディングテープ
3章 TAB用テープ
4章 エンボスキャリアテープ
5章 異方性導電フィルム
6章 ヒートシールコネクター

<電子回路・電子部品関連編>
1章 FPC用銅張フィルム
2章 FPC用カバーレイフィルム
3章 ドライフィルムレジスト
4章 フィルムコンデンサ用フィルム
5章 絶縁フィルム(テープ)
7章 放熱用熱伝導性シート・フィルム

<電池関連編>
1章 Liイオン電池用セパレータ
2章 Liイオン電池用密封フィルム
3章 太陽電池用封止フィルム・シート
4章 太陽電池用バックシート

<その他>
1章 電磁波シールドテープ・フィルム
2章 静電対策フィルム・シート
3章 圧電フィルム
4章 LED照明用光拡散フィルム

詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

    『2012 エレクトロニクス用フィルム』
     
http://www.tic-co.com/books/2011z199.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2012年2月16日 (木)

書籍『次世代香粧品の「香り」開発と応用』のご紹介!

----------------------------------------

◆本日ご紹介書籍◆

   『次世代香粧品の「香り」開発と応用』

  http://www.tic-co.com/books/2011t826.html

----------------------------------------

一昨日、父がチョコを貰って帰ってきました。

2年前は、家に持って帰らないで職場で食べてしまい、ホワイトディが近づいた時、
母にお返しを買って来て欲しいと頼み、母を怒らせてしまった。
いかほどのものを戴き、いかほどのものをお返しするのか見当がつかなかったからです。

去年は、女性陣がまとめて職場の男性に配ったので、お返しもまとめてすることになり、
悩むことなく済んだようです。

今年は、家に持って帰り母に見せていました。

しかし、「自分でお返しが出来ないなら貰って来ないで。」というのが、母の言い分。

また、ホワイトディが近づくと母の機嫌が悪くなる。

どーなることやら…

----------------------------------------

さて、本日は書籍をご紹介します!

   『次世代香粧品の「香り」開発と応用』
                                です。

★国内外、各分野での消費者の最新嗜好動向を紹介
★「香り」の持つ機能性と可能性を解説
★香料デザイナー、製品企画者必携の一書

【目次】

総論 「香り」開発のトレンド
1 国内編
2 海外編

第1編 アプリケーション
第1章 フレグランス
  1 ファイン・フレグランスのマーケット
  2 次世代のファイン・フレグランスとは
  3 ファインフレグランスの基本的な知識
第2章 コスメティック
  1 コスメティックに求められる香りと香りの役割
  2 コスメティックへの賦香
  3 ナチュラル志向とコスメティックの香り
  4 香りによるコスメティック製品のブランディングと新たなマーケティングについて
第3章 シャンプー・コンディショナー用香料の開発トレンド
  1 はじめに
  2 シャンプー・コンディショナーにおける香りの役割
  3 "日本の"シャンプーの香り
  4 グローバルブランドの香り
  5 消費者・市場理解と香料開発への応用
  6 グローバルな視点での香料開発
  7 新しさの予測と追及
第4章 パーソナルウォッシュ
  1 はじめに
  2 石鹸
  3 ボディソープ
  4 洗顔料
第5章 浴用剤
  1 入浴
  2 浴用剤
  3 浴用剤の現状
  4 浴用剤への期待
第6章 ファブリックケア
  1 はじめに
  2 衣料用洗剤
  3 柔軟剤
  4 ファブリック製品香料の環境負荷の低減
  5 おわりに
第7章 エアケア
  1 はじめに
  2 芳香剤、消臭剤(トイレ用、部屋用)
  3 車用
  4 おわりに

第2編 機能と製品への応用
第8章 抗菌性とその評価
  1 はじめに
  2 香料の抗菌性評価法
  3 精油およびその構成成分の抗菌性
  4 セパラブルフラスコを用いる試験法の応用
  5 香料の抗菌性と製品開発
  6 まとめ
第9章 消臭
  1 はじめに
  2 家庭内の消臭ニーズの変化
  3 消臭香料の開発と製品への応用
  4 消臭香料の開発と製品への応用
  5 おわりに
第10章 生理的・心理的効果
  1 はじめに
  2 気分へ対する影響
  3 脳機能への影響
  4 自律神経への影響
  5 内分泌系への影響
  6 免疫系への影響
  7 おわりに
第11章 冷感・温感
  1 はじめに
  2 冷感剤と温感剤
  3 製品への応用

第3編 分析・評価・素材開発
第12章 香気成分分析
  1 香料分析
  2 製品の香気成分分析
  3 おわりに
第13章 安全性と各種規制
  1 はじめに
  2 IFRA/RIFM及び業界規制
  3 世界の化学物質規制など
第14章 評価・消費者調査
  1 はじめに
  2 評価
  3 マーケティングリサーチ
第15章 素材開発と香料の安定性
  1 素材開発
  2 香料の安定性

詳しくはこちらから↓

************************************

   『次世代香粧品の「香り」開発と応用』

  http://www.tic-co.com/books/2011t826.html

************************************

木曜担当、笠城でした

2012年2月15日 (水)

3月29日(木)開催『ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

  3月29日(木)開催
   
~耐食性を中心とした~
  『ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策』
   
http://www.tic-co.com/seminar/20120303.html

------------------------------------------------
通勤途中に、お家の外にたくさん鉢植えを置いているお宅があり、季節ごとに色々な花が
咲くので、その鉢植えたちを眺めながら通勤するのが密かな私の楽しみなのでありますが、
先日、鉢植えの梅の木に白い梅の花がいくつか咲いているのを発見しました。

濃い幹の色と梅の花の柔らかい白色とのコントラストがとても素敵で、思わず少し立ち止まって
鑑賞してしまいました。

まだ花は少ししか咲いていなかったけれど、それがまた上品で、まるでほのかに梅の香りが
漂ってきそうな程ほんとに素敵な梅でした。

梅の花言葉は「高潔」「上品」「忍耐」などがあるようですが、なるほど納得な感じがします。

くねくねと曲がった梅の幹も、なんとも言えない美しさですよね。

これからしばらくは、通勤時の梅の鑑賞が毎日の日課となりそうです。

-----------------------------------------------
さて本日は昨日ホームページにアップしたばかりの3月開催セミナーのご紹介

  3月29日(木)開催
   ~耐食性を中心とした~  
  『ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策』
                                   です!

★優れた耐食性を誇るステンレスでも、環境の変化、使用条件によっては、腐食・割れ等の
 トラブルが発生します!!
★本セミナーでは、ステンレス鋼の特性を始め、使用条件・環境に合った選び方・使い方のポイント、
 又、ステンレス鋼特有の腐食トラブルとその対策について、斯界の第一線でご活躍中の小林講師に
 詳しく解説頂きます。

●講 師

 日本冶金工業(株)
 ソリューション営業部 次長   小林 裕 氏

●プログラム

Ⅰ.ステンレス鋼の耐食性

 1.腐食機構
 2.防食法

Ⅱ.ステンレス鋼の種類と特性

 1.ステンレス鋼の種類と特徴
  (1)マルテンサイト系
  (2)フェライト系
  (3)オーステナイト系
  (4)二相系
  (5)析出硬化型
  (6)スーパーステンレス鋼
 2.ステンレス鋼の性質
  (1)基本特性
  (2)耐食性 ~不働態皮膜とその安定性~
  (3)腐食形態とメカニズム
   ①湿食腐食(全面腐食・局部腐食)
   ②乾式腐食(高温腐食)

Ⅲ.ステンレス鋼の選び方・使い方のポイント

 1.使用条件に応じたステンレス鋼の選び方・使い方のポイント
  (1)耐酸用ステンレス鋼
  (2)耐孔食性・耐すきま腐食性ステンレス鋼
  (3)耐応力腐食割れ性ステンレス鋼
  (4)温水用ステンレス鋼
  (5)高温用ステンレス鋼
  (6)高強度用ステンレス鋼
 2.ステンレス鋼の耐食性評価法
 3.各環境でのステンレス鋼の選び方・使い方のポイント
  (1)酸性環境
   ~排煙脱硫装置等環境プラント、各種排ガス浄化装置など~
  (2)大気環境 ~建築外装・金属屋根、車両など~
  (3)水・高温水環境
   ~上・下水設備、温水器から原子力発電設備まで~
  (4)海水環境 ~海洋構造物、海水利用機器(製塩装置など)~
  (5)化学環境 ~各種化学プラント(低温から高温環境)~
  (6)各種廃棄物処理環境
   ~ごみ焼却、廃プラスチック、廃木材処理設備など~

Ⅳ.ステンレス鋼の腐食メカニズムとトラブル対策

 1.ステンレス鋼の腐食に及ぼす金属学的因子
 2.ステンレス鋼の溶接接合と耐食性
 3.ステンレス鋼の二次加工と耐食性
 4.腐食形態とトラブル対策の実際
  (1)全面腐食
  (2)局部腐食
   ~孔食、すきま腐食、粒界腐食、応力腐食割れ、露点腐食など~
  (3)その他の腐食 ~異種金属接触腐食、微生物腐食など~
  (4)高温腐食
   ~酸化、浸炭、硫化、塩化、窒化、ホットコロージョンなど~

Ⅴ.質疑応答

詳しくはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

  
  3月29日(木)開催
   
~耐食性を中心とした~
  『ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策』
   
http://www.tic-co.com/seminar/20120303.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

水曜担当工藤でした。

2012年2月14日 (火)

書籍「眠りの科学とその応用II」のご紹介!

☆本日ご紹介書籍☆

 

眠りの科学とその応用II

 

http://www.tic-co.com/books/2011t836.html

 

----------------------------------------

 

昨日、仕事をお休みさせていただきまして、韓国・ソウルに行ってきました

 

日本人に大人気とあって、すごいですね~、どのお店に入っても日本語で対応してもらえますし、

 

飲食店にはちゃんと日本語のメニューもあるし、何も困ることなくお買い物や食事を

 

楽しむことができました

 

写真は安くて美味しかったプデチデです

 

Cimg0785

 

あと、街には日本でも有名な俳優さんやアイドルの顔写真入りの看板広告がたくさんあり、

 

とても賑やかで、街を歩くだけでわくわくでした。

 

お天気も良くて、とても楽しい旅になりました

 

またすぐにでも行きたいです

 

----------------------------------------

 

本日も、新規取り扱い書籍のご紹介です

 

眠りの科学とその応用II

 

◇大きな反響を呼んだ前書から4年、待望の第2弾がついに発行
◇前書の内容を拡充し、最新の睡眠研究を徹底解説
◇良質な眠りを得るための手段・商品開発のヒントがここに

 

 

 

≪構成および内容≫

 

【第I編 睡眠科学最前線】
 第1章 睡眠覚醒調整機構
 第2章 睡眠と脳の情報処理機構

 

【第II編 現代の睡眠事情】
 第3章 小児の睡眠の危機
 第4章 学校教育と睡眠
 第5章 成人および高齢者の睡眠
 第6章 産業と睡眠
 第7章 身体運動と睡眠
 第8章 睡眠の男女差

 

【第III編 睡眠を測る】
 第9章 睡眠ポリグラフィの記録と判定
 第10章 睡眠と眠気の評価技術
 第11章 脳波分析技術の進歩
 第12章 居眠り運転防止のためのセンシング技術
 第13章 PETで観る睡眠
 第14章 眠気、睡眠習慣の評価法(主観的評価)

 

【第IV編 睡眠障害の諸問題】
 第15章 呼吸器疾患と睡眠
 第16章 循環器疾患と睡眠
 第17章 精神疾患と睡眠
 第18章 神経疾患と睡眠
 第19章 睡眠障害の治療機器

 

【第V編 医薬品の研究・開発】
 第20章 睡眠関連医薬品の開発動向
 第21章 臨床で処方される睡眠薬の種類と作用
 第22章 日本発の不眠症治療薬ラメルテオンの開発
 第23章 睡眠関連医薬品の開発と評価技術
 第24章 睡眠関連医薬品シーズの創製

 

【第VI編 機能性食品の研究・開発】
 第25章 睡眠関連機能性食品の開発と評価技術

 

【第VII編 睡眠と環境】
 第26章 快適な睡眠の実現を担う寝具と眠具
 第27章 良質睡眠に向けての光環境制御と光源選択について
 第28章 快適な睡眠をサポートする香り
 第29章 快適な睡眠をサポートする温熱環境

 

 

 

詳しくはこちらからご覧ください

 

----------------------------------------

 

眠りの科学とその応用II

 

http://www.tic-co.com/books/2011t836.html

 

 * * * * *

 

眠りの科学とその応用

 

http://www.tic-co.com/books/2007t570.htm

 

----------------------------------------

 

担当:浮田

2012年2月13日 (月)

書籍「バンドギャップエンジニアリング」のご紹介

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

書籍「バンドギャップエンジニアリング」のご紹介

詳細はこちらより! → http://www.tic-co.com/books/2011t831.html

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

2月に入ってから、まわりがだんだんと色めきたってきています。
買い物にでかけると、いろいろな店で赤色やピンク色の特別ブースが設けられ、女性が集まってにぎやか。
今年も父には市販品を購入して渡そうか、と考えていたのですが、妹が「カップケーキつくる!」と材料を
購入していたので、私も乗せられて作ってみました

普段料理すらしない私ですが、ネットでレシピを調べて、作るのが難しいというマカロンに挑戦。
初心者にもわかりやすい、一番簡単そうなレシピでやってみたのですが、やはりそんなにうまくはいかない
ものです(笑)
見た目は理想にはるか及ばない悪い出来、しかし味はまあまあといったところでした
茶色(チョコ)のマカロンと、ピンクのマカロン、2種類作ってみて、二度目でちょっとコツがわかってきた
のですが、さすがに3度目はありませんでした。
我が家にはハンドミキサーがなく、メレンゲをつくるのが手動。
2回もメレンゲを作ることになって、泡だて器でシャカシャカするのに疲れました
これは、当分リベンジなどないでしょう

おいしいものを作るには、それなりの覚悟がいる
バレンタイン直前の土日だった先週末、世の女性たちも同じようにがんばっていたんですよね。
手作りのお菓子をもらう男性の皆さん、見た目や味は悪くても、そのプロセスを考えて、女性をほめてあげて
欲しいです

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

さて、本日は書籍「バンドギャップエンジニアリング ―次世代高効率デバイスへの挑戦―」をご紹介します。

次世代デバイスの設計に欠かせない、バンドギャップエンジニアリング
バンドエンジニアリングとは、しかるべきバンドギャップを持った材料を適材適所で利用することで、
高い性能を持った素子や装置を得ようとするもの。

本書では、バンドエンジニアリングという言葉から最初に想起される、いわゆる半導体の基礎からスタートし、
第Ⅰ編第2章~第4章ではバンド理論や電子論に基づく半導体の基礎を、第5章・第6章ではバンドエンジニア
リングの応用に関する基礎を紹介。
また後半部分では、バンドエンジニアリングの応用についてまとめたものとなっています。

●目次●

【第I編 理論・基礎】

第1章 総論:バンド理論とバンドギャップ
1 電子と原子核
2 多体問題
3 化学結合と電子軌道
4 バンドギャップと光・電子特性
5 バンドエンジニアリングの役割

第2章 半導体の光物性とバンドギャップ
1 はじめに
2 バンド間遷移と自然放出寿命
3 励起子効果
4 励起子重心運動の影響
5 バンド端の発光スペクトル

第3章 半導体ヘテロ接合のバンド構造と分極効果
1 量子井戸構造
2 半導体ヘテロ超格子
3 分極効果
4 デバイス応用

第4章 半導体の物性シミュレーション―第一原理計算を用いた物性シミュレーションの基礎と現状―
1 はじめに
2 半導体の電子構造および諸物性のシミュレーション
3 半導体への応用例
4 おわりに

第5章 光、波長、色
1 光の波長
2 視感度と光束
3 測光量の定義と単位
4 色覚と表色系
5 CIE表色系

第6章 オキシナイトライドの顔料、蛍光体としての特性の基礎
1 はじめに
2 オキシナイトライド顔料
3 オキシナイトライド蛍光体
4 まとめ

第7章 フォトニックバンドギャップ
1 序論:光のバンドエンジニアリング
2 フォトニックバンドギャップ
3 発光の抑制と増強
4 フォトニック結晶共振器と導波路
5 結語:フォトニック結晶の実用化への期待

第8章 量子ナノ構造とエネルギーバンド
1 はじめに
2 超格子のバンドギャップエンジニアリング
3 ヘテロ接合と量子ナノ構造
4 おわりに

【第II編 応用】
第1章 バンドギャップエンジニアリングにおける結晶成長技術
1 はじめに
2 エピタキシャル成長技術の概要
3 結晶成長技術への要求と工学的課題
4 おわりに

第2章 光源技術の動向―LED―
1 はじめに
2 AlGaInNの結晶成長
3 伝導性制御
4 LED及びLD
5 まとめ

第3章 LEDランプと蛍光体
1 はじめに
2 発光の原理
3 発光中心(付活剤)の種類
4 蛍光体のバンドエンジニアリングと発光色の制御
5 LED照明における白色の形成方法
6 白色LEDの特性に影響を及ぼす蛍光体の特性
7 白色LED用蛍光体
8 おわりに

第4章 パワーエレクトロニクスとバンドエンジニアリング
1 パワーエレクトロニクスとワイドギャップ半導体
2 ワイドギャップ半導体の基礎的性質
3 パワー半導体デバイスとバンドギャップ

第5章 透明導電体のバンドアライメントとヘテロ接合
1 はじめに
2 重要な電子構造パラメータ
3 バンドアライメントとドーピング則
4 バンドアライメントとSchottky-Mott(SM)則
5 バンドアライメント図の作り方
6 真空準位に関する注意
7 SM則に関する注意
8 いくつかの実例
9 まとめ

第6章 ソーラーブラインド特性とその応用―地上の太陽光に含まれない短波長紫外線の話題を中心に―
1 はじめに
2 深紫外線のセンシング原理
3 深紫外線センサのデバイス構造
4 ソーラーブラインド特性を持つ紫外線センサ
5 ソーラーブラインド型ダイヤモンド深紫外線センサ
6 火災検知システムの試作例
7 まとめ

第7章 光学結晶とバンドギャップ
1 強誘電体フッ化物BaMgF4単結晶
2 基板用β-Ga2O3単結晶
3 レンズ用F-ドープ・コアフリーY3Al5O12単結晶
4 光アイソレーター用{Tb3}[Sc2-xLux](Al3)O12単結晶

第8章 コロイド結晶のフォトニックバンドギャップによるレーザー発振
1 はじめに
2 コロイド結晶膜の作製と光特性
3 レーザーデバイスの作製と光特性
4 フレキシブルレーザーの実証
5 まとめ

第9章 グラフェンとバンドエンジニアリング
1 はじめに
2 単層グラフェンのバンド構造
3 グラフェン・バンドエンジニアリング
4 グラフェン・バンドエンジニアリングの今後

第10章 有機半導体のエネルギーレベルの制御―新しい発光機構に基づく高効率発光デバイスの創製へ―
1 まえがき
2 ポルフィリン誘導体のTADF現象
3 新しいTADF分子の設計
4 むすび

第11章 シリコン歪み格子とその応用―歪シリコン、シリコンゲルマニウム混晶の物性制御―
1 はじめに
2 SiGe薄膜上の歪Si
3 歪Si/グローバル歪とローカル歪
4 混晶を使った直接遷移化/SiGe、 GeSn
5 シリサイド半導体

第12章 CIGS太陽電池の高効率化とバンドギャップ・エンジニアリング
1 はじめに
2 CIGSのエネルギーバンド構造
3 CIGS太陽電池の動作原理
4 禁制帯幅プロファイル制御
5 デバイスシミュレーションによる最適デバイス設計
6 バッファ層/CIGS界面における伝導帯不連続
7 おわりに

第13章 光触媒とバンドエンジニアリング
1 はじめに
2 窒素のドープによる価電子帯側の制御
3 遷移金属のドープによる伝導帯側の制御
4 おわりに

第14章 農業と光
1 はじめに
2 施設園芸と植物工場
3 植物生育に必要な光波長域
4 植物の好む光波長
5 植物工場で用いられる光源の特徴
6 植物生産におけるLEDの利用
7 LEDの課題



詳細は下記をご覧ください!

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

書籍「バンドギャップエンジニアリング」  http://www.tic-co.com/books/2011t831.html

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

本日は東が担当いたしました!

2012年2月10日 (金)

書籍『最新熱設計手法と放熱対策技術』のご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日おすすめ書籍◆

    『最新熱設計手法と放熱対策技術』
     
http://www.tic-co.com/books/2011t833.html

-------------------------------------------------

来週の2月14日はバレンタインデーです。

ターミナル駅近くのデパートや有名なお菓子屋さんの前は女性が日毎に増えています。

きっと11日、12日の土曜、日曜がチョコレートを買い込むピークになるのでしょうね。

最近はバレンタインデーもお祭り化傾向がより進み、プレゼントも女性から男性に贈るよりも
女性から女性への「友チョコ」が70%以上を占めるそうです。

また、夫にチョコとかのプレゼントを贈る女性は既婚者の90%以上になるとか。

今回は来週に迫ったバレンタインデーに関する俳句を選んでみました。

ちなみにバレンタインデーは2月ですが春の季語になります。

 

                 老教師菓子受くバレンタインデー
 
                               村尾香苗
 
  
             バレンタインデー樋口一葉は知らざりき
  
                               小沢信男
 
 
                  老夫婦映画へバレンタインの日
 
                               景山筍吉
 
 
              黒きハートヴァレンタインのチョコレート
 
                               山口青邨
 
 
               バレンタインデー試し塗りして爪五色
 
                               内田美紗
 
 
               バレンタインデーカクテルは傘さして
 
                                黛まどか

 
今回は4番目の「黒きハート…」に惹かれました。

青邨は96才まで生きましたが、95才の時の句とは驚きです。

「黒きハート」は受け取り手の人生とかによって、さまざまな解釈ができるところが魅力ですね。

私も詠んでみました。

 
 
 
                義理感謝程良くありてチョコ嬉し

                             白井芳雄
 
 
               小悪魔はチョコとウインクプラダ着る

                             白井芳雄

*****************************************************************************************

さて、本日も書籍をご紹介!

    『最新熱設計手法と放熱対策技術』 
                               です

 
★製品開発、設計現場ですぐに役立つ情報を掲載
★LED照明、PC、ゲーム機、車載用など、実際の製品開発者による執筆
★ますます高出力・高密度化する電子機器の熱対策技術、熱設計法を事例をベースに詳述!
 
 
●主な目次

総論 電子機器の熱対策の現状と課題
1 電子機器の進歩と熱問題の深刻化
2 熱によって引き起こされる問題
3 機器の放熱経路と熱対策
4 熱対策の分類
5 熱設計プロセス

第1編 新しい熱設計/熱対策手法
第1章 開発設計における熱設計手法とプロセス
1 製品設計に適した熱設計手法のポイント
2 開発現場の熱設計―熱の収支計算とファンの選定―

第2章 最近の放熱材料と熱対策手法
1 新しい熱伝導シートとその使い分け
2 グラファイトシートの効果的使用
3 非シリコーン系放熱グリース
4 高熱伝導樹脂LCP

第3章 半導体デバイス・基板の放熱対策
1 マイクロプロセッサの熱設計
2 半導体パッケージの熱対策
3 プリント配線板の放熱対策
4 高放熱金属ベース基板

第4章 最新の冷却デバイス
1 最近のファンとその使用方法
2 新しいヒートパイプ
3 薄型軽量ヒートシンク「マジックヒートシンク」の開発
4 液冷システムについて
5 ペルチェモジュール

第2編 製品に見る熱設計・熱対策事例
第1章 LED照明の放熱技術動向
1 LED照明で必要な放熱設計
2 LED電球の放熱特性分析(総合評価)
3 LED照明の熱対策におけるシミュレーション技術の応用
4 LEDヘッドランプの熱設計
5 LED放熱技術の開発動向

第2章 情報家電の熱設計
1 ノートブックPCの熱設計
2 初期型PS3の熱設計
3 監視カメラの熱設計
4 パワーデバイスの放熱技術動向

第3章 EV・HEVの放熱技術動向
1 新型プリウスPCU用直冷式冷却器の開発
2 両面冷却PCU
3 ECU基板の熱設計事例
4 HV・EV向けシリコーン放熱材料
5 車載用IGBTモジュールの放熱
6 カーナビゲーション機器の熱解析・熱設計

第3編 製品信頼性のキーとなる温度・熱抵抗の予測と計測
第1章 半導体パッケージの温度・熱抵抗測定
1 誤差の少ない熱電対の使い方
2 熱特性の評価方法と信頼性への適用
3 熱抵抗測定装置
4 赤外線サーモグラフィ装置

第2章 熱流体解析ソフト利用の今後
1 電子機器・電子部品のモデリングのポイント
2 熱解析と設計パラメータの最適化
3 製造プロセスにおける熱流体解析の活用

第3章 EXCELを活用した熱設計計算
1 熱回路網法とその応用
2 EXCELを使った熱流体解析

詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

    『最新熱設計手法と放熱対策技術』
     
http://www.tic-co.com/books/2011t833.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

今回は白井芳雄が担当いたしました。

2012年2月 9日 (木)

書籍『水処理膜の製膜技術と材料評価』のご紹介!

----------------------------------------

◆本日ご紹介書籍◆

 『水処理膜の製膜技術と材料評価』

http://www.tic-co.com/books/12sta075.html

----------------------------------------

我が家の猫は、もうすぐ11歳になります

人間でいえば、おっさんの時期も過ぎ、おじいさんの域に達しようとしています。

先日、猫の餌を買い求めようとネットで検索すると、ドライフード、缶詰、アルミパウチ、
種類は勿論、メーカーもびっくりするくらいありました。

昔、猫の餌と言えば、残り物にだしじゃこの”猫まんま”と決まっていたのに、
今、人間と同じものを与えると、猫は糖尿病になるそうです。

獣医は、年齢と栄養を考慮したドライフードを指定するので、数種類をまとめて
買っていますが、我が家の猫は、時々好みが変わるらしく、”これじゃない”とばかりに
鳴き続けたりします。

“今日の体調ならこの種類がいいなぁ”と意思表示でもしてくれたら助かるのに…

ミャウリンガル、買おうかなぁ~

----------------------------------------

さて本日は、書籍

 『水処理膜の製膜技術と材料評価』

                           のご紹介です!

★成長市場「水ビジネス」で最も期待されている「水処理膜」技術
★水処理膜の透過・濾過の基本メカニズム、材料・用途別製膜法、最新の水処理膜技術など詳説

・主な目次

第1章 水処理の基礎
第1節 水処理の概略
第2節 水処理膜とモジュールの種類
第3節 水処理のシステム

第2章 水処理膜の透過・ろ過の基本メカニズムと評価法

第3章 水処理膜の製膜技術
第1節 水処理膜の製膜法
第2節〔1〕 ポリアミド製RO 膜
    〔2〕 三酢酸セルロース製中空糸型RO 膜
    〔3〕 NF 膜
    〔4〕 酢酸セルロース製UF 膜
    〔5〕 ポリフッ化ビニリデン製UF 膜
    〔6〕 ポリフッ化ビニリデン精密ろ過膜(Micro Filtration Membrane)
    〔7〕 ポリエチレン中空糸膜(Polyethylene Hollow Fiber Membrane)
    〔8〕 ポリテトラフルオロエチレン製MF 膜の製造方法
第3節 無機膜の作製

第4章 水処理膜の処理能力評価
第1節 膜プロセスによる化学物質や微生物除去についての考え方
第2節 NF 膜による微量有害有機汚染物質除去の評価

第5章 ファウリング抑制技術
第1節 ファウリングの基礎と膜に与える影響の評価
第2節 膜ファウリングの素性と制御技術~原因物質・発生メカニズム・対処方法~
第3節 膜プラントにおける薬品プログラムと運転管理技術

第6章 新しい水処理膜の開発
第1節 ナノ構造制御した膜の開発と水処理先進材料への応用
第2節 膜利用の革新プロセス
第3節 フォワードオスモシス(FO)を用いた水処理技術の現状と課題
第4節 ゼオライト膜を用いた高効率水処理膜の開発

詳しくはこちらから

************************************

 『水処理膜の製膜技術と材料評価』

http://www.tic-co.com/books/12sta075.html

************************************

木曜担当、笠城でした

2012年2月 8日 (水)

書籍『異種材料一体化のための最新技術』のご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介書籍◆

  『異種材料一体化のための最新技術』
   
http://www.tic-co.com/books/12sta076.html

------------------------------------------------
子供の頃の『おもちゃは?』と聞かれたら、みなさま何を思い浮かべますか?

私は着せ替え人形や、人生ゲームなどのボードゲーム…。おっとっと、年代がバレてしまいますね。

最近だとゲーム機とかになってしまうんでしょうか。

私の子供の頃のおもちゃで忘れられないものがもう一つ。

それは『レゴ・ブロック』です。

単純な四角いブロックや、お家や車を作るときにかかせない窓パーツのブロック、車輪のついたものも
あったような…。

私は特に透明の窓パーツのブロックがお気に入りで、あれを使いたいがためにレゴでお家を作って
いました。あ~懐かしい…。

もうずいぶんと手にしていませんが、今思えば積み木やブロック遊びって、自分の想像力をフルに
発揮するものだから、子供にとっては「遊び」なんだけど、考える力や感受性などを養うのに
必要な教育方法だったのかもしれませんね。

そんなレゴのテーマパークが今年6月に東京に建設されるのだそうです。

『レゴランド・ディスカバリー・センター東京」という名称で、世界で6ヶ所目、アジアでは初と
なる屋内型エンターテイメント施設とのこと。

対象年齢は3歳~10歳ということですが、レゴ作品も多数展示されるようなので、私のような大人
のみなさまも見て楽しむことができるようですよ。

大阪にもできたらいいのになぁ。近くにできたら絶対行くのに…。

レゴかぁ…。懐かしいなぁ。あ。なんだかレゴやりたくなってきた。またミーハーの血が騒ぎ
出したぞ。ウフッ。
-----------------------------------------------
さて本日も書籍のご紹介!

  『異種材料一体化のための最新技術』
                             です!

★異種材料一体化の技術的課題に新たな解決策を見いだす一冊

●主な目次

第1章 一体化技術のメカニズムと開発動向
第1節 溶接のメカニズムと開発動向
第2節 接着剤のメカニズムと開発動向
第3節 熱可塑性樹脂による異材質複合成型の開発動向と高接合性のメカニズム解析
第4節 プラスチックへの加飾の開発動向

第2章 異種樹脂材料の一体化
第1節 エラストマーシートを用いた異種プラスチックのレーザ接合
第2節 難接着性プラスチックの接着性と塗装性の改良

第3章 樹脂材料と異種材料の一体化
第1節 異種高分子材料の直接接着技術
第2節 高周波誘電加熱によるガラス/樹脂接着
第3節 ガス吸着接合技術

第4章 樹脂材料と金属材料の一体化
第1節 レーザによる金属とプラスチックおよび金属とCFRPとの直接接合
第2節 金属とPETの異材レーザースポット接合
第3節 金属と樹脂の一体成形
第4節 金属に硬質樹脂を射出接合する技術の紹介

第5章 異種金属材料の一体化
第1節 炭素繊維を用いた異種軽金属材料の接合
第2節 摩擦攪拌接合
第3節 電磁シーム溶接(電磁圧接)
第4節 ショットピーニング技術の冷間接合への応用

第6章 金属材料と異種材料の一体化
第1節 セラミックスと金属の結合
第2節 高周波電磁誘導加熱(IH)を使った木材や金属などの瞬間接着
第3節 ゴム表面への薄膜金属層 形成技術

第7章 各技術要素における一体化の参考例
第1節 分子接合技術
第2節 植物由来超強力接着剤
第3節 3次元表面加飾技術
第4節 金属ナノ粒子によるスマート微細接合
第5節 自己組織化工法によるマイクロ接合・接着技術
第6節 無機材料ウエハの表面活性化常温接合
第7節 金属薄膜を用いた原子拡散接合法によるウエハの室温接合

詳しくはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

  
  『異種材料一体化のための最新技術』
   
http://www.tic-co.com/books/12sta076.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

水曜日担当工藤でした。

2012年2月 7日 (火)

書籍「カーボン製品市場の徹底分析」のご紹介!

----------------------------------------

☆本日ご紹介書籍☆

カーボン製品市場の徹底分析

http://www.tic-co.com/books/2011p361.html

----------------------------------------

先日、押入の荷物を出して、元に戻そうとしたですが、荷物を持ち上げる事が出来ませんでした

数ヶ月前に同じ荷物を取り出した時は、特に苦労することなく戻せた覚えがあるのですが、

こんなにも筋力が落ちていたとは驚きました

たしかに今年に入ってから、体力と気力の回復のため、あと風邪やインフルエンザを

うつされても困るし、なにより節約できるし、などと思い、ほとんど土日は家で寝てばかり、

平日も家と会社を往復のみという生活を送ってきました。

これじゃダメですね。

疲れない程度に体が動かせて、お金のかからない楽しい趣味が何かないかなぁ

----------------------------------------

本日も、新規取り扱い書籍のご紹介です

カーボン製品市場の徹底分析

◇カーボン材料の分野別需要動向および市場動向を徹底分析
◇ニューカーボン・ファインカーボンの現状と開発動向を詳述
◇カーボン事業参入メーカーの概要および事業展開の現状分析
◇中国市場(主要6品目)の需要動向・メーカー動向を把握

 

≪構成および内容≫

Ⅰ 総 論
 1 炭素材料の概要
 2 炭素製品の需要動向
 3 炭素製品の用途
 4 炭素製品メーカーの売上高比較

Ⅱ 各種カーボン製品市場
 1 特殊カーボン(ファインカーボン)製品
 2 炭素繊維
 3 炭素繊維複合材料(CFRP)
 4 プリプレグ
 5 炭化ケイ素繊維
 6 炭素系断熱材
 7 電池用負極材・燃料電池セパレータ
 8 人造黒鉛電極材
 9 ガラス状カーボン
 10 放熱材料
 11 多孔質カーボン
 12 カーボンブラック
 13 カーボンナノチューブ
 14 メソカーボンマイクロビーズ
 15 活性炭
 16 合成ダイヤモンド

Ⅲ 中国市場(中国の炭素製品主要6品目)
 1 日本メーカーと中国市場
 2 炭素繊維
 3 天然黒鉛・人造黒鉛
 4 黒鉛電極
 5 活性炭
 6 カーボンブラック
 7 合成ダイヤモンド

 

詳しくはこちらから↓ご覧ください

----------------------------------------

カーボン製品市場の徹底分析

http://www.tic-co.com/books/2011p361.html

----------------------------------------

担当:浮田

2012年2月 6日 (月)

書籍「全固体電池開発の最前線」のご紹介

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

書籍「全固体電池開発の最前線

詳細はこちらより → http://www.tic-co.com/books/2011t821.html

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

2月に入りました。
日ごと、マスク姿の人が増え始めました。

大流行中のインフルエンザ対策なのか、はたまたそろそろ飛散がはじまる花粉対策なのかわかりませんが、
通行人の7割くらいはマスクをしているのではないでしょうか。
かくいう私も、もちろんマスク姿です!

いろいろなタイプ、色も白だけじゃなくピンクやブルーのものがあったりと、すれ違う人を見ながら「あんな
マスクもあるんだー」とちょっと観察しているのですが、ときたま、おかしなマスクの付け方をしている人を
見かけます。
主に鼻だけをマスクで覆っている人(口はみでてる)。
口だけをマスクで覆っている人(鼻はみでてる)。
花粉の季節すら、鼻ズルズル、くしゃみ連発しながら一番重要な「鼻」の部分をガードしていない人が
いるのですが、そのマスクの付け方でどういう効果があるのか聞いてみたいものです

そして先月、エッという方を発見しました。
電車内でコンコンコンコンと咳をされていたその男性、ちゃんとマスクされているのに、なぜか周りが
迷惑そうに遠巻きにしている・・・。
変なの、と思って観察していたら、驚くべきことに、咳き込むときだけマスクをずらして(はずして)いたのです
それ、マスクの意味ない!(笑)

マスクって、ほかの人から自分を守るためでもあるし、自分のもっている病気を他人にうつさないための
ものでもあると思っていたのですが、そうじゃない考えの方もいるんですねえ・・・勉強になります。

今年、すでに全国で流行警報が出ているインフルエンザ。
小中高生の間で学級閉鎖も増えているようだし、野球選手もダウンしているし、友人も予防接種受けたのに
入院沙汰になっていました。
自分がうつってしまったら、周りにもうつってしまうので、こまめに手洗いうがいをして、マスクをきちんと
装着して、通勤したいと思います

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

3月、4月分の新しいセミナー情報もアップされつつありますが、本日は新規取り扱い書籍をご紹介します。

書籍「全固体電池開発の最前線」

経済産業省や文部科学省のロードマップに書かれている現在のリチウムイオン電池の性能を7倍程度向上
させた革新的蓄電池の普及
、その具体的な候補の一つとして、固体電解質を用いた全固体電池が
挙げられています。

本書では、「固体電解質の開発動向」「全固体リチウム電池の開発と展望」「企業における蓄電池の
全固体化に向けた研究開発動向と展望」という3編から、安全性・信頼性を飛躍的に向上することができ、
画期的な高エネルギー密度化を図ることが期待される電池の全固体化について紹介しています。

●目次●

【固体電解質の開発動向編】
第1章 無機固体電解質の開発動向と展望
1 はじめに
2 固体電解質探索の歴史と現状、様々な物質
3 イオン導電体の物質例―Li10GeP2S12
4 イオン導電体を用いたデバイス―アプリケーションから見たイオン導電体
5 全固体電池の実現に向けて
6 新しいイオン導電体発見への期待

第2章 酸化物系リチウムイオン伝導体
1 はじめに
2 Aサイト欠損ペロブスカイト型リチウムイオン伝導体
3 NASICON型リチウムイオン伝導体
4 β-Fe2(SO4)型リチウムイオン伝導体
5 ガーネット型リチウムイオン伝導体
6 薄膜型リチウムイオン伝導体
7 まとめ

第3章 無機ガラス系固体電解質
1 はじめに
2 ガラス電解質の作製方法
3 ガラス電解質の導電率
4 ガラスセラミック電解質の導電率
5 おわりに

第4章 錯体水素化物リチウムイオン伝導体群と全固体電池への応用
1 はじめに
2 既知の水素含有リチウムイオン伝導体
3 リチウムボロハイドライド(LiBH4)
4 その他の水素化物への展開
5 固体電池への応用展開
6 おわりに

第5章 低障壁高分子固体電解質の研究開発
1 緒言
2 低障壁高分子固体電解質の分子設計
3 低障壁高分子固体電解質の合成
4 低障壁高分子固体電解質のイオン伝導度評価
5 モデル錯体の構造解析によるリチウムイオン配位様式の推定
6 結言

第6章 プラスチッククリスタル電解質
1 はじめに
2 プラスチッククリスタルとは
3 プラスチッククリスタルの固体電解質への応用
4 おわりに

第7章 エアロゾルデポジション(AD)法による常温セラミックスコーティングと全固体薄膜型リチウムイオン電池への応用
1 はじめに
2 エアロゾルデポジション法による常温衝撃固化現象
3 成膜条件の特徴
4 常温衝撃固化と成膜メカニズムに関する検討
5 高硬度、高絶縁AD膜と実用化への試み
6 全固体・薄膜型リチウムイオン電池への応用
7 大面積コーティングへの挑戦
8 今後の技術展望

第8章 硫化物ガラス系固体電解質のイオン伝導性と計算科学
1 はじめに
2 Li2S-SiS2-MxSy系ガラス中のLi+イオンの化学結合
3 Li+イオン伝導性に対する添加物効果
4 超イオン伝導性Li7P3S11結晶
5 硫化物系固体電解質中のLi+イオンの伝導メカニズム

【全固体リチウム電池の開発と展望編】
第9章 硫化物固体電解質を用いたバルク型電池の開発と展望
1 はじめに
2 硫化物固体電解質のバルク型電池用電解質としての特質
3 硫化物固体電解質の開発とバルク型電池
4 硫化物固体電解質電池の展望
5 おわりに

第10章 バルク型全固体二次電池の高容量化
1 はじめに
2 硫化物固体電解質を用いたバルク型全固体電池の作製
3 高容量電極活物質の適用による電池の高容量化
4 電極-電解質固体界面制御による電池の高容量化
5 おわりに

第11章 全固体型リチウム電池用Li-Si合金の開発と応用
1 はじめに
2 メカニカルミリング(MM)法によるLi-Si合金の作製
3 メカニカルミリング(MM)法により合成されたLi-Si合金の全固体電池用負極材料特性
4 メカニカルミリング(MM)法により合成したLi-Si-Ge合金の特性
5 まとめ

第12章 オールナシコン型全固体電池
1 はじめに
2 リン酸ナシコン型全固体対称電池
3 おわりに

第13章 3次元電池
1 はじめに
2 3次元電池の構造
3 3次元電池用固体電解質
4 3次元規則配列多孔構造とホールアレイ構造の複合化
5 まとめ

第14章 通電焼結を用いた全固体電池の構築
1 はじめに
2 通電焼結法を用いた金属酸化物正極活物質―炭素複合体の作製
3 通電焼結法を用いた硫黄系正極活物質―炭素複合体の作製
4 通電焼結法を用いた正極/電解質/負極積層体の作製

第15章 全固体リチウムポリマー電池
1 はじめに
2 ポリマー電解質
3 ポリマー電解質用負極材料
4 ポリマー電解質用正極材料
5 まとめ

第16章 フレキシブルラジカルポリマー電池
1 はじめに
2 ラジカルポリマー電池の作動原理と特長
3 ラジカルポリマー電池の位置づけと将来展望
4 新しい有機系電極活物質(多電子系、導電性高分子など)での展開

第17章 全固体薄膜電池と界面構築
1 はじめに
2 全固体薄膜電池
3 薄膜電池の作製方法
4 PLD法による薄膜電池の作製法
5 PLD法による薄膜電池の作製と界面特性
6 まとめ

第18章 リチウム二次電池の全固体化に向けた界面制御
1 はじめに
2 固体電解質/電極活物質界面で起こる電荷移動反応の熱力学的考察
3 まとめ

第19章 放射光を用いた全固体リチウム二次電池電極/電解質の界面評価
1 緒言
2 実験手法
3 電極/電解質界面の修飾
4 界面修飾による電気化学特性の変化
5 深さ分解X線吸収分光法(DR-XAFS)
6 おわりに

第20章 電子線ホログラフィーによる全固体電池反応のその場観察
1 はじめに
2 電子線ホログラフィーの原理
3 TEM観察用全固体リチウム電池の作製
4 電子線ホログラフィーによる電位分布のその場観察
5 まとめ

【企業における蓄電池の全固体化に向けた研究開発動向と展望編】
第21章 自動車用次世代型全固体電池の研究開発と展望
1 はじめに
2 全固体電池のメリットと課題
3 活物質の表面コーティングで界面制御
4 固体電解質の化学的安定性
5 界面抵抗と固体電解質の化学的安定性の関係
6 自動車用次世代型全固体電池の展望

第22章 硫化物系無機固体電解質を用いた全固体電池の開発
1 はじめに
2 硫化物系無機固体電解質の特徴
3 硫化物系無機固体電解質を用いた全固体リチウム電池
4 硫化物系無機固体電解質を用いた全固体リチウム電池の安全性
5 大型(ラミネート型)電池の作製
6 おわりに

第23章 硫化物固体電解質薄膜を用いた全固体リチウム電池の開発
1 緒言
2 薄膜全固体リチウム電池のデザイン、及び技術課題
3 硫化物固体電解質の薄膜化プロセス
4 Li金属の薄膜化プロセス
5 薄膜全固体リチウム電池試作、及び充放電評価
6 結言

第24章 バルク型全固体電池の特性向上
1 はじめに
2 固体電解質を用いた電池の課題
3 全固体電池の特性
4 まとめ

第25章 全固体電池用酸化物ガラスセラミックス電解質の開発
1 はじめに
2 酸化物系固体電解質
3 酸化物系ガラスセラミックス電解質
4 固体電解質の新しい応用
5 新しいガラスセラミックス電解質
6 ガラスセラミックス電解質の全固体電池への応用

第26章 ガラス系電極材料の全固体電池への応用
1 はじめに
2 リン酸鉄リチウム系結晶化ガラス
3 LFP結晶化ガラスの製造プロセス
4 LFP結晶化ガラスの構造と電池特性
5 スズリン酸系ガラス
6 SnPガラスの電池特性
7 まとめ


詳細は下記ページよりご覧ください!

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

書籍「全固体電池開発の最前線」 → http://www.tic-co.com/books/2011t821.html

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

本日は東が担当いたしました!

2012年2月 3日 (金)

4月12日(木)開催『乾燥技術の基礎と実践活用』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日おすすめセミナー◆

   4月12日(木)開催
 
    -Excelソフト付き!! 演習により即活用できる-
       『乾燥技術の基礎と実践活用』
    ~乾燥に関する計算から、装置選定・設計・性能評価、
    省エネ・トラブル対策まで、実習を交え平易に解説~
     http://www.tic-co.com/seminar/20120401.html

-------------------------------------------------

今日は節分です。

季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、その邪気(鬼)を追い払うために魔(ま)を
滅(め)っする(=豆に通じ、)豆撒きが平安時代のころから行われるようになりました。

西日本では鰯を節分に食べる習慣もあります。これは鰯を焼くと激しい煙と臭いが発生するので、これで
邪気を追い払います。

「鰯の頭も信心から」ということわざがありますが、「鰯の頭のようなつまらないものでも信心する人には
尊く思われる。」の意味です。

また、節分には恵方巻きが食べられますが、「恵方」とは陰陽道でその年の最も良いとされる方角のことで、
今年、平成24年は「北北西 やや右」とのこと。

目を閉じて願い事を想い浮かべながら、恵方に向かって無言で海苔巻きを丸かぶりします。

切らずに一本丸ごと食べるのは「縁を切らない」という意味と七福神にちなんで「かんぴょう」「きゅうり」
「伊達巻」「うなぎ」など七種類の具が入っていて「福を巻き込む」という願いも込められています。

今回は「節分」にちなんだ俳句を集めてみました。

                              引用文献・参考文献:フリー百科事典
                                           『ウィキペディア(Wikipedia)』
                                            :語源由来辞典

                豆とりて我も心の鬼打たん

                           志太野坡
                          (しだやば)
 
  
              鬼は外月は内へともる夜かな
                       (もる=漏る)
  
                           大島蓼太
                      (おおしまりょうた)
 
 
              鬼の豆たんと余つてしまひけり
 
                          片山由美子
 
 
              あたゝかく炒られて嬉し年の豆
 
                            高浜虚子
 
 
                 烈風の戸に柊のさしてあり
 
                            石橋秀野
 
 
                恐るべき年取豆の多きかな
 
                          木村たみ子

 
今回は一番目の「豆とりて…」の句に惹かれました。

自身の内なる「鬼」をどう自制するか。

深い句ですね。
 
 
 
             恵方向き福を呼び込む丸かぶり

                             白井芳雄
 
 
                 豆を打つ鬼多すぎて我が心

                            白井芳雄

*****************************************************************************************

さて、本日は4月開催のセミナーをご紹介

   4月12日(木)開催
 
    -Excelソフト付き!! 演習により即活用できる-
       『乾燥技術の基礎と実践活用』
    ~乾燥に関する計算から、装置選定・設計・性能評価、
    省エネ・トラブル対策まで、実習を交え平易に解説~
 
                                    です!

 
★本セミナーでは、乾燥の基礎知識を始め、乾燥装置の選び方と熱収支式の作り方、乾燥機の容積
 ・伝熱面積の概算法、熱風(対流伝熱)乾燥機の設計・性能評価、固体内の非定常温度分布の解析、
 又、乾燥における省エネ・トラブル対策など、乾燥技術の実践活用について、Excelでの演習を
 多数交えながら(参加者は演習問題のソフトを持ち帰ることができ、各自が扱っている実際の
 乾燥機の設計や性能評価をおこなうことができる)、経験豊富な中村博士に詳しく解説頂きます。
 
 ※ノートパソコンをご持参下さい。
 
 

●講 師

 中村正秋技術事務所 代表
 名古屋大学 名誉教授
 工学博士            中村正秋 氏

 
 
 
●プログラム

 Ⅰ.乾燥の基礎知識
 
  1.乾燥はどのように進行するか
   (1)定率乾燥期間と減率乾燥期間
   (2)含水率の表し方【Excel演習問題】
   (3)乾燥速度と乾燥特性曲線
   (4)限界含水率と平衡含水率
   (5)湿り物質内の水分挙動
  2.湿り空気の性質
   (1)湿度
   (2)飽和蒸気圧【Excel演習問題】
   (3)相対湿度(関係湿度)【Excel演習問題】
   (4)絶対湿度【Excel演習問題】
   (5)湿球温度【Excel演習問題】
   (6)露点【Excel演習問題】
   (7)湿度図表
   (8)湿り比熱【Excel演習問題】
   (9)湿りエンタルピー【Excel演習問題】
   (10)湿り比体積【Excel演習問題】
  3.湿り材料の性質と乾燥特性
   (1)材料内の水分の状態
   (2)乾燥特性 - 定率乾燥速度
   (3)乾燥特性 - 減率乾燥速度
   (4)湿り材料を速く乾かすには【Excel演習問題】
   (5)むやみに速く乾かすと、問題が起きる【Excel演習問題】
 
 
 Ⅱ.乾燥機の種類と選び方
 
  1.乾燥機の種類
   (1)対流伝熱乾燥機
   (2)伝導伝熱乾燥機
   (3)輻射伝熱乾燥機
   (4)その他(マイクロ波乾燥機、過熱水蒸気乾燥機)
  2.乾燥機の選び方
   (1)乾燥の目的によって選ぶ
   (2)材料の性質によって選ぶ
   (3)材料の処理量によって選ぶ
   (4)乾燥機のエネルギー効率によって選ぶ
   (5)まわりの環境に配慮して選ぶ
  3.材料形状から見た乾燥機の選び方
 
 
 Ⅲ.乾燥機の設計・操作における留意点
  
 
  1.熱収支式の作り方
   (1)回分式・熱風(対流伝熱)乾燥機
   (2)連続式・熱風(対流伝熱)乾燥機
   (3)連続式・伝導伝熱乾燥機
  2.乾燥機の容積・伝熱面積の概算法【Excel演習問題】
  3.伝熱容量係数の概略値
  
  
 Ⅳ.熱風(対流伝熱)乾燥機の設計
 
  1.連続式熱風乾燥機の所要容積の計算
   (1)並流型の設計
    (a)スケールアップ(ダウン)の例【Excel演習問題】
    (b)省エネ(低コスト化)の例【Excel演習問題】
   (2)向流型の設計【Excel演習問題】
  2.現有する連続式並流型熱風乾燥機の性能評価【Excel演習問題】
  3.現有する回分式通気流型熱風乾燥機の性能評価【Excel演習問題】
  4.複数の方式を組み合わせた連続式通気流型熱風乾燥機【Excel演習問題】
 
 
 Ⅴ.固体内の非定常温度分布の解析(基礎)
 
  1.熱風(対流伝熱)乾燥の場合【Excel演習問題】
  2.伝導乾燥の場合【Excel演習問題】
  3.輻射(放射)乾燥の場合【Excel演習問題】
 
 
 Ⅵ.省エネルギー対策
 
  1.前工程における対策
  2.エネルギー効率向上の対策
  3.熱源の工夫による省エネルギー対策
  4.熱回収による省エネルギー対策
  
  
 
Ⅶ.トラブル事例と対策
  ~乾燥ムラ、乾燥不足などの事例とその対応~

 
  1.乾燥機の能力に関するトラブル
  2.ハンドリングに関するトラブル
  3.製品の品質に関するトラブル
  4.おもな乾燥機のトラブル
  5.災害事例と防止
 
 
 Ⅷ.乾燥技術に関する最近の動向
 
 
 Ⅸ.質疑応答

詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

   4月12日(木)開催
 
    -Excelソフト付き!! 演習により即活用できる-
       『乾燥技術の基礎と実践活用』
    ~乾燥に関する計算から、装置選定・設計・性能評価、
    省エネ・トラブル対策まで、実習を交え平易に解説~
    http://www.tic-co.com/seminar/20120401.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2012年2月 2日 (木)

3月29日(木)『凝集剤の特性と効果的選定・活用法』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------

*本日ご紹介セミナー*

 3月29日(木)開催
  -水処理・汚泥処理の効率化・低コスト化・省エネを考慮した-
       『凝集剤の特性と効果的選定・活用法』
          ~実演を交えて解説する~      

     http://www.tic-co.com/seminar/20120302.html

-------------------------------------------------

先日、上方落語を聞きに行きました。

桂三枝、桂春団治、桂米団治他の出演で、古典落語、創作落語に
大笑いをして楽しいひと時を過ごしました

最近の寒さで、身も心も縮んでいたのが、ほっと緩んだような気分です

笑いは、ストレスの解消、体の抵抗力を高めることが出来ると
お医者さんから聞いたことがあります。

楽しくなくても、声を出して笑う、鏡に向かってにっこりと笑顔を作る
だけでも効果があるそうです

お金も手間もかからないので、早速実践してみようかな~

それに、「笑う門には福きたる」ともいわれるように、何かいいことがあるかも

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

さて、本日は3月開催セミナーのご紹介です!

 3月29日(木)開催
  -水処理・汚泥処理の効率化・低コスト化・省エネを考慮した-
       『凝集剤の特性と効果的選定・活用法』
          ~実演を交えて解説する~
    

本セミナーでは、水処理・汚泥処理に重要な役割を果たす凝集剤の特性・作用を始め、水質・汚泥の
性状・量に合わせた選定の留意点、又、処理の効率化・低コスト化を含めた効果的な活用法について、
実務の第一線でご活躍中の栗田工業(株) 渡辺 実氏に「実演」を交えて詳しく解説頂きます

主なプログラムはコチラ

Ⅰ.凝集剤の特性と作用
 1.凝集処理の適用範囲
 2.凝集剤の作用メカニズム
  (1)凝結作用(Coagulation)と凝集作用(Flocculation)
  (2)凝集機構のモデル
  (3)凝集に作用する諸因子
 3.無機凝集剤の種類と特徴
  (1)硫酸アルミニウム
  (2)ポリ塩化アルミニウム
  (3)塩化第二鉄
  (4)硫酸第一鉄
 4.有機凝結剤の種類と特徴
 5.高分子凝集剤の種類と特徴
  (1)アニオン系高分子凝集剤
  (2)ノニオン系高分子凝集剤
  (3)カチオン系高分子凝集剤
  (4)両性高分子凝集剤
 6.重金属捕集剤の種類と特徴
 7.最近の凝集剤の開発動向
  (1)無機凝集剤の開発動向
  (2)高分子凝集剤の開発動向

Ⅱ.凝集剤の選定と効果的活用法
 1.排水処理用凝集剤の選定と活用法
  (1)排水処理のフローと凝集剤活用の考え方
  (2)排水処理用無機凝集剤の選定と活用法
  (3)排水処理用高分子凝集剤の選定と活用法
 2.汚泥脱水用凝集剤の選定と活用法
  (1)汚泥処理の効率化・低コスト化と凝集剤活用の考え方
  (2)汚泥脱水用高分子凝集剤の選定と活用法
  (3)汚泥脱水用無機系凝集剤の選定と活用法
 3.排水処理以外の水処理用凝集剤の選定と活用法(プロセス用凝集剤)
 4.RO膜前処理用の凝集剤の選定と活用法
 5.排水処理・汚泥処理のための効果的なシステムとCO2削減
  (1)排水処理での無機凝集剤注入量制御システム
  (2)沈殿槽内監視センサー
  (3)キャリオーバー防止剤の自動薬注制御システム
  (4)新しい汚泥濃縮・脱水システム ~電気浸透脱水機など~

Ⅲ.質疑応答

詳しくはこちらから↓↓

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 3月29日(木)開催
  -水処理・汚泥処理の効率化・低コスト化・省エネを考慮した-
       『凝集剤の特性と効果的選定・活用法』
          ~実演を交えて解説する~      

     http://www.tic-co.com/seminar/20120302.html

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

本日担当、笠城でした。

2012年2月 1日 (水)

書籍『ワイヤレス給電技術の最前線』のご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介書籍◆

  『ワイヤレス給電技術の最前線』
   
http://www.tic-co.com/books/2011t838.html

------------------------------------------------
ジャジャーン!

できました!ついに完成しましたよ!

昨年から編んでいたセーターがやっと完成しました!編み始めて約1カ月。
 
思っていたより結構大変で(特に模様部分が)、編んでるうちにどこを編んでるのか
よくわからなくなったり、間違いに気付かずにだいぶ編み進めてしまって、
あるとき「???」となり、本の編み図とよく照らし合わせてみて「!!!」と
間違いに気付き、トホホと編み直し。

というのを何度か繰り返し、出来上がった作品がこちら↓

Photo
どうでしょう?なかなかそれなりに良く出来たような気がします。
実際着てみると、とってもあったかいんですよ。
これからまだまだ寒い日が続くと思うので、ヘビーローテーションで着たいと思います。

そして…。実はまた新作を先週末から編み始めました。
今回もセーターと同じで、首から輪に編んでいく編み方です。

それはまた後日ご報告しますね。

------------------------------------------------
さて本日は書籍のご紹介!

  『ワイヤレス給電技術の最前線』
                        です!

★電磁誘導、磁界共鳴、マイクロ波送電の原理から応用を紹介
★ケータイや電気自動車など、アプリケーションを軸に新展開!
★市場投入に向けた環境整備が活発になってきたテーマだけに必須!

●主な目次

第1章 ワイヤレス給電技術の基礎
1 ワイヤレス給電技術の概要
2 ワイヤレス給電の伝播技術
3 ワイヤレス給電の変換技術 ―発生と整流―
4 電磁界電磁波防護指針と生体影響
5 標準化動向

第2章 応用技術 ―電磁波利用―
1 ワイヤレス給電の歴史
2 センサーネットワークへの給電
3 電磁波エネルギーハーベスティング
4 電気自動車無線給電システム
5 建築構造物を用いたマイクロ波無線ユビキタス電源
7 配管中移動ロボットへの無線給電システム
8 宇宙太陽光発電システム

第3章 応用技術―カップリング利用―
1 電気自動車用ワイヤレス給電システム(電磁誘導)
2 電磁共鳴を用いた電気自動車向け非接触充電システムの開発
3 非対称結合構造を用いた電界結合型ワイヤレス給電システム
4 ワイヤレス電力伝送技術を統合した直流給電システム
5 携帯電話用ワイヤレス充電器の試作概要とエネルギー効率評価
6 非接触ICカード技術「FeliCa」での電力/信号伝送
7 医療用給電システム

詳しくはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

  
  『ワイヤレス給電技術の最前線』
   
http://www.tic-co.com/books/2011t838.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

すっかり輪編みの虜になっている水曜日担当の工藤でした。

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »