書籍「全固体電池開発の最前線」のご紹介
。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚
書籍「全固体電池開発の最前線」
詳細はこちらより → http://www.tic-co.com/books/2011t821.html
。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚
2月に入りました。
日ごと、マスク姿の人が増え始めました。
大流行中のインフルエンザ対策なのか、はたまたそろそろ飛散がはじまる花粉対策なのかわかりませんが、
通行人の7割くらいはマスクをしているのではないでしょうか。
かくいう私も、もちろんマスク姿です!
いろいろなタイプ、色も白だけじゃなくピンクやブルーのものがあったりと、すれ違う人を見ながら「あんな
マスクもあるんだー」とちょっと観察しているのですが、ときたま、おかしなマスクの付け方をしている人を
見かけます。
主に鼻だけをマスクで覆っている人(口はみでてる)。
口だけをマスクで覆っている人(鼻はみでてる)。
花粉の季節すら、鼻ズルズル、くしゃみ連発しながら一番重要な「鼻」の部分をガードしていない人が
いるのですが、そのマスクの付け方でどういう効果があるのか聞いてみたいものです
そして先月、エッという方を発見しました。
電車内でコンコンコンコンと咳をされていたその男性、ちゃんとマスクされているのに、なぜか周りが
迷惑そうに遠巻きにしている・・・。
変なの、と思って観察していたら、驚くべきことに、咳き込むときだけマスクをずらして(はずして)いたのです
それ、マスクの意味ない!(笑)
マスクって、ほかの人から自分を守るためでもあるし、自分のもっている病気を他人にうつさないための
ものでもあると思っていたのですが、そうじゃない考えの方もいるんですねえ・・・勉強になります。
今年、すでに全国で流行警報が出ているインフルエンザ。
小中高生の間で学級閉鎖も増えているようだし、野球選手もダウンしているし、友人も予防接種受けたのに
入院沙汰になっていました。
自分がうつってしまったら、周りにもうつってしまうので、こまめに手洗いうがいをして、マスクをきちんと
装着して、通勤したいと思います
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
3月、4月分の新しいセミナー情報もアップされつつありますが、本日は新規取り扱い書籍をご紹介します。
書籍「全固体電池開発の最前線」
経済産業省や文部科学省のロードマップに書かれている現在のリチウムイオン電池の性能を7倍程度向上
させた革新的蓄電池の普及、その具体的な候補の一つとして、固体電解質を用いた全固体電池が
挙げられています。
本書では、「固体電解質の開発動向」「全固体リチウム電池の開発と展望」「企業における蓄電池の
全固体化に向けた研究開発動向と展望」という3編から、安全性・信頼性を飛躍的に向上することができ、
画期的な高エネルギー密度化を図ることが期待される電池の全固体化について紹介しています。
●目次●
【固体電解質の開発動向編】
第1章 無機固体電解質の開発動向と展望
1 はじめに
2 固体電解質探索の歴史と現状、様々な物質
3 イオン導電体の物質例―Li10GeP2S12
4 イオン導電体を用いたデバイス―アプリケーションから見たイオン導電体
5 全固体電池の実現に向けて
6 新しいイオン導電体発見への期待
第2章 酸化物系リチウムイオン伝導体
1 はじめに
2 Aサイト欠損ペロブスカイト型リチウムイオン伝導体
3 NASICON型リチウムイオン伝導体
4 β-Fe2(SO4)型リチウムイオン伝導体
5 ガーネット型リチウムイオン伝導体
6 薄膜型リチウムイオン伝導体
7 まとめ
第3章 無機ガラス系固体電解質
1 はじめに
2 ガラス電解質の作製方法
3 ガラス電解質の導電率
4 ガラスセラミック電解質の導電率
5 おわりに
第4章 錯体水素化物リチウムイオン伝導体群と全固体電池への応用
1 はじめに
2 既知の水素含有リチウムイオン伝導体
3 リチウムボロハイドライド(LiBH4)
4 その他の水素化物への展開
5 固体電池への応用展開
6 おわりに
第5章 低障壁高分子固体電解質の研究開発
1 緒言
2 低障壁高分子固体電解質の分子設計
3 低障壁高分子固体電解質の合成
4 低障壁高分子固体電解質のイオン伝導度評価
5 モデル錯体の構造解析によるリチウムイオン配位様式の推定
6 結言
第6章 プラスチッククリスタル電解質
1 はじめに
2 プラスチッククリスタルとは
3 プラスチッククリスタルの固体電解質への応用
4 おわりに
第7章 エアロゾルデポジション(AD)法による常温セラミックスコーティングと全固体薄膜型リチウムイオン電池への応用
1 はじめに
2 エアロゾルデポジション法による常温衝撃固化現象
3 成膜条件の特徴
4 常温衝撃固化と成膜メカニズムに関する検討
5 高硬度、高絶縁AD膜と実用化への試み
6 全固体・薄膜型リチウムイオン電池への応用
7 大面積コーティングへの挑戦
8 今後の技術展望
第8章 硫化物ガラス系固体電解質のイオン伝導性と計算科学
1 はじめに
2 Li2S-SiS2-MxSy系ガラス中のLi+イオンの化学結合
3 Li+イオン伝導性に対する添加物効果
4 超イオン伝導性Li7P3S11結晶
5 硫化物系固体電解質中のLi+イオンの伝導メカニズム
【全固体リチウム電池の開発と展望編】
第9章 硫化物固体電解質を用いたバルク型電池の開発と展望
1 はじめに
2 硫化物固体電解質のバルク型電池用電解質としての特質
3 硫化物固体電解質の開発とバルク型電池
4 硫化物固体電解質電池の展望
5 おわりに
第10章 バルク型全固体二次電池の高容量化
1 はじめに
2 硫化物固体電解質を用いたバルク型全固体電池の作製
3 高容量電極活物質の適用による電池の高容量化
4 電極-電解質固体界面制御による電池の高容量化
5 おわりに
第11章 全固体型リチウム電池用Li-Si合金の開発と応用
1 はじめに
2 メカニカルミリング(MM)法によるLi-Si合金の作製
3 メカニカルミリング(MM)法により合成されたLi-Si合金の全固体電池用負極材料特性
4 メカニカルミリング(MM)法により合成したLi-Si-Ge合金の特性
5 まとめ
第12章 オールナシコン型全固体電池
1 はじめに
2 リン酸ナシコン型全固体対称電池
3 おわりに
第13章 3次元電池
1 はじめに
2 3次元電池の構造
3 3次元電池用固体電解質
4 3次元規則配列多孔構造とホールアレイ構造の複合化
5 まとめ
第14章 通電焼結を用いた全固体電池の構築
1 はじめに
2 通電焼結法を用いた金属酸化物正極活物質―炭素複合体の作製
3 通電焼結法を用いた硫黄系正極活物質―炭素複合体の作製
4 通電焼結法を用いた正極/電解質/負極積層体の作製
第15章 全固体リチウムポリマー電池
1 はじめに
2 ポリマー電解質
3 ポリマー電解質用負極材料
4 ポリマー電解質用正極材料
5 まとめ
第16章 フレキシブルラジカルポリマー電池
1 はじめに
2 ラジカルポリマー電池の作動原理と特長
3 ラジカルポリマー電池の位置づけと将来展望
4 新しい有機系電極活物質(多電子系、導電性高分子など)での展開
第17章 全固体薄膜電池と界面構築
1 はじめに
2 全固体薄膜電池
3 薄膜電池の作製方法
4 PLD法による薄膜電池の作製法
5 PLD法による薄膜電池の作製と界面特性
6 まとめ
第18章 リチウム二次電池の全固体化に向けた界面制御
1 はじめに
2 固体電解質/電極活物質界面で起こる電荷移動反応の熱力学的考察
3 まとめ
第19章 放射光を用いた全固体リチウム二次電池電極/電解質の界面評価
1 緒言
2 実験手法
3 電極/電解質界面の修飾
4 界面修飾による電気化学特性の変化
5 深さ分解X線吸収分光法(DR-XAFS)
6 おわりに
第20章 電子線ホログラフィーによる全固体電池反応のその場観察
1 はじめに
2 電子線ホログラフィーの原理
3 TEM観察用全固体リチウム電池の作製
4 電子線ホログラフィーによる電位分布のその場観察
5 まとめ
【企業における蓄電池の全固体化に向けた研究開発動向と展望編】
第21章 自動車用次世代型全固体電池の研究開発と展望
1 はじめに
2 全固体電池のメリットと課題
3 活物質の表面コーティングで界面制御
4 固体電解質の化学的安定性
5 界面抵抗と固体電解質の化学的安定性の関係
6 自動車用次世代型全固体電池の展望
第22章 硫化物系無機固体電解質を用いた全固体電池の開発
1 はじめに
2 硫化物系無機固体電解質の特徴
3 硫化物系無機固体電解質を用いた全固体リチウム電池
4 硫化物系無機固体電解質を用いた全固体リチウム電池の安全性
5 大型(ラミネート型)電池の作製
6 おわりに
第23章 硫化物固体電解質薄膜を用いた全固体リチウム電池の開発
1 緒言
2 薄膜全固体リチウム電池のデザイン、及び技術課題
3 硫化物固体電解質の薄膜化プロセス
4 Li金属の薄膜化プロセス
5 薄膜全固体リチウム電池試作、及び充放電評価
6 結言
第24章 バルク型全固体電池の特性向上
1 はじめに
2 固体電解質を用いた電池の課題
3 全固体電池の特性
4 まとめ
第25章 全固体電池用酸化物ガラスセラミックス電解質の開発
1 はじめに
2 酸化物系固体電解質
3 酸化物系ガラスセラミックス電解質
4 固体電解質の新しい応用
5 新しいガラスセラミックス電解質
6 ガラスセラミックス電解質の全固体電池への応用
第26章 ガラス系電極材料の全固体電池への応用
1 はじめに
2 リン酸鉄リチウム系結晶化ガラス
3 LFP結晶化ガラスの製造プロセス
4 LFP結晶化ガラスの構造と電池特性
5 スズリン酸系ガラス
6 SnPガラスの電池特性
7 まとめ
詳細は下記ページよりご覧ください!
。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚
書籍「全固体電池開発の最前線」 → http://www.tic-co.com/books/2011t821.html
。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚
本日は東が担当いたしました!
« 4月12日(木)開催『乾燥技術の基礎と実践活用』セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍「カーボン製品市場の徹底分析」のご紹介! »
「カテゴリ;書籍」カテゴリの記事
- 書籍『光半導体とそのパッケージング・封止技術』のご紹介!(2023.03.13)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 書籍「全固体電池開発の最前線」のご紹介:
» SANYO NEW eneloop 限定8色パック 単3形8本 HR-3UTGB-8C | [どうなんでしょうか]
SANYO NEW eneloop 限定8色パック 単3形8本 HR-3UTG... [続きを読む]
« 4月12日(木)開催『乾燥技術の基礎と実践活用』セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍「カーボン製品市場の徹底分析」のご紹介! »
コメント