2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 3月28日(水)開催『濾過・圧搾のメカニズムと実装置への応用』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 3月29日(木)開催『凝集剤の特性と効果的選定・活用法』セミナーの再ご紹介! »

2012年3月15日 (木)

3月28日(水)開催『太陽光発電における系統連系技術と発電設備設置に係わる法令と諸手続』セミナーの再ご紹介!

----------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

 3月28日(水)開催
 『太陽光発電における系統連系技術と発電設備設置に係わる法令と諸手続』

     http://www.tic-co.com/seminar/20120304.html

----------------------------------------

朝の6時前には空が明るくなり始め、夕方の6時過ぎでもまだ明るい季節となりました。
だんだん春が近づいてきているのが感じられます

我が家では、春が近づいてくると必ずお取り寄せする果物があります。
それは、文旦です。

外皮が分厚い為、むくのに一苦労ですが、果肉はみずみずしく、美味しいんです
また、外皮も捨てずにマーマレードを作ります
ヨーグルトに入れてもグッド、パンに塗っても美味しいんですよ。

しかも、文旦には、ビタミンCやクエン酸が豊富で、疲労回復を促したり、
血液をサラサラにする働きがあると言われています。

我が家に文旦が届くと「あぁ春が来たなぁ」と感じます

みなさんは、どんな味覚に春が来たと感じますか?

----------------------------------------

さて、本日も3月開催セミナーの再ご紹介です!

 3月28日(水)開催
 『太陽光発電における系統連系技術と発電設備設置に係わる法令と諸手続』

                                                    です

★本セミナーでは、太陽光発電の系統連系に焦点をあて、実証試験・パワーコンディショナの
構成・蓄電池の活用・マイクログリット・メガソーラーなどPVシステムの現状、規制・連系区分・
電気方式など系統連系における留意点及び保護リレー・単独運転防止を含めた低圧・高圧配電線との
連系技術、又、発電設備設置に係わる諸手続(連系協議や届出)等、ソフト・ハード両面について、
斯界の第一線でご活躍中の藤本講師に詳説頂きます

・講師

 (株)明電舎
 社会システム事業部 専任部長
 技術士(電気・電子部門)       藤本敏朗 氏

・プログラム

Ⅰ.太陽光発電システムの基礎知識
 0.新エネルギーと太陽光発電
 1.太陽光発電システムの実証試験(例)
  (1)群馬県太田市
  (2)山梨県北杜市
  (3)北海道稚内市
 2.太陽光発電の導入状況
  (1)世界
  (2)日本
 3.太陽光発電システムの構成
  (1)低圧連系/住宅用システム
  (2)高圧連系/公共・産業用システム
  (3)システムの基本構成
  (4)システムの構成要素
 4.太陽電池
  (1)原理
  (2)種類
  (3)セル・モジュール・アレイ
  (4)特性
  (5)設置条件と発電量
  (6)モジュール仕様(例)
 5.パワーコンディショナの構成
  (1)制御ブロック図
  (2)MPPT制御
  (3)仕様(例)
 6.蓄電池の活用
  (1)二次電池の種類と比較
  (2)蓄電池利用形態と関連法令の概要
  (3)蓄電池設置の具体例(運用方法)
 7.太陽光発電+小水力発電+蓄電池
 8.マイクログリットと太陽光発電
  (1)杭州(こうしゅう:Hangzhou )
  (2)全体系統
  (3)太陽光パネル
  (4)接続箱
  (5)集電箱
  (6)太陽光パネル-特性-
  (7)主要機器
  (8)電源機器の役割分担
  (9)杭州での成果
 9.メガソーラーの実際
  (1)米倉山太陽光発電設備
  (2)土木工事
  (3)基礎工事
  (4)太陽光パネル設置
  (5)ケーブル接続箱
  (6)パワーコンディショナ
  (7)中間変電所
  (8)連系変電所
  (9)全体構成
  (10)全体設備
  (11)発電電力量の実際

Ⅱ.系統連系技術の基礎知識
 1.系統連系ガイドラインの整備状況
 2.系統連系インバータの保護規制
 3.系統連系される発電システムの種類
 4.系統連系における留意事項
  (1)連系の区分
  (2)系統連系と単独運転防止
  (3)電気方式
  (4)力率
  (5)電圧変動
  (6)高調波
 5.低圧配電線との連系技術
  (1)基本的な考え方
  (2)必要な保護リレーの種類と役割
  (3)単独運転防止
  (4)保護装置の構成例
 6.高圧配電線との連系技術
  (1)基本的な考え方
  (2)必要な保護リレーの種類と役割
  (3)単独運転防止
  (4)再閉路時の事故防止 ~線路無電圧確認装置の省略に関する具体策~
  (5)短絡事故保護に対する留意点(限流リアクトルの設置など)
  (6)保護装置構成例
 7.系統連系規定改定動向
  (1)能動的単独運転検出方式の標準化
  (2)事故時運転継続(FRT)要件

Ⅲ.発電設備設置に係わる法令と諸手続き
 1.発電設備に係わる法令の概要
  (1)電気事業法と関連する政令・省令
 2.発電設備設置に関する諸手続きの概要
  (1)電気主任技術者の選任・外部委託承認
  (2)保安規程の届出
  (3)工事計画
  (4)使用前自主検査
  (5)使用前安全管理審査
  (6)電力会社との協議(連系協議)
 3.規制緩和の方向性

Ⅳ.質疑応答

詳しくはこちらから↓

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 3月28日(水)開催
 『太陽光発電における系統連系技術と発電設備設置に係わる法令と諸手続』

     http://www.tic-co.com/seminar/20120304.html

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

木曜担当、笠城でした

« 3月28日(水)開催『濾過・圧搾のメカニズムと実装置への応用』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 3月29日(木)開催『凝集剤の特性と効果的選定・活用法』セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 3月28日(水)開催『濾過・圧搾のメカニズムと実装置への応用』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 3月29日(木)開催『凝集剤の特性と効果的選定・活用法』セミナーの再ご紹介! »