2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 4月4日(水)開催『LNG利用における技術・装置の最新動向』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 4月5日(木)開催『エンジニアのための設備コストの見積法入門』セミナーの再ご紹介! »

2012年3月23日 (金)

4月5日(木)開催『小水力発電(マイクロ水力発電など)の経済性・導入と技術開発動向』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日おすすめセミナー◆

    4月5日(木)開催
     『小水力発電(マイクロ水力発電など)の
      経済性・導入と技術開発動向』
       
http://www.tic-co.com/seminar/20120403.html

-------------------------------------------------

お彼岸は春分の日と秋分の日である中日とその前後の3日間を指しますが、今日3月23日は
その春のお彼岸のおしまいの日、彼岸明けです。

俳句では単に「彼岸」といえば春の彼岸を指し、秋の彼岸は「秋彼岸」「秋の彼岸」と表現されます。

さて、お彼岸にお供えする「ぼたもち」と「おはぎ」は同じ物であることをご存知でしょうか?

漢字では牡丹餅、御萩となり、彼岸のころに咲く牡丹(春)と萩(秋)に由来し名付けられているとのことです。

関西では春・秋ともに「おはぎ」が多いですね。

今回は季語に「彼岸」がある句をあげてみました。
  
  
  

    彼岸前寒さも一夜二夜かな
  
     斎部路通(いんべ ろつう)
             (1649-1738)
  
   
    渡し舟武士は唯のる彼岸哉
    
    榎本其角(えのもと きかく)
 のち宝井其角(たからい きかく)
             (1661-1707) 
 
   
    毎年よ彼岸の入に寒いのは
  
     正岡子規(まさおか しき)
             (1867-1902)
 
  
 輪を描いてつきゆく杖や彼岸婆々
  
    河野静雲(こうの せいうん)
             (1887-1974) 
  
 
      ゆつくりと山懐の彼岸鐘
  
   阿波野青畝(あわの せいほ)
             (1899-1992) 
 
 
    彼岸鐘草木聞けり鳥聞けり
  
     大野林火(おおの りんか)
             (1904-1982) 
  
 
 

4番目の「輪を描いてつきゆく…」に惹かれます。

足腰が弱って腰が曲がっていても、彼岸に寺院にお参りする信心深いお婆さんの姿が目に浮かびます。

作者の河野静雲はご住職。

少しユーモラスな表現で、老女に対する温かい愛情を感じさせてくれます。
 
私も詠んでみました。
 
 
 

跼(かがみ)込み線香に火を春彼岸
  
               白井芳雄
 
 
  春風に舞い上げられて彼岸まで
  
               白井芳雄
 

*****************************************************************************************

さて、本日も4月開催セミナーの再ご紹介

    4月5日(木)開催
     『小水力発電(マイクロ水力発電など)の
      経済性・導入と技術開発動向』

                                   です!

 
★再生可能エネルギーの中でも、天候に左右される要素が少なく、身近にある水流・落差などを
 利用し発電する小規模水力発電の導入の動きが拡がっています。
 
★本セミナーでは、小水力発電の設置・運用の留意点及び経済性・低コスト化、水車・誘導発電機・
 系統連系などに関する技術・装置、又、ビル・工場の用水などを活用するシステムに至るまで、
 斯界の第一線でご活躍中の講師陣に事例をまじえ、詳説頂きます。
 
 
●プログラム

Ⅰ.小水力発電の設置・運用の留意点と経済性及び低コスト化

   日本小水力発電(株) 取締役 技術部長
   技術士(電気電子部門)             金田剛一 氏

Ⅱ.最近のマイクロ水力技術動向、並びに系統連系と誘導発電機の技術について

   田中水力(株) 技術本部長            國分 清 氏
 
   田中水力(株) 営業技術部長          三村英明 氏

Ⅲ.エコ水車の開発と普及

   信州大学 工学部 環境機能工学科
   教授(平成24年3月31日まで)
   工学博士                      池田敏彦 氏
 
 
Ⅳ.マイクログリッドとマイクロ水力発電
 
   宇都宮大学 大学院工学研究科
   電気電子システム工学専攻 准教授
   博士(工学)                    船渡寛人 氏
 
 

Ⅴ.ビル・工場の用水などの未利用エネルギー回収システム(マイクロ水力発電)の
   開発と適用

 
   (株)日立産機システム
   産業システム事業部
   エネルギーエンジニアリンググループ
   省エネ担当                     酒井孝寿 氏

詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

    4月5日(木)開催
     『小水力発電(マイクロ水力発電など)の
      経済性・導入と技術開発動向』
       
http://www.tic-co.com/seminar/20120403.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 4月4日(水)開催『LNG利用における技術・装置の最新動向』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 4月5日(木)開催『エンジニアのための設備コストの見積法入門』セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 4月4日(水)開催『LNG利用における技術・装置の最新動向』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 4月5日(木)開催『エンジニアのための設備コストの見積法入門』セミナーの再ご紹介! »