最近の記事

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

2012年3月30日 (金)

4月10日(火)開催『排水(廃液)中レアメタル及び重金属等の処理・回収・リサイクル技術』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日おすすめセミナー◆

    4月10日(火)開催
     『排水(廃液)中レアメタル及び重金属等の
      処理・回収・リサイクル技術』
       
http://www.tic-co.com/seminar/20120412.html

-------------------------------------------------
3月も明日で終わりです。

気温も徐々に上昇し春も本番。

『春眠暁を覚えず』という言葉がありますが、ある年令に達してからは、幸か不幸か早く寝ると早く目覚めて
しまうのです。

日本では、古来から季節、時間を絶妙に表現してきました。

明け方の時間経過も

 ①暁(あかつき)…まだ暗い状態

    ↓

 ②曙(あけぼの)…①より後のほのぼのと明るい状態

    ↓

 ③朝(あさ)   …②よりもう少し遅い時間帯

という表現になります。

今回から数回、季語を「春+α」として掲載したく思います。
 
第1回目の今日は「春暁」を季語にしている句を選んでみました。
  
  
  

  春暁の舐めたるごとき濡れ渚
  
  富安風生(とみやす ふうせい)
             (1885-1979)
    
    
    春暁や次第にたかくなく雀
    
     原 石鼎(はら せきてい)
            (1889-1951) 
 
   
  春暁の夢のあと追ふ長まつげ
  
    杉田久女(すぎた ひさじょ)
            (1890-1946)
 
  
 春暁のあまたの瀬音村を出づ
  
   飯田龍太(いいだ りゅうた)
            (1920-2007) 
  
 
   春暁や眠りのいろに哺乳瓶
  
    河野友人(こうの ゆうじん)
               (1925-) 
 
 
   春暁に消されゆく尾や箒星
   
稲畑廣太郎(いなはた こうたろう)
               (1957-)

 
③の「春暁の夢のあと…」に惹かれます。

長いまつげの美人が見る夢はどんな夢なんでしょうか。

竹久夢二の絵に描かれているようなしっとり、まったりとした艶やかな女性が目に浮かびます。

私もなんとか詠んでみました。
 
 

  春暁や配達バイク刻告げて
  
             白井芳雄
 
 
  春暁に二度寝見る夢浅き夢
  
             白井芳雄 

**********************************************************************************************************

さて、本日も4月開催セミナーの再ご紹介!

     4月10日(火)開催
     『排水(廃液)中レアメタル及び重金属等の
      処理・回収・リサイクル技術』

                                   です!

 
★通常では困難とされる排水(廃液)中等に混在するレアメタル・重金属を処理・リサイクルする
 技術とは?!

★本セミナーでは、排水(廃液)中レアメタル・重金属処理の現状から、経済性・環境性の両立に
 向けた高効率・簡便な処理・回収・リサイクルの各手法(ガスセンサー制御硫化物法、エマルショ
 ンフロー法、不織布、機能性ゲル)について、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
 
 
●プログラム
 

Ⅰ.レアメタル・重金属排水(廃液)処理技術の現状と
   ガスセンサー制御硫化物法によるレアメタル等の効率的回収・リサイクル

   (株)アクアテック 代表取締役
   技術士(衛生工学)                 大西彬聰 氏 
 
 

Ⅱ.”エマルションフロー法”による排水中レアメタル回収と廃液浄化
 ~簡便・低コスト型の新規抽出分離法~

   (独)日本原子力研究開発機構
   原子力基礎工学研究部門 研究主席
   兼 環境・放射線科学ユニット
   環境化学研究グループリーダー
   理学博士                       長縄弘親 氏 
  
 

Ⅲ.不織布による液体からのレアメタル高効率回収

   福井大学 大学院工学研究科
   ファイバーアメニティ工学専攻 教授(Ph.D)   堀 照夫 氏 
 
 
 
 
Ⅳ.レアメタル・重金属リサイクルを可能にする機能性ゲル開発と利用の試み
 ~混合廃液からの極性分別リサイクルなどについて~

 
   九州大学 大学院 工学研究院
   エネルギー量子工学部門 教授
   (同大学)シンクロトロン光利用研究センター
   副センター長
   (前)工学研究院附属
   循環型社会システム工学研究センター
   センター長
   理学博士                       原 一広 氏 
 
 

詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

    4月10日(火)開催
     『排水(廃液)中レアメタル及び重金属等の
      処理・回収・リサイクル技術』
       
http://www.tic-co.com/seminar/20120412.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2012年3月29日 (木)

4月10日(火)開催『プラント建設における施工と管理の進め方』セミナーの再ご紹介!

----------------------------------------

☆本日再ご紹介セミナー☆

 4月10日(火)開催
 『プラント建設における施工と管理の進め方』

 http://www.tic-co.com/seminar/20120405.html

----------------------------------------

突然、電話機が故障しました
液晶表示画面が真っ暗で、何も表示されなくなりました。
電話をかけても、呼び出し音が3回ほどした後は無音。

早速、身内に「電話機が故障したので、電話がかからなくても心配しないで。
購入するまでの間、携帯電話にかけて。」とメールし、近くの電気店に行きました

最近の電話機はいろんな機能があって、楽しいですよ
購入したのは、おしゃべりする電話機です

登録してある人からの電話には、「何々さんから電話です。」と知らせてくれます。
機械音の為、「さん」が「しゃん」に聞こえておかしいんです

ちょっとなまっているようですが、電話がかかってくるのが楽しみになりました

----------------------------------------

さて、本日も4月開催セミナーの再ご紹介です!

 4月10日(火)開催
 『プラント建設における施工と管理の進め方』

                                   です

★本セミナーでは、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に「工事主要項目に対する計画の実践」、
「プラントモジュール工法の概要と留意点」、「コミッショニングのポイント」、「プラント
建設におけるHSE管理」について、詳しく解説頂きます

・プログラム

Ⅰ.工事主要項目に対する計画の実践 ~海外建設における重要ポイント~

  日揮(株) 工務統括本部
  建設部 建設技術チーム      糟谷圭一 氏

Ⅱ.プラントモジュール工法の概要と留意点

  千代田化工建設(株)
  シビル設計本部長代行
  空間設計技術部長          山形 誠 氏

Ⅲ.コミッショニングのポイント

  日揮(株) 工務統括本部
  プラントコミッショニング部 部長  利根睦人 氏

Ⅳ.プラント建設におけるHSE管理

  東洋エンジニアリング(株)
  執行役員 SQE統括部 統括部長
  博士(工学)              板倉誠一 氏

詳しくはこちらから↓

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 4月10日(火)開催
 『プラント建設における施工と管理の進め方』

 http://www.tic-co.com/seminar/20120405.html

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

木曜担当、笠城でした

2012年3月28日 (水)

4月6日(金)開催『有機溶剤(VOC)等の処理・回収・リサイクル技術』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

  4月6日(金)開催
  『有機溶剤(VOC)等の処理・回収・リサイクル技術』
   
http://www.tic-co.com/seminar/20120406.html

------------------------------------------------
3月もあと少しですが、こちら大阪はまだまだ寒い日の方が多いような気がします。

桜の開花も例年より遅れるようですし、本格的に“春”が来るのは4月に入ってからでしょうか。

それでも4月の中ごろには桜も咲いているだろうと思い、中学以来の友人と京都へ桜の写真を撮りに
行く約束をしています。

「写真を撮ることを目的」にして出掛けるなんて初めてなんですが、実は今年に入って父から
「デジタル一眼レフカメラ」を譲り受けていまして、何か撮りに行きたいなぁと思っていたのですが、
なにかとタイミング合わず行けずにいたところに、ちょうど友人も「デジタル一眼レフカメラ」を購入
したとのお知らせが…。

そこで!春ですし、「心機一転!新しい事にチャレンジするぞ!」ということで、春の京都へ桜の撮影に出掛ける
ことにしたのです。

「目指せ!カメラ女子。

うまく撮れたらコンテストにも出品したりしちゃおうかな。

撮影の結果はまた、ご報告しますね。

----------------------------------------------
さて本日も4月開催セミナーの再ご紹介です!

  4月6日(金)開催
  『有機溶剤(VOC)等の処理・回収・リサイクル技術』

                                    です

★本セミナーでは、揮発性有機化合物(VOC)の更なる低減、溶剤回収・再利用による
 コストダウンのための各種処理・回収・リサイクル技術について、斯界の第一線で
 ご活躍中の講師陣に詳説頂きます。

●プログラム

Ⅰ.除去液噴霧による排気ガス中VOCの除去と空気流動真空蒸発法による除去液再生技術

  慶應義塾大学 理工学部
  応用化学科 教授
  工学博士                   田中 茂 氏

Ⅱ.半導体の熱活性を利用したVOCとFRPの完全分解

  横浜国立大学 名誉教授
  信州大学 特任教授
  理学博士                   水口 仁 氏

Ⅲ.リチウムイオン電池製造工程におけるNMPの回収・精製とDEC処理

  (株)大氣社 環境システム事業部
  新規プロジェクトD室 室長
  技術士(衛生工学部門)          本岡義啓 氏

Ⅳ.リチウムイオン電池製造におけるNMPガス回収装置とNMPのリサイクル

  日本リファイン(株)
  リチウムイオン電池事業開発部
  部統括                   島村美智夫 氏

Ⅴ.VOC吸着回収システムについて

  コスモエンジニアリング(株)
  プロセス設計部 環境・新エネルギーグループ
  グループ長代理              渡辺亜希子 氏

Ⅵ.VOCエネルギーリサイクルシステム

  (株)IHI
  原動機セクター 技監
  博士(工学)・技術士(機械部門)     宇治茂一 氏

詳しくはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

  
  4月6日(金)開催
  『有機溶剤(VOC)等の処理・回収・リサイクル技術』
   
http://www.tic-co.com/seminar/20120406.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

水曜担当工藤でした。

2012年3月27日 (火)

4月6日(金)開催『放射性セシウムの抽出・回収・除去と汚染水・土壌等の減容化及び閉じ込め技術』セミナーの再ご紹介!

☆本日ご紹介セミナー☆

 

2012年4月6日(金)開催

 

放射性セシウムの抽出・回収・除去と汚染水・土壌等の減容化及び閉じ込め技術』セミナー

 

http://www.tic-co.com/seminar/20120410.html

 

----------------------------------------

 

先日、家のテレビを買い替えました

 

数年前より、画面が赤っぽくなってきて、最近では白がピンク色に、

 

緑がグレーに、黄色もオレンジもピンクもみんな赤色に見えてましたので、

 

早く買い替えなくてはと思いながらも、まだ壊れたわけじゃないからもったいないし…、

などの考えもあってなかなか買うことが出来ませんでした。

 

いやぁ、やっぱり新しいテレビは良いですね~

 

当たり前ですが、緑は緑に、黄色は黄色に見えます

 

今はテレビがだいぶ安くなってるとのことで、良い時期に買い替え出来て良かったです

 

---------------------------------------

 

本日も4月開催セミナーの再ご紹介です

 

2012年4月6日(金)開催

 

放射性セシウムの抽出・回収・除去と汚染水・土壌等の減容化及び閉じ込め技術』セミナー

 

★福島第一原発から放散した放射性物質及び含有廃棄物の処理・回収・除染・減容・封じ込めなど
 に向け、研究開発が活発化しています。
★本セミナーでは、放射性セシウムを中心に、汚染水及び汚染土壌・焼却灰などからの抽出・回収・
 除染と処理・減容化、又、安定閉じ込め技術について、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に事例を
 交え詳説頂きます。

 

 

 

●プログラム

 

Ⅰ.可搬型の放射性セシウム汚染除去処理システム

 

   (株)東芝 電力・社会システム技術開発センター
   化学システム・プロセス開発部
   廃棄物処理・処分技術開発担当グループ長    三倉通孝 氏   

 

Ⅱ.根酸構成成分を用いた土壌からのセシウムの抽出とその減量方法

 

   秋田大学 大学院工学資源学研究科
   附属環境資源学研究センター 講師
   博士(理学)                        村上英樹 氏 

 

Ⅲ.川下から見た放射性セシウム汚染土壌・水の除染技術

 

   (株)創造科学研究所 取締役(技術担当)
   (元)近畿大学 教授
   (現)千葉商科大学大学院 客員教授
   工学博士                         岩村淳一 氏

 

Ⅳ.プルシアンブルーを利用した環境中のCs除染技術

 

   (独)産業技術総合研究所 ナノシステム研究部門
   グリーンテクノロジー研究グループ長
   博士(理学)                        川本 徹 氏

 

Ⅴ.セシウム吸蔵・安定閉じ込め材料の開発

 

   (独)物質・材料研究機構
   環境・エネルギー材料部門 環境再生材料ユニット
   触媒機能材料グループ 主幹研究員
   JSTさきがけ「元素戦略と新物質科学」研究者
   天津大学 客員教授
   神奈川大学 客員教授
   学術博士                         阿部英樹 氏

 

 

 

詳しくはこちらからご覧ください

 

----------------------------------------

 

2012年4月6日(金)開催

 

放射性セシウムの抽出・回収・除去と汚染水・土壌等の減容化及び閉じ込め技術』セミナー

 

http://www.tic-co.com/seminar/20120410.html

 

----------------------------------------

 

担当:浮田

2012年3月26日 (月)

4月5日(木)開催『エンジニアのための設備コストの見積法入門』セミナーの再ご紹介!

----------------------------------------

☆本日再ご紹介セミナー☆

 4月5日(木)開催
     ~プラント関連を中心とした~
 『エンジニアのための設備コストの見積法入門』

  http://www.tic-co.com/seminar/20120408.html

----------------------------------------

日曜日は、とあるコンサートへ行くため、神戸に行ってきました。

神戸はおしゃれな街という認識があるため、張り切って準備して出かけたのですが、
お家を出た途端、強風で髪の毛がぐしゃぐしゃに・・。

かなりショックです

寒いと言っても、3月も下旬なので、厚着のコートは着れないかなと思い薄着をしたのも失敗。

すごく寒くて、鼻をすすりながら何度も震えてしまいました

サンダルを履いた人や、素足でショートパンツを穿いていた人を街中で見かけましたが、
考えただけで風邪をひきそうです・・・。

来週には4月になりますが、早く暖かくなってほしいです~

----------------------------------------

さて、本日も4月開催セミナーの再ご紹介です!

 4月5日(木)開催
     ~プラント関連を中心とした~
 『エンジニアのための設備コストの見積法入門』
                               
★エンジニアに必要な設備コストの見積方法をわかりやすく解説!!
★与えられた条件の中でどのように見積を行っていけばよいか!?
★本セミナーでは、設備コストの仕組みを始め、機器・材料費、現地工事費、共通間接費の詳細見積、又、見積のまとめと調整に至るまで、経験豊富な大原講師に解説頂きます。

講師 大原シーイー研究所 代表
   (元)三井造船(株) プラント事業本部
   プロポーザル部 見積担当課長
   経済産業省 MOTプログラム開発事業(H17年度)
   (早稲田大学受託事業)コストエンジニアリング教材開発委員
   日本コスト工学会正会員                        大原宏光

Ⅰ.設備コストの見積の目的とコスト構成

 1.見積の目的と位置付け
 2.設備コストの構成
 3.設備コストの変動要因
 4.設備コストの低減のポイント

Ⅱ.詳細見積の進め方

 1.見積積算部署と関連組織
 2.見積作業の計画
 3.見積のための基本的な設計資料

Ⅲ.機器・材料費の詳細見積

 1.機器費見積の考え方
  (見積手順、見積法の選定など)
 2.機器費の見積
  (各種見積法、ベンダー見積取付・評価、コスト集計要領など)
 3.配管工事材料費の見積
  (材料集計手順、材料費区分、見積明細・集計要領など)

Ⅳ.現地工事費の見積一般

 1.工事費の見積法
 2.サブコントラクタへの見積照会要領
 3.工事の請負構造と工事費の構成
 4.直接労務費工数単価の考察
  (工数単価の構成、工数単価の算定例など)

Ⅴ.現地工事費の詳細見積

 1.機器据付工事費の見積
  (1)機器据付工事の見積手順
  (2)機器据付工事数量表の作成
  (3)機器据付工事費の算出
  (4)機器据付工事手順と直接工数の対象
  (5)機器据付要領
  (6)機器据付工数
 2.配管工事費の見積
  (1)基礎知識
   (配管工法の種類、プレハブ工法の長所短所、配管工事量の単位と計算など)
  (2)配管工事費(従来工法)の算出
  (3)配管工事費(工場プレハブ工法)の算出
  (4)配管工事の直接工数の対象
  (5)直接工数の求め方
  (6)配管の放射線検査費の見積
 3.保温工事費の見積
  (1)基礎知識
  (2)保温工事費の見積手順
  (3)保温冷工事数量表の作成
  (4)保温冷工事費の算出
 4.塗装工事費の見積
  (1)見積手順
  (2)塗装システムの作成
  (3)素地調整の種類
  (4)塗装工事数量表の作成
  (5)塗装複合単価の作成
  (6)塗装工事費の算出

Ⅵ.共通間接費の詳細見積

 1.建設機械使用料の見積
  (1)基礎知識
  (2)見積手順
  (3)移動式クレーンの見積
 2.共通仮設費の見積
  (1)基礎知識
  (2)見積手順
  (3)現地サ-ベイと見積項目
  (4)仮設建物の見積
  (5)共通仮設費のまとめ
 3.現場管理費の見積
 4.試運転費の見積
 5.エンジニアリング・プロジェクト運営費の見積

Ⅶ.プラント見積のまとめと検討・調整

 1.プラント見積原価総括表
 2.プラントコストの総合検討
 3.エスカレーションの見積
 4.コンティンジェンシの見積
 5.プラント見積後のコストデータの整理項目
 6.契約後のプラント価格の変更要因

Ⅷ.質疑応答

詳しくはこちらから↓↓

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

 4月5日(木)開催
     ~プラント関連を中心とした~
 『エンジニアのための設備コストの見積法入門』

  http://www.tic-co.com/seminar/20120408.html

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

本日の担当は平田でした。

2012年3月23日 (金)

4月5日(木)開催『小水力発電(マイクロ水力発電など)の経済性・導入と技術開発動向』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日おすすめセミナー◆

    4月5日(木)開催
     『小水力発電(マイクロ水力発電など)の
      経済性・導入と技術開発動向』
       
http://www.tic-co.com/seminar/20120403.html

-------------------------------------------------

お彼岸は春分の日と秋分の日である中日とその前後の3日間を指しますが、今日3月23日は
その春のお彼岸のおしまいの日、彼岸明けです。

俳句では単に「彼岸」といえば春の彼岸を指し、秋の彼岸は「秋彼岸」「秋の彼岸」と表現されます。

さて、お彼岸にお供えする「ぼたもち」と「おはぎ」は同じ物であることをご存知でしょうか?

漢字では牡丹餅、御萩となり、彼岸のころに咲く牡丹(春)と萩(秋)に由来し名付けられているとのことです。

関西では春・秋ともに「おはぎ」が多いですね。

今回は季語に「彼岸」がある句をあげてみました。
  
  
  

    彼岸前寒さも一夜二夜かな
  
     斎部路通(いんべ ろつう)
             (1649-1738)
  
   
    渡し舟武士は唯のる彼岸哉
    
    榎本其角(えのもと きかく)
 のち宝井其角(たからい きかく)
             (1661-1707) 
 
   
    毎年よ彼岸の入に寒いのは
  
     正岡子規(まさおか しき)
             (1867-1902)
 
  
 輪を描いてつきゆく杖や彼岸婆々
  
    河野静雲(こうの せいうん)
             (1887-1974) 
  
 
      ゆつくりと山懐の彼岸鐘
  
   阿波野青畝(あわの せいほ)
             (1899-1992) 
 
 
    彼岸鐘草木聞けり鳥聞けり
  
     大野林火(おおの りんか)
             (1904-1982) 
  
 
 

4番目の「輪を描いてつきゆく…」に惹かれます。

足腰が弱って腰が曲がっていても、彼岸に寺院にお参りする信心深いお婆さんの姿が目に浮かびます。

作者の河野静雲はご住職。

少しユーモラスな表現で、老女に対する温かい愛情を感じさせてくれます。
 
私も詠んでみました。
 
 
 

跼(かがみ)込み線香に火を春彼岸
  
               白井芳雄
 
 
  春風に舞い上げられて彼岸まで
  
               白井芳雄
 

*****************************************************************************************

さて、本日も4月開催セミナーの再ご紹介

    4月5日(木)開催
     『小水力発電(マイクロ水力発電など)の
      経済性・導入と技術開発動向』

                                   です!

 
★再生可能エネルギーの中でも、天候に左右される要素が少なく、身近にある水流・落差などを
 利用し発電する小規模水力発電の導入の動きが拡がっています。
 
★本セミナーでは、小水力発電の設置・運用の留意点及び経済性・低コスト化、水車・誘導発電機・
 系統連系などに関する技術・装置、又、ビル・工場の用水などを活用するシステムに至るまで、
 斯界の第一線でご活躍中の講師陣に事例をまじえ、詳説頂きます。
 
 
●プログラム

Ⅰ.小水力発電の設置・運用の留意点と経済性及び低コスト化

   日本小水力発電(株) 取締役 技術部長
   技術士(電気電子部門)             金田剛一 氏

Ⅱ.最近のマイクロ水力技術動向、並びに系統連系と誘導発電機の技術について

   田中水力(株) 技術本部長            國分 清 氏
 
   田中水力(株) 営業技術部長          三村英明 氏

Ⅲ.エコ水車の開発と普及

   信州大学 工学部 環境機能工学科
   教授(平成24年3月31日まで)
   工学博士                      池田敏彦 氏
 
 
Ⅳ.マイクログリッドとマイクロ水力発電
 
   宇都宮大学 大学院工学研究科
   電気電子システム工学専攻 准教授
   博士(工学)                    船渡寛人 氏
 
 

Ⅴ.ビル・工場の用水などの未利用エネルギー回収システム(マイクロ水力発電)の
   開発と適用

 
   (株)日立産機システム
   産業システム事業部
   エネルギーエンジニアリンググループ
   省エネ担当                     酒井孝寿 氏

詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

    4月5日(木)開催
     『小水力発電(マイクロ水力発電など)の
      経済性・導入と技術開発動向』
       
http://www.tic-co.com/seminar/20120403.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2012年3月22日 (木)

4月4日(水)開催『LNG利用における技術・装置の最新動向』セミナーの再ご紹介!

----------------------------------------

☆本日再ご紹介セミナー☆

 4月4日(水)開催
 『LNG利用における技術・装置の最新動向』

 http://www.tic-co.com/seminar/20120404.html

----------------------------------------

先日、よい天気に誘われて大阪城公園の梅林にでかけました

梅林は、約1.7haの広さに約1270本近くの梅の木が植えられていて、
白、ピンク、紅、緑っぽい色と様々な花が満開で、まさに見ごろでした。

特に、私のお気に入りは、「思いのまま」です
1本の木に、赤と白の花が咲く梅ですが、翌年も同じところに同じ色が咲くとは
限らず、赤だけが咲いたり、白ばっかり咲くこともある、梅の「思いのまま」
という不思議な魅力があります。

この時期は梅ですが、日当たりの良いところでは、桜の花も少しですが、
咲いていました

また、桜の季節になれば大阪城公園を散策したいと思います。

----------------------------------------

さて、本日は4月開催セミナーの再ご紹介です!

 4月4日(水)開催
 『LNG利用における技術・装置の最新動向』

                                です

★本セミナーでは、LNG(液化天然ガス)チェーンに焦点をあて、各種技術・装置(輸送・
液化プロセス・冷凍コンプレッサ・駆動機・発電設備・低温タンク・気化装置・ポンプ・
エキスパンダタービン)について、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます

・プログラム

Ⅰ.LNG輸送技術の最新動向

 ロイド船級協会(ロイドレジスター)
 ゼネラルマネージャー ジャパン        湯浅和昭 氏

Ⅱ.LNG液化プロセスと冷凍コンプレッサ・駆動機および発電設備

 千代田化工建設(株)
 フェロー 技術戦略研究所長          坂口順一 氏

Ⅲ.LNG低温タンク

 (株)IHI
 プラントセクター 基本設計部
 貯蔵タンクグループ 主査           山口 悟 氏

Ⅳ.LNG気化装置

 (株)神戸製鋼所 機械事業部門
 機器本部 機器工場 技術室 担当次長  江頭慎二 氏

Ⅴ.LNGポンプとLNGエキスパンダタービン

 (株)荏原製作所 風水力機械カンパニー
 カスタムポンプ藤沢工場
 クライオポンプ技術室長             渡辺秀治 氏

詳しくはこちらから↓

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 4月4日(水)開催
 『LNG利用における技術・装置の最新動向』

 http://www.tic-co.com/seminar/20120404.html

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

木曜担当、笠城でした

2012年3月21日 (水)

3月30日(金)開催『波力・塩分濃度差・海洋温度差・海流・潮流発電の動向と技術開発及び実証・取り組み』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

  3月30日(金)開催
 『波力・塩分濃度差・海洋温度差・海流・潮流発電の
  動向と技術開発及び実証・取り組み』
   
http://www.tic-co.com/seminar/20120305.html

------------------------------------------------
昨日、我が家の同居うさぎが月に帰りました。

先月6歳をむかえ、生後2か月ほどで我が家の一員になったのでほぼ6年間の同居生活でした。

うさぎの寿命は平均7歳ぐらいで、6歳だと人間でいうと52歳ぐらい。

長いようで短かったこの6年。

楽しかったこと、困ったこと、うれしかったこと…。
いろんなことがあったけれど、いつも一緒にいてくれて幸せな気持ちにしてくれて
本当に今までありがとうと伝えたいです。

昨日は、これまで撮った写真や動画を見ながらただただ号泣してしまったけれど、これからは、6年間
コパンくん(←うさぎの名前です)がくれた大切な思い出に感謝しながら、前向きな気持ちでがんばって
いこうと思います。

コパンくん。ありがとう。おつかれさま。飼い主に似て食いしん坊だったから、
月に帰っても食べ過ぎにきをつけてね。

----------------------------------------------
さて本日も3月開催セミナーの再ご紹介です

  3月30日(金)開催
 『波力・塩分濃度差・海洋温度差・海流・潮流発電の
  動向と技術開発及び実証・取り組み』

                           です!

★膨大な賦存量の海洋エネルギーを有効利用する動きが、国内外で活発化しています。
★本セミナーでは、注目される波力/塩分濃度差/海洋温度差/海流・潮流発電の現状・開発動向・要素技術などについて、
 斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。

●プログラム

Ⅰ.波力発電を取り巻く現状・事業性と最近の技術動向 

    三井造船(株) 事業開発本部
    理事 副本部長 事業企画部長
    長岡技術科学大学 客員教授       大橋弘隆 氏

    (株)三井造船昭島研究所
    事業統括部 プロジェクト事業部 部長
    工学博士                    宮島省吾 氏

Ⅱ.塩分濃度差発電の開発動向・要素技術

    東海大学 教養学部
    人間環境学科 教授
    理学博士                   須田不二夫 氏

Ⅲ.海洋温度差発電の開発動向・要素技術と実用化への取り組み

    佐賀大学
    海洋エネルギー研究センター 准教授
    工学博士                    池上康之 氏 

Ⅳ.国内外における潮流・海流発電システムの開発動向
 
    日本大学 理工学部
    電気工学科 准教授
    博士(工学)                   塩野光弘 氏 

詳しくはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

  
  3月30日(金)開催
 『波力・塩分濃度差・海洋温度差・海流・潮流発電の
  動向と技術開発及び実証・取り組み』
   
http://www.tic-co.com/seminar/20120305.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

水曜担当工藤でした。

2012年3月19日 (月)

3月29日(木)開催『ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策』セミナーの再ご紹介!

----------------------------------------

☆本日再ご紹介セミナー☆

 3月29日(木)開催
~耐食性を中心とした~
 『ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策』

    http://www.tic-co.com/seminar/20120303.html

----------------------------------------

もうすぐ我が家で飼っているワンコが誕生日を迎え、10歳になります。

人間で言うと、だいたい50代~60歳。

犬の本などでは、だんだん体力の衰えなどが、見え始める老犬だと書かれているのを
読んだ記憶があるのですが・・・。

家のワンコはそんな素振りは一切見せず、本当に老犬なのかと疑うほど元気いっぱいです。

散歩の時に、大好きな(?)バイクやトラックが通り過ぎると引っ張られてしまい、手に負えません

元気なのは良いことなのですが、散歩の度に怪我や事故の不安が・・・。

11歳を迎える頃には、少しは落ち着いたワンコになっていることを願います。

----------------------------------------

さて、本日も3月開催セミナーの再ご紹介です!

 3月29日(木)開催
~耐食性を中心とした~
 『ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策』

★優れた耐食性を誇るステンレスでも、環境の変化、使用条件によっては、腐食・割れ等のトラブルが発生します!!
★本セミナーでは、ステンレス鋼の特性を始め、使用条件・環境に合った選び方・使い方のポイント、又、ステンレス鋼特有の腐食トラブルとその対策について、斯界の第一線でご活躍中の小林講師に詳しく解説頂きます

~耐食性を中心とした~
『ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策』

日本冶金工業(株)
ソリューション営業部 次長 小林 裕 氏

Ⅰ.ステンレス鋼の耐食性
 1.腐食機構

 2.防食法

Ⅱ.ステンレス鋼の種類と特性
 1.ステンレス鋼の種類と特徴
  (1)マルテンサイト系
  (2)フェライト系
  (3)オーステナイト系
  (4)二相系
  (5)析出硬化型
  (6)スーパーステンレス鋼
 2.ステンレス鋼の性質
  (1)基本特性
  (2)耐食性 ~不働態皮膜とその安定性~
  (3)腐食形態とメカニズム
   ①湿食腐食(全面腐食・局部腐食)
   ②乾式腐食(高温腐食)

Ⅲ.ステンレス鋼の選び方・使い方のポイント
 1.使用条件に応じたステンレス鋼の選び方・使い方のポイント
  (1)耐酸用ステンレス鋼
  (2)耐孔食性・耐すきま腐食性ステンレス鋼
  (3)耐応力腐食割れ性ステンレス鋼
  (4)温水用ステンレス鋼
  (5)高温用ステンレス鋼
  (6)高強度用ステンレス鋼
 2.ステンレス鋼の耐食性評価法
 3.各環境でのステンレス鋼の選び方・使い方のポイント
  (1)酸性環境
   ~排煙脱硫装置等環境プラント、各種排ガス浄化装置など~
  (2)大気環境 ~建築外装・金属屋根、車両など~
  (3)水・高温水環境
   ~上・下水設備、温水器から原子力発電設備まで~
  (4)海水環境 ~海洋構造物、海水利用機器(製塩装置など)~
  (5)化学環境 ~各種化学プラント(低温から高温環境)~
  (6)各種廃棄物処理環境
   ~ごみ焼却、廃プラスチック、廃木材処理設備など~

Ⅳ.ステンレス鋼の腐食メカニズムとトラブル対策
 1.ステンレス鋼の腐食に及ぼす金属学的因子
 2.ステンレス鋼の溶接接合と耐食性
 3.ステンレス鋼の二次加工と耐食性
 4.腐食形態とトラブル対策の実際
  (1)全面腐食
  (2)局部腐食
   ~孔食、すきま腐食、粒界腐食、応力腐食割れ、露点腐食など~
  (3)その他の腐食 ~異種金属接触腐食、微生物腐食など~
  (4)高温腐食
   ~酸化、浸炭、硫化、塩化、窒化、ホットコロージョンなど~

Ⅴ.質疑応答

詳しくはこちらから↓↓

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

 3月29日(木)開催
~耐食性を中心とした~
 『ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策』

    http://www.tic-co.com/seminar/20120303.html

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

本日の担当は平田でした。

2012年3月16日 (金)

3月29日(木)開催『凝集剤の特性と効果的選定・活用法』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日おすすめセミナー◆

    3月29日(木)開催
     -水処理・汚泥処理の効率化・低コスト化・省エネを考慮した-
         『凝集剤の特性と効果的選定・活用法』
            ~実演を交えて解説する~

        http://www.tic-co.com/seminar/20120302.html

-------------------------------------------------

今週は袴姿の乙女達をよく見かけます。

卒業式の季節なんですね。

友との別れ、感謝の気持ち、達成できなかったこと、告げることのできなかった恋、新しい世界への希望と
不安といろいろな想いがつまっている「卒業」を季語としている句をあげてみました。 
  
  
  

    運命は笑ひ待ちをり卒業す
  
    高浜虚子(たかはま きょし)
             (1874-1959)
  
   
 卒業のめもとすずしく泣く娘かな
    
   西島麦南(にしじま ばくなん
             (1895-1981) 
 
   
   垂れ髪に雪をちりばめ卒業す
   
    西東三鬼(さいとう さんき)
             (1900-1962)
 
  
   口に出てわれから遠し卒業歌
  
   石川桂郎(いしかわ けいろう)
             (1909-1975) 
  
 
  卒業す片恋のまま ま、いいか
  
    福地泡介(ふくち ほうすけ)
             (1937-1995) 
 
 
   卒業歌ぴたりと止みて後は風
  
      岩田由美(いわた ゆみ)
                (1961-)    
 
 

今回は4番目の「口に出てわれから…」に惹かれます。

口に出てくる卒業歌はやはり「仰げば尊し」ですね。

作詞者・作曲者ともに不詳です。
 
歌詞を以下に掲載します。
 

       『仰げば尊し』 歌詞

  1.仰げば 尊し 我が師の恩
    教(おしえ)の庭にも はや幾年(いくとせ)
    思えば いと疾(と)し この年月(としつき)
    今こそ 別れめ いざさらば

  2.互(たがい)に睦(むつ)みし 日ごろの恩
    別るる後(のち)にも 八代(やよ) 忘るな
    身を立て 名をあげ 八代(やよ) 励めよ
    今こそ 別れめ いざさらば

  3.朝夕 馴(なれ)にし 学びの窓
    蛍の灯火(ともしび) 積む白雪
    忘るる 間(ま)ぞなき ゆく年月
    今こそ 別れめ いざさらば
 
 
久しぶりに「仰げば尊し」を口ずさんでみると遠い時代の懐かしい記憶が蘇ってきます。

1、2、3番ともに最後に「今こそ 別れめ いざさらば」とあり、この「別れめ」はずっと「別れ目」と
理解していましたが、そうではなくて、「今こそ別れん」の「ん」が「め」に係り結びで変化した
ものだそうです。(出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
(文法で習ったような気もします。)

意味としては「今まさに別れよう、いざさらば」となります。

そうだったのだ。

じっくりと歌詞を読んでみるとなかなか感慨深いですね。

 

  今日乙女袴競(はかまきそ)いて卒業す
  
                   白井芳雄
 
 
 
六十路(むそじ)過ぎ漸(ようや)く煙草卒業す
  
                    白井芳雄
 

****************************************************************************************************************************

さて、本日も3月開催セミナーの再ご紹介!

    3月29日(木)開催
     -水処理・汚泥処理の効率化・低コスト化・省エネを考慮した-
         『凝集剤の特性と効果的選定・活用法』
            ~実演を交えて解説する~

                                          です

 
★本セミナーでは、水処理・汚泥処理に重要な役割を果たす凝集剤の特性・作用を始め、水質・
 汚泥の性状・量に合わせた選定の留意点、又、処理の効率化・低コスト化を含めた効果的な
 活用法について、実務の第一線でご活躍中の渡辺講師に「実演」を交えて詳しく解説頂きます。
 
 
●講 師

 栗田工業(株) ケミカル事業本部
 技術サービス二部 技術サービス二課 技術主査
 技術士(水道部門)                      渡辺 実 氏

●受講対象

 化学工業、上・下水処理、排水・汚泥処理、食品・医薬・バイオ分野などにおいて、凝集剤の
 利用及び関連する製品・装置を扱っておられるエンジニア・技術・研究・開発・設計・生産・
 施設・運転管理のご担当の方など。

●習得知識

 1.凝集剤の一般的なこと(役割、種類、作用)。
 2.試験および評価方法。
 3.排水・汚泥処理の安定処理法およびコスト低減方法。

●プログラム

Ⅰ.凝集剤の特性と作用

 1.凝集処理の適用範囲
 2.凝集剤の作用メカニズム
  (1)凝結作用(Coagulation)と凝集作用(Flocculation)
  (2)凝集機構のモデル
  (3)凝集に作用する諸因子
 3.無機凝集剤の種類と特徴
  (1)硫酸アルミニウム
  (2)ポリ塩化アルミニウム
  (3)塩化第二鉄
  (4)硫酸第一鉄
 4.有機凝結剤の種類と特徴
 5.高分子凝集剤の種類と特徴
  (1)アニオン系高分子凝集剤
  (2)ノニオン系高分子凝集剤
  (3)カチオン系高分子凝集剤
  (4)両性高分子凝集剤
 6.重金属捕集剤の種類と特徴
 7.最近の凝集剤の開発動向
  (1)無機凝集剤の開発動向
  (2)高分子凝集剤の開発動向

Ⅱ.凝集剤の選定と効果的活用法

 1.排水処理用凝集剤の選定と活用法
  (1)排水処理のフローと凝集剤活用の考え方
  (2)排水処理用無機凝集剤の選定と活用法
   ①選定における留意点 ~排水の性状・量に合わせた選定~
   ②活用のポイント
    ・高分子凝集剤との組み合わせ方
    ・凝集効果と添加量の関係
  (3)排水処理用高分子凝集剤の選定と活用法
   ①選定における留意点 ~排水の性状・量に合わせた選定~
   ②活用のポイント
    ・液体高分子凝集剤の特性と活用
    ・凝集不良への対処
 2.汚泥脱水用凝集剤の選定と活用法
  (1)汚泥処理の効率化・低コスト化と凝集剤活用の考え方
  (2)汚泥脱水用高分子凝集剤の選定と活用法
   ①選定における留意点 ~汚泥の性状・量に合わせた選定~
   ②活用のポイント ~強い凝集作用を保つには~
   ③汚泥の脱水効果
  (3)汚泥脱水用無機系凝集剤の選定と活用法
 3.排水処理以外の水処理用凝集剤の選定と活用法 (プロセス用凝集剤)
 4.RO膜前処理用の凝集剤の選定と活用法
 5.排水処理・汚泥処理のための効果的なシステムとCO2削減
  (1)排水処理での無機凝集剤注入量制御システム
  (2)沈殿槽内監視センサー
  (3)キャリオーバー防止剤の自動薬注制御システム
  (4)新しい汚泥濃縮・脱水システム
   ~電気浸透脱水機など~

Ⅲ.質疑応答

詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

    3月29日(木)開催
     -水処理・汚泥処理の効率化・低コスト化・省エネを考慮した-
         『凝集剤の特性と効果的選定・活用法』
            ~実演を交えて解説する~

        http://www.tic-co.com/seminar/20120302.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2012年3月15日 (木)

3月28日(水)開催『太陽光発電における系統連系技術と発電設備設置に係わる法令と諸手続』セミナーの再ご紹介!

----------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

 3月28日(水)開催
 『太陽光発電における系統連系技術と発電設備設置に係わる法令と諸手続』

     http://www.tic-co.com/seminar/20120304.html

----------------------------------------

朝の6時前には空が明るくなり始め、夕方の6時過ぎでもまだ明るい季節となりました。
だんだん春が近づいてきているのが感じられます

我が家では、春が近づいてくると必ずお取り寄せする果物があります。
それは、文旦です。

外皮が分厚い為、むくのに一苦労ですが、果肉はみずみずしく、美味しいんです
また、外皮も捨てずにマーマレードを作ります
ヨーグルトに入れてもグッド、パンに塗っても美味しいんですよ。

しかも、文旦には、ビタミンCやクエン酸が豊富で、疲労回復を促したり、
血液をサラサラにする働きがあると言われています。

我が家に文旦が届くと「あぁ春が来たなぁ」と感じます

みなさんは、どんな味覚に春が来たと感じますか?

----------------------------------------

さて、本日も3月開催セミナーの再ご紹介です!

 3月28日(水)開催
 『太陽光発電における系統連系技術と発電設備設置に係わる法令と諸手続』

                                                    です

★本セミナーでは、太陽光発電の系統連系に焦点をあて、実証試験・パワーコンディショナの
構成・蓄電池の活用・マイクログリット・メガソーラーなどPVシステムの現状、規制・連系区分・
電気方式など系統連系における留意点及び保護リレー・単独運転防止を含めた低圧・高圧配電線との
連系技術、又、発電設備設置に係わる諸手続(連系協議や届出)等、ソフト・ハード両面について、
斯界の第一線でご活躍中の藤本講師に詳説頂きます

・講師

 (株)明電舎
 社会システム事業部 専任部長
 技術士(電気・電子部門)       藤本敏朗 氏

・プログラム

Ⅰ.太陽光発電システムの基礎知識
 0.新エネルギーと太陽光発電
 1.太陽光発電システムの実証試験(例)
  (1)群馬県太田市
  (2)山梨県北杜市
  (3)北海道稚内市
 2.太陽光発電の導入状況
  (1)世界
  (2)日本
 3.太陽光発電システムの構成
  (1)低圧連系/住宅用システム
  (2)高圧連系/公共・産業用システム
  (3)システムの基本構成
  (4)システムの構成要素
 4.太陽電池
  (1)原理
  (2)種類
  (3)セル・モジュール・アレイ
  (4)特性
  (5)設置条件と発電量
  (6)モジュール仕様(例)
 5.パワーコンディショナの構成
  (1)制御ブロック図
  (2)MPPT制御
  (3)仕様(例)
 6.蓄電池の活用
  (1)二次電池の種類と比較
  (2)蓄電池利用形態と関連法令の概要
  (3)蓄電池設置の具体例(運用方法)
 7.太陽光発電+小水力発電+蓄電池
 8.マイクログリットと太陽光発電
  (1)杭州(こうしゅう:Hangzhou )
  (2)全体系統
  (3)太陽光パネル
  (4)接続箱
  (5)集電箱
  (6)太陽光パネル-特性-
  (7)主要機器
  (8)電源機器の役割分担
  (9)杭州での成果
 9.メガソーラーの実際
  (1)米倉山太陽光発電設備
  (2)土木工事
  (3)基礎工事
  (4)太陽光パネル設置
  (5)ケーブル接続箱
  (6)パワーコンディショナ
  (7)中間変電所
  (8)連系変電所
  (9)全体構成
  (10)全体設備
  (11)発電電力量の実際

Ⅱ.系統連系技術の基礎知識
 1.系統連系ガイドラインの整備状況
 2.系統連系インバータの保護規制
 3.系統連系される発電システムの種類
 4.系統連系における留意事項
  (1)連系の区分
  (2)系統連系と単独運転防止
  (3)電気方式
  (4)力率
  (5)電圧変動
  (6)高調波
 5.低圧配電線との連系技術
  (1)基本的な考え方
  (2)必要な保護リレーの種類と役割
  (3)単独運転防止
  (4)保護装置の構成例
 6.高圧配電線との連系技術
  (1)基本的な考え方
  (2)必要な保護リレーの種類と役割
  (3)単独運転防止
  (4)再閉路時の事故防止 ~線路無電圧確認装置の省略に関する具体策~
  (5)短絡事故保護に対する留意点(限流リアクトルの設置など)
  (6)保護装置構成例
 7.系統連系規定改定動向
  (1)能動的単独運転検出方式の標準化
  (2)事故時運転継続(FRT)要件

Ⅲ.発電設備設置に係わる法令と諸手続き
 1.発電設備に係わる法令の概要
  (1)電気事業法と関連する政令・省令
 2.発電設備設置に関する諸手続きの概要
  (1)電気主任技術者の選任・外部委託承認
  (2)保安規程の届出
  (3)工事計画
  (4)使用前自主検査
  (5)使用前安全管理審査
  (6)電力会社との協議(連系協議)
 3.規制緩和の方向性

Ⅳ.質疑応答

詳しくはこちらから↓

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 3月28日(水)開催
 『太陽光発電における系統連系技術と発電設備設置に係わる法令と諸手続』

     http://www.tic-co.com/seminar/20120304.html

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

木曜担当、笠城でした

2012年3月14日 (水)

3月28日(水)開催『濾過・圧搾のメカニズムと実装置への応用』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

 3月28日(水)開催
 『濾過・圧搾のメカニズムと実装置への応用』
    
http://www.tic-co.com/seminar/20120301.html

------------------------------------------------
さてみなさま。

先日ブログでご紹介させていただいた「京都水族館」がとうとう本日オープンしますよ~!

ネットのニュースで、水族館内の「イルカスタジアム」の写真が掲載されていたのですが、
ジャンプするイルカの後ろに、なんと東寺が見えているではないですか

客席からイルカと一緒に東寺が見える…。まさに京都ならではのロケーションですよね。
一見の価値ありだと思います!

また、水族館のおみやげも趣向を凝らしたものが沢山あるようで、先日は「すいぞくパン」を
ご紹介しましたが、さらに色々調べてみるとあのフィギュアで有名な「海洋堂」が企画・製作した
京都水族館オリジナルのリアルなフィギュアコレクションがあったり、八ツ橋やおつけもの等の
京都老舗ブランドとコラボした、ここでしか買えないオリジナル商品があったりと、ショッピングも
かなり楽しめそうです。

今日はホワイトデーですし、バレンタインデーのお返しに水族館デートをプレゼントっていうのも
アリではないでしょうか。

ただ、混雑は必至だと思うのでそれだけは覚悟しておかなくちゃいけませんね。

----------------------------------------------
さて本日は、現在お申込み受付中の3月開催セミナーの再ご紹介です

 3月28日(水)開催
 『濾過・圧搾のメカニズムと実装置への応用』

                             です!

セミナー直前でもお申込み頂けますので、ぜひご検討下さいませ

★本セミナーでは、濾過・圧搾について、濾過(ろ過)のメカニズムから、濾過試験と評価及び
 操作・設計のポイント、濾過助剤・濾材ならびに装置選定の留意点、また圧搾のメカニズムと
 応用のポイント、装置選定、濾過技術も含めた最近の動向などについて、斯界の第一線でご活
 躍中の入谷博士に、長年の研究経験に基づき、実際の装置や操作に役立つ独自のノウハウを、
 濾過・圧搾の基礎と関連付けながら詳しく解説頂きます。

●講 師

 名古屋大学 大学院 工学研究科
 化学・生物工学専攻 教授
 世界濾過工学会日本会(FSJA) 会長
 化学工学会固液分離分科会 代表
 食品膜・分離技術研究会 副会長
 工学博士                   入谷英司 氏

●習得知識

 濾過・圧搾技術の基礎知識を習得する。
 上記の基礎知識を濾過・圧搾試験法、装置選定、装置設計・操作法の理解に役立てる実践力を養う。
 濾過・圧搾の性能を促進させるためのノウハウを学ぶ。
 濾過・圧搾技術の最先端や将来動向を知る。

●講師の言葉

 濾過・圧搾は、長い歴史をもつ化学工学の単位操作で、現在もますますその重要性は高まっています。
 本セミナーでは、濾過・圧搾の基礎をやさしく説明します。
 また、長年の研究経験に基づき、実際の装置や操作に役立つ独自のノウハウを、濾過・圧搾の基礎と
 関連付けながら丁寧に解説します。

●プログラム

Ⅰ.濾過のメカニズムと実装置への応用

 1.各種濾過方式のメカニズムとその応用
  (1)ケーク濾過と清澄濾過
  (2)ケークレス濾過(クロスフロー濾過とダイナミック濾過)
  (3)膜濾過(精密濾過と限外濾過)
 2.濾過試験と評価のポイント
  (1)ケーク濾過の実験データの評価法(定圧濾過,定速濾過,変圧変速濾過)
  (2)ケークの構造と圧縮性の評価法
  (3)ケーク濾過の各種試験法
  (4)精密濾過における膜閉塞抵抗の評価法
  (5)閉塞濾過の評価法
  (6)溶液環境依存性の評価法
 3.濾過助剤・濾材の選定と効果的活用法
  (1)濾過助剤の種類と特徴
  (2)効果的な濾過を行うための助剤活用のポイント
  (3)濾過助剤の添加量の決め方
  (4)濾材選定のポイント
 4.濾過装置の選定とその留意点
  (1)原液性状の評価法
  (2)実験法
  (3)濾過装置選定の手順
 5.濾過操作・設計のポイント
  (1)バッチ式濾過操作の最適設計
  (2)連続式濾過操作の最適設計
  (3)逆洗濾過操作の最適設計
  (4)濾過性能に影響する沈降の評価法
  (5)円筒濾材による濾過評価法
  (6)非ニュートン流体を含む濾過の評価法

Ⅱ.圧搾のメカニズムと実装置への応用

 1.工業圧搾のメカニズム
  (1)濾過と圧密のメカニズム
  (2)一次圧密の評価法
  (3)二次圧密の評価法
  (4)簡易圧密式による評価法
 2.圧搾分離技術の実装置への応用のポイント
  (1)フィルタープレスによる水力的圧搾分離の評価法
  (2)圧搾型フィルタープレスによる圧搾分離の評価法
 3.圧搾分離における電場の併用効果
  (1)電気浸透脱水のメカニズム
  (2)電場併用効果の評価法
  (3)効果的な電場印加のためのポイント
 4.連続圧搾装置への応用のポイント
  (1)スクリュープレスによる圧搾分離の評価法
  (2)ベルトプレスによる圧搾分離の評価法
 5.圧搾脱水操作と設計のポイント
  (1)圧搾分離効果の評価法
  (2)圧搾仕込み量依存性の評価法
  (3)排水面増加効果の活用
 6.圧搾装置の選定とその留意点
  (1)実験法
  (2)圧搾装置選定の手順

Ⅲ.濾過・圧搾の最近の動向と今後の展望

 1.高圧縮性難濾過性スラリーへの適用
 2.極微細難濾過性スラリーへの適用
 3.高効率複合操作への展開
 4.最近の濾過・圧搾装置
 5.超高圧圧搾法による高度脱水
 6.新規定圧濾過試験法

Ⅳ.質疑応答

詳しくはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

  
   3月28日(水)開催
   『濾過・圧搾のメカニズムと実装置への応用』
    
http://www.tic-co.com/seminar/20120301.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪

:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

水曜担当工藤でした。

2012年3月13日 (火)

書籍「全固体リチウムイオン二次電池の開発と製造技術」のご紹介!

----------------------------------------

☆本日ご紹介書籍☆

全固体リチウムイオン二次電池の開発と製造技術

http://www.tic-co.com/books/12sta073.html

----------------------------------------

寒いですね~

昨日は朝起きて外を見てびっくり雪が降ってる

あわてて、もうしまい込んでいたあったかいソックスを引っ張り出してきました。

昼間にも会社の窓から雪が降っているのが見えました。

3月に大阪市内でそれも日中に雪が降るなんて、またまたびっくり

早く暖かくなってほしいです。

 


さて、弊社主催の2012年3月後半・4月前半開催セミナーのご案内を、ただ今、順次発送中です

お送りさせていただいている方にはそろそろお手元に届く頃だと思いますが、

こちらからもご覧いただけます。どうぞご検討ください 
     ↓  ↓  ↓
http://www.tic-co.com/seminar.html

 


郵送によるセミナーのご案内を今後ご希望の方はこちらからご登録できます
     ↓  ↓  ↓
https://www.tic-co.com/DMtourokuF.html

(次回発送分よりご案内をお送りさせていただきます!)

----------------------------------------

本日は、書籍をご紹介します

全固体リチウムイオン二次電池の開発と製造技術

全固体電池を作製するための技術や材料について詳細に紹介
固体電池の開発状況を知ることができ、固体電池の将来について考えるヒントを
得ることができる1冊となっています 

≪目次≫

1章 全固体リチウムイオン二次電池のメカニズムと将来展望
  1 電解質の性質
  2 界面の形成
  3 全固体電池開発の現状
  4 高分子固体電解質
  5 全固体電池への期待

2章 特許からみたリチウムイオン二次電池の技術動向
  1 特許出願動向
  2 研究開発動向

3章 全固体リチウムイオン二次電池の高性能化にむけた要素技術
 1節 無機固体電解質のイオン導電メカニズムと設計
  1 無機固体電解質の設計指針
  2 無機固体電解質の代表例
  3 ガラス系無機固体電解質
 2節 高分子固体電解質のイオン伝導メカニズムと設計
  1 高分子中のイオン伝導メカニズム
  2 高導電率発現のためのポリエーテル設計
  3 選択的リチウムイオン輸送の実現
  4 界面電荷移動反応とポリエーテル構造
  5 高いイオン伝導性と低い電荷移動抵抗を実現するリチウム塩設計
 3節 無機固体電解質・電極界面の出入力密度向上に向けた界面制御法とメカニズム
  1 無機固体電解質を用いた全固体電池の特長
  2 出力性能の律速段階
  3 界面イオニクス現象
  4 全固体リチウム二次電池の高出力化
  5 界面抵抗の発生要因

4章 固体電解質の開発
 1節 チオリシコン固体電解質とそれを用いた二次電池の特性
  1 チオリシコン
  2 チオリシコンを用いた全固体電池
  3 全固体電池の実現に向けて
 2節 多価イオン伝導性固体電解質の開発
  1 3価イオン伝導体
  2 4価イオン伝導体
 3節 PEO系固体電解質とそれを用いた二次電池の特性
  1 全固体型リチウムポリマー電池
  2 PEO系リチウムイオン導電性ポリマー
  3 全固体リチウムポリマー電池の製作
  4 全固体リチウムポリマー電池の電気化学特性
 4節 有機イオン性プラスティック電解質の開発と可能性
  1 プラスチッククリスタルとは
  2 ユニークな固体電解質としての可能性
 5節 ホウ素の特性を活用した有機・無機ハイブリッド型イオンゲル電解質
  1 電解質へのホウ素の導入効果
  2 in-situ ゾル―ゲル法による有機・無機ハイブリッド型イオンゲル電解質
  3 セルロースを利用した有機ホウ素系イオンゲル電解質
  4 アミロースを用いた有機ホウ素系イオンゲル電解質
  5 シクロデキストリンから誘導したホウ素多置換型マクロサイクルの利用
 6節 真性ポリマー電解質の開発とそれを用いた二次電池の特性
  1 真性ポリマー電解質について
  2 真性ポリマー電解質の課題解決方法
  3 我々の取組の紹介

5章 全固体リチウムイオン二次電池電極の設計と開発
 1節 粉体技術による無機固体リチウムイオン二次電池の電極設計
  1 バルク型全固体リチウム二次電池の構築
  2 バルク型全固体電池の高出力化にむけた電極設計
  3 バルク型全固体電池の高容量化にむけた電極設計
 2節 3次元全固体リチウムイオン電池の電極設計
  1 3次元電池の構造
  2 三次元電池用電極の作製
  3 その他の方法
  4 リチウム金属負極を用いた三次元電池

6章 全固体リチウムイオン二次電池の製造技術
 1節 エアロゾルデポジション(AD)法による常温衝撃固化現象と全固体薄膜型リチウム・イオン電池への応用
  1 エアロゾルデポジション法による常温衝撃固化現象
  2 成膜条件の特徴
  3 常温衝撃固化と成膜メカニズムに関する検討
  4 高硬度、高絶縁AD膜と実用化への試み
  5 全固体・薄膜型リチウムイオン電池への応用
  6 大面積コーティングへの挑戦
  7 今後の技術展望
 2節 スプレー法による正極・負極・電解質の薄膜作製
  1 正極の薄膜作製
  2 負極の薄膜作製
  3 固体電解質の薄膜作製
  4 積層電池の作製
 3節 PLD法を用いた正極材料・固体電解質の薄膜化
  1 薄膜電池とは
  2 PLD法
  3 正極材料の薄膜化
  4 固体電解質の薄膜化
  5 全固体電池の作製
 4節 酸化物系全結晶型リチウムイオン二次電池の実現をめざしたフラックスコーティング技術
  1 フラックス法
  2 フラックスコーティング法
  3 フラックス法による酸化物系全結晶型LIB用結晶粒子の育成
  4 酸化物系全結晶型LIB創成へのフラックスコーティング法の応用
 5節 薄膜全固体リチウムイオン二次電池の量産技術
  1 量産技術の概要
  2 薄膜形成プロセスの概要
  3 薄膜全固体リチウム二次電池の特性

 

詳しくはこちらからご覧ください

----------------------------------------

全固体リチウムイオン二次電池の開発と製造技術

http://www.tic-co.com/books/12sta073.html

----------------------------------------

担当:浮田

2012年3月12日 (月)

書籍『化粧品開発者のための処方の基礎と実践』のご紹介!

----------------------------------------

◆本日ご紹介書籍◆

   『化粧品開発者のための処方の基礎と実践』

  http://www.tic-co.com/books/2011s772.html

----------------------------------------

先日、お祝いのプレゼントを買いにデパートへ行って来ました。

実は、学生の時から仲のいいお友達に子供が生まれたのです

仲間内では初めての赤ちゃんなので、みんな大興奮

なにを渡せば喜んでもらえるのかとても悩み、店内を「これかわいい」「あれもかわいい

と言いながらウロウロ。

おもちゃ、肌着、ベビーシューズ、よだれかけ、おむつ・・・。

全部かわいいのです

結局、悩みに悩んで選んだのは、肌着とよだれかけのセットと抱っこひも。

生まれたのは男の子なので、ブルー系のものと、お友達にはピンクのものにしました

みんなで一生懸命選んだので、気に入ってもらえればいいなと思います

----------------------------------------

さて、本日は書籍をご紹介します!

『化粧品開発者のための処方の基礎と実践』

★実践ノウハウがぎっしり詰まった初めての化粧品処方解説本!!
★シャンプー、頭髪用化粧品からシリコンフリー等の自然派化粧品まで!!
★化粧品成分への深い理解と高い経験値が、一冊に凝縮!!
★サンプル作成にそのまま使用できる

Ⅰ 化粧品の処方開発にあたって
 1 分類と種類
 2 構成成分
    剤型を作る成分/安定性を確保する成分
    コンセプト成分/感覚にうったえる成分
 3 化粧品の類別と剤型
    石鹸及び清浄用化粧品/シャンプー
    リンス/クリーム類/頭髪用化粧品
    油性成分を主体とする化粧品/化粧水

Ⅱ 化粧品の原料
 1 油性成分
 2 界面活性剤
 3 高分子
 4 グリコール類
 5 その他の成分

Ⅲ エマルジョン
 1 エマルジョンの処方の組み方
    乳化剤の処方/界面活性剤の選択
    油性成分の選択
 2 粘度、安定性に影響を与える要素と対応策
    高温時の分離・粘度上昇
    室温経時の分離・粘度上昇
    塩類の影響/安定性が悪くなる原因
 3 乳化
    乳化方法の検討/乳化装置/乳化条件

Ⅳ 化粧品の使用感
 1 使用感の表現
    表現の分類/好まれる使用感
 2 使用感の評価
    人による評価の注意点
 3 アルキル基と使用感
    界面活性剤の使用感/グリコール類の使用感

Ⅴ 化粧品の処方の組み方

 1 石鹸を主体とする化粧品
    成分の組み合わせと製剤
    化粧石鹸/クリーム状石鹸/液状石鹸
    粘性石鹸/清浄用化粧品
 2 シャンプー
    シャンプーの処方目的と成分
    アニオン活性剤/両性活性剤
    カチオン化高分子/パール化剤
    塩の影響/増粘剤、泡安定剤/感触を良くする物質
    有用性成分、コンセプト成分
    安定剤・防腐剤・pH調整剤
    シャンプーの感触評価
    香料の添加方法・処方の組み立て
    処方の組み立て
 3 リンスの処方の組み方/リンスの使用感
    リンスの粘度の調整/リンスの基本処方と成分
    使用感、感触の評価と作りこみ
    使用感の異なるリンスの処方
 4 スキンクリームの処方の組み方
    クリームの構成成分/油性成分の検討
    乳化剤の選択/高分子の添加/グリコール類の選択
    粘度の低いクリームを作る場合
    ゲル状クリームを作る場合
    マッサージクリームを作る場合
 5 頭髪用化粧品
    クリーム状/カチオントリートメント
    ヘアワックス/ジェル状/液状ヘアミスト/ヘアオイル
 6 油性成分主体の化粧品
    製剤設計の特徴とテクニック
    性状が液状の化粧品
    固形、スティック状化粧品
 7 化粧水
    化粧水の使用感/成分の安全性/化粧水の性状と構成成分
    ビタミンを可溶化した化粧水
    発酵エキス類を配合した化粧水
    保湿力のある高分子を配合し、使用感を高めた化粧水
 8 特定成分を配合しない化粧品

詳しくはこちらから↓

----------------------------------------

 『化粧品開発者のための処方の基礎と実践』

  http://www.tic-co.com/books/2011s772.html

----------------------------------------

月曜担当の平田でした。

2012年3月 9日 (金)

書籍『ポリウレタンの化学と最新応用技術』のご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日おすすめ書籍◆

    『ポリウレタンの化学と最新応用技術』
     
http://www.tic-co.com/books/2011t834.html

-------------------------------------------------

『3月は獅子のようにやって来て、羊のように去っていく(3月は荒々しい気候とともに始まり、穏やかな
気候で終わる)』というイギリスのことわざがありますが、関西地方は気温が高かったり、土砂降りの雨
があったり、また来週は寒のもどりが予想されていて、前半は荒れ模様のお天気でした。

後半はことわざのように穏やかな気候で終わりますように。

今回は三月、弥生を詠んだ句を選んでみました。
 
 

    濃(こまや)かに弥生の雲の流れけり
  
         夏目漱石(なつめ そうせき)
                  (1867-1916
  
   
      寝られぬを恋ときかれん弥生哉
    
          正岡子規(まさおか しき)
                  (1867-1902) 
 
   
        三月の雑誌の上の日影かな
  
           前田普羅(まえだ ふら)
                  (1884-1954
 
  
        三月や水をわけゆく風の筋
  
     久保田万太郎(くぼた まんたろう
                  (1889-1963) 
  
 
        三月の甘納豆のうふふふふ
  
       坪内稔典(つぼうち ねんてん)
                     (1944) 

 
 
今回はなんといっても「三月の甘納豆の…」に惹かれました。

「三月の甘納豆」はどんな甘納豆なのか?、また、何故「三月」なのか?、どうして「うふふふふ」
なのか?とかいろいろ受け取り手が想像できる範囲が広がります。

またこの句を読むこと自体で気持ちが和みます。

読者のみなさん、声を出してでも、心の内でも結構です、

「三月の甘納豆のうふふふふ」。
 
私のはなかなか和むまではいきませんがなんとかひねってみました。
 
 

     寝れぬを歳といわれる弥生かな
   
                  白井芳雄

  
   
  三月を伊達の薄着で嚔(くしゃみ)かな
     
                  白井芳雄 

 

*****************************************************************************************************

さて、本日は書籍をご紹介!

    『ポリウレタンの化学と最新応用技術』

                               です!

 
★原材料・副資材、分子設計、加工技術等、材料開発の最新技術を詳述!!
★多岐にわたるポリウレタン応用製品の動向を網羅!!
★安全性、リサイクル、環境問題に関する情報も満載!!
★第一線で活躍する研究者31名による分担執筆!!
 
 
●主な目次

第1章 ポリウレタンの原材料と副資材
1 イソシアネート
2 ポリオール
3 副資材

第2章 ポリウレタンの分子設計
1 ポリウレタンエラストマーの分子設計
2 フォームの分子設計

第3章 ポリウレタンの分析と構造解析
1 はじめに
2 ポリウレタンの分析
3 ポリウレタンの構造解析
4 ポリウレタンの構造と物性の関係
5 まとめ

第4章 ポリウレタン加工技術
1 熱可塑性エラストマー
2 熱硬化性ポリウレタンエラストマー
3 ポリウレタンフォームの概要と成形加工技術
4 水系ウレタン樹脂

第5章 ポリウレタンの応用
1 車載用電子、燃料電池関係モジュールパッキングのための高信頼性を持つウレタン樹脂
2 精密研磨用材料-研磨パッド
3 自動車・鉄道車両材料
4 家具・寝具用材料
5 土木建築材料
6 塗料・接着剤・バインダー
7 その他の応用例

第6章 環境対応型ポリウレタンの開発動向

1 法規制と将来動向
2 ポリウレタンのリサイクルについて
3 バイオポリウレタンについて
4 ポリウレタンの安全性

第7章 ポリウレタンの研究動向
1 はじめに
2 ポリウレタンのミクロ相分離状態
3 機能付与を意識した研究例
4 おわりに

詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

    『ポリウレタンの化学と最新応用技術』
     
http://www.tic-co.com/books/2011t834.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2012年3月 8日 (木)

4月13日(金)『天然ガスコージェネレーションシステムの技術開発動向と各種システム・導入事例等実際 』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------

*本日ご紹介セミナー*

 4月13日(金)開催

『天然ガスコージェネレーションシステムの
 技術開発動向と各種システム・導入事例等実際』

 http://www.tic-co.com/seminar/20120413.html

-------------------------------------------------

先週末、春先に着るコートを買いに行きました

しかし、スタイル、価格の双方で満足する物がなく、歩き疲れてしまい、
お腹も減ってきたので、昼ご飯の店を探すことにしました。

「石焼ビビンバを食べたい。」との同行者の要望を受け韓国料理店へ
初めて、サムゲタンを食べ、その鶏肉のやわらかいことに感動。
海鮮チヂミも美味しかったです

最後に運ばれてきたのは、待望の石焼ビビンバ。
しかし、なかなか焦げ目がつかなくちょっと残念。

香ばしくて、美味しいお焦げができる、熱々石焼ビビンバを求めて、
しばらくは韓国料理店に通いそうです

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

さて、本日もセミナーのご紹介です!

 4月13日(金)開催

『天然ガスコージェネレーションシステムの
 技術開発動向と各種システム・導入事例等実際』
   
                                     です

★東日本大震災後の電力供給状況から、天然ガスコージェネレーションシステムが改めて注目されています

★本セミナーでは、天然ガスコージェネレーションの最近の状況から、技術開発動向ならびに再生可能
エネルギーとの組合せなど今後の展望とシステム・導入例を含めた具体的な各種【ガスエンジン(マイクロ含む)、
ガスタービン(マイクロ含む)】コージェネレーションシステムについて、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に
詳説頂きます

Ⅰ.天然ガスコージェネレーションシステムの技術開発動向

  東京ガス(株) ソリューション技術部
  コージェネレーション技術グループ 課長
  博士(学術) 技術士(機械部門)       森本智史 氏

Ⅱ.ガスエンジンコージェネレーションシステムの実際

  ヤンマーエネルギーシステム(株)
  エンジニアリング部 ソリューショングループ
  課長                        林 清史 氏

Ⅲ.ガスタービンコージェネレーションシステムの実際

  川崎重工業(株)
  産業ガスタービンシステム総括部
  プロジェクト部 常用発電課 課長      中安 稔 氏

Ⅳ.マイクロガスタービンコージェネレーションシステムの実際

  (株)荏原製作所 風水力カンパニー
  国内事業統括部 MGT事業推進室 MGT営業グループ
  技術士(電気電子部門)            保科 聡 氏

詳しくはこちらから↓↓

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 4月13日(金)開催

『天然ガスコージェネレーションシステムの
 技術開発動向と各種システム・導入事例等実際』

 http://www.tic-co.com/seminar/20120413.html

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

本日担当、笠城でした。

2012年3月 7日 (水)

4月13日(金)開催『圧力容器の強度設計と供用適性評価技術』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

  4月13日(金)開催
  『圧力容器の強度設計と供用適性評価技術』
   ~強度設計から損傷評価を行うためのポイント~
    
http://www.tic-co.com/seminar/20120407.html

------------------------------------------------
先日、新しく通勤用のバッグを購入しました。

実は、今年に入ってから手編みした毛糸のショルダーバッグを通勤用に使っていたのですが、使い続ける
うちに色々と問題点が出てきまして、新しくバッグを購入することに。

手編みのショルダーバッグの問題点。それは…

1.バッグの持ち手(肩にかけるところ)もすべて毛糸で編んだため、編み上がりは自分のサイズに
 ベストマッチだったのが、日がたつにつれてどんどん長くなっていき、最終的にはバッグ部分が
 腰の下辺りまで下がってしまったこと。
 そうです。毛糸は伸びるのです。しかもすごく。

2.これまたバッグの持ち手ですが、肩にかけるとツルっとすべるので、100均でマットの下に置くタイプの
 滑り止めを購入し、それを適当な大きさにカットして、持ち手の滑り止めとして縫い付けて使って
 いたのですが、(これを考えついたとき、かなりナイス!と思ったのですが…)日がたつにつれて
 どんどん滑り止め自体がすり減っていき、最終的にはツルっツル。
 そうです。毛糸はすべるのです。しかもすごく。
 
3.最後は、やはり持ち手の毛糸ですが、伸びすぎた結果、バッグの中身の重みに耐えきれず徐々に
 擦り切れて(ちぎれて)いったこと。
 そうです。毛糸はちぎれるのです。あまりに負荷をかけすぎると。

ということで、今回購入したバッグは重い荷物もなんのその、持ち手が伸びる心配皆無のビニール製。

さらにショルダーバッグからあっという間にリュックになる2way式。

便利です。快適です。

手編みバッグは今後改善策を考えてリベンジするとして、これからしばらくは新調したバッグで
快適通勤生活を送りたいと思います。

----------------------------------------------
さて本日もセミナーのご紹介!

  4月13日(金)開催
  『圧力容器の強度設計と供用適性評価技術』
   ~強度設計から損傷評価を行うためのポイント~

                                     です!

★本セミナーでは、圧力容器の法規・規格を始め、強度設計から損傷評価を行うための総合的な
 知識(材料力学・構成材料の考え方、疲労・クリープ設計、溶接・破壊力学の留意点、損傷・
 劣化要因と検出法、欠陥評価と供用適性評価法など)について、斯界の第一線でご活躍中の
 鴻巣博士に詳しく解説頂きます。

●講 師 茨城大学 工学部
      機械工学科 教授
      工学博士        鴻巣眞二 氏

●プログラム

1.圧力容器の種類

  ~塔槽類、反応塔、熱交換器、貯槽類~

2.法規・規格

  ~圧力容器関連4法、JIS規格、ASME規格~

3.材料力学の基礎

  ~応力とひずみ、熱応力、ねじり応力、曲げ応力~

4.構成材料の基礎

  ~結晶構造、変態、材料特性~

5.強度設計の基礎

  ~脆性材料、延性材料の強度設計、疲労設計、クリープ設計~

6.溶接の基礎

  ~熱履歴による組織変化、異材継手、後熱処理、残留応力~

7.破壊力学

  ~変形様式とき裂先端での応力場、破壊基準、安定き裂進展への評価、破壊前漏洩概念~

8.損傷・劣化要因と検出技術

  ~材質劣化、腐食、疲労損傷、クリープ損傷、水素脆化、応力腐食割れ~

9.欠陥評価方法と供用適性評価技術

  ~割れ状欠陥評価、腐食減肉欠陥評価~

10.質疑応答<随時>

詳しくはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

  
  4月13日(金)開催
  『圧力容器の強度設計と供用適性評価技術』
   ~強度設計から損傷評価を行うためのポイント~
    
http://www.tic-co.com/seminar/20120407.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

水曜担当工藤でした。

2012年3月 6日 (火)

2012年4月12日(木)開催「電力売電ビジネスの現状と展望」セミナーのご紹介!

☆本日ご紹介セミナー☆

 

2012年4月12日(木)開催

 

-電気事業制度の動向と売電関連ビジネスの今後を読み解く-
 電力売電ビジネスの現状と展望
 ~PPSから見た電力システムの課題と今後のビジネスの可能性~
』セミナー

 

http://www.tic-co.com/seminar/20120409.html

 

----------------------------------------

 

本日もセミナーをご紹介します

 

2012年4月12日(木)開催

 

-電気事業制度の動向と売電関連ビジネスの今後を読み解く-
 電力売電ビジネスの現状と展望
 ~PPSから見た電力システムの課題と今後のビジネスの可能性~
』セミナー

 

電力自由化の現状や電力供給の課題から制度改革の動向及び全量買取制度と
具体的なビジネス(売電ビジネス、発電ビジネス、デマンドレスポンスビジネス、
スマートコミュニティ関連ビジネス)の可能性・展望、また、(株)エネットにおける
事例を交え斯界の第一線でご活躍中の谷口直行講師に詳説頂きます

 

 

 

Ⅰ.電力自由化の概要と現状(電力自由化の現状の仕組みを理解)
 ・電気事業制度の概要
 ・電力自由化の特徴
 ・電力自由化の成果
 ・電力自由化の進展状況(競争の実態)
 ・諸外国における電力自由化の特徴

 

Ⅱ.東日本大震災と電力供給(震災による影響・課題を考える)
 ・震災による電力供給への影響
 ・需要サイドでの対応とインパクト
 ・供給サイドの対応と電力市場への影響
 ・震災により顕在化した課題

 

Ⅲ.震災後の制度改革をめぐる動き(制度改正等をめぐる政策動向を把握)
 ・当面のエネルギー需給安定化対策の方向性
 ・革新的エネルギー・環境戦略策定に向けた動き
 ・電力システム改革に関するタスクフォース論点整理
 ・省エネ法改正による需給逼迫への対応

 

Ⅳ.全量買取制度(再生可能エネルギー特別措置法)の概要
 ・再生可能エネルギーの現状と特徴
 ・買取の対象設備、発電設備の区分
 ・買取価格と買取期間
 ・環境価値の活用方法

 

Ⅴ.電力自由化における売電ビジネスの形態(売電ビジネスの形態)
 ・電力供給システムをめぐる様々な取り組み
 ・電力小売ビジネス
 ・発電ビジネス
 ・デマンドレスポンス(DR)・ビジネス
 ・スマート・コミュニティ関連ビジネス

 

Ⅵ.日本卸電力取引所(JEPX)の状況と発電ビジネスの可能性
 ・JEPXの概要と現状
 ・現在の仕組みにおける通常売電モデル(火力・水力)
 ・各発電設備に求められるコスト水準
 ・今後、制度改正により広がるビジネスの可能性

 

Ⅶ.デマンドレスポンス(DR)・ビジネス
 ・海外におけるデマンドレスポンス市場の動向
 ・デマンドレスポンスサービスの事例
 ・日本におけるデマンドレスポンス・ビジネスの可能性

 

Ⅷ.スマート・コミュニティ関連ビジネス
 ・スマート・コミュニティにおける様々なビジネス
 ・スマート・コミュニティ関連の取り組み事例
 ・ビジネス展開における課題

 

Ⅸ.(株)エネットにおける取り組みと今後の展望(エネットの取り組み紹介)
 ・電力小売ビジネスと事業展開状況
 ・電力需給契約における留意点
 ・エネットのサービス
 ・スマート関連ビジネスへの取り組み
 ・日本初のデマンドレスポンス・サービス(商用)
 ・今後の展望

 

Ⅹ.質疑応答

 

 

 

詳しくはこちらからご覧ください

 

----------------------------------------

 

2012年4月12日(木)開催

 

-電気事業制度の動向と売電関連ビジネスの今後を読み解く-
 電力売電ビジネスの現状と展望
 ~PPSから見た電力システムの課題と今後のビジネスの可能性~
』セミナー

 

http://www.tic-co.com/seminar/20120409.html

 

----------------------------------------

 

2012年3月 5日 (月)

4月11日(水)開催『1,4-ジオキサン排水規制と処理技術の開発動向』セミナーのご紹介!

★本日ご紹介セミナー★

4月11日(水)開催
『1,4-ジオキサン排水規制と処理技術の開発動向』

http://www.tic-co.com/seminar/20120411.html

*********************************************************

お買い物をした時に、ポイントカードを出そうと思ったのですが、なかなか見つからず

さがしてる内に、後ろに人が並び始めるのを見て焦ってしまい、結局は諦める。

そんなことが、度々ありました。

と言うのも、閉まらずに開けっ放しの時ある程、私のお財布はパンパンなのです。

原因である大量のカードを出して数えてみると、なんと42枚

1度しか利用したことのないお店や、期限が切れているもの、何のお店か不明のカードまで
ありました

整理してみると、必要なカードは12枚にまで減り、お財布も軽く、スッキリ

今までいかに無駄なカードを持ち歩いて損をしていたのか・・・

しかし、これでサッと出せるのでそんな心配もありません

これからは、お財布をお金でパンパンにできるといいなあ~

*********************************************************

さて本日もセミナーのご紹介!

4月11日(水)開催
『1,4-ジオキサン排水規制と処理技術の開発動向』

★1,4-ジオキサンは発ガン性を有する可能性がある物質とされ、処理が難しく(化学的にも生物学的
 にも分解しにくい)、平成24年4月1日に排水基準が設定されようとしています。
★本セミナーでは、1,4-ジオキサンの基準・規制・処理技術の動向から、具体的な各種【オゾン及び
 AOP処理法、生物処理技術(ジオキサン分解菌)、促進酸化法、ゼオライト分離膜、活性炭素繊維】
 処理技術について、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。

Ⅰ.1,4-ジオキサン含有排水処理の現状とオゾン及びAOP処理法による対策

(独)産業技術総合研究所 環境管理技術研究部門
水環境工学研究グループ テクニカルスタッフ
工学博士                              高橋信行 氏

Ⅱ.1,4-ジオキサン含有排水の生物処理技術

(株)日立プラントテクノロジー
研究開発本部 松戸研究所
水環境システム部 主任研究員
工学博士                              井坂和一 氏

Ⅲ.促進酸化法による1,4-ジオキサン分解処理

オルガノ(株)
開発センター 第二開発部
生物処理グループ 課長代理
技術士(建設部門) 環境計量士                野本岳志 氏

Ⅳ.ゼオライト分離膜を用いた1,4-ジオキサン廃液脱水処理

(株)明電舎 研究開発本部
ゼオライト事業推進室 主任 五ノ井浩二 氏

Ⅴ.活性炭素繊維を用いた1,4-ジオキサン排水含有処理

東洋紡績(株) 機能材開発研究所
AC開発グループ リーダー                    杉浦 勉 氏

詳しくはこちらから↓

*********************************************************

4月11日(水)開催
『1,4-ジオキサン排水規制と処理技術の開発動向』

http://www.tic-co.com/seminar/20120411.html

*********************************************************

本日は平田が担当いたしました!

2012年3月 2日 (金)

4月10日(火)開催『排水(廃液)中レアメタル及び重金属等の処理・回収・リサイクル技術』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日おすすめセミナー◆

    4月10日(火)開催
    『排水(廃液)中レアメタル及び重金属等の
     処理・回収・リサイクル技術』
     
http://www.tic-co.com/seminar/20120412.html

-------------------------------------------------

3月になりようやく少し暖かくなりました。

来週の月曜日、3月5日は24節気の一つ、啓蟄です。

今回は「啓蟄」を季語に俳句を選んでみました。

啓はひらける、蟄は虫などが隠れている状態を意味するそうです。
 
 
 
                啓蟄のもろもろの中に老われも
  
                  富安風生(とみやすふうせい)
                            (1885-1979)
  
   
                啓蟄のいとし兒ひとりよちよちと
    
                    飯田蛇笏(いいだだこつ)
                            (1885-1962) 
 
   
              穴出でむ蟲のほのめきあきらかに
  
                  阿波野青畝(あわのせいほ)
                            (1899-1992)
 
  
                   啓蟄の蟻と廚に午笛かな
  
                  中村汀女(なかむらていじょ)
                            (1900-1988) 
  
 
                啓蟄の虻はや花粉まみれかな
  
                    星野立子(ほしのたつこ)
                            (1903-1984) 
   
 
  
 
今回選ばせていただいた五名の俳人の方々は皆さま明治生まれですが、その平均寿命はなんと
86.2才。

特に、富安風生先生と阿波野青畝先生は満93才まで人生を全うされておられます。

虫達にも優しい気持ちで接することのできる穏やかな性格が寿命を延ばしているのでしょうか。

今回は五番目の「啓蟄の虻(あぶ)…」が印象的です。

虻が花粉まみれになっていますが、花粉の主は?

受け取り手側にいろいろな花と虻の取り合わせを想像させるところがなんとも良いです。
 
私もなんとかひねってみました。
 
 
                沈丁花匂ひこぼれて蟲目覚む  
 
                             白井芳雄
 
 
                   啓蟄や蜂は菜の花首飾り  
 
                             白井芳雄
 
  
*****************************************************************************************

さて、本日もセミナーをご紹介!

    4月10日(火)開催
    『排水(廃液)中レアメタル及び重金属等の
     処理・回収・リサイクル技術』

                                  です

 
★通常では困難とされる排水(廃液)中等に混在するレアメタル・重金属を処理・リサイクル
 する技術とは?!
★本セミナーでは、排水(廃液)中レアメタル・重金属処理の現状から、経済性・環境性の
 両立に向けた高効率・簡便な処理・回収・リサイクルの各手法(ガスセンサー制御硫化物法、
 エマルションフロー法、不織布、機能性ゲル)について、斯界の第一線でご活躍中の講師陣
 に詳説頂きます。
 
 
●プログラム

Ⅰ.レアメタル・重金属排水(廃液)処理技術の現状と
  ガスセンサー制御硫化物法によるレアメタル等の効率的回収・リサイクル

   (株)アクアテック 代表取締役
   技術士(衛生工学)                大西彬聰 氏 

Ⅱ.エマルションフロー法による排水中レアメタル等の回収とリサイクル
 ~低コスト及び簡便・迅速・高操作性を合わせ持つ新抽出装置による金属回収~

   (独)日本原子力研究開発機構
   原子力基礎工学研究部門
   環境・放射線科学ユニット
   環境化学研究グループ グループリーダー
   理学博士                      長縄弘親 氏

Ⅲ.不織布による液体からのレアメタル高効率回収

   福井大学 大学院工学研究科
   ファイバーアメニティ工学専攻 教授
   工学博士                      堀 照夫 氏 

Ⅳ.レアメタル・重金属リサイクルを可能にする機能性ゲル開発と利用の試み
 ~混合廃液からの極性分別リサイクルなどについて~

   九州大学 大学院 工学研究院
   エネルギー量子工学部門 教授
   (同大学)シンクロトロン光利用研究センター
   副センター長
   (前)工学研究院附属
   循環型社会システム工学研究センター
   センター長
   理学博士                     原 一広 氏
 

詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

    4月10日(火)開催
    『排水(廃液)中レアメタル及び重金属等の
     処理・回収・リサイクル技術』
     
http://www.tic-co.com/seminar/20120412.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2012年3月 1日 (木)

4月6日(金)開催『有機溶剤(VOC)等の処理・回収・リサイクル技術』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------

*本日ご紹介セミナー*

 4月6日(金)開催

『有機溶剤(VOC)等の処理・回収・リサイクル技術』

  http://www.tic-co.com/seminar/20120406.html

-------------------------------------------------

テレビ等で使用電力のピーク量と時間の予想が表示されるようになり、
我が家では、空調はつけない、見ないテレビの電源は抜く、電気はこまめに消す、
トイレの電気便座の電源も抜いて節電に努めています

お風呂は続けて入り、温まったら早く布団に入って寝る
晩御飯も鍋が増え、しかも、カセットコンロ。

母は、「一日中家に居ると寒いから重ね着で頑張る」と言って、
暖かいセーターや部屋着を買っていました。

ただ、そのせいか風邪を引いて、数日寝込んでいましたが…

あまり無理せず、出来る範囲で節電しないとだめですね。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

さて、本日もセミナーのご紹介です!

 4月6日(金)開催

『有機溶剤(VOC)等の処理・回収・リサイクル技術』 
                                       です。

揮発性有機化合物(VOC)の更なる低減、溶剤回収・再利用によるコストダウンのための
各種処理・回収・リサイクル技術について、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます

Ⅰ.除去液噴霧による排気ガス中VOCの除去と空気流動真空蒸発法による除去液再生技術

  慶應義塾大学 理工学部
  応用化学科 教授
  工学博士                   田中 茂 氏

Ⅱ.半導体の熱活性を利用したVOCとFRPの完全分解

  横浜国立大学 名誉教授
  信州大学 特任教授
  理学博士                   水口 仁 氏

Ⅲ.リチウムイオン電池製造工程におけるNMPの回収・精製とDEC処理

  (株)大氣社 環境システム事業部
  新規プロジェクトD室 室長
  技術士(衛生工学部門)          本岡義啓 氏

Ⅳ.リチウムイオン電池製造におけるNMPガス回収装置とNMPのリサイクル

  日本リファイン(株)
  リチウムイオン電池事業開発部
  部統括                   島村美智夫 氏

Ⅴ.VOC吸着回収システムについて

  コスモエンジニアリング(株)
  プロセス設計部 環境・新エネルギーグループ
  グループ長代理              渡辺亜希子 氏

Ⅵ.VOCエネルギーリサイクルシステム

  (株)IHI
  原動機セクター 技監
  博士(工学)・技術士(機械部門)     宇治茂一 氏

詳しくはこちらから↓↓

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 4月6日(金)開催

『有機溶剤(VOC)等の処理・回収・リサイクル技術』

  http://www.tic-co.com/seminar/20120406.html

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

本日担当、笠城でした。

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »