6月12日(火)開催『マイクロ波・高周波による加熱・乾燥技術』セミナーの再ご紹介!
-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
6月12日(火)開催
『マイクロ波・高周波による加熱・乾燥技術』
http://www.tic-co.com/seminar/20120614.html
------------------------------------------------
ブログで食べ物の話題が結構多い私ですが、気になる情報がありましたのでご紹介します。
みなさま、「ミドリムシクッキー」ってご存知ですか?
あの「ミドリムシ」が入ったクッキーらしいのです。
ミドリムシって学生時代に顕微鏡で見た単細胞生物ですよ。
それがクッキーに入ってるなんて…
何かの罰ゲームかしら?
と思っていたのですが詳しく調べてみると、なんと「ミドリムシ君」はエライ
単細胞の「動物」でありながら、光合成もできてしまうミドリムシは
水、栄養塩、太陽の光と二酸化炭素だけで、人間に必要な栄養素のほぼ全てを作り出すことができるのだそうです。
DHAやEPAも豊富に含まれているらしく…つまり、人間の体にはとってもいいそうで、
今、注目の食材?らしいのです。
「ミドリムシクッキー」は一枚に約2億個もミドリムシが入っているとのこと。
東京の日本科学未来館や、ネットでも買えるようですよ。
食べてみたいような、みたくないような…。
みなさまはいかがですか?
----------------------------------------------
さて本日も6月開催セミナーの再ご紹介
6月12日(火)開催
『マイクロ波・高周波による加熱・乾燥技術』
です!
★本セミナーでは、電磁波を利用したマイクロ波・高周波誘電加熱に焦点をあて、加熱の原理・留意点
から、装置の特徴・構成・設計例と、最新の動向を含めた各種応用事例及び化学反応例等に至るまで、
斯界の第一線でご活躍中の杉山氏、吉田氏、両講師に詳説頂きます。
●講 師
独立行政法人 産業技術総合研究所
ナノシステム研究部門
ナノシステム計測グループ 主任研究員 杉山順一 氏
●講 師
富士電波工機(株)
取締役 第一機器部長 吉田 睦 氏
●プログラム
Ⅰ.マイクロ波加熱の原理と装置開発及び応用
1.マイクロ波を照射する
(1)マイクロ波と大きさ
(2)オーブンの中の現象
2.マイクロ波加熱の原理
(1)波を数式で表す
(2)誘電緩和と複素誘電率
(3)温度の影響
(4)誘電損失
3.マイクロ波の形
(1)進行波と定在波
(2)試料が入った時に合わせる
(3)どれくらい気にする必要があるか
4.装置
(1)少量試料・大量試料
(2)連続送液
(3)内部観察
5.特異な化学反応の例
6.質疑応答・名刺交換 (杉山 氏)
Ⅱ.高周波誘電加熱の装置設計と応用事例
1.高周波・マイクロ波加熱の装置構成と設計例
(1)高周波誘電加熱
(2)マイクロ波加熱
(3)バッチ処理と連続処理
(4)減圧と加圧
(5)シミュレーション(電磁波を目で見る)
(6)計測技術
①温度(赤外線温度計・サーモビュアー・光ファイバー温度計)
②電圧(高周波電圧計)
③ノイズ対策(EMCとEMI)
④電波法対策(電磁波の測定)
2.法的規制
(1)電波標準防護規格
(2)諸外国の電波法に関する事情
(3)電磁波の安全性・公共性に関する問題
3.最新の動向と応用事例
(1)電磁波加熱の三大要素
(2)マイクロ波の磁場と電場分離とその活用
(3)バッチ処理の事例
(4)連続処理の事例
(5)減圧処理の事例
(6)マイクロ波の化学応用と具体例
(7)マイクロ波の金属加熱
(8)マイクロ波の薄膜加熱
~ITO、ZnO、TiO2等金属を含んだ薄膜を利用したプリンタブル
エレクトロニクスの事例~
(9)マイクロ波のナノ粒子加熱
(10)最先端のマイクロ波技術・最新動向
①半導体式マイクロ波電源
②マイクロ波ケミストリー
③その他
4.質疑応答・名刺交換 (吉田 氏)
詳しくはこちらから↓↓
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
6月12日(火)開催
『マイクロ波・高周波による加熱・乾燥技術』
http://www.tic-co.com/seminar/20120614.html
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
食べることは大好きですが、意外と好き嫌いの多い水曜日担当工藤でした。
« 6月12日(火)開催『プラントコストの見積とコスト管理・コントロール方法』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 6月13日(水)開催『吸着技術の基礎・測定・解析と吸着分離操作・装置設計』セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 6月12日(火)開催『プラントコストの見積とコスト管理・コントロール方法』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 6月13日(水)開催『吸着技術の基礎・測定・解析と吸着分離操作・装置設計』セミナーの再ご紹介! »
コメント