2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 6月20日(水)開催『地熱発電の現状・経済性と技術開発など最新動向』セミナーのご紹介! | トップページ | 6月21日(木)開催『プラント主要装置廻りの配管設計』セミナーのご紹介! »

2012年5月11日 (金)

6月20日(水)開催『プラント配管設計の要点と要素技術』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日おすすめセミナー◆

   6月20日(水)開催
   『プラント配管設計の要点と要素技術』
    
http://www.tic-co.com/seminar/20120606.html

-------------------------------------------------

ゴールデンウィークのころから気温が上がり、半袖、ノースリーブの人が増えてきました。

今回は季語を「衣更」「ころもがえ」「更衣」で詠んでいる句を選んでみました。
   
   

      長持に春ぞくれ行く更衣
 
     井原西鶴(いはら さいかく)
              (1642-1693)
   
    
一つ脱いでうしろに負ひぬ衣がへ
    
    松尾芭蕉(まつお ばしょう)
             (1644-1694)
 
   
  恋のない身にも嬉しや衣がへ
  
   上島鬼貫(うえしま おにつら)
             (1661-1738) 
  
 
   更衣少し寒うて気あひよき
  
     正岡子規(まさおか しき)
             (1867-1902)
  
  
    衣更前もうしろも風に満ち
  
  橋本多佳子(はしもと たかこ)
            (1899-1963)
  
  
 憂き世ともたのしき世とも衣更
  
    日野草城(ひの そうじょう)
            (1901-1956)
 
 

今回は3番目の  

「恋のない身にも嬉しや衣がへ」

に惹かれました。

作者の上島鬼貫は伊丹出身の江戸中期の俳諧師で、大坂を中心に活躍し、当時東の芭蕉、西の鬼貫と並び称されて
いました。

俳号は和歌の紀貫之に対して俳句の「鬼の貫之」を意味する「鬼貫」を使ったのではないかとの説があります。

他にも「ころもがえ」を季語として

「春と夏手さへ行かふ更衣」

「我はまだ浮世をぬがでころもがへ」

があります。

羽織るものが軽くなると身体はもちろん心も軽くなり、嬉しい気分になりますね。

私も詠んでみました。
 

ころもがえ二の腕きりりいいおんな
 
               白井芳雄
   

  ころもがえ自転車少女風はらむ
 
               白井芳雄

***********************************************************************************************************
 
さて、本日もセミナーのご紹介

   6月20日(水)開催
   『プラント配管設計の要点と要素技術』

                               です!
 
  
★本セミナーでは、配管設計業務の概要・留意点から、具体的な仕様書・ローディングデータの作成及び配管計画に
 おけるポイントと各種要点(熱応力、耐震設計、材料特性、配管材の購入、埋設配管、消火設備配管、モジュール
 配管、現地設計)、および、配管見積作業に至るまで、経験豊富な講師に詳説頂きます。


●講 師

 国内プラントエンジニアリング会社
 配管設計グループ所属         今井千浩 氏
 

●プログラム

Ⅰ.配管設計業務の概要と留意点

 1.配管設計の特性と配管設計者に求められる資質
   Key word: プラントエンジニアリングは有機的結合体である。
 2.配管設計業務フローと関連業務フロー
   Key word: 配管設計は無から有を生み出す
 3.PLOT PLANの役割と注意すべき点
   Key word: 総合力がわかる
 4.プロセス設計との関わり
   Key word: プロセス説明書は転ばぬ先の杖
 5.機器配置図の役割
   Key word: 機器配置Study は敵を知ることになる。
 6.配管計画の役割
   Key word: 昔は人、今は設計標準
 7.3D CAD利用
   Key word: 3D CADは段取りが勝負、物の納期は工事ではなく配管設計工程で決める。
 8.配管サポート計画
   Key word: 意外な落とし穴に気をつける

Ⅱ.配管設計の要素技術

 1.仕様書の作成ポイント
  (1)配管設計基準
   内容:配管設計の守るべき原則には必ず根拠があり、その根拠を理解して頂く。
  (2)配管材料基準
   内容:配管設計基準と両輪となる重要な基準書であり、基準書に隠された技術的内容の説明。
       バルブの規格選定がコストダウンにつながる。
 2.ローディングデータの作成ポイント
  (1)機器L/D
   ~機器据え付けは機器L/Dで行えるように~
  (2)パイプラックL/D
   ~事前に決めておく事項、配管荷重の取り方~
  (3)架構L/D
   ~事前に決めておく事項、床排水、床高さ~
   ~床材の選択、床耐荷重の周知、設計基準レベルの統一~
  (4)コンプレッサー建屋・基礎L/D
   ~基礎形状の注意点~
  (5)パイプサポートL/D
   ~ペービングと独立基礎の経済性~
 3.配管計画のポイント
  (1)Tower廻り計画
  (2)熱交廻り計画
  (3)ドラム廻り計画
  (4)ポンプ廻り計画
  (5)加熱炉廻り計画
  (6)パイプラック配管計画
  (7)高温スチームタービン廻り
  (8)エアーフィンクーラー廻り
 4.熱応力の基礎理論
  (1)許容応力は引張応力の1/3
  (2)許容応力範囲の基礎
  (3)高圧ガス、JPI, ASMEの違い
 5.耐震設計
   ~耐震設計と熱応力のマッチング~
 6.材料の特性
   ~ネルソンカーブとNACE規格、ステンレス鋼の知っておくべき特性~
 7.配管材の購入
   ~個別仕様書の作成ポイント、高圧ガス保安法による材料規制と検査規制、
    Flange face面を侮らない~
 8.埋設配管
   ~設計工程、径路の優先順位~
 9.消火設備配管
   ~Fire water main grid 配管、散水配管~
 10.モジュール配管の実際
   ~パイプラックモジュール計画、Tower周りモジュール計画~
 11.現地設計
   ~スチームブロー計画、Flushing計画~

Ⅲ.配管見積作業概要

 1.概略法
 2.詳細積み上げ法
 3.精査方法

Ⅳ.質疑応答

 
 
詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

   6月20日(水)開催
   『プラント配管設計の要点と要素技術』
    
http://www.tic-co.com/seminar/20120606.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 6月20日(水)開催『地熱発電の現状・経済性と技術開発など最新動向』セミナーのご紹介! | トップページ | 6月21日(木)開催『プラント主要装置廻りの配管設計』セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 6月20日(水)開催『地熱発電の現状・経済性と技術開発など最新動向』セミナーのご紹介! | トップページ | 6月21日(木)開催『プラント主要装置廻りの配管設計』セミナーのご紹介! »