6月22日(金)開催『異相系撹拌・混合の理論及び装置設計とスケールアップ・最適ミキシング技術』セミナーのご紹介!
----------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
6月22日(金)開催
『異相系撹拌・混合の理論及び装置設計とスケールアップ・最適ミキシング技術』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20120609.html
----------------------------------------
本日もセミナーをご紹介します
6月22日(金)開催
『異相系撹拌・混合の理論及び装置設計とスケールアップ・最適ミキシング技術』セミナー
☆本セミナーでは、各種(気液・液液・固液)異相系の撹拌・混合に焦点をあて、
撹拌・混合の基本から、気液・液液・固液撹拌における装置、分散状態の計測、
所要動力などの推算と、スケールアップ及び応用事例について、
最近のトピックスを織り交ぜながら、斯界の第一線でご活躍中の
横浜国立大学大学院 仁志和彦氏、三角隆太氏、両講師に詳説頂きます
Ⅰ.異相系撹拌の基本事項
1.異相系撹拌の目的
2.異相系撹拌装置の基本構成
3.撹拌・混合に関連する諸量と無次元数
4.撹拌槽内のフローパターンと流動特性
5.撹拌所要動力
6.質疑応答
Ⅱ.気液撹拌(通気撹拌)
1.気液撹拌の目的
2.気液撹拌装置
3.気泡の微細化メカニズム
4.気泡の分散状態
5.気液撹拌所要動力
6.気液物質移動と気液撹拌槽のスケールアップ
7.応用事例とトピックス
8.質疑応答
Ⅲ.液液撹拌
1.液液撹拌の目的
2.液液撹拌装置
3.液滴の発生メカニズムと分散状態
4.液液撹拌槽のスケールアップ
5.応用事例とトピックス
6.質疑応答
Ⅳ.固液撹拌
1.固体粒子の沈降速度の推算
2.粒径分布と平均粒径
3.固液撹拌で汎用される撹拌翼とフローパターン
4.粒子分散状態の分類(完全浮遊化状態)
5.Zwiteringの完全浮遊化回転数の相関式と所要動力
6.固液撹拌でのスケールアップ則
7.特殊撹拌翼
8.応用事例とトピックス
9.質疑応答
詳しくはこちらから↓ご覧ください
----------------------------------------
6月22日(金)開催
『異相系撹拌・混合の理論及び装置設計とスケールアップ・最適ミキシング技術』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20120609.html
----------------------------------------
担当:浮田
« 6月21日(木)開催『プラント主要装置廻りの配管設計』セミナーのご紹介! | トップページ | 6月7日(木)開催『デシカント空調システムの基礎・構成・設計例と導入のポイント・評価及び開発動向』セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
« 6月21日(木)開催『プラント主要装置廻りの配管設計』セミナーのご紹介! | トップページ | 6月7日(木)開催『デシカント空調システムの基礎・構成・設計例と導入のポイント・評価及び開発動向』セミナーの再ご紹介! »
コメント