2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 6月22日(金)開催『異相系撹拌・混合の理論及び装置設計とスケールアップ・最適ミキシング技術』セミナーのご紹介! | トップページ | 6月7日(木)開催『海外鉄道関連ビジネスの最新動向とビジネスチャンス』セミナーの再ご紹介! »

2012年5月16日 (水)

6月7日(木)開催『デシカント空調システムの基礎・構成・設計例と導入のポイント・評価及び開発動向』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

  6月7日(木)開催
  『デシカント空調システムの基礎・構成・設計例と
   導入のポイント・評価及び開発動向』
   
http://www.tic-co.com/seminar/20120605.html

------------------------------------------------
来週の月曜日、5月21日といえば…。

そう!「金環日食」です!

金環日食では、皆既日食のようにすごく暗くなったりはしませんが、太陽がドーナツ状に見え、曇りの
ときのようにあたりが薄暗くなる様子を観察することができるとのこと。

21日は、九州地方南部、四国地方南部、近畿地方南部、中部地方南部、関東地方など広範囲で金
環日食を見ることができるそうです。

ところで、日食を観測するには「日食グラス」なるものが必要らしいので、今発売されている「日食グラ
ス」について調べてみたところ、いろんな種類、バージョンがあるようです。

お値段的には安いのだと250円ぐらいから高いのだと2,000円近いものまで…。

今話題の「宇宙兄弟」バージョンや「ワンピース」バージョン。なんと「ウルトラセブン」バージョンな
んてのもあるようですよ。シュワッチ!

月曜日の朝、日本中でこういう個性的な日食グラスをかけてみんな空見上げているのかなぁ。

想像するとちょっとおもしろい。ぷぷぷっ。

ちなみに私が気になっているのは、「安部礼司&刈谷勇オリジナルモデル」です。

わかる人いるかなぁ…。

----------------------------------------------
さて本日より、現在お申込み受付中の6月開催セミナーを再度ご紹介していきます

みなさまからのお申込みを心よりお待ちしておりますので、是非ご検討下さいませ。

本日再ご紹介させて頂くセミナーは、

  6月7日(木)開催
  『デシカント空調システムの基礎・構成・設計例と
   導入のポイント・評価及び開発動向』

                                     です!

★節電・省エネ対策、空調の高品質化を実現でき、低露点空気製造や蓄熱・昇温操作、無給水加湿など
 幅広い分野への活用も可能な「デシカント空調」が非常に注目されています。

★本セミナーでは、デシカント空調の基礎やデシカントロータとその運転挙動から、具体的なデシカン
 ト空調システムの構成例・設計例・導入ポイントと最近の開発動向などに至るまで、斯界の最前線で
 ご活躍中の児玉博士に詳説頂きます。

●講 師

 金沢大学 理工研究域
 機械工学系 教授
 博士(工学)        児玉昭雄 氏

●プログラム

Ⅰ.空気線図とデシカント空調の基礎

  (1) 空気線図
  (2) 凝縮除湿と吸着式除湿
  (3) 構成機器と作動原理
  (4) デシカント空調の導入メリット

Ⅱ.デシカントロータとその運転挙動

  (1) 吸着材デシカントロータ
  (2) 除湿ロータ出口の空気状態分布
  (3) 除湿ロータの最適回転数と再生風量のコントロール
  (4) デシカントロータの運転挙動と“直感的”操作法
  (5) システム構成、流路構成による除湿ロータの効率的利用
  (6) デシカントロータにおける熱・物質移動と数値計算

Ⅲ.デシカント空調システムの構成例と特徴

  (1) デシカント空調システムの構成例
  (2) 吸着入口・再生入口での予冷効果
  (3) 望ましいデシカント空調機の流路構成
  (4) 再生エネルギー削減のための段階再生手法
  (5) パージゾーンの導入方法と効果

Ⅳ.デシカント空調システムの設計例と導入指針

 1.デシカント空調システムの性能評価
  (1) 利用熱源(温度)と除湿性能、省エネルギー性
  (2) サイズとコスト概略
 2.デシカント空調システムの設計例と評価
  (1) 換気量が多い建物
   ~学校、劇場、病院、工場など~
  (2) 湿度コントロールが要求される建物
   ~食品工場、クリーンルーム、スーパーマーケットなど~
  (3) 潜熱負荷の大きい建物
   ~蒸気を発する場所、屋内プールなど~
  (4) 一般家庭への導入

Ⅴ.デシカント空調システムの開発動向

  (1) 低温排熱源利用のためのシステム・吸着材開発
  (2) 各種低級熱エネルギーや自然エネルギーとの組み合わせ
   ①コージェネやGHP排熱
   ②燃料電池
   ③太陽熱
   ④電気式ヒートポンプ
  (3) 地下水や地中熱など環境冷熱源との組合せ
  (4) デシカント除湿技術の応用
   ①蓄熱・熱輸送
   ②ビニールハウスの冬季除湿暖房

Ⅵ.質疑応答

詳しくはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

  
  6月7日(木)開催
  『デシカント空調システムの基礎・構成・設計例と
   導入のポイント・評価及び開発動向』
   
http://www.tic-co.com/seminar/20120605.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

水曜担当工藤でした。

« 6月22日(金)開催『異相系撹拌・混合の理論及び装置設計とスケールアップ・最適ミキシング技術』セミナーのご紹介! | トップページ | 6月7日(木)開催『海外鉄道関連ビジネスの最新動向とビジネスチャンス』セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 6月22日(金)開催『異相系撹拌・混合の理論及び装置設計とスケールアップ・最適ミキシング技術』セミナーのご紹介! | トップページ | 6月7日(木)開催『海外鉄道関連ビジネスの最新動向とビジネスチャンス』セミナーの再ご紹介! »