2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 6月7日(木)開催『海外鉄道関連ビジネスの最新動向とビジネスチャンス』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 6月8日(金)開催『エアコンプレッサ及び圧縮エアの実践的省エネ技術』セミナーの再ご紹介! »

2012年5月18日 (金)

6月8日(金)開催『廃棄物/バイオマス発電システムの実際(現状・課題・対策・評価・展望)』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

   6月8日(金)開催
   『廃棄物/バイオマス発電システムの実際(現状・課題・対策・評価・展望)』
    
http://www.tic-co.com/seminar/20120603.html

-------------------------------------------------

端午の節句を中心に食べられる柏餅。

柏の葉は新芽が育つまで古い葉が落ちないことから「子孫繁栄(家系が途切れない)」という縁起に結びつけた
ものです。

元々は東日本の文化の中で生まれ、柏餅が登場したのは徳川九代将軍家重~十代将軍家治のころとされ、参勤
交代で全国に広まったといわれています。

端午の節句は新暦では5月5日ですが、旧暦では6月5日になり、月遅れに行う地域もあります。

もっとも最近は一年中、柏餅を食べていますが…。

今回はそんな柏餅を詠んだ句を選んでみました。
 
   
   

      酒飲まぬ豪傑もあり柏餅
  
    村上鬼城(むらかみ きじょう)
              (1865-1938)
   
    
      水筒に新茶あふるる柏餅
    
水原秋櫻子(みずはら しゅうおうし)
             (1892-1981)
 
   
   てのひらにのせてくださる柏餅
  
      後藤夜半(ごとう やはん)
              (1895-1976) 
  
 
      微禄とはいへ誇もつ柏餅
  
    阿波野青畝(あわの せいほ)
             (1899-1992)
  
  
      葉脈の美よ柏餅食べ終る
  
     山口誓子(やまぐち せいし)
             (1901-1994)
  
  
     手造りのしかも味噌餡柏餅
  
     草間時彦(くさま ときひこ)
             (1920-2003)
 
 

今回は3番目の  

「てのひらにのせてくださる柏餅」

に惹かれます。

半世紀以上も前にタイムスリップして、かしこく出来上がりを待っている子供たちに、丹精こめて作った美味しい、
美味しい柏餅を「はい、どうぞ」と一人一人に手渡ししてくれた優しい母を想い出しました。

私も詠んでみました。
 
 

    柏餅山に葉採りは子の仕事
 
               白井芳雄

   亡き母のやわらかき手や柏餅
 
               白井芳雄

***********************************************************************************************************
 
さて、本日も6月開催セミナーの再ご紹介

   6月8日(金)開催
   『廃棄物/バイオマス発電システムの実際(現状・課題・対策・評価・展望)』

                                                     です!
             
  
★震災後の電力供給状況などから、廃棄物発電及びバイオマス発電が注目されています。

★本セミナーでは、廃棄物/バイオマス発電の現状から、焼却システム・各種発電装置・ガス化技術の特徴と
 廃棄物/バイオマス発電システムの実際(比較・評価・展望)について、排熱の有効利用等を含め、斯界の
 第一線でご活躍中の堀添博士に詳説頂きます。
 

●講 師

 名古屋大学 大学院 工学研究科
 化学・生物工学専攻 教授
 (元)三菱重工業(株) 横浜製作所
 環境ソリューション技術部
 工学博士                 堀添浩俊 氏
 

●プログラム

Ⅰ.廃棄物 / バイオマス発電システムの基本事項

 1.廃棄物焼却システムの基本
  (1)廃棄物処理法
  (2)焼却炉の分類
  (3)廃棄物焼却処理設備の基本計画概要とプロセス
  (4)大気汚染防止法と対策技術の概要
     (ばいじん、塩化水素、硫黄酸化物、窒素酸化物、ダイオキシン、水銀)
  (5)飛灰処理(ダイオキシン対策、重金属溶出対策)
  (6)焼却灰の最終処分場
 2.廃棄物 / バイオマス発電の現状と問題点
  (1)廃棄物発電
   ①廃棄物の種類と質、量の推移
   ②廃棄物発電の推移・現況と課題
  (2)バイオマス発電
   ①バイオマスの種類と質、量
   ②バイオマス発電の推移・現況と課題
 3.廃棄物 / バイオマス発電を推進する行政施策と提言例
 4.各種発電装置の基本原理と特徴
  (1)蒸気タービン発電
  (2)ガスタービン発電
  (3)ガスエンジン発電
  (4)燃料電池発電
  (5)複合発電
  (6)次世代高効率発電システム
  (7)その他の発電装置
 5.ガス化技術の基本原理と特徴
  (1)熱分解ガス化反応
   ①反応平衡・反応速度と触媒
   ②ガス精製(湿式、乾式、物理吸収、化学吸収)
  (2)ガス化炉の基本計画
   ①固気混相流動の基礎(終末速度、管内流動、流動化速度)
   ②流動床、噴流床、循環流動床プロセスの基本計画
  (3)水熱ガス化システムの特徴と課題

Ⅱ.廃棄物発電システムの実際(比較・評価・展望)

 1.直接燃焼発電システム
  (1)各種炉(ストーカー、流動床、循環流動床)の特徴と課題
  (2)資源リサイクル(溶融スラグ、重金属溶出抑制)
  (3)高効率発電への取り組み
  (4)次世代炉
 2.熱分解ガス化溶融発電システム
  (1)各種炉(流動床炉、シャフト炉、キルン炉)の特徴と課題
  (2)高効率発電への取り組み
 3.ガス変換発電システム
  (1)各種炉の特徴・課題
  (2)高効率発電への取り組み
 4.廃棄物発電システムの比較評価と導入調査例

Ⅲ.バイオマス発電システムの実際(比較・評価・展望)

 1.熱化学的変換技術
  (1)直接燃焼発電
  (2)ガス化発電
  (3)高効率化(省エネ乾燥、潜熱回収)
 2.生物化学的変換技術
  (1)メタン発酵の基礎と実際
  (2)食品廃棄物のメタン発酵発電事業性検討例
  (3)下水汚泥の高効率メタン発酵発電技術
 3.バイオマス発電・熱利用・液体燃料製造等の事業性のケーススタディ例

Ⅳ.廃棄物発電後に発生する排熱の有効利用

 1.低温排熱技術(バイナリー発電など)
 2.焼却熱の熱輸送

Ⅴ.セルロース系バイオマスからのエタノール製造の省エネ高効率化

 1.研究開発動向と課題
 2.前処理および糖化の省エネ高効率化(水熱爆砕、固体酸糖化の紹介)
 3.濃縮・脱水の省エネ高効率化(蒸気再圧縮法、溶媒抽出法の紹介)

Ⅵ.質疑応答
 
 
詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

   6月8日(金)開催
   『廃棄物/バイオマス発電システムの実際(現状・課題・対策・評価・展望)』
    
http://www.tic-co.com/seminar/20120603.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 6月7日(木)開催『海外鉄道関連ビジネスの最新動向とビジネスチャンス』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 6月8日(金)開催『エアコンプレッサ及び圧縮エアの実践的省エネ技術』セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 6月7日(木)開催『海外鉄道関連ビジネスの最新動向とビジネスチャンス』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 6月8日(金)開催『エアコンプレッサ及び圧縮エアの実践的省エネ技術』セミナーの再ご紹介! »