2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 6月21日(木)開催『プラント主要装置廻りの配管設計』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 書籍「PEDOTの材料物性とデバイス応用」のご紹介! »

2012年6月11日 (月)

6月22日(金)開催『異相系撹拌・混合の理論及び装置設計とスケールアップ・最適ミキシング技術』セミナーの再ご紹介!

----------------------------------------

☆本日再ご紹介セミナー☆

2012年6月22日(金)開催

異相系撹拌・混合の理論及び装置設計と
 スケールアップ・最適ミキシング技術
』セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20120609.html

----------------------------------------

昨日の夜、テレビのチャンネルを色々かえていると、

某有名なテレビショッピング番組がやっていました。

最初は何気なく見ていたのですが、安さはもちろん、

あの独特な声と見事な話術に乗せられ、

最終的に、手には電話を持ち、カメラを買っていました

購入したカメラは、夜景をキレイに撮ることができるようです。

商品は今週中に届くようなので、とても楽しみです

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

本日も6月開催セミナーの再ご紹介です!

2012年6月22日(金)開催

異相系撹拌・混合の理論及び装置設計と
 スケールアップ・最適ミキシング技術
』セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20120609.html

本セミナーでは、各種(気液・液液・固液)異相系の撹拌・混合に焦点をあて、撹拌・
  混合の基本から、気液・液液・固液撹拌における装置、分散状態の計測、所要動力
  などの推算と、スケールアップ及び応用事例について、最近のトピックスを織り交ぜ
  ながら、斯界の第一線でご活躍中の仁志氏、三角氏、両講師に詳説頂きます。 

●講師   横浜国立大学大学院 工学研究院
       機能の創生部門 准教授
       博士(工学)                 仁志和彦

       横浜国立大学大学院 工学研究院
       機能の創生部門 特別研究教員
       博士(工学)                 三角隆太

Ⅰ.異相系撹拌の基本事項

 1.異相系撹拌の目的
 2.異相系撹拌装置の基本構成
 3.撹拌・混合に関連する諸量と無次元数
 4.撹拌槽内のフローパターンと流動特性
 5.撹拌所要動力
 6.質疑応答

Ⅱ.気液撹拌(通気撹拌)

 1.気液撹拌の目的
 2.気液撹拌装置
  (1)撹拌槽と撹拌翼
  (2)他の気液接触装置との比較
 3.気泡の微細化メカニズム
  (1)ノズルとスパージャー
  (2)キャビティ
 4.気泡の分散状態
  (1)気泡分散状態図
  (2)気泡含有率(ボイド率)、比表面積と体面積平均径
  (3)気泡径分布、局所気泡径、局所ボイド率
 5.気液撹拌所要動力
  (1)気液撹拌動力線図とキャビティおよび気泡分散状態
  (2)気液撹拌所要動力の推算
 6.気液物質移動と気液撹拌槽のスケールアップ
  (1)物質移動容量係数とその測定法
  (2)物質移動容量係数の推算
  (3)物質移動を基準としたスケールアップ
 7.応用事例とトピックス
  (1)培養装置としての通気撹拌槽
  (2)高通気撹拌槽の開発
 8.質疑応答

Ⅲ.液液撹拌

 1.液液撹拌の目的
 2.液液撹拌装置
  (1)撹拌槽、撹拌翼および液液撹拌槽における撹拌所要動力
  (2)他の液液接触装置との比較
 3.液滴の発生メカニズムと分散状態
  (1)相分散限界速度
  (2)液滴の分裂、合一のメカニズム
  (3)比表面積と体面積平均径
  (4)最大および最小液滴径と液滴径分布
  (5)ポピュレーションバランスに基づく液滴径分布の推算
 4.液液撹拌槽のスケールアップ
  (1)液滴径分布、比表面積を基準としたスケールアップ
  (2)物質移動を基準としたスケールアップ
 5.応用事例とトピックス
  (1)懸濁重合反応槽としての液液撹拌槽
  (2)液滴径制御
 6.質疑応答

Ⅳ.固液撹拌

 1.固体粒子の沈降速度の推算
 2.粒径分布と平均粒径
 3.固液撹拌で汎用される撹拌翼とフローパターン
 4.粒子分散状態の分類(完全浮遊化状態)
 5.Zwiteringの完全浮遊化回転数の相関式と所要動力
 6.固液撹拌でのスケールアップ則
 7.特殊撹拌翼
 8.応用事例とトピックス
  (1)固液撹拌槽における槽底からの粒子浮遊と、羽根への粒子衝突現象の
    数値流動解析
  (2)高粒子懸濁濃度における最適ドラフトチューブ形状の検討と晶析操作での
        応用例
 9.質疑応答

詳しくはこちらから↓ご覧ください

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

2012年6月22日(金)開催

異相系撹拌・混合の理論及び装置設計と
 スケールアップ・最適ミキシング技術
』セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20120609.html

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当は平田でした。

« 6月21日(木)開催『プラント主要装置廻りの配管設計』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 書籍「PEDOTの材料物性とデバイス応用」のご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 6月21日(木)開催『プラント主要装置廻りの配管設計』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 書籍「PEDOTの材料物性とデバイス応用」のご紹介! »