書籍『抗ストレス食品の開発と展望II』のご紹介!
----------------------------------------
◆本日ご紹介書籍◆
『抗ストレス食品の開発と展望II』
http://www.tic-co.com/books/2012t839.html
----------------------------------------
先週末、花菖蒲で有名な城北公園へ出掛けました
雨が降ったりやんだりという天気でしたが、園内には、屋根のある休憩所でお弁当を
食べながら花を愛でる人、携帯電話や望遠レンズのついた高そうなカメラで、しきりに
シャッターをきる人など、たくさんの人が来ていました
花菖蒲は、江戸系・肥後系・伊勢系と種類も豊富で、色も白色、薄紫、珍しい黄色の花も
咲いていました。
ところで、あやめ・花菖蒲・杜若の違いは、成長に適した土地が、あやめは乾燥地、
花菖蒲は湿地や乾地、杜若は、湿地や浅水地で、葉の主脈も不明瞭なのはあやめ、
太いのが花菖蒲、細ければ杜若と説明文にありましたが、一目で見分けるのは
難しいですね。
いずれにしても、どの花もきれいに咲いていました
----------------------------------------
さて本日も書籍のご紹介
『抗ストレス食品の開発と展望II』
です
☆前書刊行から5年、ますます注目される抗ストレス食品の開発動向をまとめた成書!!
☆この間提案された新規食品素材も多数掲載!!
☆抗ストレス食品開発のための評価法、最新のエビデンス情報なども詳述!!
主な目次はこちら↓
【第1編 総論】
第1章 ストレス予防と健康食品の役割
第2章 抗ストレス食品の市場動向
第3章 栄養成分表示
【第2編 抗ストレス食品開発のための評価法】
第1章 食品の抗ストレス指標と分析法 ―概要―
第2章 抗ストレス食品の動物による機能評価
第3章 抗ストレス食品の生化学的評価
第4章 抗ストレス食品の培養細胞による機能評価
第5章 抗ストレス食品のヒト評価
第6章 ストレス評価への抗体チップの応用
第7章 食品の薬効および医薬品との相互作用・併用効果の解析
【第3編 抗ストレス食品・素材~最近のエビデンス情報を含めて~】
第1章 アミノ酸・ペプチド・タンパク質
第2章 脂質
第3章 ハーブ類
第4章 ポリフェノール類
第5章 ビタミン、ミネラルなど
第6章 みどりの香りとは
第7章 フルーツ・柑橘系
第8章 地方特産品
【第4編 配合食品】
第1章 GABA系
第2章 セリンドリンク すやりん
詳しくはこちらから↓
************************************
『抗ストレス食品の開発と展望II』
http://www.tic-co.com/books/2012t839.html
************************************
木曜担当、笠城でした
« 書籍『ジェネリック医薬品合成マニュアル2012』のご紹介! | トップページ | 書籍『オリゴ糖の製法開発と食品への応用』のご紹介! »
「カテゴリ;書籍」カテゴリの記事
- 書籍『匂い・香りの科学と評価・可視化・応用技術』のご紹介!(2023.09.01)
- 書籍『リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組』のご紹介!(2023.08.30)
- 書籍『<ICH Q12/改正GMP省令>変更・逸脱管理【CAPA実装】とリスク評価・分類』のご紹介!(2023.07.07)
- 書籍『車載用LiDARの市場・技術トレンド』のご紹介!(2023.07.05)
- 書籍『グリーン燃料とグリーン化学品製造』の再ご紹介!(2023.07.03)
« 書籍『ジェネリック医薬品合成マニュアル2012』のご紹介! | トップページ | 書籍『オリゴ糖の製法開発と食品への応用』のご紹介! »
コメント