書籍「PEDOTの材料物性とデバイス応用」のご紹介!
----------------------------------------
☆本日ご紹介書籍☆
『PEDOTの材料物性とデバイス応用』
http://www.tic-co.com/books/12sta078.html
----------------------------------------
本日は、書籍をご紹介します
『PEDOTの材料物性とデバイス応用』
PEDOT研究者のための「バイブル」発刊
実験条件も詳細解説。自信を持っておすすめします
≪目次≫
巻頭言
第1章 PEDOTの化学構造と基礎物性
第2章 合成・重合法
第1節 EDOTの効率的な合成法
第2節 可溶性置換基をもつ3,4-ジオキシチオフェンオリゴマーの合成と基礎物性
第3節 EDOTの合成と市場動向
第4節 超音波乳化法を用いたEDOTナノエマルション溶液の創成と電解重合への応用
第5節 PEDOTの電解重合における磁場効果
第6節 EDOTの気相重合
第7節 酸化重合法で重合したPEDOTについて
第8節 PEDOT/PSSディスパージョンの合成
第9節 超臨界二酸化炭素(scCO2)環境におけるPEDOTナノ粒子の合成とその利用
第10節 PSSの性質と用途
第3章 塗布・パターニング・製膜
第1節 交互吸着(LBL)法によるPEDOT-PSS膜の作製
第2節 超音波噴霧ミストデポジション法によるPEDOT/PSS薄膜の作製
第3節 エレクトロスプレー法によるPEDOT/PSS薄膜の作製
第4節 フォトエッチング法及びスクリーン印刷法によるPEDOT/PSSパターニング
第5節 パリレンピールオフ法を用いたPEDOT:PSSパターニング
第6節 ラインパターニング法によるPEDOT/PSSのパターニング
第7節 ダイコーティングによるPEDOT:PSSの成膜
第8節 PEDOT/PVA複合膜の作製
第9節 ハイドロゲル表面へのPEDOTパターンの電析技術
第10節 PEDOT/PSSを用いた透明導電性コーティング材の開発とウエットプロセスによる成膜
第4章 電気特性改善と各種影響因子
第1節 高次構造制御によるPEDOT/PSSの高導電化
第2節 PEDOT膜の電導度におけるpHの効果
第3節 高分子電解質の分散性・配向性制御によるPEDOT/PSS膜の導電特性の向上
第4節 UV-オゾンクリーニングのPEDOT/PSS薄膜の電気特性への影響
第5節 伸縮性を有するPEDOT/PSSフィルム
第5章 評価
第1節 PEDOT/PSSの走査トンネル顕微鏡(STM)観察
第2節 高輝度放射光施設SPring-8を利用したPEDOT/PSSのエックス線構造解析
第3節 テラヘルツ及び赤外-紫外分光法を用いたPEDOT:PSSキャリア輸送特性の非破壊評価
第4節 強制レイリー散乱法によるPEDOT/PSS膜における温度伝導率の非接触測定
第5節 PEDOT/PSSの導電率向上をもたらす極性溶媒添加効果の分子軌道法による解析
第6章 応用における技術ポイントと要求特性
第1節 応用動向
第2節 帯電防止
第3節 アルミ巻回型導電性高分子コンデンサ
第4節 ITO代替PEDOT/PSS薄膜の開発とタッチパネルへの応用
第5節 ディスプレイ・表示素子
第6節 太陽電池
第7節 センサ
第8節 アクチュエータ
第9節 繊維
第10節 PEDOT/PSSの熱電特性
第11節 PEDOTを用いた透明フィルムスピーカーと化学教育
詳しくはこちらから↓ご覧ください
----------------------------------------
『PEDOTの材料物性とデバイス応用』
http://www.tic-co.com/books/12sta078.html
----------------------------------------
担当:浮田
« 6月22日(金)開催『異相系撹拌・混合の理論及び装置設計とスケールアップ・最適ミキシング技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 書籍『治験中/市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違』のご紹介! »
「カテゴリ;書籍」カテゴリの記事
- 2024年12月10日(火)開催「AI・機械学習の産業設備への応用実践ノウハウ」セミナーのご紹介(2024.10.30)
- 書籍『グローバルEVおよび車載バッテリーの市場・技術トレンド』のご紹介!(2024.09.02)
- 書籍『次世代ウェアラブルデバイスに向けたフレキシブル・伸縮性エレクトロニクス技術とセンサ開発』のご紹介!(2024.07.12)
- 書籍『GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応』のご紹介!(2024.06.28)
- 書籍『プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向』の再ご紹介!(2024.03.04)
« 6月22日(金)開催『異相系撹拌・混合の理論及び装置設計とスケールアップ・最適ミキシング技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 書籍『治験中/市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違』のご紹介! »
コメント