8月29日(水)開催『海外プロジェクトにおける見積段階の契約条件チェックと実際のクレーム作成・交渉戦略』セミナーの再ご紹介!
----------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
8月29日(水)開催
『海外プロジェクトにおける見積段階の契約条件チェックと実際のクレーム作成・交渉戦略』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20120803.html
----------------------------------------
お盆ですね~
通勤の電車が空いていて快適です
連日のオリンピック観戦で徹夜つづきだった方には寝不足を解消するのに
ちょうど良いお盆休みになっているのではないでしょうか?
もちろん、今日もお仕事されていらっしゃる方もおられますよね。
弊社もカレンダー通り営業しています。
お互い頑張りましょう!
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
来週から始まる8月開催セミナーのお申込みを、まだまだお受け付け致しております
8月開催セミナーはこちらからご覧いただけます。
↓ ↓ ↓
http://www.tic-co.com/seminar.html
お申込みお待ちしております
----------------------------------------
本日も8月開催セミナーを再ご紹介します
8月29日(水)開催
『海外プロジェクトにおける見積段階の契約条件チェックと実際のクレーム作成・交渉戦略』セミナー
☆海外プロジェクトの難しさの本質とは?
☆不採算に至る典型的(共通した)メカニズムを検証し、どう対処していけばいいのか。
☆本セミナーでは、国際価格競争と海外プロジェクトの困難さに苦しむ企業の担当者が
乗り越えなくてはならない異文化の克服と交渉力(クレームロジックの戦略的構成)の
実践的強化について、経験豊富な日揮(株) 大益康市講師に苦難の実体験をまじえ
詳しく解説頂きます!!
◎プログラム
~リスクマネジメントの究極は、「損をしないプロジェクトの運営」という視点から~
1.プロジェクトの失敗(不採算)の共通したメカニズムの検証
⇒技術的な失敗より、上手くいかないプロジェクト運営と工程遅延の結果による不採算
2.不採算メカニズムを理解した上でどう対処するか
Ⅰ.プロジェクトの難しさの理解と見積段階での対処(午前)
海外プロジェクトの難しさの典型とその本質を整理してみることから始め、
その難しさを理解したうえで、具体的にどう対応していくのかを、
大きく「見積・入札段階」と「遂行段階」それぞれの段階で最善の対応を考える。
具体的、典型的な海外建設プロジェクトのトラブル事例を検証し、
これらトラブルの事前予防(見積段階の作業)を考える。
1.リスクを顧客にヘッジしたプロポーザルの作成(上手な逃げ道)
2.発生頻度の高い不採算要因に対しての事前防御
3.契約に対するコメント作業(各契約条項毎のトラブル事例を解説)
Ⅱ.プロジェクトの遂行段階での対応(午後)
いくつかの具体的なトラブル因子に対して「見積段階での予防」と
「遂行段階で発生した場合の対処」を具体的にワークショップ形式で考え、
「納期延長・追加費用請求クレーム」の具体的な作成を検討する。
1.トラブルは必ず発生するという前提でのプロジェクト運営
2.トラブルにどう対処するか(具体的な対応法)
3.顧客へのクレームの準備(同時に顧客からのクレームへの対応)
4.納期延長などのクレームに対する戦略
5.交渉シナリオ立案
6.サブコン(下請工事会社)からの追加費用請求クレームへの対応
Ⅲ.質疑応答(適宜)
詳しくはこちらから↓ご覧ください。
----------------------------------------
8月29日(水)開催
『海外プロジェクトにおける見積段階の契約条件チェックと実際のクレーム作成・交渉戦略』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20120803.html
----------------------------------------
担当:浮田
« 8月28日(火)開催『排水中フッ素・ホウ素の効率的除去・処理・回収技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 8月29日(水)『太陽光発電と蓄電・電力貯蔵システムの最新動向及び適用技術』セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 8月28日(火)開催『排水中フッ素・ホウ素の効率的除去・処理・回収技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 8月29日(水)『太陽光発電と蓄電・電力貯蔵システムの最新動向及び適用技術』セミナーの再ご紹介! »
コメント